★阿修羅♪ > 経世済民84 > 378.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
米ドルは、再び世界最強の通貨になる (東洋経済) 
http://www.asyura2.com/13/hasan84/msg/378.html
投稿者 赤かぶ 日時 2013 年 12 月 11 日 08:17:00: igsppGRN/E9PQ
 

6月の米中首脳会談。アメリカは再び世界の盟主に(Photoshot/アフロ)


米ドルは、再び世界最強の通貨になる
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131211-00026089-toyo-bus_all
東洋経済オンライン 12月11日(水)8時0分配信


 シェール革命の真骨頂は、なんといっても、アメリカが再び世界経済の絶対的な盟主に復帰する大きなチャンスにつながるということです。

■ アメリカは不死鳥のごとく、よみがえる

 今も世界最大のGDPを誇るアメリカ経済ですが、2008年のリーマンショック後は、さすがのアメリカ経済も長期低迷に入るとともに、1990年代から勃興してきた中国に、経済大国の座を奪われるのではないかという見方もありました。事実、世界の基軸通貨は米ドルから中国の人民元になるのではなどと、まことしやかにいわれたものです。

 しかし、アメリカ経済がこの先没落していくなどということは、とんでもない与太話です。おそらく、これからのアメリカ経済は不死鳥のように蘇り、世界のどの国も、同等に立ち向かうことができないまでに復活を遂げていくでしょう。そうなれば、米ドルは今後、上昇傾向をたどっていくことが考えられます。

 確かに、私たち日本人の目から見れば、2012年の秋口から昨今に至る円安局面というのは、一見すると「アベノミクスが成功したから」というように映るでしょう。

 でも、実際はそうではありません。実はアベノミクスがなかったとしても、円安が進む可能性は多分にあったのです。円安に転換する理由の最たるものは、シェール革命です。アメリカはいわずと知れた世界最大のエネルギー消費国です。2011年時点で、自国のエネルギー需要の約20%を輸入に頼っています。

 この状況が何をもたらしているのかというと、アメリカの貿易収支の巨額な赤字です。アメリカが抱えている貿易赤字の実に半分以上は、中東からの原油の輸入によって計上されているのです。

■ シェール革命で、エネルギー・軍事コストが劇的に削減

 ところが、アメリカ国内でシェールガスやシェールオイルの採掘が可能になり、その採掘量が右肩上がりに増えてくると、中東産の原油を輸入する必要がなくなっていきます。これは、長期的に見て貿易収支の赤字額が減少傾向をたどっていくことを意味しています。貿易収支の赤字が減ることによって、米ドルは、上昇していくことになるでしょう。

 もう1つ、シェール革命がアメリカにもたらすメリットは、軍事費の削減です。アメリカが国内の旺盛なエネルギー需要を満たすため、中東から大量の原油を買っているのは、すでに説明したとおりです。

 ここで大きな問題があるのは、中東から原油を買いつけたあと、それをいかに安全にアメリカ国内まで運んでいくかということです。タンカーによって海上輸送を行うに際して、反米アラブ諸国からの攻撃を受けないとも限りません。そのため、アメリカは「北アフリカ・中東・南アジア」地域で軍を展開しているのです。

 しかし、仮に将来、中東産原油に依存する比率が著しく低くなったら、中東方面にアメリカ軍を展開する必要性が薄れていきます。結果、アメリカの国家予算に占める軍事費が減少し、財政収支の赤字も減らす効果が期待されます。

■ 長期的には、ドル高が進む前提で企業経営をせよ

 アメリカは近い将来、世界一のエネルギー大国になります。2015年には天然ガスの生産量でロシアをすでに追い抜き、原油の生産量でもサウジアラビアを抜くといわれています。結果、天然ガスと原油という2つの資源で、アメリカは世界一になるということです。これが為替のマーケットに何の影響も与えないはずがありません。

 アメリカの生産力が高まる私達の身の回りには、石油から作られるモノがたくさんありますが、シェールガスが普及すると、多くのモノが安価なシェールガスで作られるようになるわけですから、モノの値段は全体的に以前より安くなっていくでしょう。

 たとえば、プラスチックの原料になるエチレンは石油から作られていますが、これをシェールガスで作ろうとすると、従来の10分の1〜20分の1でできるようになるのです。

 アメリカは豊富なシェールガスを使って、圧倒的に安いコストでモノを作れるようになるわけですから、アメリカの企業の生産性が高まって、国際競争力が増してくるのは間違いありません。その結果、当然、輸出も増えてくることになるでしょう。このような流れで考えると、日本の企業はこの先、今後は、円高リスクに備えるのではなく、むしろ長期的にドル高が進むのだという前提で、経営方針を考える必要があります。

中原 圭介


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年12月11日 09:55:54 : nJF6kGWndY

バブルを煽ってるなw

02. 2013年12月11日 10:12:44 : bYbCBxfJ3Y
「不死鳥のごとく?」「泥ミミズのごとく、しぶとく生きるのびる」、の間違いでは。多少の円安で、はしゃいでいるようだが、日本がアメ債を買って貢いだだけで、いずれ、日本も泥舟とともに沈む。

03. 2013年12月11日 12:20:03 : qRfRKFJjBY
採掘の影響で、18回も地震の様な揺れが続き、家のあちこちに亀裂が入ったと訴えていたテキサスのおばさんの怒りはすごかったですよ。でシェールガス反対運動が激しくなってきていますね。すんなりとこの先、掘らせてくれると思いませんが。。。

04. 2013年12月11日 13:48:29 : e9xeV93vFQ
【社説】FRBは緩和縮小に着手すべき―失業率7%で目標達成


 半年前、米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長は米国の失業率が「7%近辺となった時点」で、資産買い入れ策を打ち切るだろうと発言した。労働省が6日発表した11月の失業率は7%に低下したが、FRBは月間850億ドルに上る量的緩和措置の縮小すら開始していない。だが、ついに開始すべき時が到来したのではないだろうか。

画像を拡大する
image
Bloomberg
バーナンキFRB議長

 11月の雇用統計は1980年代や90年代頃ほど輝かしいものではなかったが、この1年で最も強い数字を示した。非農業部門就労者は前月比20万3000人増加し、そのうち7000人を除けばすべて民間セクターの雇用増だ。7%という失業率は2008年以降で最低水準だ。

関連記事

米国の雇用増、示唆するのは景気の新たな勢いか人員補充か
良好な米雇用統計で「緩和縮小」が議題に
11月米雇用統計の金融政策への意味―FRB担当記者が読み解く
 最も心強いのは、ほとんど全ての数字が力強さを示していることだ。労働参加率は62.8%から63%に高まった。依然としてこの35年間の最低水準に近いとはいえ、数百万人規模で労働市場から人々が姿を消していったリセッション(景気後退)後の傾向が小さくとも反転を見せていることは心強い材料だ。

 就労時間も長くなり、それに伴って賃金も1時間当たり24.15ドルと、前月比で4セント、前年比では48セントの伸びを示した。1時間24ドルの賃金は、7.25ドルの最低賃金をかなり上回る水準にある。11月はほとんど全ての主要産業が以前よりも多くの労働者を雇用した。ヘルスケア、製造、輸送、建築、ビジネスサービス、小売りなど、大半のセクターが雇用を拡大した。

 1つの明確な結論は、政府機関の一部閉鎖は経済全体にほとんど悪影響を与えなかったことだ。さらに言えば、ケインズ派のエコノミストたちが恐れたほど、政府の歳出制限による影響もほとんどなかった。今年の雇用拡大は2012年と似ている。連邦予算の上限問題にも関わらずだ。

 経済活動の妨げとなった真の要因は増税であり、これが投資を冷やしてきたように見える。第3四半期の国内総生産(GDP)改定値が3.6%に上方修正されたのは、在庫の積み増しが主因だ。全体的な企業投資は、好調な企業利益にも関わらず伸び悩んだ。

 11月の雇用統計はまた、失業給付の拡大に共和党がしっかり歯止めをかけるべきであることを示した。民主党とホワイトハウスは給付金の拡大を予算編成に盛り込みたい意向だ。それは赤字を250億ドル拡大させる要因となる。

 その根底にある驚くべき経済的根拠は、1ドル失業手当を給付すれば、GDPを1.80ドル押し上げるというものだ。これは有名なケインズ派の「乗数理論」で、2008年や09年の景気刺激策ではうまくいかなかった。基本的な主張はこうだ。仮に政府が仕事をしない人にもっと給付金を出せば、結果的により多くの人が仕事をすることになる、と。これが信じられるのであれば、オバマケアが債務を縮小させるという説もおそらく信じられるだろう。

 FRBに話を戻そう。バーナンキ議長は9月の連邦公開市場委員会(FOMC)で6月に言及していた金融緩和縮小を見送った。株式・債券市場が動揺したためだ。金融緩和縮小の見送りで、FRBの信頼は揺らいだ。バーナンキ議長はこれまでのどの前任者よりも金融政策の「フォワードガイダンス(先行きの手がかり)」を強調していたからだ。

 だが、6月に提示した失業率7%という目標が達成された今、FRBが何もしなければ「ガイダンス」にどんな意味があるのだろうか。バーナンキ議長は6月に、7%の目標は2014年のいずれかの時期に達成可能だと予測しており、予測よりも早く達成できたことは、金融緩和の縮小を開始すべきより強い根拠となろう。

 FRBは物価動向も注視する必要があり、インフレ率はまだ目標に達していないと考えているのかもしれない。だから、あと数カ月間は850億ドルの資産買い入れを続け、大事を取るに越したことはないと考えたのではないか。

 だが正解は、FRBが通常の金融政策に戻るのが早ければ早いほど、政策の信頼性と実体経済にとって好ましいということだ。FRBは政策目標を二転三転させることで先行き不透明感を増大させてきた。その結果、リスクを厭わない企業の活動や雇用が損なわれた。 

 FRBによる債券買い入れの終了は民間セクターへの資本配分により良く寄与することになるかもしれない。FRBによる住宅(つまり、住宅ローン担保証券の購入)と政府(債券)、既存企業(株価目標)への肩入れが終了するからだ。

 エコノミストのデービッド・マルパス氏などが指摘したように、FRBの資産買い入れ策は資本を政府と大手企業へ振り分けてきた。これは、中小企業にとっては資本が少なくなることを意味し、今回の回復を通して際立った弱点の1つは、中小企業の創設と雇用だった。より持続的な拡大と幅広い繁栄のためには、より多くの新規ビジネスが生まれる必要がある。

 12月はFRBが事実上のゼロ金利や他の異例な金融政策を始めてからちょうど5年目に当たる。そういった政策は、当時は必要だった。しかし、平均で月間19万人の雇用が創出されている現在の経済は危機にあるとは言えない。バーナンキ議長は今やレームダックとなった。影響力は間もなく次期議長に就任するジャネット・イエレン氏に流れつつある。だが、任期満了を迎える来年1月前に、FRBの姿勢を通常の金融政策に向けた方向へ戻せば、後任者のために役立つことになろう。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民84掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧