★阿修羅♪ > 不安と不健康16 > 688.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
米大教授が衝撃データ 勉強できないのはウイルスのせい!? (日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/13/health16/msg/688.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 11 月 18 日 15:33:06: igsppGRN/E9PQ
 

          写真はイメージ/(C)日刊ゲンダイ


米大教授が衝撃データ 勉強できないのはウイルスのせい!?
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/155027/1
2014年11月18日 日刊ゲンダイ


 いくら勉強しても、成績が上がらない──。それは、ひょっとするとウイルスのせいかも知れない。米ジョンズ・ホプキンス大のロバート・ヨーケン教授が、衝撃的な研究結果を発表した。

 研究チームは、健康な92人の喉をチェック。44%がATCV─1というウイルスに感染していることを発見。感染しているグループと感染していないグループに分けて、認知機能のテストを行った。テストは、目で見た情報の処理速度や正確性、集中力の持続時間を調べる内容で、感染しているグループはそうでないグループに比べ、得点が7〜9点低かった。

 チームはまた、健康なマウスでも調査。消化管にATCV─1を注射したマウスを迷路に入れて観察すると、道に迷いやすいだけでなく、新しい障害物や新しい道に興味を示さなかったという。

 極論すれば、人間がこのウイルスに感染すると、地図が読めず道に迷ったり、注意力散漫で目で見たものをきちんと把握できなかったりして、バカになりやすいということだ。ヨーケン教授は、米医学誌で「ATCV─1を注射したマウスの脳を調べた結果、海馬の一部の遺伝子が書き換えられていることが判明。海馬は、記憶や学習能力をつかさどっているため、注射したマウスは道に迷ったのだろう。感染した人は、集中力や空間認識力が低下する恐れがあると考えられる」と語っている。

■免疫力低下で人間にも感染

 このウイルスは、池や湖などにいるが、これまで人間には感染しないとされていた。それが人間に感染するだけでなく、脳にも影響を及ぼすとはタダごとではない。

 感染症に詳しい東京医科歯科大名誉教授・藤田紘一郎氏が言う。
「悪さをしないと考えられていたウイルスや細菌が、悪さをするようになることはよくあります。たとえば、O─157やレジオネラ菌がその典型で、人間の免疫力の低下によって、食中毒を起こすようになったと考えられています。ATCV─1は、淡水にいるウイルスですから、アユやウナギ、サケなどの食物連鎖によって人間が感染する可能性は十分ある。しかも、マウスの実験から、人間にも海馬への影響が疑われるのが怖い」

 今回の研究はまだまだ第一歩だが、魚を食べる文化が定着した日本人には聞き捨てならない。いますぐ、デキの悪い我が子を調べた方がいいかもしれない。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年11月21日 12:26:51 : nJF6kGWndY

そしてデブになるのは細菌のせいらしいw

http://jp.wsj.com/articles/SB12711975506514794531604580287951049681076?mod=trending_now_3
あなたの肥満、腸内細菌の不足が原因かも
By MELINDA BECK
2014 年 11 月 20 日 15:38 JST

コロラド大学の研究室で細菌を採取するロブ・ナイト氏(中央) American Gut Project
 肥満は遺伝するのだろうか。だとすると、その原因は腸内細菌にあるかもしれない。

 コーネル大学の研究者たちは、体形をスリムに保つのに役立っているとみられるクリステンセネラセエ(Christensenellaceae)と呼ばれる細菌種を特定した。これを移植されたマウスは、同じエサを食べていた移植を受けていないマウスほど体重が増加しなかった。この研究は今月、専門誌セルで発表された。

 細菌が人間の健康にどう影響しているかという研究は急増してきたが、最も興味をそそる分野の1つが体重だ。肥満率上昇の一因は、抗生物質の使用が増えたため、人間が食べ物を効率よくエネルギーに変換する一助になりうる細菌が減っていることかもしれない、との見方が広がっている。

 赤ん坊は細菌を持たずに生まれてくるが、最終的には約100兆個の極めて小さな微生物の宿主となる。その数は人間の細胞の約10倍だ。細菌は肌、口、鼻、耳、生殖器、特に消化管を隅々まで覆っている。細菌は食べ物を消化したり、侵入してきた細菌を撃退するばかりか、免疫システム、新陳代謝、そして気分までも整えるのに役立つビタミンや化学物質の生成もする。

 キングス・カレッジ・ロンドンの遺伝疫学者でこの研究にも貢献したティム・スペクター氏は次のように説明する。「過去にわれわれが調べてきた主な細菌は、人を死に至らしめるような悪者だった。人間を助けたり、体形をスリムに維持したりする数千種類の好ましい細菌には注目してこなかった」

 そうした細菌群は人間と共に進化してきており、わずかな乱れでさえ、肥満、糖尿病、高血圧、異常なコレステロール値、腹部脂肪、がん、動脈内にプラークが蓄積するアテローム性動脈硬化など、さまざまな健康問題と関連付けられてきた。

 今や排泄(はいせつ)物、唾液、その他のサンプルで遺伝子解析を行うことでより簡単に細菌を特定したり、その数量を見極められるようになったこともあり、この分野の研究は盛んになっている。集積されたデータは人間の細菌コミュニティーがいかに複雑で異なっているかを教えてくれる情報の宝庫になり得る。

 事実上の無菌状態で育てられたマウスにバクテリアを移植する方法は、科学者たちが相関関係ではなく、実際の因果関係を実証することを可能にした。

 腸内細菌が動物の体重に影響を及ぼすことは数十年前からわかっていた。ニューヨーク大学の微生物学者マーティン・ブレイザー氏によると、酪農家たちは1950年代から家畜や家禽(かきん)を太らせるために抗生物質を与えてきたという。ブレイザー氏の研究では、少量のペニシリンを若いマウスに4週間投与するだけで――腸内細菌の状態が正常に見える場合でも――成長してから肥満になるということが明らかになった。

 ブレイザー博士は新著の中で、抗生物質、抗菌石けん、その他の抗菌製品の激増はいくつかの耐性菌を生み出しているばかりか、人間と共に進化してきた細菌を激減させていると述べている。

 ブレイザー博士は、食欲の調整を手助けする種類の細菌が人間の消化管から消えつつあることを特に懸念している。ピロリ菌は消化性潰瘍を引き起こすことで悪名高いが、研究では食欲を増進させるホルモンのグレリンの調整の手助けもすることがわかった。グレリンの働きを抑えるピロリ菌がないと、人間は体が発する「食べるのをやめろ」という合図を見逃してしまうかもしれない。それなのに、測定可能な量のピロリ菌を体内に持っている米国人の子供の割合は約6%でしかいない。

 「われわれ人間は変化している」とブレイザー博士は話す。博士によると、今日の米国人が体内に保有している細菌の種類は、抗生物質にさらされる機会が少なかったアマゾンの原住民のそれの3分の2ほどでしかない。

 少なくともマウスでは、エサや運動の量にかかわらず、腸内細菌を変えるだけで体重が変えられるということが他の研究でわかっている。昨年、サイエンス誌に発表された研究では、ミズーリ州セントルイスにあるワシントン大学の研究者たちが、片方が痩せていてもう片方が太っている4組の一卵性双生児から腸内細菌を採取し、それを無菌状態で育ったマウスに移植した。肥満のドナーから腸内細菌を移植されたマウスは数週間以内に肥満になり、痩せているドナーから腸内細菌を移植されたマウスは痩せたままだった――同じ低脂肪のエサを食べていたにもかかわらずである。

 コーネル大学の新しい研究は、体重増加を調整する細菌に関して、遺伝が一定の役割を果たしていることを示した最初の研究の1つとなった。

 研究者たちは416組の双子を含む23歳から86歳の1000人近い人の排泄物のサンプルを分析した。あまり知られていないクリステンセネラセエの水準は、普通の兄弟同士よりも双子同士の方が似通っていた。これは遺伝の影響が強いということを示している。クリステンセネラセエは双子の太っている方よりも痩せている方により多かった。

 研究者たちがその細菌を無菌状態で育ったマウスに移植した21日後には、そのマウスの体重は移植を受けていないマウスの体重よりも大幅に少なかった。

 クリステンセネラセエが人間の新陳代謝にどう影響し、どのように遺伝するのかは現時点では科学者たちにもわかっていない。種子の発育の仕方が土壌の質で変わってくるように、どの細菌が増殖し、どの細菌が減少するかには人間の遺伝子が影響していのではないかと推測されている。

 コーネル大学の研究者たちが次に計画しているのは、マウスに便移植ではなく経口でクリステンセネラセエを投与し、その影響の持続期間を調べる研究だ。人間用プロバイオティクス(体にいい細菌)製品への応用に道が開ける可能性もある。それが実現する日は来るのだろうか。その研究の上席著者で、微生物学者のルース・レイ氏は「科学者という立場上、可能性はあるとしか言えない」と話す。

 細菌が健康に果たす役割に関するさらなる研究は、米国立衛生研究所(NIH)でのプロジェクトの一環として現在進行中だ。責任者のリタ・プロクター氏は「この分野の研究はまだ始まったばかりだ」と話す。

 このプロジェクトが資金援助している研究には、出産が近づいている妊婦の細菌群にどのような変化が起きるのかを調べるものや、離婚、失職、インフルエンザの感染といったストレスが糖尿病予備軍の人の腸内細菌をどう変えるのか、本格的な2型糖尿病が引き起こされる可能性はあるのかを追跡調査するものなどがある。

 科学者たちはクラウドソーシングを通じて人間の細菌のことをさらに学びたいと考えている。コロラド大学を拠点とするプロジェクトにはこれまでに、約7000人が食事、健康、生活習慣に関する情報と共に大便や唾液のサンプルを送っている。99ドル以上を支払うと、サンプルのドナーは自分の体内細菌の統計的側面を知ることができる。一方、研究者たちは調査用のデータを大量に入手できる。

 そのプロジェクトの共同創設者である微生物学者のロブ・ナイト氏は、細菌群が「年齢や抗生物質だけではなく、食べる野菜の種類数、酒の摂取量、運動量、平均睡眠時間などからも影響も受けることがわかってきている」と語った。

 先月には英国版も始まった。食生活を3日間変えることで腸内細菌をどれくらい変化させられるかという予備研究に数人のボランティアが参加した。プロジェクトの創設者であるスペクター博士は「私も未加工チーズを大量に食べた」と明かしてくれた。それで博士の腸内細菌が大幅に変化するということはなかったが、「チーズを食べるのが少し嫌になった」そうだ。

 プロバイオティクスが大量に入っているという触れ込みで市場に出回っている多くのヨーグルト、スムージー、サプリ、その他の製品はおそらく無害だろうが、大半は品質検査も規制もされておらず、その効果の裏付けもほとんどない、というのが大多数の微生物学者たちの見解だ。

 体内の細菌について知っておくべきこと―最も一般的な細菌について研究者は以下のことを発見した

・ビフィズス菌は母乳で体内に取り込まれ、腫瘍を防ぐかもしれない。

・クリステンセネラセエは肥満を防ぎ、遺伝する。

・ピロリ菌は消化性潰瘍の原因になるが、食欲の調整に役立つ。

・大腸菌はビタミンKを作るが、大病を引き起こし得る。

・クロストリジウム・ディフィシレは腸炎や下痢を引き起こし、人を死に至らしめることもある。

・黄色ブドウ球菌は腫れ物の原因になり、薬物耐性を持つ。

・緑膿(りょくのう)菌は耳や目の感染症を引き起こし、病院内で広がることもある。

関連記事
減量するには1日に何口分食べるのが最適?
よく噛んで摂取カロリーを減らす
効果的なダイエット法は「軽い断食」の繰り返し
朝食の比重を大きくすると、体重減が促進=米医学誌
ノンカロリー甘味料、血糖値を上げることも


02. 2014年11月21日 16:32:38 : nJF6kGWndY

となると、食糧問題も細菌やウイルスで改善するかw


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141121-00000007-jij_afp-int
世界人口の約3割、過体重か肥満 報告書
AFP=時事 11月21日(金)9時40分配信

世界人口の約3割、過体重か肥満 報告書
ブラジル・リオデジャネイロ郊外で取材に応じる女性。太りすぎとされたが、胃を部分的に切除し、体重が減少したという(2012年8月28日撮影、資料写真)。
【AFP=時事】世界人口の約3割にあたる21億人あまりは過体重か肥満であるとの調査報告書が20日、発表された。この数字は2030年までにさらに増加することが予想されるという。

米国人のウエスト、10年で平均3センチ増

 米コンサルティング大手マッキンゼー・アンド・カンパニー(McKinsey & Company)の研究部門、マッキンゼー・グローバル・インスティテュート(McKinsey Global Institute、MGI)が発表した報告書によると、世界の死因の約5%は肥満に関連しているとされ、喫煙および武力紛争と同等の悪影響を世界経済に及ぼしているという。

 過体重および肥満の人口は、2030年までに世界の成人人口のほぼ半数に達すると報告書は予測している。

 報告書は、政府、小売業者、飲食物製造業者による「協調的な対応」の必要性を指摘。重点的な対策を実施することで、肥満人口の約20%を10年以内に標準体重に戻すことも可能と主張している。

 報告書では、世界中の人々のウエストを細くする助けになるとする74の介入策が示されている。推奨されるものとしては、ファストフード一食分の分量制限、親への啓発活動、学校や職場への健康的な食事の導入などが挙げられた。

 報告書によると、肥満は現在、医療および生産性損失において、世界GDP総額の約2.8%にあたる2兆ドル(約237兆円)の損失を世界経済に生じさせている。喫煙および武力紛争による損失額はこれより多いが、その差は1000億ドル(約12兆円)程度だという。

 体重(キロ)を身長(メートル)の2乗で割って算出する体格指数(BMI)が25を超えると「太りすぎ」とみなされる。

 報告書は、肥満人口は危機的な数字に到達しつつあり、抜本的な行動が不可欠と結論付けている。【翻訳編集】 AFPBB News

【関連記事】
世界の肥満児急増の恐れ、2025年に7500万人に?
ダイエット、ペースによる効果の差はなし 豪研究
ファストフード業界の販促対象、黒人の子どもに「偏向」米研究
〔写真特集〕ミス豊満コンテスト
【特集】あらフィフ、ぐだぐだ、マラソン記
最終更新:11月21日(金)15時44分AFP=時事


http://www.afpbb.com/articles/-/3029064?utm_source=yahoo&utm_medium=news&utm_campaign=txt_link_Fri_r2
ダイエット、ペースによる効果の差はなし 豪研究
2014年10月16日 17:05 発信地:パリ/フランス

ダイエット、ペースによる効果の差はなし 豪研究 ×フランス西部アンジェ(Angers)の病院で、理学療法士の指導の下で運動する肥満患者たち(2013年10月23日撮影、資料写真)。(c)AFP/ JEAN-SEBASTIEN EVRARD 写真写真拡大をみる 写真購入のお問合せはこちら

【10月16日 AFP】急激なダイエットはゆっくり時間をかけたダイエットよりもリバウンドしやすい(体重が元に戻りやすい)──広く信じられてきた減量に関するこれまでのガイドラインに誤りがある可能性が出てきた。15日の専門誌「ランセット・糖尿病および内分泌学(The Lancet Diabetes & Endocrinology)」に研究論文が発表された。

?発表された研究によると、速いペースのダイエットもゆっくりとしたペースのダイエットも長期的には、どちらも同程度に体重が元に戻りやすかったという。

■ペースにかかわらず7割が体重元に戻る

?豪メルボルン大学(University of Melbourne)のジョセフ・プロイエット(Joseph Proietto)氏率いる研究チームは、肥満の男女204人を対象に実験を行った。実験は2段階に分けて行われた。

?第1段階で被験者らは2グループに分けられ、1グループは12週間の減量プログラムに、もう1グループは36週間の減量プログラムに参加した。

?12週のグループは1日あたり450〜800キロカロリーの食事制限を受け、36週のグループは1日の総摂取カロリーを約500キロカロリー分減らした。

?第2段階では、両グループで体重が12.5%以上減った人だけが残り、3年間にわたって体重維持のための食事制限を受けた。

?実験の終わりには、どちらのグループも、参加者の約71%が体重を元に戻していた。

「急速に失われた体重の方が元に戻りやすいと広く信じられている考えとは反対に、われわれの研究結果では、急速な減量もゆっくりとした減量も、どちらも同程度に体重が回復した」と研究チームは結論付けた。(c)AFP


 
http://www.afpbb.com/articles/-/3029064?utm_source=yahoo&utm_medium=news&utm_campaign=txt_link_Fri_r2
ダイエット、ペースによる効果の差はなし 豪研究
2014年10月16日 17:05 発信地:パリ/フランス

ダイエット、ペースによる効果の差はなし 豪研究 ×フランス西部アンジェ(Angers)の病院で、理学療法士の指導の下で運動する肥満患者たち(2013年10月23日撮影、資料写真)。(c)AFP/ JEAN-SEBASTIEN EVRARD 写真写真拡大をみる 写真購入のお問合せはこちら

【10月16日 AFP】急激なダイエットはゆっくり時間をかけたダイエットよりもリバウンドしやすい(体重が元に戻りやすい)──広く信じられてきた減量に関するこれまでのガイドラインに誤りがある可能性が出てきた。15日の専門誌「ランセット・糖尿病および内分泌学(The Lancet Diabetes & Endocrinology)」に研究論文が発表された。

?発表された研究によると、速いペースのダイエットもゆっくりとしたペースのダイエットも長期的には、どちらも同程度に体重が元に戻りやすかったという。

■ペースにかかわらず7割が体重元に戻る

?豪メルボルン大学(University of Melbourne)のジョセフ・プロイエット(Joseph Proietto)氏率いる研究チームは、肥満の男女204人を対象に実験を行った。実験は2段階に分けて行われた。

?第1段階で被験者らは2グループに分けられ、1グループは12週間の減量プログラムに、もう1グループは36週間の減量プログラムに参加した。

?12週のグループは1日あたり450〜800キロカロリーの食事制限を受け、36週のグループは1日の総摂取カロリーを約500キロカロリー分減らした。

?第2段階では、両グループで体重が12.5%以上減った人だけが残り、3年間にわたって体重維持のための食事制限を受けた。

?実験の終わりには、どちらのグループも、参加者の約71%が体重を元に戻していた。

「急速に失われた体重の方が元に戻りやすいと広く信じられている考えとは反対に、われわれの研究結果では、急速な減量もゆっくりとした減量も、どちらも同程度に体重が回復した」と研究チームは結論付けた。(c)AFP


03. 2014年11月22日 21:06:31 : LBtbDXFoS6
国益(国民の益)に反する政治ばかりする政治家がいるのもウイルスのせいかもしれない。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 不安と不健康16掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
不安と不健康16掲示板  
次へ