★阿修羅♪ > 自然災害19 > 270.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
火山噴火で噴石などの分類と、それらがどの程度の距離飛ぶのかの簡単なメモ
http://www.asyura2.com/13/jisin19/msg/270.html
投稿者 taked4700 日時 2013 年 9 月 08 日 17:09:24: 9XFNe/BiX575U
 

9月4日の桜島の爆発による噴石で、車17台の窓ガラスが割れました。そこで、噴石などの分類と飛ぶ距離を簡単にまとめてみました。

まず、噴石などの分類

 直径2mm未満   火山灰
 直径2〜64mm   火山礫
 直径64mmより大 火山岩塊(噴石とも言う)

噴石の分類
 噴石の大きさ  表現の方法
 6〜10cm     こぶし大
 10〜30cm    人頭大
 0.5〜1m     半身大
 1.5〜2m     人身大
 3m以上     巨大

次にどのぐらい飛ぶかなど。

基本的に当然のことながら風の状況次第。しかし、一応次の基本側がある様子。

>直径64mmより大きな岩(火山弾)は,富士山に限らず,どこの火山でもおおよそ 5km以上飛ぶことはめったにないことが,経験上わかっています.

しかし、

>火山礫(直径2〜64mm)であっても,頭に当たれ ば致命的な場合が当然あり得ます.この程度の大きさのものは,噴煙にのって上空高 く舞い上がった後に風に流されて落ちてくる場合がありますから,とくに風下におい て5kmをはるかに越えた範囲に落下する

>1707年富士山宝永噴火で は,直径2cmの岩片が20km程度風下に飛びました.
(*車のウィンドウは割れてしまいます。)

>浅間山:1935年4月20日の爆発の調査では, 火口から3km以内で50cm-1m以上の岩塊(見かけの密度が最大2500kg/m3程度の緻密な 安山岩)が多数発見されました.

>浅間山:1973年の爆発では,火口の東南東方向で 降ってきた石の最大直径が,峯の茶屋 (火口距離4.4km) から塩壷付近(7.5km)の範 囲で20cm,横川3cm (20km),安中1cm (35km)でした.この時は,軽井沢町で噴石の落 下によりフロントガラスが割れた車が5台あった他,屋根・壁の破損,電話線・電灯 線の断線が起きました.

>浅間山:天明 の場合は,南東4kmの大窪沢付近で60cm位,東南東13kmの熊野神社付近でも10cm位の 大きい軽石が見つかります.噴火当時の軽井沢宿での焼石による焼失家屋は約50軒と みられています.

>有珠火山1977 年噴火の 例では,わずか40cm 軽石が堆積しただけで,ラーメン構造の陸屋根が変形しまし た.

>直径2ミリの石なら、ちょっとした爆発でも簡単に火口から10キロくらいまで空中を飛行する。風に流されるからだ。

>火山学では、直径100ミリを超えると風の影響が無視できると考える

>噴石の大きいものはほとんど風の影響を受けずに飛散します。水平到達距離は通常火口から1〜2km程度ですが、強い噴火では数km程度まで飛散することがあります

>小さい噴石や降灰は風の影響を受けて風下に流れることが多く、高い噴煙が上がった場合や風が非常に強い場合に降灰は数十kmまで飛散して、自動車の窓ガラスを破損したり、交通障害や家屋・農作物に被害を与えることがあります。
***********************************
***********************************

http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000011844.html
桜島の噴石で車17台に被害 今年583回目の爆発(09/05 17:02)

 鹿児島市の桜島の爆発による噴石で、車17台の窓ガラスが割れました。

 4日午前11時ごろ、桜島の昭和火口で、今年583回目の爆発がありました。上空2800メートルまで舞い上がった噴煙は、台風17号から変わった熱帯低気圧に伴う北からのやや強い風に流されました。このため、火口の南約3キロにある古里地区や有村地区では、灰とともに最大4センチほどの小さな噴石「火山れき」が降り、車17台の窓ガラスが割れる被害が出たほか、10キロほど離れた垂水市でも5ミリほどの噴石が確認されました。
************************************

http://kazan-g.sakura.ne.jp/J/QA/topic/topic52.html
噴火現象と噴出物・岩石・鉱物

到達距離・速度

Question #96
Q 岩手山の件ですが、6/25に臨時火山情報が出され緊迫した状況であると感じております。 危険箇所が大地獄谷周辺と言われており、万が一噴火した際には、岩手山北側の方が 危険に感じられますが、どうなんでしょうか?南側は鬼ガ城と呼ばれる尾根があり、北側よりは 安全な感じがしますがどうでしょうか。 (6/28/98)
齊藤博士:会社員:25

A
 岩手山が噴火するかどうかは,現段階では可能性は大きくなりつつあるとは 言えても,確実なことはまだ言えないという状況であるということを念頭にお いて以下をお読みください.

 さて岩手山が噴火するとして,現状ではもっとも可能性が高いのが大地獄付 近での水蒸気爆発です.水蒸気爆発では,規模にもよりますが,おそらく火口 周辺の岩塊や火山灰の放出が起こるでしょう.
 大地獄は西岩手カルデラと呼ばれるところにあります.西岩手カルデラの南 側の鬼ヶ城と北側の屏風尾根では,屏風尾根のほうがやや低く,岩塊を遮る効 果もやや低いと言えそうです.ただ大きな岩塊はそう遠くまでは届きません. 桜島などの観測では,巨大な岩塊の飛散する距離は最大でも4kmほどです.幸 い大地獄から最も近い集落までは,約5kmほど離れていますから,爆発で吹き 飛ばされた岩塊による被害は,山頂付近にいない限りあまり考えなくてもよい でしょう.
 ただ細かい火山灰は周辺に風によって運ばれますから,地形にあまり左右さ れず広い範囲で降灰すると思われます.また火口付近では火山灰が大量に堆積 し,土石流が発生する可能性もあります.西岩手カルデラからは,焼切沢が北 西方向に流れ下っていますから,噴火が始まれば,焼切沢の流域では土石流に 注意したほうがよいでしょう.


 火山災害は多くの場合地形に左右されます.特に溶岩流や火砕流,土石流は 地形の低い所つまり谷などを通ります.ですから予想される噴火口の位置と地 形を知ることができれば,危険が及びそうな範囲を推定することができます. 災害予測図(ハザードマップ)は,そのようにある火山について起こりそうな噴 火の種類と規模,火口の位置を推定してつくります.


 噴火が始まったときになにが起こりうるかは,地質調査などで過去の噴火を 調べるのが,役に立ちます.
 岩手山の過去の噴火活動について,地質調査所の伊藤順一さんがまとめられ たものが

http://www.aist.go.jp/GSJ/~jitoh/opn/iwate/index.html

にあります.

(6/29/98)

川辺禎久(工業技術院・地質調査所・環境地質部)

Question #370
Q はじめて質問します。よろしくお願いします。
火山噴出物についてなのですが、火山からどれくらい離れた位置では、どれくらいの大きさの噴出物が、どれくらいの速度で被弾する。といった想定データというのは何かありますか。(もちろんケースバイケースなのでしょうが、、、、、、)
私は建築設計をしており、浅間山の南東約10キロの位置(中軽井沢付近)に病院の計画をしております。病院という建物の性格上、ある程度の噴火時にも機能を確保しなければならないため、ガラス窓等に被弾対策を施さなければならないと考えています。
とはいうものの、どれくらいのものが飛んでくるのか想定しないと対策もできないので、何かヒントがあればお知らせ下さい。
「ここに聞きなさい」とか「これを読みなさい」といったお答えでもかまいません。
よろしくお願いします。
(01/04/00)

漆間 一浩:建築設計:31

A
 実際のデータに基づいて主に噴石の大きさや種類についてお答えします.1900〜60 年頃の浅間山は頻繁に爆発を繰り返しましたが,1935年4月20日の爆発の調査では, 火口から3km以内で50cm-1m以上の岩塊(見かけの密度が最大2500kg/m3程度の緻密な 安山岩)が多数発見されました.これらの17個について落下地点,落下角,射出角な どに基づいた落下速度が133-198m/s (空気抵抗を考慮した場合) と見積もられていま す.しかし火山灰が降下した東南東側では,火口から15-20kmの距離にも10cm程度の 岩塊が発見されました.径が小さい噴石は空気抵抗や風の影響を受けるので挙動の詳 細を決めるには難しい点が多くあります.1973年の爆発では,火口の東南東方向で 降ってきた石の最大直径が,峯の茶屋 (火口距離4.4km) から塩壷付近(7.5km)の範 囲で20cm,横川3cm (20km),安中1cm (35km)でした.この時は,軽井沢町で噴石の落 下によりフロントガラスが割れた車が5台あった他,屋根・壁の破損,電話線・電灯 線の断線が起きました.噴石の温度が高い場合には,山火事や家屋の火災(1920年代 には東北東6kmの分去茶屋が焼失)なども起きます(以上,水上, 1940; 村井, 1974 等による).
 一方,天明3年クラスの噴火の場合はさらに大きな被害が予想されますが,1900年 代の活動とは事情が少し異なります.それは過去の大噴火の地層を調べると発泡のよ い軽石(見かけの密度が500-1200kg/m3程度)の層が出てくるので,次の噴火でも軽 石が降ってくる可能性が高いためです.現在,塩壷温泉付近(南東7.5km)では軽石 の最大直径が約6cmの天明3年の軽石層 (厚さ12cm) が認められます.天明の時は噴煙 が上空の風で東南東方向へ強く流されたので塩壷付近より北方で大量の軽石が降りま したが(現在,万山望付近で厚さ1.7m以上),古文書によると少量の軽石や石が中軽 井沢にも降ったようです.中軽井沢駅の北方800m付近では平安時代や5世紀の軽石層 が見つかるので,天明以前の噴火でも同じように軽石が降ったことがわかります.こ のような軽石層には平均的な軽石より桁外れに大きい軽石が時々入っています.天明 の場合は,南東4kmの大窪沢付近で60cm位,東南東13kmの熊野神社付近でも10cm位の 大きい軽石が見つかります.噴火当時の軽井沢宿での焼石による焼失家屋は約50軒と みられています.軽石は衝突の衝撃でそれ自体が割れやすいこともあり,衝突による 破壊力は大きくないと思われますが,大きい軽石は火災の原因になる可能性がありま す. (1/6/00)
安井真也(日本大学・文理学部・地球システム科学科)


 火口から10 km も離れている中軽井沢では,落下角はほとんど垂直に近いと推定さ れます(風が強ければその分だけ斜めに落下しますが).したがって窓ガラスは余り 問題ではなく,屋根の強度が問題になります.通常の強度で充分であるとは思います が.屋根の強度の問題は,降下火砕物物の量に直接関係し,有珠火山1977 年噴火の 例では,わずか40cm 軽石が堆積しただけで,ラーメン構造の陸屋根が変形しまし た.しかし屋根が破壊する前に人々は避難すると思います.
 一方,衝撃波(空振)による窓ガラスの破壊がかなりの被害を与える可能性があり ます(国土庁,1992参照).中軽井沢ではかなりの被害実績がありますが,私の個人 的データ(未発表)によると,破損は複雑な要素によって決定されるようです.コン クリートに直接固定されたガラスが最も破損しやすいようです.鬼押し出し園駐車場 における被害実績が参考になります.
 天明クラスでも空振が重要だと思います.建物が振動して,重しの石が屋根から落 ちるという古文書の記述が多く,これは空振によるものと思われます.
  国土庁;火山噴火災害危険区域予測図作成指針,1992 (1/6/00)

荒牧重雄(日本大学・文理学部・地球システム科学科)

Question #1014
Q 静岡の友人と話しをしていて、もし富士山が噴火した場合、火山弾はどこまで飛ぶかと議論して結論が出ませんでした。
約3600mの山頂から8000m上空まで45度の角度で噴出したとしても、空気抵抗を無視して約20Km、初速度は秒速400m超です。
頭に当たると危険な大きさの火山弾は、実際どの程度離れたところまで飛ぶのでしょうか? (09/12/00)
Anonymous:ガラス技工:30

A 直径64mmより大きな岩が火山から飛んできた時に,それを火山岩塊と呼びます.また ,火山岩塊のうちで特徴的な形や内部構造(紡錘状,パン皮状など)をしたものを火 山弾と呼びます.このような大きな岩は,富士山に限らず,どこの火山でもおおよそ 5km以上飛ぶことはめったにないことが,経験上わかっています.
火山弾・火山岩塊は,その大きさ(>64mm)からわかるように,例外なく頭に当たれ ば危険です.一方,それより小さい火山礫(直径2〜64mm)であっても,頭に当たれ ば致命的な場合が当然あり得ます.この程度の大きさのものは,噴煙にのって上空高 く舞い上がった後に風に流されて落ちてくる場合がありますから,とくに風下におい て5kmをはるかに越えた範囲に落下することがあります.どこまで飛ぶかは,噴煙高 度,風力,岩の密度などによって違ってきます.たとえば,1707年富士山宝永噴火で は,直径2cmの岩片が20km程度風下に飛びました.

実際にどの程度の大きさの岩片が頭に致命傷を与えるかは,医学的な専門知識がない のではっきり答えられません.しかし,たとえば直径5cm,密度2500kg/立方mの岩片 の空気中の終端速度は毎秒数十mとのデータがありますので,そういうものが降って くる場所には行きたくありませんね. (9/28/00)

小山真人(静岡大学・教育学部・総合科学教室)
*********************************

http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-category-8.html
早川由紀夫の火山ブログ
Yukio Hayakawa's Volcano Blog
大きな噴石と小さな噴石
新燃岳 風下では噴石に注意を
NHK 2月14日 18時47分

霧島連山の新燃岳では、14日朝、3日ぶりに爆発的な噴火が起き、10キロ以上離れた所でも小さな噴石によってガラスが割れたとみられる被害が出ました。気象庁は、特に風下の地域では噴石に注意するよう呼びかけています。

新燃岳では、14日午前5時7分ごろ、今月11日以来3日ぶりに爆発的な噴火が起き、山の中腹では爆発に伴う空気の振動=空振が観測されました。気象庁によりますと、空振の値は332パスカルと、100か所以上の建物で窓ガラスが割れるなどの被害が出た今月1日の爆発的噴火に次ぐ大きさでした。14日朝の爆発的噴火のあと、小さな噴石や火山灰が南西の風に乗って山の北東側に流れ、風下に当たる宮崎県小林市では、火口から16キロほど離れた場所でも小さな噴石によって車のガラスが割れたとみられる被害が出ました。風は昼すぎから北西に変わり、さらに15日朝にかけては北寄りになる見込みです。気象庁は、今後も当分の間は、これまでと同じ規模の爆発的な噴火が続くおそれがあるとして、引き続き、大きな噴石が飛ぶ危険のある火口からおよそ4キロの範囲には立ち入らないよう呼びかけています。特に風下の地域では、10キロ以上離れていても小さな噴石による被害が出るおそれがあることから、今後の風向きなどにも十分注意するよう呼びかけています。

このNHKニュースを聞いて、加害要因として大きな噴石と小さな噴石の二つがあって、それぞれ別個に注意しないといけないことがわかる日本人が、はたして何人いるだろうか。

二つ目の噴石がむき出しで書かれているが、これは「小さな噴石」と書くべきだった。いま防災情報を正確に伝えたいと欲するなら、噴石をむき出しで言ってはならない。「大きな」あるいは「小さな」という形容詞を常にかぶせないと正しく伝わらない。

2000年10月までは、桜島を擁する鹿児島地方気象台は、噴石は火山弾だけをいい、風に乗って遠くまで運ばれる小石は火山れきと言って区別していた。浅間山でもそうだった。噴石は火山弾を意味した。しかしその後、(現場を知らない)大手町の官僚が、どっちもあたってケガをするのだからどちらも噴石というと勝手に決めた。そのあと文書をつくっていくうちに齟齬がどうしても出る。噴火警戒レベル表における噴石の使い方が火山によって違う。噴石という言葉はもうぼろぼろだ。

気象庁は「小さな噴石」「大きな噴石」と分けて言うようにしたようだが、NHKはそんな背景を理解できない。とんでもない無責任情報が、お茶の間のニュースで毎日この国に流れる。

大きな噴石は火山弾という。小さな噴石は火山れき(小石でもよい)という。なんでこれができない。つまらないメンツはさっさと捨てろ。

2011/02/14(月) 21:17:36| 噴石 | コメント(0)| このページのトップへ
桜島では、噴石は64ミリ以上に限られていた
鹿児島地方気象台が平成12年(2000年)10月10日10時に発表した定期火山情報第10号に付された参考資料に次の記述があります。

[参考資料]

降灰と噴石について

 火山が噴火したときの噴出物には、噴煙、降灰、噴石、溶岩があります。そのうち、降灰と噴石の種類について紹介します。
 降灰現象時の降下物には、火山灰と火山礫があります。この2つは下表のように粒の大きさにより分類しています。

 表1.降灰の種類
 大きさ     種類
 直径2mm未満   火山灰
 直径2〜64mm   火山礫

 気象台では、毎日9時に前24時間の1uあたりの降灰量(重さ)を測定してその日の降灰量としています。大噴火の際には、火山灰がおびただしく積もることもあり、そのような場合には積もった厚さを測定することもあります。
 噴石については、その大きさにより下表のように分類して表現しています。

 表2.噴石の大きさ
 噴石の大きさ  表現の方法
 6〜10cm     こぶし大
 10〜30cm    人頭大
 0.5〜1m     半身大
 1.5〜2m     人身大
 3m以上     巨大

 噴石は火山岩塊ともいい、そのうち特定の形をしたものを火山弾と呼ぶこともあります。また、黒色の多孔質(穴の多い)のものを岩滓(がんさい)またはスコリア、白色の多孔質のものを軽石と呼ぶこともあります。
 気象台では、桜島の爆発時には、飛散した噴石の量(少量、中量、多量)と、飛散した範囲(山の合目で表現)を目視や遠望カメラによって観測しています。
 噴石の大きいものはほとんど風の影響を受けずに飛散します。水平到達距離は通常火口から1〜2km程度ですが、強い噴火では数km程度まで飛散することがあります。小さい噴石や降灰は風の影響を受けて風下に流れることが多く、高い噴煙が上がった場合や風が非常に強い場合に降灰は数十kmまで飛散して、自動車の窓ガラスを破損したり、交通障害や家屋・農作物に被害を与えることがあります。

2000年10月の時点で、鹿児島地方気象台は64ミリ以下の粒子を噴石とは呼ばず、火山礫と呼んでいた事実が確認できました。しかし同じ年の8月、気象庁本庁は三宅島の噴火で火山礫サイズの粒子まで噴石と呼ぶと宣言してしまったのでした。

気象庁本庁は、噴石の定義を2000年10月の鹿児島地方気象台に戻すべきです。そして、泥まみれになってしまった噴石の語を使うのはもう断念して、次のように記述するのがよい。

大きな噴石 → 火山弾
小さな噴石 → 火山れき

火山弾と呼ぶとき専門家は形態にこだわりますが、このさい防災情報をわかりやすく正確に伝達するために専門家の定義を変更して、火山弾を形態によらず空中を飛行した64ミリ以上のすべての粒子を呼ぶことにするのがよい。

【“桜島では、噴石は64ミリ以上に限られていた”の続きを読む】

2009/04/13(月) 18:01:49| 噴石 | トラックバック(0) | コメント(1)| このページのトップへ
桜島では火山れき
気象庁の週間火山概況より
桜島では、昭和火口及び南岳山頂火口から2kmを超えた居住地域近くまでの範囲では、噴火に伴う大きな噴石及び火砕流に警戒が必要である。風下側では降灰及び小さな噴石1)(火山れき4))に注意が必要である。降雨時には土石流に注意が必要である。

3)桜島では「火山れき」の用語が地元で定着していると考えられることから、付加表現している。

気象庁が小さな石まで噴石と呼ぶことにしたのは、てっきり桜島で言い習わされたからだろうと想像していたが、そうではなかった。桜島では火山れきと呼んでいたのだという。

浅間山では、火山弾に限って噴石と呼んでいた。小石まで噴石と呼んでいた火山現場はなかったようにみえる。小石まで噴石と呼ぶ用語法は、大手町の少数幹部が現場の意見を聞かずに、現場の習慣を無視して決めたことなのだ。はげしく迷惑なことだ。

小石の落下も災害を引き起こすから噴石と呼んで注意喚起したいという意図だったようだが、1センチの小石が車のフロントガラスを割る被害も、1メートルの火山弾が地面に大穴をあける被害も、いまの気象庁の用語法ではどちらも同じ噴石の被害だと記述される。災害に強弱があることが忘れられている。

英語では、64ミリ以上をblocksといい、64ミリ以下2ミリ以上をlapilliという。火山れきはlapilliの和訳である。Blocksの和訳は岩塊(がんかい)だが、音を聞いただけではわかりにくいので、火山専門家として私が普及講演するときには火山弾あるいはブロックと言い換える。

2009/04/03(金) 18:27:30| 噴石 | トラックバック(0) | コメント(0)| このページのトップへ
那須岳の噴火警戒レベル表にみる噴石混乱
気象庁が17日に発表した那須岳の噴火警戒レベル表には、重大な誤記がある。書き手と読み手のコミュニケーション不全が発生している。それは、また「噴石」の使い方だ。1センチの噴石が4キロの地点に降ったとき、那須岳のレベル表をそのまま適用するとレベル5になる。しかし、記述の精神を透かし読むと、その程度の危険を気象庁はレベル3としたいらしい。

レベル5とレベル4の説明文中の「噴石」を「大きな噴石」に書き改めれば、この困難は微視的には解決できる。しかし、同時に発表された4火山のうち、那須岳と箱根山では注で「大きな噴石」を定義しているのに、安達太良山と磐梯山では注で「噴石」を定義している。どちらも意味はまったく同じで、「主として風の影響を受けずに弾道を描いて飛散するもの」だという。

すくなくとも、同時に発表したレベル表では「主として風の影響を受けずに弾道を描いて飛散するもの」を何と呼ぶか統一してほしかった。本当は、気象庁全体で統一すべきであるのは言うまでもない。しかし気象庁は、部署と時によって「噴石」の意味を異なって使う。そもそも、注記説明しなければならないような用語法を採用していること自体が、防災情報提供機関として欠格であることを証明してしまっている。

「主として風の影響を受けずに弾道を描いて飛散するもの」には、「噴石」ではない別の独立した言葉を当てるべきである。その言葉として最有力なのが「火山弾」である。

2009/03/19(木) 02:56:26| 噴石 | トラックバック(0) | コメント(0)| このページのトップへ
噴石は風の影響を受ける?受けない?
気象庁が使う「噴石」という語のいいかげんさにはいささかうんざりだが、弾道岩塊の飛来は火山防災を実現するための最重要課題のひとつだから看過することはできない。私も粘り強く言い続ける。
噴火予報・警報 第1号
火山名 浅間山 噴火警報(火口周辺)
平成20年8月8日15時00分 気象庁地震火山部

3.防災上の警戒事項等
 火口から概ね2kmの範囲では、弾道を描いて飛散する大きな噴石に警戒
 風下側では、降灰及び風の影響を受ける小さな噴石に注意

浅間山の噴火警戒レベル

レベル3 山頂火口から中噴火が発生し、4km以内に噴石や火砕流が到達
レベル2 山頂火口から小噴火が発生し、2km以内に噴石や火砕流が到達

注1)ここでいう噴石とは、主として風の影響を受けずに飛散する大きさのものとする。

2キロを超える風下に小さな噴石が到達するかもしれないから注意しろという。レベルの定義表を素直に読めば、それならレベル2ではなくレベル3だ。気象庁がいう噴石とは、いったい何なのだろうか。火山監視の責任官庁が、このようなわけのわからない防災用語をキーワードとして使うことを許してよいのだろうか。噴石はいったい風の影響を受けるのか、受けないのか。気象庁は、はっきりした言葉で語るべきだ。

なお、噴石は日本気象庁が独自に用いる用語である。国際語である英語にそれに対応する語はない。また私自身は、火山学を記述するときに噴石の語を10年以上前から一切使用していない。学術研究においてはあいまい性を排除する必要があるからだ。火山弾 (bombs) あるいは火山岩塊 (blocks) の語を使う。噴石の語を使わなくても、最新火山学を平易に記述することができる。

2008/08/09(土) 21:41:51| 噴石 | トラックバック(0) | コメント(0)| このページのトップへ
「噴火に関する火山観測報」
気象庁が本日未明、噴火に関する火山観測報というラベルの情報を突然出した。本年1月に新設した火山の状況に関する解説情報との関係は不明だ。あ、ここに説明がある。随時と適時の違いか。わかったような、わからないような。想像するに、噴火に関する火山観測報はおそらく速報なのだろう。

本日未明の桜島観測報には、ひな形にない噴石情報が盛り込まれている。

火  山:桜島
日  時:2008年04月08日00時29分(071529UTC)
現  象:爆発
有色噴煙:火口上1200m(海抜6800FT)
白色噴煙:
流  向:南東
---
A点最大振幅 :2.0μm
爆 発 音 :不明
体 感 空 振 :不明
O点空振計 :不明
D点空振計  :2.3Pa
噴 石 :中量5合目
噴 煙 :中量
火 口 :昭和火口
今年6回目

ここでいう噴石は弾道を描いて空中を飛行した大きな噴石の意味だと思われる。しかし、この程度の爆発なら、2ミリの小さな噴石は島を取り巻く一周道路のどこかに落下しただろう。つまり気象庁自身が先日定義したばかりの噴石は、5合目よりはるかに遠くまで達したことが確実だ。このような不正確な情報は、社会に利益をもたらすより、むしろ混乱させる害毒となる。

気象庁噴石にかかわる前回の文章は4月4日。

【“「噴火に関する火山観測報」”の続きを読む】

2008/04/08(火) 08:03:54| 噴石 | トラックバック(0) | コメント(0)| このページのトップへ
直径20ミリの火山礫も火山弾?


火山麓の市町村が、車道の上に落下したわずか20ミリの火山礫も火山弾と呼んで住民に広報した事実がここにある。2004年のことだ。風に流されて空中を移動した火山礫を火山弾と呼んでしまうと、弾道軌道を描いて空中を飛行して着地点にクレーターをつくるようなほんとうの火山弾を何と呼べばよいか、専門家は当惑してしまう。火山礫も、頭上にまともにくらえば生命の危険があるが、ほんとうの火山弾の破壊力はそれとは比べものにならない。両者を言語で明確に区別することが、火山防災のために必須である。

2004年9月1日の浅間山噴火で、後者のきわめて破壊的な火山現象が発生したが、気象庁はこれを一般に熱心に周知しようとしなかった。むしろそのような破壊的現象があったことを隠そうとしたようにみえる。そういった種類のリスクはまるでひとつもないかのような情報提供を、気象庁は続けた。正確な意味がわからない中規模噴火という語を多用し、いまの浅間山の噴火リスクは深刻なものではないことを発表文中に匂わせた。説明会では職員がはっきりそう述べた。2000年8月の三宅島噴火でも気象庁の姿勢は同様だった。伊ヶ谷の都道に突き刺さった直径50センチの火山弾には、結局言及しなかった。

このような近い過去の歴史的事実と、上に掲げたリーフレットにみられる市町村の無知、そしてそれを教育せずに放置する気象庁をみると、気象庁による噴石という語のいまの使い方は、単なる言葉遣いの不器用に起因するものではないように思われる。気象庁は意図してこの使い方を選んでいるのだろう。その意図は、防災の目的とは相反しているように私には感じられる。

気象庁噴石にかかわる前回の文章は4月3日。

2008/04/04(金) 08:04:03| 噴石 | トラックバック(0) | コメント(0)| このページのトップへ
気象庁による今日の噴石定義
本日12時に気象庁が発表した桜島解説情報15号には、次の記述が含まれている。

・弾道を描いて飛散する大きな噴石
・風の影響を受ける小さな噴石(火山れき)

したがって、気象庁による今日の噴石定義は次のようだと解釈される。

火山れきあるいはそれより大きいもの、すなわち直径2ミリ以上の粒子を噴石と呼ぶ。そのうち火山れきサイズを「小さな噴石」と呼ぶ。これは空中を飛行する際に風の影響を受ける。火山れきより大きい粒子、すなわち直径64ミリ以上の粒子を「大きな噴石」と呼ぶ。これは風の影響を受けずに弾道軌道を描いて飛行する。

火山学には64ミリ以上の粒子に対して火山岩塊(がんかい)という確固たる呼び名がある。英語ではblocksという。今日の気象庁がいう大きな噴石は火山岩塊に等しく、小さな噴石は火山れき(lapilli)に等しい。これらについて、大きな噴石、小さな噴石とわざわざ煩雑でわかりにくい呼び方をする必要性はどこにも認められない。新しい概念の提出がそこにあるわけでもない。また、昨年(2007年)12月に発表した噴火警戒レベル表では、噴石を一貫して大きな噴石の意味で使っている。この表をこのまま放置すると、次の火山危機のときに深刻な誤解が生じるだろう。

すでに確立している火山用語体系を使うことを拒絶して、気象庁内部だけで使ってきた隠語(jargon)の使用を社会に無理やり押し付けるこの行為は、健全なリスク・コミュニケーションの姿ではない。もし気象庁が、(出先機関である軽井沢測候所が明治以来つい最近まで使ってきた慣習を尊重して)噴石を火山岩塊の意味に限って使うというのなら、火山岩塊に代えて噴石の語を防災用語として一般に普及することに意義が見出せるかもしれない。しかし、そう定義せずに2ミリの石粒も噴石だといま新たに呼ぼうとするのなら、それは社会をわざわざ混乱させる愚かな行為である。防災用語の不適切な使用は、無念の犠牲者を生むことに直結する。気象庁は、火山監視機関としての責任を十分に果たしているとは言えない。

火山名 桜島 火山の状況に関する解説情報 第15号
平成20年4月3日12時00分 福岡管区気象台・鹿児島地方気象台

**(本 文)**
<火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>

 本日(3日)10時55分頃、桜島の昭和火口(南岳東斜面、標高800m)でごく小規模な噴火が発生しました。監視カメラによると、灰色の噴煙を火口縁上高さ800mまで上げています。火砕流、弾道を描いて飛散する大きな噴石の飛散は確認されていません。

 昭和火口からの噴火は、2008年2月6日以来です。

 今後しばらくは噴火活動が継続し、南岳山頂火口及び昭和火口の周辺に弾道を描いて飛散する大きな噴石を噴出する程度の小規模な噴火が発生すると予想されますので、これらの火口周辺では噴火に対する警戒が必要です。また、風下側では降灰及び風の影響を受ける小さな噴石(火山れき)に注意して下さい。

<火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>

気象庁噴石にかかわる前回の文章は3月20日。

2008/04/03(木) 17:09:07| 噴石 | トラックバック(0) | コメント(0)| このページのトップへ
噴石の混乱深まる 内閣府と気象庁
きのう(3月19日)公表された「噴火時等の避難に係る火山防災体制の指針」は、噴石の定義を次のように書いている(7ページ)。

噴石 噴火に伴い噴出された石は、その大きさ形状等から、火山岩塊、火山れき、火山弾等に区分されている。本報告書ではこれらの石を総称して噴石とする。

火山れきも噴石と呼ぶと明記している。火山れきは2ミリから64ミリの石のことだから、2ミリより大きい石が噴石と呼ばれることになる。しかし気象庁は、昨年(2007年)12月に公表した噴火警戒レベルの説明で、噴石の語を弾道軌道を描いて空中を飛行した岩塊の意味で統一的に使ったばかりだ。
樽前山
レベル5 1667年及び1739年:大規模噴火、噴石が火口から概ね4kmまで飛散、

北海道駒ヶ岳
レベル3 小噴火が発生し、山頂火口原内に噴石飛散

岩手山
レベル5 噴石は火口から山麓(約4km)まで飛散

吾妻山
レベル3 小〜中規模噴火が発生して、火口から概ね4km以内に噴石飛散
【過去事例】
1950年:噴石が火口から約1.2kmまで飛散
1893年:噴石が火口から約1.5kmまで飛散

草津白根山
レベル5 山頂火口から概ね3km以内に噴石飛散

浅間山
レベル3 山頂火口から中噴火が発生し、4km以内に噴石や火砕流が到達
注1)ここでいう噴石とは、主として風の影響を受けずに飛散する大きさのものとする。

以下の火山は略。

直径2ミリの石なら、ちょっとした爆発でも簡単に火口から10キロくらいまで空中を飛行する。風に流されるからだ。上記は、最高レベルの5でも4キロと書いているから、弾道軌道を描いて空中を飛行して着弾点にクレーターをつくる大きな岩塊だけを想定して噴石の語を用いたと解釈される。浅間山では、「主として風の影響を受けずに飛散する大きさのものとする」と、わざわざ注書きまでした。火山学では、直径100ミリを超えると風の影響が無視できると考えるから、火山れきを噴石から除外する意図がこのとき気象庁にあったのは明らかだ。

今回の指針策定には気象庁も大きくかかわったはずだ。これはもう、ずさんだとしかいいようがない。気象庁の火山担当者が日本語を用いた正確な論理表現ができないか、気象庁が内閣府に遠慮して譲ったかのどちらかだ。気象庁の火山責任者は自分がなした朝令暮改に気づいているのだろうか。この問題は、けっして枝葉末節ではない。噴石によるリスクは火山リスクのなかでもっとも頻繁に出現し、人体にとって致命的なリスクだから、このずさんは看過できることではない。

噴火警戒レベルをいまから書き換えるのは、やってもいいが、レベル表全体への波及が大きいからめんどうな作業になるだろう。指針の定義文から「火山れき」を削除するのが簡単だし、合理的な修復方法だ。噴石を、「弾道軌道を描いて空中を飛行した物体」だと定義すればもっとよくなる。ほんとうは、これを機会に、これだけミソがついてしまった噴石の語を気象庁には放棄してもらって、火山弾で置き換えてほしいものだ。私はずいぶん前からそうして使っているが、困難はない。言いたいことをわかりやすい文章で読者に的確に伝えることができている。

2007年12月23日の文章参照

2008/03/20(木) 08:14:00| 噴石 | トラックバック(0) | コメント(0)| このページのトップへ
噴火警戒レベル表(2) 草津白根山
草津白根山のレベル3に、重大な変更があることに気づいた。

旧レベル表でレベル3は、「山頂火口から火口周辺1km程度まで噴石を飛散する噴火」となっていたが、新レベル表では「半径2km程度まで噴石飛散」に変更されている。この火山の周りには、湯釜中心から測って2.3キロの距離に複数の温泉宿泊施設がある。レベル3への対応として気象庁が表に書いた「住民は通常の生活。状況に応じて災害時要援護者の避難準備。登山禁止・入山規制等危険な地域への立入規制等」から、まったくかけ離れた現実がここにある。

草津白根山がレベル3になったとき、この温泉宿泊施設は営業できるのか。嬬恋村の対応に注目しよう。

2007/12/23(日) 17:31:17| 噴石 | トラックバック(0) | コメント(0)| このページのトップへ
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年9月09日 09:56:00 : cKftockbJN
>1707年富士山宝永噴火で は,直径2cmの岩片が20km程度風下に飛びました.
(*車のウィンドウは割れてしまいます。)

昔戦艦ヤマトの直径46センチの巨大砲弾は約50キロ先まで届きましたがその三分の1の距離ですね。しかも大きさ20ミリ。

・・・僕は距離はヤマトの全長が基準になり、砲弾の届く距離もヤマトの主砲が基準になり、大きな船の話題になったりするとヤマトのサイズで比較してしまう。
砲弾のスピードもマッハ2.5。

空母出雲も ほうヤマトに肉薄する大きさなんだ というように。(笑)


2. 2018年1月24日 17:13:12 : 5jPGU3vpCM : ybwSs_Hznwg[8]
戦争屋ネオコン(ジャパンハンドラーズが駐日司令頭)の犬に成り下がった
安倍のわが軍(自衛隊内部には誠実で真の愛国心に裏打ちされた国防を
任務として遂行しようとする人士らが多数存在するものの、そうした人士らが
安倍の祖父・岸が半島由来で普及布教に尽力したCIA日本支配戦略御用達
「統一教会(日本会議)」カルト幹部らの意向や命令に従わない場合、集団
による追い込みや捏造された不祥事で重要なポストから排除されるか、精神病
のレッテルを貼られ自衛隊組織の病院に強制入院隔離されるという、その情報は
実際に自衛隊員幹部職として内部の犯罪に直面したり、部下から報告を受けた
元自衛隊隊員が全国各地で発表、本でも出版している)
日本国憲法破壊で戦争が出来る日本を明文化するという戦前の戦争犯罪者から
綿々と続く軍国主義信奉自称愛国組織の悲願を達成せんと
地震テロでも噴火テロでも豪雨災害土砂崩れテロでも
手段を選ばないというのが実情である
総統閣下「ナカソネ」や草葉の陰のCIA御用達読売オーナーのために

13. 2018年1月24日 16:58:27 : Iuac5tfPWY : gXAvVelMswM[31]

▲△▽▼
6. 2018年1月24日 16:54:33 : NFS7wqJ3ys : T7Aa@kgV4fg[1]

▲△▽▼
民主党政権の「コンクリートから人へ」のスローガンを叩き潰すために仕掛けられた
自演テロ「高速道路トンネル崩落→NHK記者・カースタント大脱出」では
安倍マンセー私的放送局NHKが現場に遭遇

チェイニー、米国戦争屋所有のJR東海(会長・葛西が安倍に軍国教育を指南、
葛西はジャパンハンドラーズ戦争屋アーミテージと昵懇)新幹線での
多重債務者追い込み・焼身自殺ショーの現場にはフジ産経の記者が確か遭遇

今回の噴火の予兆が全く探知されていない場所で、国会の開会と併せて、
突発的一回で終息爆破噴火

災害速報という名の真実を決して探さないブログで、安倍のわが軍と同根の
ネット工作員らが、早々に在日カルト偽極右日本会議在籍・自民党議員が
熊本地震(震源地は今回の噴火と同様自衛隊の駐屯基地近辺)が
発生したのを「わが党にとってまことにタイミングよく起きた地震」と
悦に入っていたのと同じ「安倍総理は持っている!」と噴火に呼応して
犯行声明分をコメント

安倍が「持っている」のは地震テロにも噴火テロで安倍の日本国憲法破壊
で戦争が出来る日本を明文化する在日カルト偽極右日本会議の野望実現を


3. 2018年1月26日 01:43:30 : FFx5Pca1eM : vVbJeI6TLIE[70]
>>2

白根山と北朝鮮の「白頭山」が呼応しており、先日ハワイで行われた潜水艦から発射したミサイル
を北朝鮮からのものだと濡れ衣工作自演テロと同様に、北朝鮮に対して軍事作戦を展開する為の
やはり濡れ衣工作自演テロの準備、或いは実践訓練が行われていたという見方も十分に成り立つ
ようです。
米国国家予算の通過が果たせず審議は先送り、次の期限が冬季五輪が開催される2月9日の前日
ということから、五輪開催前に、北朝鮮がミサイルを発射したという濡れ衣工作自演テロを契機
として、軍事攻撃を仕掛けようと画策している可能性は十分に考えられます。

2018年1月25日3:20 PM

北朝鮮からの偽装ミシャイルに関連して、
先日の草津白根山噴火がらみの妄想を3つほど。

噴火の現場に自衛隊がいたということで、ますますあらぬ疑惑が膨れ上がっていますが、

@
「訓練」中に「被害」にあったというのが第12旅団ということで、この旅団が管轄する群馬・栃木・新潟・長野エリアのどこかに、北のミシャイルが予定飛来するだろうという妄想が、まず沸いてしまいました。

そのため今回の「訓練」も、山岳地帯の多いこの4県エリアにおけるミシャイル着弾対処訓練と考えれば、草津白根山あたりの山岳は格好の訓練場所になりそうです。

A
噴火自体がほぼ一回で終息し、その後に続く目立った噴火の様相がないことから、これはやはり噴火を偽装した人工的な爆破実験(およびそれに対処するための訓練)だった可能性が強いと妄想することができます。
ガイガーカウンター等での環境測定が必要かもしれません。

B
なぜ厳冬期の山岳訓練だったかというと、近いうち(この冬)に予定されている北朝鮮有事をにらんで、山岳地帯と積雪が想定される「白頭山」あたりへの自衛隊派兵を考えての、山岳雪中シミュレーション行軍訓練だったのではないかと妄想することもできます。


4. 2018年1月26日 02:37:08 : hyGRhJQIZw : @q9I5SRTcYY[14]
6. 2018年1月26日 02:35:05 : 7gxSihxyZ6 : dS4pbGwVabQ[7]

▲△▽▼
やはり米軍(トランプ大統領の指揮下にはない?ティラーソンはブッシュ戦争屋
ネオコン陣営で反トランプ、シリア政府の意向を無視しISIS掃討を口実に米軍基地を複数建設、そのシリア内米軍基地を拠点にイスラエルと共同でイランへの
軍事攻撃を展開し始めている米軍)
の指揮下に法的に組み込まれた自衛隊組織が
米国が過去幾度と無く実行してきた自演テロ、偽旗テロを日本国内で遂行する
ため訓練され「北朝鮮軍事攻撃」の下準備を展開している疑いが起こって
きました
まるで米軍やモサドがアルカイーダやISISなどの自前テロ部隊を組織訓練
イスラエルと共同の中東軍事侵略に利用している構図が
安倍自公と維新による「戦争法案」強行採決で、日本の自衛隊にも適用される時代が訪れてしまったようだ


2018年1月25日
第6師団第6施設大隊長であった頃の話だが、爆破訓練を行う際、適切な方法で着火を行わなかったことを原因として3分後に爆破するべき火薬が30秒で爆発し、6人の退避が遅れ負傷した事故の責任をとったものだ。

どこか冗談のように聞こえる事故だが、幸い全員が軽傷であったため、より厳しく部下を統率する、指揮官としての経験値になったと言えば言い過ぎであろうか。

取り返しのつく失敗であれば、若いうちにどんどんしておいたほうが良いのかもしれない。

https://japansdf.com/?p=977

2018年1月25日
去年の3月の事件ですが、点と点がつながったような気がして。

【長野県防災ヘリ墜落 雪山、砕けた機体】
https://mainichi.jp/articles/20170306/ddm/041/040/155000c
>当時の気象条件も悪くなく、センターの男性職員は「こちらが原因を知りたいぐらい何が起きたか分からない」と困惑する。

ところで、上記の記事は、最後の小見出し「防災ヘリ墜落、過去にも」と続き、2010年7月の奥秩父の事故を紹介しているのですが、次の一文で締めくくっています。

>この事故を取材するため入山した日本テレビの記者とカメラマンも遭難し、死亡している。

★山で何かを起こすために、何年も前から計画されている?そのために実行部隊を再編制しようとしている?


★松原照子氏のスピリチュアル情報
<世見>2015/06/21
http://www.あほうどりのひとりごと.com/article/421020583.html
>私達の一番の感心事は地震と噴火。
ところで草津の湯には変化が起きていなければ嬉しいのですが、この辺りが動き始めると白根山、浅間山と繋がり、富士山噴火のXデーが近付くかもしれません。312と云う数字の意味はわからないが、富士山噴火は何十年も先の話とは思えません。

2018年1月25日
草津白根山の噴火、下記の情報から
益々恐ろしい計略が浮かんできます。

(ツイッター情報から)
草津白根山の噴火により犠牲になった陸自隊員、第12旅団のヘリコプター隊の方だそうですね。第12旅団第12ヘリコプター隊は、2014年の御嶽山噴火のときに災害派遣され、救出・捜索・輸送の任に当たった皆さんです。本当にやりきれない。

2018年1月25日
特集!陸自第12ヘリコプター隊 – 防衛省

http://www.mod.go.jp/rdb/n-kanto/kouhou/pdf/88kouhou-160330.pdf

御嶽山における噴火に係る災害派遣について(最終報)
http://www.mod.go.jp/js/Activity/Disaster_relief/2609ontakesan.htm

ホーム高級幹部名簿一覧
岩村公史(いわむら・きみひと)|第29期・陸上自衛隊
2018年1月現在、第12旅団長を務める岩村だ。

普通科出身で、米国海兵隊指揮幕僚大学にも学んだキャリアがあり、ゴラン高原派遣輸送隊、イラク復興支援隊長を務めるなど海外経験も豊富に持ち合わせる。

部隊勤務では、中央即応集団副司令官に第1空挺団長も歴任するなど、突破力の固まりのようなキャリアを誇る。
https://japansdf.com/?p=1516
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2014/10/16b.html

http://www.media-eyes.com/index/13-0108-12HEL_news.html

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/ampobouei/dai6/6siryou3.pdf

https://japansdf.com/?p=1516


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 自然災害19掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 自然災害19掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧