★阿修羅♪ > 経世済民84 > 857.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
トリシェ前欧州中銀総裁 ユーロ圏「デフレ懸念ない」:独を除きデフレに“なれる”ほどの競争力基盤はないユーロ諸国
http://www.asyura2.com/13/hasan84/msg/857.html
投稿者 あっしら 日時 2014 年 1 月 10 日 16:48:28: Mo7ApAlflbQ6s
 


トリシェ前欧州中銀総裁 ユーロ圏「デフレ懸念ない」
追加緩和より構造改革

 欧州中央銀行(ECB)のトリシェ前総裁は9日、都内で日本経済新聞記者に「ユーロ圏の調整局面はかなり進んできた」と語った。このところの消費者物価上昇率の鈍化については「デフレに陥るような心配は少ない」と指摘。成長の回復には「一段の金融緩和より構造改革の重要性が増している」との認識を示した。

 ユーロ圏は政府債務危機に直面してきたが、「財政の健全化に向けた構造調整を進めてきた成果があらわれつつある」と強調した。その理由として、「重債務国で財政収支が好転してきたうえに、経常収支が大幅な赤字から若干の黒字に転換している」ことを挙げた。

 このところユーロ圏の消費者物価上昇率が1%を下回っていることについては、「欧州では中期的なインフレ期待が2%程度から下振れしていない」と指摘。「日本のようなデフレになる可能性は小さい」との見方を示した。

 ECBの金融政策には「欧州経済を後押しする意味はあった」とするとともに、「0.25%という政策金利はすでに十分低い水準となっている」とも述べた。そのうえで「欧州経済を活性化するには、追加緩和よりも生産性と成長を高める構造改革の方が重要になってくる」と強調した。

 外国為替市場でのユーロ高傾向については「ユーロとドルの関係では、ユーロが高いというより、ドルが安いという方が適切だろう」と指摘。「中期的には欧州の経済成長や雇用創出がカギを握る」と語った。

 日本経済に対しては「人口減とデフレが2つの大きな課題になっている」との見方を示した。日本がデフレから脱却し持続的な成長を達成するには、「財政・金融政策による需要喚起よりむしろ、アベノミクスが第3の矢として掲げる成長戦略が重要な意味を持つ」と述べた。

(聞き手は編集委員 滝田洋一)

[日経新聞1月10日朝刊P.2]

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. あっしら 2014年1月10日 16:49:56 : Mo7ApAlflbQ6s : 1PAzsyBp5s
融資伸び悩み/上がらぬ物価 欧州中銀、対応に苦慮 政策金利据え置き

 ECBは9日に開催した理事会で、政策金利を過去最低水準の0.25%で据え置くことを決めた。ようやく明るさが見えてきたユーロ圏経済だが、景気回復のペースは鈍く、物価上昇率が低くなる「ディスインフレ」懸念もくすぶる。理事会後の記者会見で、ドラギ総裁は「必要なだけ金融緩和を続けることが非常に重要」と語り、低金利政策を長期にわたって継続する考えを示した。

 債務危機から立ち直りつつあるユーロ圏。スペインでは失業率の悪化に歯止めがかかり、欧州連合(EU)の内需を示すドイツの域内向けの輸出も伸びている。それでも「回復の足取りは鈍い」(ドラギ総裁)。ECBの予測では2014年の実質成長率は1.1%にすぎない。そのうえ、イタリアやスペイン、フランスでは成長率が1%に届きそうにない。

 不安材料の一つは銀行融資の伸び悩み。南欧では業績が振るわない企業向けの融資が滞っている。イタリアでは11年から銀行融資が頭打ちとなり、回復の兆しは見えない。スペインでも貸出金の減少が続く。この両国の経済規模はユーロ圏全体の約3割を占め、ドイツとほぼ並ぶ。

 もう一つの不安は上がらぬ物価。ユーロ圏の直近の消費者物価上昇率は年0.8%にとどまり、政策目標である「2%未満、かつその近辺」を大きく割り込んだ。物価が持続的に下落するデフレにはならないとドラギ総裁は強調するが、「経済の体温」ともいわれる物価上昇率の鈍化は所得の伸び悩みなどを通じて活力をそぎかねない。

 こうしたときは金融緩和で景気を支えるのが定石。ドラギ総裁は「あらゆる措置を検討している」と述べた。もっとも、ECB内部では、日米のような量的金融緩和の導入には反対論が根強い。14年中は政策金利を過去最低水準の0.25%で据え置いたうえで、追加策として、融資拡大を公約した銀行に限ってECBが長期資金を供給する案などを検討するとみられる。

(フランクフルト=赤川省吾)

[日経新聞1月10日朝刊P.2]


02. 2014年1月10日 18:04:52 : e9xeV93vFQ
来週の外為市場、米国に次ぐ「出口戦略通貨」の注目度上昇か
2014年 01月 10日 16:34 JST
[東京 10日 ロイター] -米金融緩和縮小のペースを予想する上で「正念場」となる米雇用統計をこなした後の市場では、米長期金利の動向や、米国に続いて近々出口戦略開始のメドが立ちそうな国、利上げの環境が整った国の通貨に対する関心が一段と高まりそうだ。

予想レンジはドル/円が103.80―106.30円、ユーロ/ドルが1.3330―1.3760ドル。

<米雇用統計>

ロイター調査によると、米労働省がきょう発表する12月の雇用統計で、非農業部門雇用者数は前月比19万6000人増(前月20万3000人増)、失業率は7.0%(前月7.0%)が予想中央値となっている。ドル/円については、結果の強弱に素直に反応するとの見方が多い。

米雇用統計が強い内容であれば、「ドル高相場の序盤に入るかもしれない。ドル高の流れが本格化すれば、円だけでなくユーロも売られることが予想され、これまでのようにクロス円が主導する円安相場の展開は期待しにくくなる」とFXプライム取締役の上田真理人氏は話す。

<ドル建て起債ラッシュと米長期金利>

金利動向もドル高相場の鍵を握る。

米長期金利は最近の指標に敏感な反応を見せていないものの、水準は徐々に切り上がりつつあり、新年に入ってドル建ての起債が目立ってきた。

伊インテサ・サンパオロはMTNプログラムで3年、10年物の債券を総額250億ドル発行。三井住友銀行はグローバルMTNプログラムを採用し、総額30億ドル(2012年7月以来の規模)のドル建て債を3年、5年、10年物で起債。国際復興開発銀行(IBRD)は、40億ドル、5年物のドル建て債の起債を決めた。

「一部欧州銀の資金調達については、ドル建てノン・パフォーミング・アセットの資金繰りという側面もあるだろうが、米(中長期)金利の持続的な上昇を見込む向きが増えてきている」(海外起債関係者)という。

また、米金融規制の強化によって、米国で調達した資金を本支店勘定を通じて米国外の拠点に移転することが以前に比べて困難になってきており、米国非居住者は自前のドル調達が必要になっている。

しかし外為市場では、米長期金利上昇に対する警戒感は起債市場に比べて強いとは言えず、現在2.97%付近の10年国債利回りの上値めどは今後半年間でせいぜい3.5%程度との見方が多い。景気回復に水を差す長期金利の上昇圧力が増幅しないよう米連邦準備理事会(FRB)が配慮するとの期待が理由だ。

<出口戦略が可能な国>

英国では「失業率が7%を上回る限り低金利を続ける」とするフォワードガイダンスに関連して、「失業率が既に7.4%へ急低下しており、このままのペースで低下が続くと今年前半にも7%を下回り、利上げ期待によって市場金利がイングランド銀行(英中央銀行、BOE)が望む以上に上昇するリスクが高まっている」とプレビデンティア・ストラテジーの外為ストラテジスト、山本雅文氏は指摘している。

さらに英国では、ニュージーランド、カナダ、スイス等の国々と並んで住宅市場が過熱し始めており、BOEのカーニー総裁は、英住宅市場の過熱防止に向け、ローン促進策(FLS:Funding for Lending Scheme)の一部打ち切りに動いた。

BOEは9日、政策金利を市場予想通り過去最低の0.5%に据え置き、資産買入れ枠も3750億ポンドで維持した。

市場では、BOEの発表前にフォワードガイダンスを強化するとの見方があった中で政策変更が行われなかったことがタカ派的ととらえられ、ポンドが上昇。対ドルで1.65ドルに迫り、対円でも173円台乗せとなった。

一方、同じく住宅価格の伸び率が高くバブルが懸念されるニュージーランドでは、3月、あるいは早ければ今月末にも利上げ開始が見込まれている。ニュージーランドは、マクロプルーデンス政策強化から金融機関に対する貸出を昨年10月から抑制しており、日本が以前、利上げ前に実施した貸出の総量規制と同様の措置に着手した。

山本氏は「ニュージーランドは今のところプルーデンス政策強化を通じた住宅市場沈静化にとどまっているが、これは他国に先駆けた利上げがNZドル高につながるのを恐れているためだ」と指摘している。

(森佳子)


ゴールドマンを信じるな、新興市場は買い-好成績のスカーゲン 

  1月10日(ブルームバーグ):過去10年のファンド運用成績がゴールドマン ・サックス・グループやJPモルガン ・チェースに優っているノルウェーの運用会社スカーゲンは顧客に対し、ウォール街の大手金融機関の助言を聞かず、新興市場資産を購入することを勧めている。
創業者で500億ノルウェー・クローネ(約8500億円)規模の新興市場ファンド「コンティキA」を運用するクリストファー・ステンスルッド氏は、中東とアジア、アフリカでの一連の選挙が政治的安定につながり相場の追い風となる公算があると指摘する。
同氏はインタビューで、「この1月からインド、インドネシア、タイ、南アフリカ共和国で一連の選挙が始まる」と述べ、「過去1年の社会不安を考えると南アは興味深い。法制改革に注力する政策変更や、政権交代もあるかもしれない」と話した。
コンティキAの過去10年の運用成績は年率プラス15%でブルームバーグがデータを集計する1116ファンドの中で5位。スカーゲンによれば、過去1年の成績はプラス5.5%。
同期間に指標のMSCI新興市場指数は6.7%下落。ゴールドマンなど大手金融機関の一部は、米金融当局による緩和縮小見通しに端を発した昨年の新興市場資産売りが今年も続くと予想している。ゴールドマンは先月、新興市場株・債券・通貨の向こう10年の投資収益について、「大幅なアンダーパフォーマンス」を予想し、推奨比率を6%と9%から引き下げた。成長を促す経済改革の欠如を理由に挙げている。
一方ステンスルッド氏は、新興市場の消費者が生活水準の向上に関連した投資を続けることから、新興市場が平均並みを上回る投資リターンを生む潜在力は依然として大きいとみている。
原題:Ignore Wall Street Is Skagen’s Advice With EmergingMarkets Bet(抜粋)
*
記事に関する記者への問い合わせ先:オスロ Ilana Friedman-Schroit ifriedmansch@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Jonas Bergman jbergman@bloomberg.net
更新日時: 2014/01/10 16:21 JST

年初から下落続く商品価格、世界経済の先行き占う焦点に
2014年 01月 10日 16:44 JST
[東京 10日 ロイター] -新年に入ってコモディティ(商品)価格の下落が続いている。米国のシェールガス革命で原油価格などが上がりにくくなっているとすれば、インフレは抑えられ、金融緩和環境が続けやすくなるというポジティブ効果が期待できる。

一方、原因が米量的緩和縮小の影響や新興国の需要減少であれば、世界経済には「暗雲」が立ち込めることになる。今年の先行きを占う焦点として注目度が高い。

<大寒波でも下がる米原油価格>

記録的な大寒波が米国を襲っており、燃料需要も高まっているが、原油価格はむしろ下がり気味だ。米WTI原油先物は9日のニューヨーク市場で1バレル91ドル半ばまで下落し、昨年6月以来の低水準を付けている。

暖房用の燃料需要は原油よりも天然ガスなどに反映されやすいほか、米シェールガスの生産拡大で原油価格が上がりにくくなっている可能性もある。ただ、今年に入って価格が下落傾向を示しているのは原油だけでなく、商品価格全体だ。

原油など19商品の先物相場で構成されるロイター/ジェフリーズCRB指数.TRJCRBは年初から下落が止まらず、2012年6月以来の低水準に落ち込んでいる。ばら積み船運賃の国際市況を示すバルチック海運指数.BADIが新年に入り、9日までに6日続落した。銅価格も年初からさえないなど、世界経済を敏感に反映しやすい商品市場の軟調ぶりが目立つ。

懸念の1つは新興国経済だ。中国など新興国の一部は今年成長率が減速する可能性があると警戒されている。経済協力開発機構(OECD)は昨年11月、新興国の成長率鈍化を要因として2014年の世界経済成長率見通しを4.0%から3.6%に下方修正した。新興国経済は今年、世界経済の足を引っ張る可能性がある。

こうした懸念は今年に入ってから初めて強まったわけではないが、第一生命経済研究所・首席エコノミストの熊野英生氏は「商品価格が下がれば資源国の経済も悪化しかねない。そうなれば商品価格はさらに下がり悪循環に陥りかねない」と警戒する。

<テーパリング加速への警戒>

もう1つのマーケットの懸念は、米国の金融政策の動向だ。昨年末以降、発表される経済指標が米経済の予想以上の強さを示していることで、米連邦準備理事会(FRB)のテーパリング(緩和縮小)ペースや利上げ時期が早まり、新興国からの資金流出が再開しかねないと警戒されている。

CMEフェドウォッチによれば、現時点で2015年4月のFOMCで利上げが開始される確率は約60%織り込まれている。テーパリングが決定された昨年12月時点では、米金利先物は15年7月の利上げ開始を見込んだ水準となっていたが、好調な米経済を受けて徐々に予想時期が前倒しされている。

量的緩和縮小が毎回100億ドルペースなら、今年8回あるFOMCで現在850億ドルのQE3がほぼ終了することになる。その後、これまで供給してきた過剰流動性を吸収する段階に移るわけだが、その量は3兆ドル規模とみられており、終了には6カ月程度はかかる見通しだ。2014年末でテーパリングが終了し、15年半ばに利上げというスケジュール感はここからきている。

だが、米経済が予想以上に改善し、利上げ時期が前倒しされることになれば、テーパリングのペースを速めなければならない。1回の縮小が100億ドルから200億ドルに増えれば、「市場のシナリオとはかなり異なってくる。しばらくは緩和環境が続くというムードは後退するかもしれない」(三菱東京UFJ銀行・金融市場部戦略トレーディンググループ次長の今井健一氏)という。

テーパリングが加速するとすれば、米経済も改善スピードを速めているわけであり、マイナス面だけではない。欧州や日本など先進国の経済は今年、堅調に推移するとみられている。そうなれば輸出などを通じて新興国にも恩恵が及ぶ。新興国経済の落ち込みを、いかに先進国がカバーするか。金融相場から業績相場にスムーズに移行できるかのポイントになりそうだ。

(伊賀大記 編集:宮崎亜巳)


03. 2014年1月10日 18:14:02 : nJF6kGWndY

>ユーロ圏「デフレ懸念ない」:独を除きデフレに“なれる”ほどの競争力基盤はない

いや

競争力あるからデフレになるわけではない

その逆

産業競争力が無くなり、企業利益が減り、労働分配率の低下と非正規化などで国民の所得が大きく下がったのに、

政策でゾンビ企業を生かし、過剰生産を続けたのがデフレが悪化した主因だ


構造改革も重要だが、サプライサイド政策が主では、短期的にはさらにデフレリスクを高めることになる

特に緊縮財政が続く周辺諸国ではデフレリスクは高まっていくだろう


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民84掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧