★阿修羅♪ > 自然災害19 > 570.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
次のM7以上の大地震はいつどこで起こるのか。
http://www.asyura2.com/13/jisin19/msg/570.html
投稿者 taked4700 日時 2014 年 2 月 28 日 15:45:59: 9XFNe/BiX575U
 

世界で「大きな地震」は既に40日間起こっていない。
http://www.asyura2.com/13/jisin19/msg/469.html
投稿者 taked4700 日時 2013 年 12 月 27 日 18:53:3

上の記事で述べたように、

>最新の地震は、2013年11月17日 18時5分頃南大西洋のスコシア海で起こったM7.8の地震

>2008年10月19日のニュージーランド付近でのM7以来、90回の地震が起こっている。

>日本での地震を入れずに、間隔を計算すると、ざっと計算して、311後は17日ぐらいであり、311前は2008年10月から2009年9月末までの1年では34日。その後は15日ぐらいだ。
上の計算で311の前後は除いている。

2月28日ですでに100日以上M7以上の地震が起こっていないことになる。

>間隔が最も空いた場合、311前で68日、311後は58日地震が起こらない期間が続く。

であるため、100日以上間隔があく現状はかなり異例だ。

更に、

http://www.emsc-csem.org/#5w

で世界のM4以上の地震の起こり方を Last 2 weeks で見ると、以前の330ぐらいから現在は241に減少してきている。

過去の巨大地震は大平洋プレート周辺で起こることが多い。

「超巨大地震」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E5%B7%A8%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E9%9C%87
には次のような説明が載っている。

以下、部分引用:

超巨大地震が発生する場所[編集]

比較沈み込み学[編集]

チリ型とマリアナ型の沈み込み帯。
上田誠也および金森博雄(1979)は地球上の沈み込み帯を海洋プレートの沈み込み角の違いから「チリ型」と「マリアナ型」に分類し、連動型の巨大地震はチリ型の沈み込み帯で起こると考えた[9][10]。上田らはチリ型に属すのは南チリおよびアラスカ等であるとしたが、Heuret(2011)らによれば、沈み込み角が15°以下の低角であるのは、南チリの他、プエルトリコ、ココス、カスケード、南海トラフ、スマトラ-アンダマンおよび地中海東部の各海溝である[11]。
また、Ruffおよび金森(1980)は、沈み込み帯で発生する巨大地震の規模は収束レートと沈み込むプレートの年齢の関数として表されると考えた。収束レートが大きく、且沈み込むプレートの年齢の若いプレートほど規模が大きくなる傾向があり、回帰分析から Mw = -0.00889T + 0.134V + 7.96 という関係式を得た[12]。

チリ型
比較的若いプレートが低角で沈み込み、プレート間の固着が強く、超巨大地震はこのような沈み込み帯のみで起る。

マリアナ型
古いプレートが高角でで沈み込み、プレート間の固着が弱く、プレート間の非地震性の滑りが大きく巨大地震は起こりにくいとされる。
また、沈み込み帯は定常的なものでなく、低角の沈み込み帯も地震が繰り返されるにつれ断層面は弱くなり、強い固着が次第に失われて、高角の沈み込み帯へと進化していくとされた[8][10]。

アスペリティモデル[編集]

アスペリティモデル

沈み込み帯におけるアスペリティの空間分布[13]。
T.レイおよび金森博雄(1982)らは、プレート間には固着が強いアスペリティと滑らかに滑っている部分が存在し、アスペリティの空間的分布や面積比によって地震の起こり方に特徴があると考え、世界各地の沈み込み帯を4つのカテゴリに分類した。超巨大地震はカテゴリ1の沈み込み帯で起こり、これに属すのはチリ南部、カムチャツカ、アラスカとされた[10][13]。

カテゴリ1 ; チリ南部
沈み込み帯は全面的にアスペリティを形成しプレート間は強く固着している。
常に500kmを越えるほぼ同じ長さの断層破壊が、規則正しい時間間隔で発生する傾向がある。

カテゴリ2 ; アリューシャン
各セグメント毎に大きなアスペリティが存在する。
カテゴリ1よりやや小さい断層破壊となり、それぞれのセグメントが別々に断層破壊する場合と、海溝全体が連動して断層破壊する場合がある。

カテゴリ3 ; 千島列島
各セグメントに複数の小さなアスペリティが存在する。
セグメント毎にいつも同じ部分が断層破壊して地震を発生させるが、それらが連動して破壊することは稀である。

カテゴリ4 ; マリアナ
アスペリティを形成せず、プレート間は殆ど固着していない。
非地震性の滑りの割合が多く、巨大地震を発生することはない。
比較沈み込み学では古いプレートでは連動型地震は起こりにくいとされ、アスペリティモデルも沈み込みがやや高角の古いプレートは固着領域が小さく連動型の超巨大地震は起こりにくいとされてきた。しかし2004年スマトラ沖地震はこの法則には当てはまらないとされ[14]、2011年東北地方太平洋沖地震の発生した日本海溝もアスペリティモデルではカテゴリ3の千島列島に類似すると考えられ連動型の巨大地震が起りにくいとされていた[15]。

付加体形成と超巨大地震[編集]

Bilek(2010)は、地球上の沈み込み帯を、付加体が形成されつつある部分と、沈み込むプレートが陸側のプレートを削り込んでいる部分に分類し、超巨大地震は付加体を形成する沈み込み帯で発生し、対して陸側のプレートを削り込むような沈み込み帯では津波地震が発生しやすい事を見出した[16]。

付加体を形成する沈み込み帯は、南チリ、プエルトリコ、カスケード、アラスカ、アリューシャン、カムチャツカ、南海トラフ、スマトラ-アンダマンの各海溝であり、20世紀の超巨大地震や2004年スマトラ沖地震は何れもこれらの沈み込み帯で発生しているが、東北地方太平洋沖地震の起こった日本海溝はこの法則に反して陸側のプレートを削り込む沈み込み帯であった[17]。

地震の発生頻度と超巨大地震[編集]

井出哲(2013)は世界の沈み込み帯で発生している中規模(M4.5)以上の地震の発生頻度とプレートの沈み込み速度との関係を検討し、南西太平洋を中心に多くの地域で沈み込み速度と地震発生頻度が比例するという常識的な関係を見出した。
その中で、例外的に沈み込み速度は比較的速いが地震発生数が極めて低いという比例関係から外れる地域があり、この地域ではしばしばゆっくり地震が見出されており、さらに超巨大地震はこの地域で起こっている事を見出した。この「一見静かだが超巨大地震の起こる危険な地域」はアラスカ、カスケード、ペルー、チリ、南海トラフから琉球海溝であるという[18][19] 。

以上部分引用終わり。

結局、巨大地震が起こる場所として予測されているのは次の場所だ。

南チリ
ペルー
プエルトリコ、ココス
カスケード
アラスカ
アリューシャン
カムチャツカ
千島列島
南海トラフから琉球海溝
スマトラ-アンダマン
地中海東部

 上のリストの内、2004年のスマトラ島沖大地震、2010年2月のチリ・マウレ地震と2011年3月の東北地方太平洋沖地震を除くと、次のものが残る。

ペルー
プエルトリコ、ココス
カスケード
アラスカ
アリューシャン
カムチャツカ
千島列島
南海トラフから琉球海溝
地中海東部

 これをこのページの上部に表示されている世界のプレート図に当てはめると、ほぼ太平洋プレートとフィリピン海プレートの周辺になる。

 あとは、地中海東部がある。

 もちろん、こういった地域以外で次の大地震が起こる可能性があるし、超巨大地震ではなくても、原発の近くでM6以上の地震が起これば相当な被害になる。

 更に、
http://www.emsc-csem.org/Earthquake/Map/zoom.php?key=5&typ=world#5
で北アメリカ大陸での地震マップを見ると5大湖の南方で地震が固まって起こっている場所が見える。この地域は1811年から12年にかけてM8級のニューマドリッド地震が起こったところだ。

 こういったことを考えると、トルコへの原発輸出は、トルコが地中海東部にあり、かなり大きな地震が起こる可能性があるのでやめるべきだと思えるし、日本やアメリカの原発は廃炉を急ぐべきではないかと思える。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. taked4700 2014年2月28日 15:52:08 : 9XFNe/BiX575U : gEjpU8UPIw
ニューマドリッド地震帯
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E5%9C%B0%E9%9C%87%E5%B8%AF

ニューマドリッド地震帯(ニューマドリッドじしんたい、英: New Madrid Seismic Zone)は、アメリカ合衆国中西部にある地震帯でイリノイ州、ミズーリ州、アーカンソー州、ケンタッキー州、テネシー州、ミシシッピ州の6つの州にまたがる活断層帯である。ニューマドリッド断層ともいう。
約300年から500年間隔で大地震を引き起こすと考えられており、近年発生した地震では1811年から1812年の冬季に連続して発生したニューマドリッド地震がある。


02. 2014年2月28日 15:54:14 : nJF6kGWndY
>2月28日ですでに100日以上M7以上の地震が起こっていない

311の影響で、大きな歪が、あらかた取れたのかもね

蓄積は常に続いているから、じきにまた起こる


03. taked4700 2014年2月28日 20:38:35 : 9XFNe/BiX575U : p6M9Yd9mWo
以下のサイトが参考になるかも知れません。


http://web.matrix.jp/nasa/
NASA (USA) グローバルTECマップ

NASA (USA)のグローバルTECマップを1時間毎に取得・アニメ化し、アニメ化した
8時間分データ(3回分/1日)を約1年間記録します。 by T.M.@坂井市


04. 2014年2月28日 20:38:38 : gdO2PS7qng
中国発表だが、M7.3の地震が今月内陸部で起きているぞ。

05. taked4700 2014年2月28日 21:12:10 : 9XFNe/BiX575U : p6M9Yd9mWo
>>04

>中国発表だが、M7.3の地震が今月内陸部で起きているぞ。

「大きな地震」の定義があいまいでした。

世界で「大きな地震」は既に40日間起こっていない。
http://www.asyura2.com/13/jisin19/msg/469.html
投稿者 taked4700 日時 2013 年 12 月 27 日 18:53:3

の記事で世界で「大きな地震」としているのは、

http://bousai.tenki.jp/bousai/earthquake/foreign_entries
海外の大きな地震

に載るものと言うことで判断をしています。そして、その中には

>2013年8月31日 1時25分頃 アリューシャン列島
アリューシャン列島アンドリアノフ諸島 M7.0

というものがあるので、中国でのM7.3は当然このリストに含まれるべきであるように思うのですが、どういうわけか、含まれていません。

マグニチュードの観測はかなり誤差がある様子で、そのためかもしれません。


06. taked4700 2014年2月28日 21:33:26 : 9XFNe/BiX575U : p6M9Yd9mWo
>>04

>中国発表だが、M7.3の地震が今月内陸部で起きているぞ。

http://www.emsc-csem.org/Earthquake/world/M6/

で見ると、中国での地震はM7未満のようです。

2014-02-12 09:19:49.0 36.01 6.9 SOUTHERN XINJIANG, CHINA


07. 2014年2月28日 21:43:51 : gdO2PS7qng
そこで見るとだろ。
酷い言い訳だな。
ニュース記事あたれば?

08. 2014年3月01日 00:58:19 : nJF6kGWndY
>>05,04

観測点が違うと減衰の仕方が違うから変わるし、

地震学ではモーメントマグニチュード(Mw)が広く使われるが、日本では気象庁マグニチュード(Mj)が広く使われるから、それでも多少はずれる

まあ、いずれにせよ、M7で恣意的に区分して、100日地震が無いと言っても、あまり意味は無いということだろうな


09. 2014年3月01日 15:21:45 : gdO2PS7qng
08
そうだね。
所詮M7ってのはあくまで物差しでしかないから、
そこで区切る意味はまるでない。
しかも、マグニチュードが大きいから被害が大きいとも限らない。
地下500qが震源ならマグニチュードが8でも大きな揺れにはならない。
taked4700の投稿は、こんなんばっかりだ。

1つに纏める。



10. taked4700 2014年3月01日 19:06:16 : 9XFNe/BiX575U : YYleDp4AUE
http://bousai.tenki.jp/bousai/earthquake/foreign_entries?order=&desc=0&p=1
「海外の大きな地震」

に載っている90回分の地震を震源域ごとに集計してみました。(*この集計は日本でのM7以上の地震を含んでいません。)

           合計ー2013年ー2012年ー2011年ー2010年ー2009年ー2008年
南太平洋      :23回---4--------2-------8-------6-------4-------0--
アリューシャン列島 :3回----1--------0-------2-------0-------0-------0--
ニュージーランド付近:6回----0--------0-------1-------1-------3-------1--
南米西部      :8回----1--------2-------2-------3-------3-------0--
インド付近     :5回----3--------1-------1-------0-------0-------0--
インドネシア付近  :11回---0--------4-------0-------3-------3-------1--
ニューギニア    :12回---3--------1-------1-------4-------3-------0--
グアム付近     :1回----0--------0-------0-------1-------0-------0--
フィリピン付近   :5回----1--------1-------0-------3-------0-------0--
インドシナ半島   :1回----0--------0-------0-------1-------0-------0--
北米西部      :4回----1--------2-------0-------1-------0-------0--
中米        :7回----0--------5-------0-------1-------1-------0--
南大西洋      :2回----2--------0-------0-------0-------0-------0--
中国中部      :1回----1--------0-------0-------0-------0-------0--
中東        :1回----0--------0-------1-------0-------0-------0--


年度ごとの集計

2013年:17回
2012年:17回
2011年:16回
2010年:24回
2009年:14回
2008年:2回(2008年の夏以降のみ)
(*この集計は日本でのM7以上の地震を含んでいません。)

まず、年度ごとの集計から2009年の14回が2010年には24回と2倍近くへ増加した後、311の大地震が起こっていたことが分かります。

次に、南大西洋とかインド付近が2013年になって増加していることも特徴と言えるはずです。

次に、上の記事で述べた超巨大地震が起こりやすい場所との対応を見てみようとおもったのですが、時間がかかるのでまた次回にしようと思います。


11. 2014年3月03日 00:06:26 : BpeKL0oIGA
ズバリ インドネシアが危険でしょう

12. 2014年3月03日 00:51:05 : ULH9rDV1Wk
ここまで、人工地震に関する記述無し…か。
ベクテル社に関するコメントも無し。

阿修羅にしては変だな。
柴田哲孝氏の「GEQ大地震」を読むべし。



13. 2014年3月03日 19:31:40 : p7b7dvKADI

今月〜来月あたり震災が起こる確率が高いらしい。

いつ大きな地震が起きてもおかしくない日本だが

特に注意した方が良いと思っている。


14. 2014年3月03日 22:17:12 : BpeKL0oIGA
脅かしてはいけないと思います。
私のような小心者は震度4でも死を考えてしまうのです。

15. 2014年3月03日 22:50:59 : 4ZVoRbe4GE
11月25日にフォークランドでM7の地震起きてるな。

http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eqinthenews/2013/
というわけで、taked4700の嘘がまた、バレたわけだが。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 自然災害19掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧