★阿修羅♪ > 経世済民83 > 668.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
日銀展望リポートを検証 消費増税の悪影響を相殺しても大型補正の反動がマイナスに 高橋洋一(ZAKZAK) 
http://www.asyura2.com/13/hasan83/msg/668.html
投稿者 かさっこ地蔵 日時 2013 年 11 月 07 日 13:03:53: AtMSjtXKW4rJY
 

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20131107/dms1311070719000-n1.htm
2013.11.07 「日本」の解き方


 10月31日に日銀が発表した「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)を検証しよう。今回のポイントは、消費税増税の影響である。同1日に安倍晋三首相が、来年4月から消費税率を5%から8%へ引き上げると表明したのが、前回のリポートとの違いだからだ。

 前回4月26日のリポートでも、「消費税率引き上げに伴う駆け込み需要とその反動の規模は、その時々の実質所得や物価の動向によって大きく変化し得る」と言及していた。その駆け込み需要とその反動が各年度の実質国内総生産(GDP)成長率に及ぼす影響は、2013年度がプラス0・3%、14年度がマイナス0・7%、15年度でプラス0・2%程度とされていた。各年度の成長率について政策委員見通しの中央値は、各年度で2・9%、1・4%、1・6%なので、駆け込み需要とその反動の影響を除くと、13年度に2・6%、14年度に2・1%、15年度に1・4%とみていたことになる。

 今回のリポートでは、「消費税は、消費一般に広く課税する間接税であり、税率の引き上げは家計の実質可処分所得にマイナスの影響を及ぼす。一方、(1)政府において各種の経済対策等が講じられる予定であること(2)消費税率引き上げは家計部門で以前から相応に織り込まれているとみられること(3)財政や社会保障制度に関する家計の将来不安を和らげる効果も期待されること−などから、消費へのマイナスの影響をある程度減殺する力も働くと考えられる。消費税率引き上げの影響は、駆け込み需要とその反動の規模も含め、その時々の所得環境や物価の動向によって変化し得るため注意が必要である」と丁寧に説明されている。

 駆け込み需要とその反動の見方は変わらないが、成長率見通しの中央値は、13年度に2・7%、14年度に1・5%、15年度に1・5%、駆け込み需要とその反動を除くと、それぞれ2・4%、2・2%、1・3%となった。

 ここで、素朴な疑問は、展望リポートで、14年度の消費税増税のマイナス効果とプラス効果をどう見込んでいるかだ。前回、今回ともに13年度と14年度の成長率の差は小さく、マイナス効果とプラス効果がほとんどないとみていることになるが、これは妥当だろうか。

 3%の消費税増税によるマイナス効果はGDPの0・9〜1・5%程度だろう。一方、プラス効果について前出の(1)〜(3)の中では(1)が大きい。前回リポートの時には決まってなかったが、今回は経済対策があり、1%程度だろう。

 これだけ見れば消費税のマイナスはプラス効果で相殺されるかのように見える。しかし、13年度の経済成長は1月に決まった大型補正でもっているが、その分は14年度は剥落する。これが2%程度は成長率の足を引っ張るだろう。

 このマイナス分を日銀はどのように考えているのだろうか。今回のリポートからはなかなかうかがい知れないところだ。と考えると、日銀が想定する14年度の1・5%成長はちょっと楽観すぎるかもしれない。(元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年11月07日 14:09:39 : nJF6kGWndY

>日銀が想定する14年度の1・5%成長はちょっと楽観すぎる

これだけ民間の予測と乖離し、日銀メンバーにも反論がでていれば、黒田も、それは理解しているだろう

だから来年の追加緩和期待で、それほど為替も株も動かないのだろうが

海外HFらは、あまり面白くはあるまい


02. 2013年11月07日 16:41:03 : niiL5nr8dQ
焦点:海外勢の存在感増す日本国債、膨れる金利上昇リスクに備えも
2013年 11月 7日 16:03 JST
[東京 7日 ロイター] -国内勢が主導権を握ってきた日本国債の取引で、異変が起きている。国債先物の取引において海外勢のシェアがトップに躍り出たのだ。米グローバル金融市場の先行きに不透明感が強まるなか、群を抜く安定性と収益性に着目し、安全資産としての優位性を見直す動きが海外勢に強まっている。

一方で、「異次元緩和」による国債大量購入を進める日銀の存在感が膨張し、市場構造のいびつさも意識され出した。いつ来るかははっきりしないものの「金利上昇リスク」に備える動きも始まった。

<国債先物、海外勢シェアが過去最高>

東京証券取引所が公表する投資部門別国債先物取引状況によると、海外投資家による9月取引シェアが、53.66%と過去最高を記録した。国内投資家の取引がほとんどの現物債と異なり、円債先物はこれまでも海外投資家が多く利用してきたが、これほどシェアが高まったのは初めてだ。

海外勢の取引が目立ち始めたのは、9月上旬ごろ。当時は、2020年の東京五輪決定や4─6月国内総生産(GDP)2次速報を受け、2014年4月の消費税率引き上げが決定的になり、財政悪化懸念が後退。海外でも弱めの8月米雇用統計で米量的緩和縮小(テーパリング)の早期実施に不透明感が出てきたタイミングと符合する。

「米連邦準備理事会(FRB)の次期議長に、ハト派のイエレン氏が就任すれば、テーパリングが開始されても金利にある程度の配慮をするとの思惑から、海外勢がグローバルに債券ロングポジションを構築する動きが強まったのではないか。海外年金などの長期投資家というよりは、ディーリング目的の短期投資家が主体だろう」と、SMBC日興証券・シニア金利ストラテジスト、野地慎氏はみる。

1000兆円超の公的債務を抱える日本における海外勢の先物シェア増大は、売り仕掛けのリスク拡大を想起させるが、市場では「品薄感が強い現物の代替として、流動性が高い先物に買いを入れる動きのではないか」(外資系証券)との見方が多い。

国内勢の取引が手控えられやすい9月の決算月という季節性を勘案する必要があるが、海外投資家も「安全資産」として日本国債を重視し、国債先物を利用している可能性が大きい。

<群を抜く安定性と収益性>

三菱東京UFJ銀行・円貨資金証券部ALM戦略グループ調査役の小田尚志氏は、あらためて円債の収益安定性が見直されていると指摘する。「早期の米テーパリングの確度が低下する中で、とにかくいちばん安定している資産に資金を振り向ける投資行動は自然な流れだ。テーパリングの議論が再開されるまで、この流れは続くのではないか」との見方を示す。

実際、円債先物の原資産である日本国債の安定性、収益性は群を抜いている。今年7─9月の主要アセット別パフォーマンス(リスク調整済)は、日本債券インデックス(野村BPI・総合)がプラス13.5、S&P500がプラス8.2、金がプラス5.8、日経平均株価がプラス3.6、海外債券インデックス(シティ)がプラス2.3──などとなった。

日本債券インデックスはリスク1単位に対して13.5単位の収益を上げたことになる。小さなリスクで大きな収益を得られた優れた資産ということであり、安全資産の代表格である「金」を上回る抜群の実績を示した。

バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長が米緩和縮小の可能性に言及した5月22日から、米連邦公開市場委員会(FOMC)で緩和縮小見送りを決めた9月18日までの約4カ月の間に、米10年国債利回りはいったん2%付近から3%付近に水準を切り上げた。だが、円金利はその影響をほとんど受けずに、むしろ低下基調を鮮明にした。

<日銀が最大の買い手に浮上へ>

良好な需給環境が続く国債市場を支えているのは、毎月7兆円強のペースで買い進める日銀の存在が大きいのは言うまでもない。

日銀の資金循環によると、日銀は4─6月期で国債残高(含む財投債、国庫短期証券除く)を19兆0244億円増加させ、最大の買い手。一方、国内銀行は16兆9409億円減少させ、最大の売り手。これまでほとんど変わらなかった国債の保有構造が劇的に変わり始めている。

日銀の国債保有比率は14.0%。国内銀行の12.8%を上回っているが、今のところ生命保険の18.4%、中小企業金融機関等の20.9%に及ばない。

しかし、日銀は2014年に長期国債を50兆円を買い入れる方針を示しているため「来年末には日銀のシェアがトップに躍り出る可能性が高い」(SMBC日興証券・金融財政アナリストの末澤豪謙氏)とみられている。

「真綿で首を締めるめられるようだ」とある債券ファンドマネージャーは、日銀買い入れで強まる需給相場に、運用者として苦しい胸の内を明かす。金利がじりじりと下がる相場展開に、安い価格(高い利回り)で買い、高い価格(低い利回り)で売るという基本的な投資手法は通用しない。「いずれ相場に負けると分かっていながら、期間収益を求めて投資せざるを得ない状況は、チキンレースそのものだ」とあきらめ顔だ。

<リスクはらむ日銀依存>

中央銀行依存の国債保有構造はリスクもはらむ。日銀の異次元緩和は未来永ごう終わらないのではないか──。早稲田大学ファイナンス総合研究所・顧問の野口悠紀雄氏は、異次元緩和が終了した場合、長期金利が上昇して日銀が大量に保有する長期国債に損失が発生、国家財政でも一般会計の国債利子支払い負担が膨らむと指摘する。このことは、もし金利が上昇すれば、日本財政が破局的状態に陥る可能性が高まることを意味すると懸念を示す。

需給相場に潜む金利上昇のマグマ。SMBC日興証券の末澤氏は「国債の流動性低下で、将来の金利上昇に対するバッファーが減じている。金利が低下した局面で、ボラティリティを拡大させる要因が出てくることを警戒する動きが出てくるかもしれない」と懸念する。足元の材料として「米緩和縮小議論や米財政問題の進展などによって、米株高・米金利上昇の可能性がどの程度あるのか、見極める必要がある」と話す。

国債先物オプション市場では、コール(買う権利)取引に盛り上がりを欠く一方で、プット(売る権利)取引が買われやすい展開が続いている。

プットの建玉は、現在の水準(145円付近)から大きく下回る142円50銭─143円50銭で大きく膨らんでいる。プット取引は先物下落局面で利益を得られるため「金利上昇時の保険」としての側面があるが、一方で、短期筋がもう一段の上値を狙った「ダミーポジション」との見方もある。

仮に海外市場でリスクオンの流れが強まり、株高・金利高になった場合、低位にある円金利がどこまで抗しきれるかという懸念もある。銀行や生保などは、円債の代替で外債に投資しているだけに、外債投資で損失が生じれば、国債売却によって埋め合わせるといったシナリオも現実味を帯びる可能性がある。

日銀の「出口」が見え始めれば、金利上昇のきっかけになる可能性もある。黒田東彦日銀総裁は7日午前の参院財政金融委員会で、異次元緩和の出口戦略について、現時点での具体的な議論は時期尚早との考えをあらためて表明しながらも、目標達成時において大量に保有する国債の取り扱いに関しては、縮減方法などをいずれ議論したい、と語った。

<進まないリバランス>

一方で、アベノミクスによって期待されたポートフォリオ・リバランスは、一向に進んでいない。国内機関投資家の日本株投資は依然として慎重で、企業融資の伸びも鈍いままだ。

日本国債の安定性はやはり無視できない──。大手生保の債券関係者は上半期の運用環境をこう振り返る。大手9社の2013年度下期運用計画でも、円債中心の運用方針であることには変わらなかった。

大和証券・チーフストラテジストの山本徹氏は「アベノミクスの3本目の矢である成長戦略に対して、市場が期待していたほどの内容が出てこなかった。2本目の財政政策も消費増税決定で緊縮方向、残る1本目の金融政策は黒田日銀総裁が順調を強調するあまり、追加策に対する思惑が後退している。4月・5月のような期待が薄れて、ポートフォリオ・リバランスが生じにくくなっている」と話す。

国債などの安全資産からリスク資産へのポートフォリオ・リバランスを促すはずだった日銀の異次元緩和。その意図と裏腹に、余剰資金の多くは国債市場に滞留したままだ。日本株が頭打ちとなり、日本国債だけが買い進まれる光景に、アベノミクス相場の行き詰まりを織り込み始めたとの声も出始めている。

(星 裕康;編集 田巻 一彦)


 
ドル98円後半、重要イベント控え動意薄
2013年 11月 7日 15:41 JST
[東京 7日 ロイター] - 午後3時のドル/円は、前日のニューヨーク市場午後5時時点と同水準の98円後半。10月米雇用統計の発表や欧州中央銀行(ECB)理事会などの重要イベントを控え、様子見モードが強まった。豪ドルは10月オーストラリア雇用統計が弱かったことを受け、下落した。

<重要イベント控え動意薄>

午後3時までのドル/円は98.56─98.75円の狭いレンジで取引された。きょうから週末にかけて、ECB理事会や第3・四半期米国内総生産(GDP)速報値、10月米雇用統計などの発表を控えており、積極的には手掛けにくいという。

市場では「あすの10月米雇用統計USNFAR=ECIが予想通りなら、これから感謝祭、クリスマスと控える中で、年内は動きにくくなるだろう」(大手邦銀)との声が出ていた。

ロイター調査では、非農業部門雇用者数は前月比12万5000人増(前月は同14万8000人増)、失業率は7.3%(前月7.2%)と予想されている。

大和証券投資戦略部チーフ為替ストラテジスト、亀岡裕次氏は「10月分の米経済指標がひととおり出てしまうまでは、リスクオンには傾きにくいのではないか」と指摘。ただ、長い目でみれば「経済指標の改善が続いていくことによって円安方向にある」との見方を示した。

<弱い豪雇用統計で豪ドル下落>

豪ドルは下落。10月のオーストラリア雇用統計で就業者数が予想を下回ったことなどが嫌気された。対米ドルは0.9465米ドル付近まで、対円は93.38円付近まで、それぞれ売られた。

オーストラリア連邦統計局が発表した10月雇用統計によると、就業者数は季節調整済みで前月比1100人増加となり、市場予想の1万人増を下回った。失業率は5.7%となり、予想と一致した。

<日銀総裁発言には反応薄>

日銀の黒田東彦総裁と岩田規久男副総裁の「異次元緩和」の出口戦略についての国会での発言が伝わったが、いずれも踏み込んだ発言ではなく、市場の反応は限られた。

日銀の政策をめぐっては、日銀と民間エコノミストの物価見通しにかい離があるため、出口どころか、いずれ追加緩和に踏み切るとの見方がくすぶっている。

ある大手邦銀関係者は「株式市場はリーマン・ショック前に近い水準までいったん戻ったが、為替市場はそこまでいっていない。今の状況だと円安ドライブがかかりにくく、黒田総裁は春に向けてもう一手繰り出してくるだろう」との見方を示した。

黒田総裁は参議院財政金融委員会で、異次元緩和の出口戦略について、日銀が掲げる2%の物価安定目標の実現は「まだ遠い」とし、現時点での具体的な議論は時期尚早との考えをあらためて表明した。一方で、目標達成時における大量に保有する国債の取り扱いについて「どのようなテンポで(国債を)減らしていくのか、手法はいろいろある」とし、「そうした問題も含め、出口についていずれ具体的に議論したい」と語った。

その後に答弁した岩田副総裁も「現時点での出口戦略の具体的議論は時期尚早」と発言。出口の順序や手段は「その時の経済・物価情勢や、市場の状況によって変わり得る。国債の取り扱いを含め、現時点で話すことは適当でない」と語った。

ドル/円JPY=  ユーロ/ドルEUR=  ユーロ/円EURJPY=

午後3時現在 98.61/63  1.3525/29  133.38/42

正午現在   98.61/63  1.3513/17  133.26/30

午前9時現在 98.65/67  1.3516/20  133.34/38

NY午後5時 98.64/66  1.3513/15  133.31/35

(志田義寧)

[12削除理由]:無関係な長文多数

03. 2013年11月07日 19:06:43 : hViZKmZ9hk

日銀の分析が甘すぎるとの警告だ。来年は気をつけましょう。
岩田氏が副総裁にいるためなのか弱めの批判となっているのだろう。

来年度の成長率が1.4%に届かないとなると追加緩和をやるということだ。

消費税率引き上げがマイナス0・7%の影響ということ自体、楽観すぎる気がするが。。
 



  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民83掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民83掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧