★阿修羅♪ > 経世済民83 > 780.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ニッポン企業いよいよ復活 円安効果に頼らない力強さの予感〈週刊朝日〉 
http://www.asyura2.com/13/hasan83/msg/780.html
投稿者 赤かぶ 日時 2013 年 11 月 14 日 07:20:59: igsppGRN/E9PQ
 

ニッポン企業いよいよ復活 円安効果に頼らない力強さの予感〈週刊朝日〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131114-00000003-sasahi-bus_all
週刊朝日 2013年11月22日号


 日本株はこの半年近く、さっぱりだった。円安という追い風が止まった途端に頭を押さえつけられてしまったのだ。しかし、ついにトヨタ自動車、パナソニックを筆頭にニッポン企業が低迷を抜け出し、ようやく活力を取り戻したのだ。株価は、もう為替に頼らなくても上がっていける力強さを予感させる。

 社内では手ごたえを感じていた。トヨタ自動車が11月6日に発表した決算だ。4〜9月の半年間で1兆円を超える過去最高の純利益を記録した。幹部は、「販売が計画どおりに積み上がったことが原動力だった」と語る。とくに世界最大の北米市場で売れた。

 パナソニックも半年間の純利益が1600億円を超え、やはり過去最高となった。海外で自動車生産が伸びたことから、カーナビなど関連製品が好調だった。2年連続の赤字に苦しんでいたとは思えない回復だ。

「数字として表れると、いっそうやる気が出ます。やっていることは間違いないと」(幹部)

 SMBC日興証券によれば、11月7日までに半年決算を発表した895社では純利益は昨年に比べて2.5倍近くに増えた。

「日本企業は、どんな状況でも利益を出せるように体質を強化してきました。売上高も増えつつあり、今後も増益の基調は続くでしょう」(同社の西廣市〔ひろいち〕部長)

 パナソニックの津賀一宏社長が決算発表の記者会見で言い切った。

「日本のモノづくりに限界があるとは思っていない」

 まさにニッポン企業の復活の「のろし」だ。

 もちろん輸出企業にとって有利に働く円安の恩恵は無視できない。今回の決算日は昨年に比べて20円ほども円安ドル高だった。

 たしかに、このところ株価は円安になれば上がり、円高になれば下がった。日経平均株価は7月以降、1万3千から1万5千円の間を行ったり来たりするだけ。円安がつくった株高だった。

 しかし、この決算で、

「日本企業の業績回復は円安効果だけではないと認識されつつあります。これからは円安の後押しがなくても株価が上がるようになる」(野村証券の若生〔わこう〕寿一エクイティ・マーケット・ストラテジスト)

 実際にトヨタが前回の最高益を記録した2007年度の半年決算では、決算日は今回よりも16円ほども円安だった。今回、円安だけで好業績をたたき出したわけではないのだ。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年11月14日 20:09:11 : e9xeV93vFQ
ブログ:ドルの「オーバーハング」と運命共同体
2013年 11月 14日 16:17 JST
森 佳子

「オーバーハング」という言葉がある。登山用語では岩壁の傾斜が頭上にひさしのように覆いかぶさっている部分を指す。国際金融では、「ドルのオーバーハング」「債務のオーバーハング」のように使われ、「持ち過ぎ感」「過剰状態」などと訳されることが多い。

フレッド・バーグステン元米財務次官補(現在はピーターソン国際経済研究所所長)は著書「The Dilemmas oftheDollar」(1996年)で、ドルのオーバーハングは様々な費用を米国に発生させると指摘した。米国外で大量にドルが保有されていることにより、米国の金融政策運営に重大な制約が生じることは、代表的なコストの1つだ。

最近の出来事としては、米連邦準備理事会(FRB)が、さんざん思わせぶりなことを言いながら、土壇場で「テーパリング(量的緩和の縮小)」を見送ったのも、ドルのオーバーハングのコストだったのかもしれない。

バーグステン氏は、世界中の人に保有されるドル資産が、広範に売却されれば、米国経済がドルの急落で大きなダメージを受けるだけではなく、国際金融システムも不安定化すると警鐘を鳴らす。

ただし、こうしたドル売りは、国際競争力維持のために自国通貨の上昇を望まないドル資産保有国によって、ある程度は抑制されるが、それでもなお、代替資産への乗り換えにより、オーバーハングの部分的崩壊は起こりうるとの見解を示した。当時はユーロの脅威が意識されていたが、現代に置き換えれば、ユーロ、円、英ポンド、資源国通貨、金など複数の代替資産が想定されるのだろう。

バーグステン氏は当時、米国にとって悪夢のシナリオを回避するために、ドルを秩序正しく減価させ、対外赤字を圧縮し、オーバーハングを解消すべきと主張していた。

バーグステン氏の警告から17年たった今、米国の経常収支赤字は1996年の1250億ドルから、2012年の4400億ドルまで増加した。

米国の経常収支赤字は、2006年に記録した過去最高の8000億ドルからは半減したが、1982年からほぼ一貫して赤字を計上しているので、累積赤字は巨額にのぼり、その分は、外国人にドル建て証券を売却し、ドルを刷って埋め合わせてきたことになる。

黒字国は既にドル建て資産をお腹一杯抱えているため、これ以上買うとすれば、米国がドルの価値を維持するという明確なコミットメントが欲しいところだ。

しかし、米国は量的緩和によってドルの希釈化を進め、ドルの価値には頓着しないという逆コミットメントを発している。

一方、最近の外為市場では、自国通貨高を抑制するためにドル買い/自国通貨売りの介入を実施したアジア等の中央銀行が、合わせて、円買い/ドル売りするケースが目立つ。海外中銀は本格的に「ドル食傷気味」になっているのかもしれない。

FRBによると、外国中央銀行による米債保有残高(米財務省証券、米政府機関債、その他)は、2008年、2009年、2010年とそれぞれ前年比18.9%増、14.9%増、13.3%増と顕著に拡大してきたが、2011年には0.4%の縮小に転じるなど、海外公的機関による米債保有は徐々に不安定化してきている。今年の1―10月は昨年末比で2.3%増まで減速した。

国際通貨基金(IMF)が9月末に公表したデータ(COFER)によると、各国中銀が保有する外貨準備に占める米ドルの比率は、2013年第2四半期末に61.9%と、第1四半期から横ばいとなった。ユーロの比率は23.8%と、第1四半期末から小幅に上昇した。

足元では外準の通貨構成に大きな変化は認められないが、米ドルの比率は1999年末の71.0%から低下、ユーロ比率は17.9%から着実に上昇している。

世界最大級の米国債保有国は、中国が1位で1兆2681億ドル、日本が2位で1兆1491億ドルの保有だ。この2カ国については、事実上、ドルとの運命共同体になっていると言えるだろう。ドルのオーバーハングのコストが生じるとすれば、他のどの国よりも負担が大きくなりそうだ。

(東京 14日 ロイター)

[12削除理由]:無関係な長文多数

02. 2013年11月16日 08:31:57 : rVyvHYW4dg
株が頭打ちになったのでヨイショ記事を書いてみました。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民83掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧