★阿修羅♪ > 自然災害19 > 685.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
<相模トラフ>M7級30年以内に70% 政府地震調査委(毎日新聞)
http://www.asyura2.com/13/jisin19/msg/685.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 4 月 26 日 02:46:31: igsppGRN/E9PQ
 

<相模トラフ>M7級30年以内に70% 政府地震調査委
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140425-00000094-mai-soci
毎日新聞 4月25日(金)19時39分配信


 政府の地震調査委員会は25日、首都直下地震につながる相模トラフ沿いの地震活動の長期評価を10年ぶりに見直し、新たな発生確率を公表した。マグニチュード(M)7級の地震が今後30年以内に起こる確率は70%程度と分析した。M8級は「ほぼ0〜5%」で、震源域の拡大に伴い最大規模はM8.6としている。基準日は今年1月1日時点。調査委の本蔵(ほんくら)義守委員長は「70%という数字は非常に高いと受け止めて、対策を進めてほしい。M8級も事態の重大性を考えれば確率が低いと捉えるべきではない」と語った。

 地震調査委は、東日本大震災を想定できなかった教訓から、昨年の南海トラフ巨大地震の長期評価に続いて評価手法を見直した。具体的には、地震はほぼ同じ領域で同じ規模や間隔で繰り返されるという考え方を改め、起こり得る最大規模を再検討。不確実さが残る情報も反映して計算した。

 M8級について前回評価(2004年)では、関東大震災(1923年、M7.9)と元禄(げんろく)関東地震(1703年、M8.2)の二つの地震と同様の規模や震源域だけを想定。それに基づく発生確率(今年1月時点)はそれぞれ「ほぼ0〜2%」と「ほぼ0%」としていた。今回は、地形や地質の分析などから、相模トラフ沿いのプレート(岩板)境界全体が動く地震も起こり得ると判断。地震の規模はM7.9〜8.6と想定し、30年以内の発生確率を「ほぼ0〜5%」とした。ただし、元禄関東地震以上の確率は発生間隔が約2300年と分析し、「ほぼ0%」としている。

 M7級では、前回評価で算定した地震の回数を、震源の深さが把握できるようになった1885年から関東大震災までの間の5回としていたが、今回は元禄関東地震にまでさかのぼって分析。220年間で8回発生し、平均間隔を27.5年と仮定するなどして発生確率を算出した。規模を前回(M6.7〜7.2)に比べ、今回はM6.7〜7.3にやや上方修正し、想定震源域のどこかで発生する確率は同じ70%程度だった。

 中央防災会議の作業部会などは、昨年末に首都直下地震の被害想定をまとめ、M7級での死者は最大約2万3000人に上るとしている。【千葉紀和】

 【ことば】相模トラフ

 海底にある全長約300キロの深い溝(トラフ)で、相模湾北西部から房総半島南東沖を経て、日本海溝と伊豆・小笠原海溝の境界に至る。日本列島が位置するプレート(岩板)の下に南からフィリピン海プレートが沈み込む境界であるため、蓄積したひずみを解放してM8級の大地震が発生してきた。近年では1923年の関東大震災がこの境界で発生した。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年4月26日 07:38:11 : Fz9HdhePO6
「30年以内」という言い方では、
多くの人が「まだまだ大丈夫」と、
思ってしまうな。

「10年以内」と言えば、
逃げ出す人も出て来るのかな?
それだと不動産価格が下落したり、
企業とかも首都圏から本社を移転させたりと困る人間も出て来るのかも。

「30年以内に何%の確率」という発表の仕方は、
「正確な発生時期を予知出来ない」といったシステム的な事に加え、
「業界団体圧力」や「責任回避」とかいったものまでも
含まれているのだろうな。

首都直下型大地震発生は明日かも知れない、30年後の今日かも知れない、
どのみち大勢の犠牲者が出るのだろう。


02. 2014年4月26日 09:23:51 : nJF6kGWndY

何十年も言われていて、今さら多少変更があっても、という話だな

まともな人なら、とっくに対策しているか、覚悟を決めているだろう

http://www.jishin.go.jp/main/chousa/14apr_sagami/index.htm
表1 次の相模トラフ沿いのM8クラスの地震の発生確率等
項目 将来の地震発生
確率等注1
備考
今後10年以内の発生確率
今後20年以内の発生確率
今後30年以内の発生確率
今後40年以内の発生確率
今後50年以内の発生確率
ほぼ0〜1%
ほぼ0〜3%
ほぼ0〜5%
ほぼ0〜7%
ほぼ0〜10%
○歴史記録および地形・地質データより推定した平均
発生間隔(320年、390年)とばらつきの値αより、
地震の発生間隔は180〜590年程度でばらつくもの
と推定し、BPT分布を適用して算出した。
○房総半島南部にある海岸段丘の沼面を形成する地
震(元禄関東地震相当かそれ以上)の平均発生間隔
は約2300年で、今後30年以内の発生確率はほぼ0%
である。
地震後経過率 0.15〜0.50 経過時間90年を発生間隔180〜590年で割った値
次の地震の規模 M8クラス
(M7.9〜M8.6)
過去に発生した地震のMと最大クラスの地震の面積
を参考にして判断した
表2 プレートの沈み込みに伴うM7程度の地震の発生確率等
項目 将来の地震発生
確率等注2
備考
今後10年以内の発生確率
今後20年以内の発生確率
今後30年以内の発生確率
今後40年以内の発生確率
今後50年以内の発生確率
30%程度
50%程度
70%程度
80%程度
80%程度
元禄関東地震以降現在までの間にM7程度の地震が9
回発生している。発生間隔はばらつきが大きく、0.3
〜71年となる。元禄〜大正関東地震のサイクル間220
年間に8回発生していることより、平均発生間隔を
27.5年として、ポアソン過程から発生確率を算出し
た。ただし、この確率は図7で示した評価領域のどこ
かで地震が発生する確率である。
次の地震の規模 M7程度
(M6.7〜M7.3)
過去に発生した地震のMとフィリピン海プレートの
厚さを参考にして判断した
注1:評価時点は全て2014年1月1日。「ほぼ0%」は10-3%未満の確率値を示す。
注2:ポアソン過程を用いているため評価時点がどの時点でも確率は変化しない。


http://www.jishin.go.jp/main/chousa/04aug_sagami/index.htm
2−2 将来の地震について
将来の地震の発生確率は、2001年6月8日に地震調査委員会が公表した「長期的な地震
発生確率の評価手法について」2に基づいて推定した。
「相模トラフ沿いのM8程度の地震」については、おおむね同様な震源域で繰り返し発
生すると考えられることから、過去の平均発生間隔と最新活動からの経過時間をBPT分
布モデルにあてはめることで推定し、想定規模を過去の地震規模から推定した(表4−
1、表4−2)。
また、ひとまわり小さいM7程度の「その他の南関東の地震」については、同一の震源
域で繰り返し発生する地震として評価できない。このため、南関東を図3に示した領域
内部で発生するものと考えることとし、同領域で過去に発生した地震から算定される平
均発生頻度をポアソン過程にあてはめることで、その発生確率を推定した(表4−3)。
その結果は以下のとおりである。

相模トラフ沿いのM8程度の地震
大正型関東地震については、測地学的データ、離水海岸地形及び津波堆積物についての
調査研究から、各々200〜400年、400年程度、100〜300年(最小間隔)の再来間隔が推定
されており、歴史記録から得られる間隔220年(1923年関東地震と1703年元禄地震の間隔)
と調和的である。そこで、各調査研究結果を参考にして、このタイプの平均発生間隔を2
00〜400年と判断した。この値と最新活動(1923年関東地震)からの経過時間80.3年を用
いて、次の同様な地震の今後30年以内の発生確率をほぼ0〜0.8%、今後50年以内の発生確
率をほぼ0〜5%と推定した。また、想定規模は、1923年関東地震の規模を参考にして、M
7.9程度と推定した。
元禄型関東地震については、離水海岸地形についての調査研究を参考にして再来間隔は、
2300年程度の可能性があると考えた。この値と最新活動(1703年元禄地震)からの経過
時間300年を用いて、次の同様な地震の今後30年以内の発生確率をほぼ0%、今後50年以
内の発生確率をほぼ0%と推定した。また、想定規模は、1703年元禄地震の規模を参考に
して、M8.1程度と推定した。

その他の南関東の地震
南関東で発生したM7程度の地震については、震源の深さの情報が信頼できる1885年以
降の地震を検討対象とした。また、震源の深さの範囲は地殻内の浅い地震を除いて、30
−80kmとし、地震による被害の程度も考慮した。これらの条件に該当する5つの地震(表
3−3)から計算される平均発生頻度は23.8年である。また、参考として、これまでの地
震観測データから、同領域内の震源を対象としてGutenberg-Richterの関係式を適用し、
同規模の地震の平均発生頻度を試算した結果は約26年となる。この結果は先の5つの地震
による平均発生頻度とおおむね調和的である。そこで、対象領域内でのM7程度の地震の
発生確率を、過去の地震の平均発生頻度23.8年からポアソン過程により計算し、今後30年
以内の発生確率を70%、今後50年以内の発生確率を90%と推定した(表4−3)。また、想
定規模は評価対象の5つの地震の規模からM6.7〜7.2程度と推定した。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 自然災害19掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧