★阿修羅♪ > 経世済民84 > 870.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
賃金は上がるか
http://www.asyura2.com/13/hasan84/msg/870.html
投稿者 あっしら 日時 2014 年 1 月 11 日 02:22:23: Mo7ApAlflbQ6s
 


賃金は上がるか[日経新聞連載]

(1)動き始めた企業 デフレ脱却の鍵に

 春季労使交渉を前に、賃金を巡る議論が活発だ。「アベノミクス」の成果を「賃上げ」という形で実らせたい安倍晋三首相は、企業への圧力を強め、企業側も反応している。経済学の視点から賃上げの可能性を探る。

 なぜ今、賃金が問題なのか。日本では、1990年代の末期から名目賃金の下落傾向が続き、デフレの大きな要因とみられるからだ。米国やユーロ圏では、この間に名目賃金が上昇している。吉川洋・東大教授は「諸外国では賃上げがデフレの歯止めになった。賃上げがデフレ脱却の鍵を握っているとの認識は、企業の間でもかなり広がってきた」とみる。

 バブル崩壊後、雇用、債務、設備の3つの過剰を抱える日本企業にとって、賃金カットは「経済合理性」に基づく行動であった。経済学者の間では、「政治」が企業に賃上げを求めるのは「民間への不当な介入だ」(小峰隆夫・法政大教授)との批判も根強いが、賃金が上がれば日本経済は活気づくとの見方に異論は少ない。

 吉川教授は、企業が相次ぎ賃金カットに走ってきた姿は、サッカーの試合を観客全員が立って観戦する状況に近いと説明する。一人が立ち上がるとその後ろに座る客も立たざるを得なくなり、最後には全員が立つ。

 これはケインズ経済学が想定する「協調の失敗」のモデルケースで、観客を座らせるには外部からの働きかけが必要と訴える。賃金カットが相次げば経済全体が縮み、結局は自社に跳ね返る。首相の働きかけの効果もあり、悪循環から脱出する機運は高まっている。
(編集委員 前田裕之)

[日経新聞1月6日朝刊P.27]

(2)積み上がる内部留保 経済停滞の一因に

 安倍晋三内閣の発足後に加速した円安・株高を受け、業績が回復する企業が増えている。賃上げの原資は十分だろうか。
 日本企業は1990年代の金融危機をきっかけに2000年代以降、内部留保(利益剰余金)を蓄積してきた。債務を圧縮する一方で資本を厚くし、財務体質を強化する狙いだ。企業の内部留保は12年度末で300兆円超。過去10年間で100兆円以上、膨らんだ。

 企業が貯蓄を殖やし続けると、マクロ経済に様々な弊害をもたらす。経済学では、資金が余っている「黒字主体」から調達した資金を、資金が足りない「赤字主体」に融通する行為が「金融」であり、経済全体に資金が円滑に流れると説明する。福田慎一・東大教授は「かつて赤字主体は企業、黒字主体は家計を指していた。今は企業も黒字主体となり、資金が循環せずに経済が滞る原因」と指摘する。
 ただ、企業が賃金、設備投資、株主配当にいかに資金を配分するかは経営判断の問題。内部留保は経済の先行きが不透明な中で不測の事態に備える資金でもあり、有効なデフレ対策を打てなかった政府にも責任がある。

 内部留保の適正水準を論じる経済理論はない。内部留保を賃金に回せという声もあるが、「全額は手元にはなく、会計のルール上も無理な要求」(福田教授)との批判は多い。
 日本リサーチ総合研究所の藤原裕之主任研究員は「賃上げの議論は、円安効果などで業績が回復した企業が対象であり、そうでない企業は対象外であると再確認する必要がある」と主張する。
(編集委員 前田裕之)

[日経新聞1月7日朝刊P.31]

(3)膠着続く所定内給与 労働生産性が左右

 賃金は所定内給与、残業代とボーナスからなる。春季労使交渉を前に、ボーナス増額には前向きな企業が増えているが、所定内給与の引き上げには慎重な企業も目立つ。
 賃金は下がりにくい半面、上がりにくい――。経済学では、賃金のこうした性格を「不可逆性」と呼ぶ。賃金の水準がいったん決まると、経営者が賃金を下げたいと考えても労働組合の抵抗などで簡単には下げられない。そこで経営者は賃上げに慎重になるとの仮説で、日本企業にもかつては当てはまった。
 ところが1990年代の末期から賃金は下がり始めた。大きく下がったのはボーナスで、所定内給与はそれほど下がっていない。山本勲・慶大准教授は「ボーナスは下がりやすくなった分、上がりやすくもなったが、所定内給与は依然下がりにくく上がりにくい」と解説する。この見方に従えば今年もベースアップに踏み切る企業は限られる。
 賃上げに焦点が当たる中で見落としがちになるのが賃金と雇用の関係だ。日本と米国を対象にした実証研究によると、従業員1人あたりの付加価値額(利益と人件費などの合計額)を示す労働生産性が上昇すると賃金も上昇する傾向がある。
 企業が従業員を減らせば、労働生産性は上昇し、残る従業員の賃金を上げやすい。それよりも総需要が拡大する中で労働生産性が上昇し、雇用も賃金も増える経済を目指す方が、多くの人が果実を手にしやすい。山本准教授は「賃上げと雇用の維持・拡大を同時に実現できなければ経済は活性化しない」と警戒する。
(編集委員 前田裕之)

[日経新聞1月8日朝刊P.27]


(4)消費への波及どこまで 識者、見方分かれる

 賃金が上がると日本経済はどんな道筋をたどり、逆に賃金が上がらなければどうなるのか。
 賃金が上がれば消費が増え、経済に好循環が生まれる――。経済学者の共通認識だが、賃上げ効果の大きさを巡っては諸説がある。

 脇田成・首都大学東京教授は「雇用が総じて安定している日本では、消費は現在の所得水準に比例して決まると主張する『ケインズ型消費関数』仮説が成り立つことが実証されている。賃金が上がればかなりの部分が消費に回る」と予測する。脇田教授によると、配当や利子による収入は貯蓄に回りやすく、企業が配当を増やしても効果は小さいという。

 一方、ケインズを批判した米国の経済学者、フリードマンは賃金を、所定内給与に相当する「恒常所得」と「一時所得」に分類。一時所得が増えても貯蓄に回りやすいとする「恒常所得仮説」を提唱した。この仮説に従えば、所定内給与が増えないと消費は伸びない。
 「現在の消費のけん引役は引退したシニア層。今年賃金が上がっても将来に備えて貯蓄に回す人は多い。賃上げが2〜3年続かないとそれほど消費は増えない」というのは宮川努・学習院大教授。4月の消費増税によるマイナス効果も予想され、消費の先行きは不透明とみる。
 物価変動の影響も見逃せない。乾友彦・日本大教授は「物価上昇を上回る賃上げが実現しないと物価変動の影響を加味した『実質賃金』が下がり、逆に消費が減りかねない」と懸念する。賃上げ後の道筋はなお定まっていない。
(編集委員 前田裕之)

[日経新聞1月9日朝刊P.29]


(5)制度・慣行の見直し急務 雇用形態 多様化を

 賃上げムードが高まる中で、雇用や賃金に影響を及ぼしている制度上の問題点も浮き彫りになってきた。

 経済学では、市場の外部で決まる制度や慣行などを「外生変数」と呼び、外生変数は一定との前提で議論を進める場合が多い。しかし、賃金を持続的に引き上げるには、賃上げを阻む制度や慣行にメスを入れるべきだとの声が、経済学者らの間で高まっている。

 その一つが正規雇用と非正規雇用の賃金や処遇格差の問題だ。減価償却費を含む付加価値額に占める人件費の割合を示す労働分配率はこの2〜3年、65%前後。正社員にに比べて賃金が低い非正規社員の割合が高まり、賃金総額の上昇を抑える要因になっている。

 正社員と非正規社員に二極化した雇用を多様な形態に改め、労働者の移動を促す。企業は成長分野に人材を投入しやすくなり、結果として賃金総額が上昇する――。日本総合研究所の山田久調査部長はこんなシナリオを描く。企業の「雇用保障」は弱まるが、企業が従業員のキャリア育成に責任を持つ「キャリア保障」が普及すれば労働移動が活発になり、賃金総額は増えると期待する。
 八代尚宏・国際基督教大客員教授が求めるのは医療・介護分野の規制改革。「医療・介護はサービス単価が公定価格によって決まる『官製市場』。民間の創意工夫を生かせる市場に改めれば、賃金上昇につながる」と提案する。
 今年こそ中長期をにらんだ制度改革に踏み込めるのか。安倍晋三内閣の姿勢が問われている。

(編集委員 前田裕之)

[日経新聞1月10日朝刊P.29]

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年1月11日 04:58:09 : BDDFeQHT6I
賃金上昇は「景気が良くなる→企業業績の好転→賃金の上昇」が必然の流れで最後の賃金上昇だけを企業に求めても無理なのは分かりきった話、政府が企業に賃上げを要望するなど経済を無視したパフォーマンス以外の何物でもない。
こんなのは得意の「丁寧に説明する」と同じで、実際は何もやらないのと同義だろう。

02. 2014年1月11日 06:11:47 : YMlf37rXzo

そんなことするより、雇用形態を元に戻すことだ。

終身雇用、年功序列、これになるべく近づける。

働く国民に、将来への、ある程度の見通しと安心を与えなきゃイカン。

そーしないと人口減は、さらに拍車がかかるであろう。

  ● 日 本 的 雇 用 へ の 復 帰 ●

とっても重要ょ


[12削除理由]:言葉使い

03. 2014年1月11日 08:54:22 : nJF6kGWndY

日本だけ労働分配率が下がり、非正規化とリストラが進んで実質賃金が大幅に下がってデフレ化したのは、

リーマンショック後の欧米先進国(+新興国)需要の急減、円高投機(金融政策の無策)や新興国キャッチアップ、さらに米国のIT企業群の利益独占によって、
付加価値が高かったハイテク輸出産業を中心とした企業利益の大幅な減少と空洞化が主因だ

>従業員1人あたりの付加価値額(利益と人件費などの合計額)を示す労働生産性が上昇すると賃金も上昇する

結局、実質賃金が上がるには、これしかない

つまり規制・税制改革、市場自由化で、新規に付加価値の高い産業が発展して、外需を獲得していく以外、選択肢はないのだが

まあ、期待はできないだろうな



04. 2014年1月11日 09:18:19 : NNHQF4oi2I
官僚の 退職金カット 人件費の大幅削減 が
 

 民間の賃金の上がる条件

 賃金は 官僚と言う 詐欺組織に 巻き上げられるから 上がらない


05. 2014年1月11日 09:20:05 : nJF6kGWndY

一言でまとめれば、これまでの日本の栄光は、

敗戦による既得権層の解体、冷戦による漁夫の利、人口ボーナスを活用して欧米技術を格安に導入できたこと、
おまけに当時の欧米に比べて低賃金でも良く働く日本人の勤勉さや創意工夫などもあって実現したものであり

そうした優位性が消えていけば、消えてしまう砂上の楼閣のようなものだったということだ

過去の栄光に囚われず、今後は、老いた中堅国として、貧困化を受け入れ、何とか破綻せずに生き延びていくことを考えた方が現実的だろう


06. 2014年1月11日 09:35:58 : nJF6kGWndY
>>03

公務員人件費など、規制によるコストに比べれば無視しうるレベルだし
引き下げたところで、本質的な解決にはならない


デフレ不況で新規雇用を抑制したりして、民間に比べ高止まりしただけで、世界で比較しても、日本は、かなりまともな方だ

今後(今現在でも)、円安インフレでも抑制され、高齢公務員が退職し、非正規化がさらに進むから、かなり下がっていくだろう

http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/5193a.html
http://www.esri.go.jp/jp/prj/hou/hou021/hou21-1.pdf

図に見られるとおり、公務員数比率と公務員給与比率はほぼ比例している(2つの指標は年次が異なるので厳密な分析ではない。ただ大きな民営化などがなければ両者とも毎年そう大きく変わらない性格のデータであるので比較が可能)。

 一次近似直線から上方に乖離している国は、給与水準が高いと見られるが、ポルトガルがかなり高くなっているのが目立っている。この他、財政危機が叫ばれているギリシャ、スペインといった国も相対的に給与水準は高くなっている。

 小さな政府を標榜する米国は、この図では、公務員比率、公務員給与比率ともに中位のレベルにあり、小さな政府とはいえない。これは地方公共団体、地方自治体の公務員が多く、その給与も決して低くはないためである。東京新聞は「役人天国アメリカ」という国際面の連載で、強力な組合を背景に地方公務員の給与が民間水準より高く、老後保障も手厚い場合が目立つこと、また自治独立の精神から小さな自治体が非常に多く(人口、面積とも日本より小規模なニューヨーク州の自治体の数が約3400)、それだけコストは高いことを報じた(2010年12月25〜27日阿倍伸哉記者)。

 他方、一次近似直線より下方の国は、給与水準が比較的低い国と見られる。ノルウェー、チェコ、ドイツ、スロバキアといった国では、相対的に給与水準は低いことが分かる。日本についても、この直線より下であり、給与水準が高いとは言えない。ただし、図録5193で見たとおり、日本の公務員は高年齢化が相対的に進んでいないので、勤続年数の長い高年齢公務員が少ないせいもあって、給与水準が相対的に低く出ている可能性もある。同一年齢、同一役職で給与水準がどうかは、そのための調査をしない限り分からない。

 データから見ると、日本の公務員数は労働力人口との対比で最少なので、日本の政府サービスの範囲が他国並みの大きさであるとすると、日本の公務員は「少数精鋭」あるいは「政府サービス実施のための一人当たりの負荷が大きい」と考えることも可能であるが、だからといって以上のように給与水準が世界と比べて高いわけでもなさそうである。この図は日本の公務員が公務員以外と比較して恵まれているかどうかを示したものではない。日本の公務員が給与的に恵まれているとしたら、それでも、海外の公務員が恵まれている程度以上ではないことを示しているのである。また、ここで対象となっている公務員は地方自治体職員、教員、警察官などを含んだ広い範囲の公務員であることにも注意が必要である(図録5192参照)。

 なお、公務員に支払っている給与総額(対GDP比)から大きい政府か小さい政府かを判断するとすると、日本はOECD諸国の中でも最も小さい政府といえる。


07. 2014年1月11日 09:41:26 : nJF6kGWndY

日本の場合は、公務員自体よりも、関連天下り会社や、地域独占の半官会社(電力、ガス・・)の方が問題だから

随意発注を減らし、オープンな調達による参入規制緩和を行えば、大分、余計な支払は減るだろう

まあ、こちらも、あまり期待はできないがw


08. 2014年1月11日 09:45:04 : nJF6kGWndY

あれほど支持があっても小泉改革はほとんど何も残らず、民主党も何もできなかった

そしてアベノミクスでも改革は停滞している


どこの国でもそうだが、一度できた既得権を解体するのは非常に難しく、よほどの危機(戦争、財政破綻など)にならなければ(なってもw)変わらないということだ


09. 2014年1月11日 14:19:32 : NNHQF4oi2I
<<公務員人件費など、規制によるコストに比べれば無視しうるレベルだ

 規制は 公務員が作っている だから 公務員(官僚)を クビにする事が 規制廃止につながる 官僚が さじ加減を握り 検察を利用して抵抗勢力をつぶす

 だから 公務員の生クビを切る事が 規制緩和につながる
 
 人件費は税込み800万取れる人間は 大手の課長係長クラス いくらもいない  公務員は 35歳以上になると 年功序列で 自動的に800万クラスになる
 退職金 共済年金(年金)と 合わせるとそれでは済まない
 それに 官僚犯罪は全く 責任無し

  無視しうるレベルは 統計のトリック 平公務員だけ取り上げる
  だから 公務員は 詐欺組織

  <<、引き下げたところで、本質的な解決にはならない

 引き下げると言う事は 車検 資格制度 無用な 天下り 規制機関 etcの廃止が出来る  無駄な 仕組みが 多すぎる 全てが税金の無駄の作成

 公務員 官僚の クビ切りが 本質的解決

 


10. 2014年1月11日 18:13:56 : nJF6kGWndY
>>09 規制は 公務員が作っている だから 公務員(官僚)を クビにする事が 規制廃止につながる

いや、ならないよ

法で明記された規制を変えるには、議会で変える必要があるし

法だけでは解釈に任意性があるから、運用には通達が必要になるが

行政の通達も撤回させなければ、そのままだ


それと大部分の公務員は、政策立案をサポートする官僚ではない

ただの労働者であって首にしたら、困るのは、行政サービスを受けてきた一般国民だ


もう少し現実的に考えた方が良い

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E9%81%94%E8%A1%8C%E6%94%BF


11. 2014年1月11日 23:56:40 : 5FROEKwMlA
早い話、

日経はさらに非正規社員を増やして人件費の率を下げろと言っている。
地域限定社員も経済特区もその線に沿った政策。

しかし貧乏人の購買力が上昇しない限り生活の安定を伴った景気回復はない。


12. 2014年1月12日 22:27:35 : NNHQF4oi2I
<<法で明記された規制を変えるには、議会で変える必要があるし

秘密保護法案見れば分かるのでは 議会は ただ承認してるだけで何も分からない まして 政党政治は 個人の意見が通る場では無い

<<法だけでは解釈に任意性があるから

 司法が 全く機能しない 詐欺組織
任意性は 官僚の裁量行政そのもの

<<もう少し現実的に考えた方が良い
 秘密保護法案見たら 官僚は 80%入れ替えても全く問題無い


<<困るのは、行政サービスを受けてきた一般国民だ

 困るか どうか クビにすべき 司法は 行政起訴には 裁判員は適応されない
 これを見ただけでも 法の根幹をただす為にも 公務員官僚の80%はクビに出来る



  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民84掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧