★阿修羅♪ > 経世済民84 > 852.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
羊飼い氏 2014年の為替相場に影響を与えそうな諸問題を解説(マネーポスト) 
http://www.asyura2.com/13/hasan84/msg/852.html
投稿者 かさっこ地蔵 日時 2014 年 1 月 10 日 11:23:11: AtMSjtXKW4rJY
 

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140110-00000009-pseven-bus_all
マネーポスト2014年新春号


 カリスマFXトレーダー・羊飼い氏は、2014年の為替相場の大きな流れは、引き続き、ドル高になると予測している。その根拠は、QE3(量的緩和第3弾)の縮小・廃止と、米国金利の引き上げに向けた動きだが、当然ながら一本調子で上昇するわけではないだろう。その過程で為替相場に影響を与えそうな諸問題について、羊飼い氏が解説する。

【QE3の縮小、利上げ】
 これまで市場に大量の資金を供給してきたQE3が、2015年1月から縮小することが決定。QE3が終わればその次はいよいよ利上げに向かう。「この流れは長期的にドル高への強いトレンドをもたらすだろう」(羊飼い)。

【アメリカの財政問題】
 2013年秋には債務上限引き上げ法案の可決が遅れ、デフォルト(債務不履行)の危機に見舞われた。期限ギリギリで妥結したが、「年明けまでの暫定的な期限なので、2014年早々にも同じ問題がくり返されることも。そうなるとアメリカの政治経済やドルに対する信用が低下し、市場に混乱を招く可能性が」(羊飼い)。ドル安要因。

【欧州債務危機】
 2009年のギリシャ危機に端を発した欧州財政危機は大幅なユーロ安を招いた。2013年は大きな混乱はなく、ユーロ圏の景気回復を示す経済指標も相次ぎ、マイナスが続いていたユーロのスワップポイントもプラス圏に浮上。「それでも欧州再建の道は長く、なんらかのきっかけで債務危機が再燃することはありえる」(羊飼い)。ユーロ安要因。

【中国のシャドーバンキング問題】
 中国の地方政府が銀行を通さずに「理財商品」という高利の金融商品で資金を調達してきた問題が表面化。問題の構造が、かつてのサブプライム問題と似ているために金融危機も懸念された。「これを発端とした金融不安が起こった場合、世界経済や為替市場にどのような影響を及ぼすかは未知数」(羊飼い)。

【アベノミクス、消費増税】
 政権交代と日銀の「異次元緩和」による期待で、2013年は株高・円安傾向が続いた。「期待」から「実行」段階に入る2014年は、景気の浮上やデフレ脱却を実現できるかどうか、その真価が問われる。「2014年4月からの消費税増税の影響と、2015年10月に予定される10%への再増税を決定できるかという点にも注目」(羊飼い)。アベノミクスが成功すれば円安要因。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年1月11日 08:38:17 : niiL5nr8dQ
コラム:欧州に必要な追加緩和、「ユーロ高」放置の罠=山口曜一郎氏
2014年 01月 10日 19:07 JST
山口曜一郎 三井住友銀行 シニアエコノミスト(2014年1月10日)

欧州中央銀行(ECB)は9日の理事会で金融政策の据え置きを決定した。ドラギ総裁は理事会後の記者会見で、緩和的スタンスの維持を強調し、必要であれば行動するとしたが、追加緩和への積極的な姿勢は窺われなかった。

ユーロ圏の購買担当者景気指数(PMI)やドイツの製造業受注といった経済指標が良好であること、イタリアやスペインの国債利回りが低下していること、などを勘案すると、追加緩和に対する意識はいく分和らいでいるようにも見えるが、ECBが安心してしまうようだと、周辺国の成長難とデフレリスクの台頭という落とし穴に陥る恐れがある。

ユーロ圏ではディスインフレ圧力が高まっており、12月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値は前年比プラス0.8%に低下した。3カ月連続の1%割れであり、今後もしばらく下押し圧力が優勢になりそうだ。インフレ低下の原因については、ユーロ危機に伴う景気低迷や財政緊縮によりGDPギャップが大きく拡大しているほか、ユーロ高による輸入物価の下落、原油安に伴うエネルギー価格の低下などが影響している。

また、興味深いことに、個別国の直近のインフレ指標を見ると、ギリシャが前年比マイナス2.9%、ポルトガルがマイナス0.2%、アイルランドがプラス0.3%、スペインがプラス0.2%とユーロ危機の影響を受けた国々のインフレが大きく低下しており、マイナスインフレとなっている国も少なくない。

ただ実は、これはやむを得ないことであり、ある意味望ましいとも言える。ユーロという統一通貨を導入している通貨同盟諸国は、景気が大きく落ち込んだり、経済ショックを受けた場合に、通貨切り下げによる対外競争力の回復という手段を取ることができず、唯一の調整弁が物価下落となるからだ。実際、スペイン、アイルランドなどは、賃金や国内物価が大きく低下したことで競争力が大きく改善した。

上記を勘案すると、特に周辺国にとって、ユーロ安と物価下落というコンビネーションが競争力の改善と外需の取り込みにとって重要であると言える。賃金や物価の下落による競争力改善の効果は大きいが、それだけではユーロ圏外の外需を十分に取り込むことができず、下手をすると、ユーロ圏内で各国が需要の食い合いをすることになってしまう。これにユーロ安が加われば、ユーロ圏外の需要を取り込むことができる。

しかし、ユーロドルは2012年の夏から13年末にかけて15%上昇した。ユーロ高が続けば事態は深刻となる。外需を取り込むことが難しくなるほか、通貨高は輸入物価の下落を通じてディスインフレ圧力を高める。周辺国においては、競争力維持のために物価が一段と下落する恐れがあり、この状況を放置すればデフレに陥りかねない。

ECBは、実効為替レートとインフレ関連指標を用いて競争力指標(Harmonised competitiveness indicators)を作成しているが、直近発表分の13年第2四半期時点ですでに競争力の改善に陰りが出始めている。昨年後半にユーロ高がさらに進んだことを勘案すると、足元の競争力はさらに落ちている恐れがある。通貨高による外需減少とディスインフレ圧力を回避するためにユーロ安は不可欠だ。

<米QE縮小のユーロ安効果は限定的>

ここまで話を進めてくると、ユーロ圏経済の脆弱性とは裏腹に、なぜユーロの為替レートは高止まりを続けているのか、という疑問が出てくるのではないだろうか。ファンダメンタルズ的には、このような弱さを持つ国・地域の通貨が買われることは考えにくい。ユーロの上昇は良好な経済指標を受けた動きとの見方もあるが、米国の景気回復の方がより力強いことを考慮すると、今一つ腑に落ちない。

筆者は、日米欧の主要中銀の金融政策が0―0.5%となり金利差がほぼ消滅してしまった現在、中銀のバランスシート拡大規模が為替レートの主要な決定要因となっており、規模が大きいほどその通貨に下落圧力がかかっていると見る。

各中銀のバランスシートを比べると、異次元緩和の日銀が大きく拡大、ペースダウンを決めたものの量的緩和(QE)を継続している米連邦準備理事会(FRB)がこれに続き、資産購入を止めたイングランド銀行(英中銀)は横ばいだ。これに対してECBは、市中銀行が長期流動性オペ(LTRO)の期限前返済を進めているためバランスシートが縮小しており、これが貨幣供給面からユーロの押し上げ要因になっている。

FRBがQE縮小を開始したことで、ECBは自分たちが何もしなくてもユーロドルは下落していくと期待しているかもしれないが、これだけでは不十分であり、ECBが追加緩和を実施することで政策方向の違いを明確にすることが必要だ。

FRBの政策変更と堅調な米経済指標を受けて、現在のユーロドルは1.38ドル台から1.36ドル前後に小幅軟化しているが、筆者の試算では、ユーロ圏の周辺国が競争力を取り戻すにはユーロドルは少なくとも1.30レベルまで下落しなければならない。ECBは為替レートを政策目標にはしていないが、一連の議論はインフレにかかわる話であり、物価安定はECBの責務だ。

残された金融政策の選択肢が限られていることから、ECBはできることならこのまま政策変更なしにユーロ圏の景気が回復してほしいと願っているだろうが、現状を放置すれば、スペインなどの周辺国は外需主導の回復シナリオが崩れ、フランスなどの準コア国は域内の競争激化で需要を食われ続けるだろう。ECBは強いドイツの経済指標と小康状態の金融市場に安閑とせず、第1四半期のどこかで追加緩和に踏み切る準備を整えておくべきと考える。

その意味では、ドラギ総裁が9日の記者会見で「マネーマーケットの正当化されない引き締まり」と「インフレの中期見通し悪化」という2つの緊急事態が発生すれば行動すると述べたこと、そして追加緩和手段の質問に対して「条約によって認められた全ての手段が利用可能」と回答したことには、期待がつながる。

特に後者については、資産購入によるQEもあり得るのか、との考えが頭をよぎった。そのような質問は記者会見でも出ており、ドラギ総裁は「詳細には触れたくない」とかわしたが、QEが選択肢に含まれるのであれば、ユーロ安とディスインフレ脱出のための有力なツールとなるだろう。

当面のユーロドルの見通しについては、米QE縮小開始後もすぐに大幅なドル高ユーロ安が進むことはなく、ユーロ安が本格化するのはECBの追加緩和、あるいは次の一手を連想させるような弱い経済指標が出た時と予想する。ユーロとドルの政策方向の相違が鮮明になれば、ユーロドルは1.30ドルを割り込んで下落すると見る。

*山口曜一郎氏は、三井住友銀行市場営業統括部シニアエコノミスト。1992年慶應義塾大学経済学部卒業後、同行入行。法人営業、資本市場業務、為替セールスディーラーを経て、エコノミストとして2001―04年にニューヨーク、04―13年ロンドンに駐在。

*本稿は、ロイター日本語ニュースサイトの外国為替フォーラムに掲載されたものです。(here)



米雇用統計:雇用者増が予想を大きく下回る−失業率6.7%に低下 (01:53) 昨年12月の米雇用者数は約3年ぶりの低い伸びとなった。


米国株:上昇、雇用統計で緩和縮小ペース加速懸念が後退

  1月10日(ブルームバーグ):10日の米国株 は上昇。S&P500種株価指数は週間ベースで上昇した。12月の米雇用統計で雇用者の増加幅は予想を下回り、米当局が緩和策の縮小ペースを加速させるとの懸念が後退した。
公益株や通信株など、高配当株は上昇。債券利回りが低下し、配当収益の魅力が高まった。アルミ生産のアルコアは下落。四半期決算が嫌気された。百貨店のシアーズ・ホールディングスは大幅下落。同社第4四半期決算は赤字との見通しを示し、ホリデーシーズンの販売落ち込みを明らかにしたことが売りにつながった。
S&P500種 株価指数は0.2%上げて1842.37。週間ベースでは0.6%上昇した。ダウ工業株30種平均は7.71ドル(0.1%未満)下げて16437.05ドル。
プルデンシャル・ファイナンシャルの市場ストラテジスト、クインシー・クロスビー氏は雇用統計について、「実は市場にとってこれは明るいニュースになり得る」と述べ、「今回の発表分が上方修正されなければ、米当局は引き続き早急な緩和策の縮小には慎重になるだろう」と続けた。
米雇用統計
米労働省が発表した12月の雇用統計によると、非農業部門雇用者数(事業所調査、季節調整済み)は前月比7万4000人の増加。ブルームバーグ・ニュースがまとめたエコノミストの予想中央値は19万7000人増だった。前月は24万1000人増(速報値20万3000人増)に上方修正された。
家計調査に基づく失業率は08年10月以来の低水準となる6.7%に低下した。労働参加率の低下が影響した。
次回の米連邦公開市場委員会(FOMC)会合は1月28−29日に開かれる。前回の会合では月間資産購入額を750億ドルと、100億ドル縮小することを決定した。
金融当局による3度の資産購入措置を背景に、S&P500種は2009年に記録した12年ぶりの安値から最大172%戻した。
ウェルズ・ファーゴ・プライベート・バンクで1700億ドルの運用を監督するロン・フロランス氏(アリゾナ州スコッツデール在勤)は電話取材に対し、「すべてか完璧にいくとの想定が相場に織り込まれていた」と述べた上で、「それが今回の統計で完璧ではないことが分かった。回復はまだ途上であり、ボラティリティーは今後高まると予想している」と続けた。
S&P500種採用企業のPER
ブルームバーグがまとめたデータによると、S&P500種指数の株価収益率(PER、予想ベース)は15.6倍と、過去5年間の平均値14.1倍を上回っている。ブルームバーグがまとめたアナリスト予想によると、S&P500種採用企業の今年の増益率は平均で9.5%と、前年のほぼ2倍が見込まれている。売上高は3.9%増が予想されている。
JPモルガン・チェースとバンク・オブ・アメリカ(BOA)、ゴールドマン・サックス・グループはいずれも来週に四半期決算を発表する。
シカゴ・オプション取引所(CBOE)のボラティリティ指数(VIX )は5.8%低下の12.14。
S&P500種産業別10指数では公益や通信など9指数が上昇した。S&P500種採用の住宅建設株 で構成する指数は1.3%上昇。借り入れコストの低下が住宅市場の需要を押し上げるとの楽観が買い材料となった。
アルコアは5.4%安。2013年10−12月(第4四半期)決算は調整後の利益がアナリストの予想を下回った。航空業界向け製品の供給過剰が響いた。
シアーズは14%の急落。エドワード・ランパート最高経営責任者(CEO)は売り上げ減が続く中で、資産を圧縮し、店舗売却などを進めている。
原題:U.S. Stocks Rise as Jobs Report Fuels Optimism on StimulusPace(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ニューヨーク Nick Taborek ntaborek@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Lynn Thomasson lthomasson@bloomberg.net
更新日時: 2014/01/11 07:36 JST


NY外為:ドルが下落−雇用者数の伸びが予想下回る

  1月10日(ブルームバーグ):ニューヨーク外国為替市場ではドルが主要通貨中で1通貨を除き全てに対して値下がり。昨年12月の米雇用者数が2年ぶりの小幅な伸びにとどまったことから、金融当局が債券購入縮小を継続するとの観測が後退した。
ドル は先進国通貨のバスケットに対し4カ月ぶり高値付近から下落。米連邦公開市場委員会(FOMC)は今月、量的緩和プログラムの道筋について話し合う。新興市場通貨のバスケットは上昇し、米国債利回りは大幅に低下した。
HSBCホールディングスの為替ストラテジスト、ロバート・リンチ氏は「ドルはほとんどの通貨に対して下げた」と指摘。8日発表された民間雇用の統計は「今回の雇用統計が全般的に良い内容になるとの市場の期待を強めた。だが実際は違った。加えて、ここ1週間ほどの動きの反動もあった」と加えた。
ニューヨーク時間午後5時現在、主要10通貨に対するドルの動きを示すブルームバーグ・ドル・スポット指数は前日比0.4%低下の1023.77。一時0.2%高の1030.38を付けた。前日には一時1030.42と、9月9日以来の高水準に上げた。
ドルは対円で0.6%安の1ドル=104円18銭。対ユーロでは0.5%下げて1ユーロ=1.3670ドル。円は対ユーロで0.2%上昇し1ユーロ=142円39銭。
米10年債利回りは11ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)低下の2.86%。2年債利回りは6bp下げて0.37%。
新興市場通貨
キャリートレードの指標となるBRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)通貨の加重平均バスケットは95.60に上昇。昨年5月には101.5の高水準を付けていた。
南アフリカ・ランドは1.4%上昇の1ドル=10.6435ランド。前日には10.8353ランドと、2008年10月以来の安値に下げた。ブラジル・レアルは1.4%高の1ドル=2.3584レアル。
ファロス・トレーディング(コネティカット州スタンフォード)のマネジングディレクター、ブラッド・べクテル氏は「雇用者数の伸びは市場予想を大きく下回った」とし、今回の統計は「ドルにネガティブ、新興国通貨にはポジティブだろう」と分析した。
ドル・円相場
円は週間ベースで2週連続高。ただゴールドマン・サックス・グループは円に対する弱気姿勢を強めている。ゴールドマンは現在、円がドルに対し向こう1年間で110円に下げると予想。従来予想は107円だった。同社は9日付リポートで、各国の中央銀行が日本銀行より先に利上げを始め、金利差が広がる可能性が高いと記している。
日銀は12月に開いた金融政策決定会合で、「マネタリーベースが年間約60兆−70兆円に相当するペースで増加するよう金融市場調節を行う」方針を据え置いた。
BNPパリバの通貨ストラテジスト、バシーリ・セレブリアコフ氏(ニューヨーク在勤)は「対円でのドル相場は恐らく最も影響を受けやすいだろう。ドルのロングポジションが最も大きいためだ」と述べた。
商品先物取引委員会(CFTC)のデータによると、円の対ドルでのネットショートは12月24日に2007年以来の高水準となった。ヘッジファンドなど大口投機筋の対ドルでの円先物の売越幅は14万3822枚だった。
原題:Dollar Drops Versus Major Peers as Jobs Decline DampsTaper Bets(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ニューヨーク John Detrixhe jdetrixhe1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Dave Liedtka dliedtka@bloomberg.net
更新日時: 2014/01/11 07:45 JST


米国債(10日):続伸、雇用統計受け緩和縮小加速の観測後退

  1月10日(ブルームバーグ):米国債相場は続伸。利回りは昨年9月以来の大幅低下となった。米雇用者の伸びが市場予想を下回ったことを背景に、債券購入縮小ペースの加速を見込んでいた取引が解消された。
雇用市場がこれまでの想定ほど力強くない可能性を示す指標を受け、国債相場は上昇した。10年債利回りは今月に入って2011年7月以来の高水準に上昇していた。先物の動向によれば、2015年1月に利上げが始まる確率が低下した。ブルームバーグ米国債指数 によると、米国債の昨年のリターンはマイナス3.4%だった。
ED&Fマン・キャピタル・マーケッツの米金利セールス責任者、トーマス・ディガロマ氏は「雇用統計の弱い内容はかなり意外だった。もっと楽観的な内容を期待する声が多かっただけに、米国債利回りの重しになっている」と指摘。「投資家は利回り上昇と良好な統計に備えていたが、実際はそうならなかったため、買いを余儀なくされている。単一の数字がトレンドを形成することはないが、労働市場に全ての注目が集まるだろう」と述べた。
ブルームバーグ・ボンド・トレーダーによれば、ニューヨーク時間午後5時現在、10年債利回りは前日比11ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)低下の2.86%。同年債(表面利率2.75%、2023年11月償還)価格は29/32上昇し99 2/32。利回りは2日に3.05%と、2011年7月以来の高水準を付けた。
5年債利回り は13bp低下の1.62%と、日中ベースでは昨年9月18日以来の大幅低下となった。
先物ポジション
米商品先物取引委員会(CFTC)の週間建玉報告によると、ヘッジファンドなど大口投機家による30年債先物の持ち高は7日終了週に買越幅が拡大 した。ロング(買い持ち)はショート(売り持ち)を4万5325枚上回り、2012年12月以来の高水準となった。
一方、同10年債先物はショート がロングを12万8045枚上回った。売越幅は前週から4万5629枚縮小した。
米労働省が発表した昨年12月の雇用統計によると、非農業部門雇用者数(事業所調査、季節調整済み)は前月比7万4000人の増加。ブルームバーグ・ニュースがまとめたエコノミストの予想中央値は19万7000人増だった。家計調査に基づく失業率は08年10月以来の低水準となる6.7%に低下した。
先物の動向を基にブルームバーグがまとめたデータによると、米連邦公開市場委員会(FOMC)が2015年1月までに政策金利を引き上げる確率は23%と、前日の31%から低下した。昨年11月末時点では11%だった。
「15年末までの利上げなし」
米パシフィック・インベストメント・マネジメント(PIMCO)で世界最大の債券ファンドを運用するビル・グロース氏は、12月の米雇用者数の伸びは予想を下回ったものの、米金融当局は引き続き量的緩和(QE)を今年中に終了させる想定だろうとの見方を示した。
グロース氏はブルームバーグラジオとのインタビューで、「当局は2014年末までのQE終了を望んでいると確信する」と述べた。その上で、「15年末までに利上げ実施ということはないだろう」との見通しも示した。
FOMCは1月から月額の債券購入を750億ドルに縮小した。従来は850億ドルだった。ニューヨーク連銀はこの日、償還期限が2020年6−12月の国債33億ドル相当を買い入れた。FOMCは1月28、29両日に次回会合を開く。
ジェフリーズの政府債務担当エコノミスト、トーマス・サイモンズ氏は「今回の統計を受け、当局にとっては1月の緩和縮小決定が困難なものになる」と話した。
原題:Treasuries Rally as Below-Forecast Jobs Growth Trims FedViews(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ニューヨーク Cordell Eddings ceddings@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Dave Liedtka dliedtka@bloomberg.net
更新日時: 2014/01/11 07:28 JST

米大統領、フィッシャー氏をFRB副議長に指名へ−理事2人も指名 (03:19

1月10日(ブルームバーグ):オバマ米大統領は連邦準備制度理事会(FRB)の副議長にスタンレー・フィッシャー氏、理事にラエル・ブレイナード、ジェローム・パウエル両氏を指名する。
イスラエル中央銀行の前総裁であるフィッシャー氏は、今週上院で次期FRB議長就任が承認されたジャネット・イエレン氏の後任としてFRB副議長に指名される。ホワイトハウスが10日発表した声明によれば、このほかブレイナード氏は現在空席の理事のポストを埋めることになり、パウエル理事は再指名で2期目を務める。
オバマ大統領は声明でフィッシャー氏について、「経済政策推進という面で世界でも有数の経験豊かな人材の一人として、広く認識されている。この新たな任務を引き受けてくれたことに感謝している」とし、「フィッシャー氏がイエレン氏とともに素晴らしいチームを築いてくれると確信している」と続けた。
3氏の指名は上院での承認が必要。就任が決まれば、7人で構成されるFRB理事会で現在空席となっている3人が埋まることになる。現在理事を務めるサラ・ラスキン氏は、オバマ大統領が次期財務副長官に指名している。上院はまだラスキン氏の指名を承認しておらず、同氏はFRB理事を続けている。
原題:Obama to Nominate Fischer, Brainard, Powell to Fed’s Board(1)(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ワシントン Cheyenne Hopkins chopkins19@bloomberg.net;ワシントン Julianna Goldman jgoldman6@bloomberg.net;ワシントン Phil Mattingly pmattingly@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Chris Wellisz cwellisz@bloomberg.net;Nicholas Johnston njohnston3@bloomberg.net
更新日時: 2014/01/11 03:19 JST



米雇用統計:雇用者増が予想を大きく下回る−失業率6.7%

  1月10日(ブルームバーグ):昨年12月の米雇用者数は約3年ぶりの低い伸びとなった。
米労働省が発表した12月の雇用統計によると、非農業部門雇用者数(事業所調査、季節調整済み)は前月比7万4000人の増加。ブルームバーグ・ニュースがまとめたエコノミストの予想中央値は19万7000人増だった。前月は24万1000人増(速報値20万3000人増)に上方修正された。
家計調査に基づく失業率 は08年10月以来の低水準となる6.7%に低下した。労働参加率の低下が影響した。
JPモルガン・チェースの米国担当チーフエコノミスト、マイケル・フェロリ氏は「回復は一直線にはいかないということがあらためて示された」と述べ、「天候が大きく影響したとは言え、それでも労働市場は非常に軟調だ」と続けた。
市場予想では失業率は前月と同じ7%だった。労働参加率は62.8%で、1978年以降での最低を記録した10月に並んだ。
失業率低下に伴い、この先コミュニケーションが米連邦公開市場委員会(FOMC)にとって課題となる。FOMCは先月の会合後に発表した声明で、「失業率が6.5%を下回った後もしばらくはフェデラルファンド(FF)金利誘導目標を現在のレンジで据え置くことが適切であろうと想定している」と記述している。
「目安再考は確実」
ファースト・トラスト・ポートフォリオズ(イリノイ州)の副チーフエコノミスト、ロバート・ステイン氏は「米当局が6.5%の目安を維持するかどうか再考を迫られるのは確実だ」と指摘。「当局が事実上のゼロ金利政策を可能な限り長期化させる意図があるなら、『しばらく』という文言を前回の声明に盛り込んだことは良かった」と述べた。
悪天候の影響で就業不能となった労働者は27万3000人で、12月としては1977年以降で最悪だった。気象データ提供会社プラナリティクスによると、先月は12月としては09年以降最も寒く、降雪量は平年より21%多かった。
教育・医療関連の雇用者数は前月比変わらず。建設部門の雇用者数は減少した。
民間部門の雇用者数は8万7000人増。前月の22万6000人増から大きく減速した。ブルームバーグがまとめた予想中央値は20万人増だった。
製造業部門の雇用者は9000人増と、前月の3万1000人増から減速した。市場予想では1万5000人増が見込まれていた。
平均時給は前月比0.1%増の24.17ドル。前年比では1.8%増加した。平均労働時間は週34.4時間で、前月から6分縮小された。
原題:Payrolls Rise Less Than Forecast; U.S. Jobless Rate at6.7% (3)(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ワシントン Shobhana Chandra schandra1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Chris Wellisz cwellisz@bloomberg.net
更新日時: 2014/01/11 01:53 JST


ロイター調査:1月FOMCでQE縮小継続、年内終了の予想
2014年 01月 11日 08:19 JST
[10日 ロイター] -12月米雇用統計発表後にロイターが行った調査によると、雇用者数のさえない伸びにもかかわらず、今月の米連邦公開市場委員会(FOMC)では引き続き月額100億ドルの量的緩和(QE)縮小が決定され、QEは年内に終了すると予想されている。

12月雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比7万4000人増と、市場予想の19万6000人増を大きく下回り、2011年1月以来約3年ぶりの小幅な伸びにとどまった。一部地域を襲った寒波の影響が背景にあるとみられる。一方、失業率は6.7%に改善。前月から0.3%ポイント低下し、2008年10月以来の低水準となった。労働参加率の低下を反映したものとみられる。

プライマリーディーラー(米政府証券公認ディーラー)21社中、回答のあった18社すべてが、今月を含め今年開かれるすべてのFOMCで資産買い入れの月額100億ドル縮小が決定されると予想。エコノミストに行った調査でも61人中57人が同様の回答を示した。

CA・CIBの首席北米担当エコノミスト、マイケル・ケアリー氏は、今回の雇用統計の結果を踏まえても「1月以降のFOMCでは100億ドル規模の慎重な緩和縮小が継続されるものとみられる」と述べた。

さらにQEの終了時期については、エコノミスト調査で22人が12月と答え、最も多かったほか、11月は4人、10月は13人、10─12月内は5人となった。それ以前との予想は少数で、来年初めは1人だった。

こうしたなか、フェデラルファンド(FF)金利の引き上げ時期については、2015年7月以前を見込む向きが56人中16人にとどまり、それ以降との見方が大半となった。

今月のFOMC、100億ドル追加緩和縮小を討議=米連銀総裁
2014年 01月 11日 04:58 JST
[ラリー(ノースカロライナ州) 10日 ロイター] -米リッチモンド地区連銀のラッカー総裁は10日、今月28─29日に開かれる次回の連邦公開市場委員会(FOMC)で債券買い入れ額の100億ドル追加削減が討議されるとの見方を示した。

米連邦準備理事会(FRB)は12月のFOMCで債券買い入れを月額850億ドルから750億ドルに縮小することを決めた。

ラッカー総裁は記者団に対し「次回の会合で同様の縮小が討議されるとみている」と語った。

この日発表された12月の米雇用統計で非農業部門雇用者が7万4000人増と約3年ぶりの低い伸びにとどまったことについては、まだ詳細に目を通していないとしたうえで、1カ月の統計について深読みし過ぎるべきではないと指摘。

「流れが変わったと納得するためには1回の雇用統計よりもはるかに多くの材料が必要であり、私の経験上、1回の雇用統計がそれだけで金融政策に影響したケースはまれだ」とし、米経済の改善トレンドを変えるには「経済指標が数四半期弱含む」ことが必要との認識を示した。

このところの米経済成長の加速には勇気付けられるが、今年の成長率については2%近くまで鈍化するとの見方を示した。

財政政策や家計支出の減少、雇用・投資への企業の消極姿勢が重しになるとの見方を示し、議会に長期的な財政再建を求めた。

また医療保険制度改革法(オバマケア)についても「経済に大きな影響を与える可能性があり、注視している」と指摘。とりわけ中小企業の雇用意欲に影響を与える可能性があり、実施をめぐる不透明感もあわせ、経済への影響を注意深く監視する必要があるとの認識を示した。

インフレ率については、来年もしくは数年で目標の2%に再び向かうと確信しているとしたが、「確実でなく、FOMCは注視すると思う」と述べた。

金利先物の下落で利上げ観測に前倒しの動きが出ていることについては、重要視しない考えを示した。前月のFOMCでフォワードガイダンスが強化された点に言及し、「市場は金利に関するFOMCの対応の可能性について良く理解していると考えている」と述べた。

超過準備金利の変更など他の政策オプションに関しては、慎重に検討する必要があるとした。

*内容を追加して再送します。



12月米雇用統計:識者はこうみる
2014年 01月 11日 00:35 JST
[ワシントン 10日 ロイター] - 米労働省が10日発表した12月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比7万4000人増と、市場予想の19万6000人増を大きく下回り、2011年1月以来約3年ぶりの小幅な伸びにとどまった。

12月の失業率は6.7%に改善した。

市場関係者のコメントは以下の通り。

●天候影響した公算、FRBは現状路線維持

<LPLフィナンシャルの投資ストラテジスト兼エコノミスト、ジョン・カナリ氏>

建設業は大幅減、輸送も1000人減少しており、天候が影響したもようだ。市場は失業率の低下と前月分の上方修正に注目するだろう。

米連邦準備理事会(FRB)も12月の雇用統計を天候要因と判断すると思う。その良し悪しにかかわらず、単月のデータで考えを変えることはない。現状路線を維持するだろう。

●長期的には景気改善は継続

<ロックウェル・セキュリティーズの首席市場アナリスト、ウェイン・カウフマン氏>

今回の統計は確かに失望する内容だが、弱含んだ背景には季節要因が存在する可能性がある。ADP民間雇用者数を受けて期待が高まっていただけに、額面どおりに受け止めればとても失望を誘うものだ。

ただ、より長期の視点では、景気は引き続き改善しつつあり、(米国債)利回りは急低下したが、株価指数先物は大きく下落しなかった。株式には好材料だろう。

連邦準備理事会(FRB)は現在、難しい局面に立たされている。債券買い入れの終了を切望しているが、今回の統計を受けて見立てが変わる可能性もある。

●一時的な動きの公算、株への強気な見方変わらず

<サーハン・キャピタルの最高経営責任者(CEO)、アダム・サーハン氏>

非農業部門雇用者数の伸びは明らかに失望を誘った。経済が過去数カ月間、一時的に勢いを増したが今は収まっているのか、(今回の統計は)一時的な動きなのか。他の一部指標を踏まえると、一時的な可能性がより高いとみている。

米連邦準備理事会(FRB)は必要があれば、量的緩和(QE)を再び拡大する方針を明確にしている。今回(の統計)はその実現につながる1つの材料になるとみている。

いずれにせよ短期では株式相場に強気な見方が広がっており、株式市場から投資資金を撤退させる動きにはならないだろう。状況が鈍化してFRBが介入すれば、好材料だ。景気が堅調さを増せばそれも好ましい。

●回復見通しに疑問符、緩和縮小はデータ次第に

<ダブルライン・キャピタルのグローバルデベロップトクレジット責任者、ボニー・バハ氏>

驚くほど弱い数字だ。経済が今後順調に上向くとの市場の観測に疑問符がついた格好で、今後の米連邦準備理事会(FRB)の資産買い入れ縮小は、見通しではなく、データに左右されるということをあらためて認識させられる。



米新規失業保険申請件数は33万件に減少、労働市場の底堅さ増す
2014年 01月 10日 00:21 JST

1月9日、米新規失業保険申請件数は33万件で、市場予想の33万5000件を下回った。写真はニューヨークの就職フェア会場で2012年10月撮影(2014年 ロイター/Mike Segar)

トップニュース
ルノー・日産、次期CEOは個別に任命を─ゴーン氏=報道
独VW、米販売の拡大目指しSUV生産へ準備
11月米卸売在庫は0.5%増加、卸売売上高1.0%増
米FRB副議長にフィッシャー前イスラエル中銀総裁、大統領が指名
[ワシントン 9日 ロイター] -米労働省が9日発表した1月4日までの週の新規失業保険申請件数は、季節調整済みで前週比1万5000件減の33万件で、市場予想の33万5000件を下回った。労働市場が底堅さを増していることを示した。

ただ、前週分は前回発表より6000件上方修正した。

4週間移動平均は9750件減の34万9000件だった。

労働省のアナリストによると、推計値を報告した州はない。引き続き、季節変動への調整が課題とした。

4日までの週の申請件数は、10日発表の昨年12月の雇用統計と無関係だ。市場予想は、非農業部門雇用者数の増加数が前月比19万6000人、失業率は横ばいで5年ぶり低水準の7.0%を見込む。

12月28日終了週の受給総数は5万件増の287万件だった。

同28日に受給期限切れを迎えた件数が100万件以上に達したことなどを受け、受給件数は向こう数週間で急激に減少するとみられている。



CHINA REAL TIME REPORT2014年 1月 10日 11:55 JST
中国、一人っ子政策で張芸謀監督に1億円超の罰金

 中国のインターネット利用者は、同国の富裕層が単に罰金を支払うだけで一人っ子政策から簡単に逃れられることにしばしば不満を訴えている。しかし中国当局は、それが著名人である場合はあえて公表しているようだ。

[image]
Agence France-Presse/Getty Images
映画監督の張芸謀(チャン・イーモウ)氏
関連記事

中国、一人っ子政策緩和へ 強制労働制度も廃止
中国の一人っ子政策緩和で子供関連銘柄が急騰
中国の一人っ子政策緩和で、子供養育に労働時間奪われる
 江蘇省無錫市浜湖区政府はミニブログサイト「新浪微博」の公式アカウントで、中国の映画監督・張芸謀(チャン・イーモウ)氏と妻の陳ティン氏に3人の子どもがいることに対し、同区の家族計画当局が748万元(約1億2600万円)の罰金を科したことを明らかにした。

 当局によると、罰金額は3人の子どもが生まれた年の前年(2000年、03年、05年)の夫妻の個人所得(計358万元=約6200万円)に基づいて決められた。夫妻は子どもが生まれた時、結婚もしていなかったという。

 張氏からはコメントを得られなかった。同氏は1991年の「紅夢」、94年の「活きる」などの映画や、2008年の北京五輪の開会式と閉会式の演出を務めたことで知られる。先月出した発表文で、夫妻が一人っ子政策に違反したことを認めて謝罪し、2人の息子と1人の娘がいることを明らかにした。

 これをきっかけに、中国の一人っ子政策についてネット上で激しい議論が交わされた。中国政府は今年、この政策をやや緩和し、夫婦のいずれかが一人っ子の場合には子どもを2人持つことを認める方針だ。

 微博で張氏に対する罰金が発表された後のネット利用者の反応はほとんど同じだった。多くが張氏のような有名監督には罰金を支払う余裕があることに触れ、うち1人は「金持ちは金に物を言わせて怖いもの知らずだ」とつぶやいた。

 また「多くの中国人が移住したがるのも無理はない。庶民にはこうした罰金を支払う余裕はない」という投稿もあった。

 一方あるブロガーは、中国政府は一人っ子政策の違反者に罰金を科すならば、子どもを1人も持たないことを決めた人々にインセンティブとして手当を支給すべきとの考えを示した。



2014年 1月 09日 10:21 JST
中国のビットコイン取引所、受難のとき

By CHAO DENG
 中国のビットコイン取引所は、同国電子商取引大手アリババ・グループ・ホールディングのオンラインショッピングサイト「タオバオ(淘宝)」がビットコインと関連商品の販売を禁じたものの、中国人民銀行(中央銀行)が課した厳しい規制を何とか回避しようと模索している。

 仮想通貨ビットコインの国際価格は、人民銀が昨年12月にビットコインに対して厳しい姿勢を取ったことを受けて急落した後、回復に向かっている。ビットコインは、中国の投資家がビットコイン取引所に押し寄せたことで高騰していたが、中銀の措置を受けて半値にまで下落していた。

関連記事

ジンガ、ゲーム利用決済でビットコインを試験導入
ビットコイン取引所のBTC、人民元建て入金を停止
過熱するビットコイン市場、その要因は中国に
 回復の大きなきっかけの1つは、ソーシャル・ネットワーキング・ゲームサイトの米ジンガが「ファームビル2」などといったゲームの支払い手段としてビットコインを認める判断を下したことだった。3カ所のビットコイン取引所を追跡するコインデスク価格指数は1カ月足らずで80%以上上昇し、1月6日に1ビットコイン=951.39ドル(約10万円)を付けた。

画像を拡大する
image
Imaginechina/Associated Press
ビットコインと関連商品の販売を禁止したタオバオの本社
 しかし、7日に中国からタオバオによるネガティブなニュースが飛び込んだことで、指数は再び下落し、中国時間の8日夕には867.60ドルになった。タオバオは、1月14日付でビットコインなどの仮想通貨、それにビットコインに関連するアイテムの販売を禁止すると発表した。関連アイテムとは、採掘と呼ばれるビットコイン創出のためのプロセスに使うマニュアルやハードウエアを指す。

 中国のビットコイン取引所は現在、生き残りをかけて新たな道を模索している。同国メディアは昨年12月、人民銀がサードパーティーの決済業者に対しビットコイン取引所と連携しないよう通告したと報道。その後人民銀は金融機関に対し、ビットコイン関連事業への参入を禁じると正式に発表した。ビットコイン取引所は取引手数料やその他のサービス料で稼いでいる。

 上海に本拠を置くビットコイン取引所「BTCチャイナ」のボビー・リー最高経営責任者(CEO)は、「米西部開拓時代のような投機の時代には戻りたくない」とし、相場が急騰すれば、「政府が厳しく取り締まるだろう」と指摘。その上で、安定した相場を望んでいると述べた。

 昨年11月にビットコイン価格が4倍に急騰したとき、BTCチャイナは世界のビットコイン取引量の3分の1以上を占めていた。同取引所の相場は12月1日に7395元(1222ドル=現在のレートで約12万8000円)の史上最高値を付けたあと、中銀の取り締まりを受けて急落を演じた。

 リーCEOによれば、同取引所は投機的な取引を抑えるため、12月に取引手数料を復活させた。今後も手数料を維持する見通しだという。同取引所は昨年9月に手数料を撤廃していたが、それが同取引所での取引急増と相場上昇につながっていた。BTCチャイナのビットコイン相場は12月18日に1ビットコイン=2011元の安値を付けたあと、1月6日には5970元に回復した。中国時間8日夜の時点の相場は4945元。

 人民銀がサードパーティーの決済業者に対する取り締まりに乗り出して以降、BTCチャイナはバウチャー制度を導入し、サードパーティー経由で支払いをしなくてもビットコインの売買が続けられるようにした。先週末にはユーザーを増やすため、一部のトレーダーに少額のリベートを支払う制度を導入した。

 リーCEOは、BTCチャイナは「かなり苦戦を強いられている」ものの、こういった対策により、「ゲームに戻る」ことができると話した。1日当たりの取引高は一時1000ビットコイン未満に落ち込んだが、2万8000ビットコインに回復しているという。ただし、業界追跡サイトのBitcoinityによると、12月初めには1日の取引高が20万ビットコインを超えることもあった。

 人民銀がビットコインに否定的な姿勢を取っていることを受け、アリババのタオバオなどは予防的な措置を取っている。コンサルティング会社Kapronasia(上海)の創設者ゼノン・カプロン氏は、「ビットコインに関連する取引がタオバオ全体に占める比率は依然としてごく小さいと見られるため、それが潜在的なリスクになる可能性は低い」と述べ、「アリババの様子見のアプローチにはマイナス面はほとんどない」と付け加えた。

 一方、BTCチャイナのリーCEOは、人民銀はビットコインが合法的であり、売買を容認すると述べているだけに、タオバオの対応は「行き過ぎ」だと指摘する。

[12削除理由]:無関係


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民84掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧