★阿修羅♪ > 環境・エネルギー・天文板5 > 620.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
笹井芳樹氏の訃報 nature 2 Sept. 2014
http://www.asyura2.com/13/nature5/msg/620.html
投稿者 脳天気な 日時 2014 年 9 月 14 日 11:17:11: Md.C3hMjrAb3Q
 

nature誌が9月2日号で笹井芳樹氏の訃報を掲載しています。
私は笹井氏が稚拙な小保方氏の研究にあれほどの肩入れをしてしまった理由が理解できませんでした。しかし、訃報記事をみて、小保方氏の実験が、笹井氏の年来の知的・科学的関心事、単一胚細胞が分化し一個の複雑な細胞集合体である生物を形成する過程理解にとって何がしかの示唆を孕んでいることに気付いた。
 凡庸な細胞科学者には見えないものに笹井氏だけが先見的に気付いたのではなかろうか。笹井氏にとっては実験より実験の途中経過に興味をそそられるたのではなかろうか?
 卓抜した頭脳は余人のそれでは置き換えられない。世界の科学にとっての大きな損失と思います。

ブログ法螺と戯言より
http://blog.livedoor.jp/oibore_oobora/archives/51962660.html
%%%%%訃報文開始
 専門外なので、誤訳が有るでしょう。原文を下に付しておきます。
Nature | Obituary
http://www.nature.com/nature/journal/v513/n7516/full/513034a.html 

 一個の単細胞である受精卵が無数の特別な細胞を形成し、それらが集まって三次元的な組織となり、しかるべき機能を持つ器官になる。どうした過程がそうさせるのか? この基本的秘密が何年にもわたって発生学者をとりこにしてきた。創造力を提供する培養条件、組織発達を制御する生体信号の作用について、Yoshiki Sasaiは優れた洞察力でこの不可解な過程を研究室で再現する方法を見つけた。彼は、幹細胞研究および組織再生の最前線を拡大するという著しい業績を遺産として遺した。
Yoshikiは幸せな科学者であったと思う。彼は日本の伝統について語ったり、彼による驚くべき発見を語る際には、柔和な独特の笑を湛えながら話した。彼の誇りと情熱にであったのは2008年に日本の六甲山を共に歩いた時であった。私たちは、神戸の壮麗な夜景と埋め立て地に建設されたビル街を眺めた。その埋め立て地に彼の研究所(RIKEN発生生物学センター)がある。
その光景があの微笑(えみ)を彼の顔にもたらした。彼は私に忍者歩行を語り、酒造りのための数千年来の土着の技術を語り、日本式入浴の儀礼を語りつつ、信じがたいほどの偉大な科学的発見のいくつかを語った。
Sasaiは、胚発生過程を通じて細胞が自らの立ち位置を学ぶコードを読み解くことに長けていた。彼は、初期胚に由来した胚性幹細胞上でこのコードをテストし、帰趨が定まっていない細胞が特定のタイプのニューロンになることを示した。彼は、神経細胞にモルフォゲン(組織のパタニングを導く分子)の量を変えることにより、前脳部の色々な場所での神経細胞を見つけた。Sasaiの研究室は、抑制介在ニューロンを作る方法を始めて開発した。それは、脳修復の可能性につながるものだ。さらに、彼は、脳の視床下部のニューロンおよび下垂体細胞(いくつかの身体の機能にとって重要)を作っている単純な信号セットを発見した。

Sasaiは皮質ニューロンになるマウスと人のES細胞(人間の脳の発展中に著しく拡大したタイプ)を解明した。注目すべきは、彼のES細胞から派生した皮質細胞群は集合体となり、三次元浮揚organoidsとなった。それは脳の大脳皮質が発生する胚の器官に酷似していた。
注意深く成長因子を加えることによって、彼は皮質の正面あるいは後部の形成へorganoidsをうまく導いた。これらの進展は、健全でな脳、常軌を逸した脳の発達を理解するための強力な道具を提供している。彼が開発した方法は現在不治の疾病を治療する代替細胞を作るべく、何時の日か使われることになるだろう。

笹井はで幹細胞研究者コミュニティーにあるビデオを見せ、彼らを驚かせた事がある。そのビデオでは人およびマウスのES細胞が時間の経過二ともなって光学的小胞に変化する様子を映し出していた。それこそは目の機能の先駆である。これらが次に眼杯を形成し、主な細胞がすべて網膜にタイプインすることを彼は実証したのだ。Sasaiの研究室は、目が、どのようにして自律的に特定の方向にむかって細胞の集合化をはかり視野を獲得する過程の基本原理を推論した。それは発生する動物のなかではモニタすることも操作することも難しいプロセスウだ。私が2月に彼の研究所を訪れた時、Sasaiはこれらの眼杯が極性(個別細胞はその中でより大きな構造の中で夫々の位置によって異なる特性を担う)をどのように得たか示す最近の仕事で、我々は共同研究をした。この特性は神経の接続および視力には重大である。

皮質の組織、視覚を担う組織および脳下垂体の組織を導き出すというSasaiの仕事は、分離された人間万能細胞から複雑で、高度に組織された構造を作ることができるかもしれないことを実証した。その仕事は、組織および器官構成を理解し、疾病をモデル化し、再生医療を進める際に新しい基盤を切り開いた。彼は、相互に連結できる多数の脳構造を生体外で生成する方法について考え、それをさらに押し進めることができるかもしれないと考えていた。Sasaiは、京都大学から1986年にMDを、1993年に博士号を得た。そこでは、彼は神経科学者Shigetada中西の研究室で分子生物学者として指導を受けた。その後、彼はカリフォルニア大学ロサンゼルス校に行き、そこで、発生学者エドワード・デ・ロベルティスと仕事をし、chordin(神経系の構成中の重要な初期の誘導物のうちの1つ)を発見した。

1996年に、Sasaiは京都大学に戻り、皿の中の胚発育を模倣するという卓抜な仕事を始めた。彼は2000年にRIKENに移った。Yoshikiは母国での仕事に対して感じていた誇り、研究に対する喜び、科学への貢献、家族そして生きていることの喜びを感じていた。それを知っているがゆえに、8月5日に私の賞賛さるべき同僚であり、親愛なる友人が自らの命を立って絶ってしまったことを知り、私はショックを受けた。
明らかに、彼の精神状態はメディアの妄執、数ヶ月に及ぶ攻撃から受ける重い打撃で打ちのめされていた。それは小保方晴子の研究室から1月に公表された2編の刺激惹起性多能性獲得(STAP)の生成に関するネイチャー論文に起因する。世界中の研究者がその発見を検証・再現することができなかった。さらには重大な疑問が認識され、論文は7月に撤回された。
その研究は彼の研究上の成果ではないが、Sasaiは論文の共同執筆者であった。6月に、彼は日本での悪化するSTAP状況に深い懸念を示す手紙をよこした。
Yoshikiの経歴は、私たちが今後とも寂しく思い出すであろうあのユニークな微笑で語られる深い洞察で満ちていた。私は、彼のこれまでのアイデア、まだ知られていない彼のアイデアが科学者の次世代を刺激して、彼の確固とした研究遺産を継承するよう望む。
この先見的研究者を失ったまま、再生科学の世界がとり残されるのは真実の悲劇だ。
%%%%%訃報文終わり

以下原文:
How does a fertilized egg — a single cell — produce the myriad specialized cells that assemble into three-dimensional tissues and functioning organs? This fundamental secret has captivated generations of embryologists. Using creative culture conditions and unmatched insight into the action of biological signals that govern tissue development, Yoshiki Sasai found ways to mimic these mysterious processes in the laboratory. He leaves a legacy of remarkable discoveries that expand the frontiers of stem-cell research and tissue regeneration.
Yoshiki struck me as a happy scientist. He spoke softly and with a unique smile as he described Japanese traditions or revealed his astonishing findings. My first experience of his pride and passion came during a long walk on Japan's Rokko Mountain in 2008. We looked over the splendour of Kobe and the reclaimed island where his institute, the RIKEN Center for Developmental Biology, lay. The sight brought that smile to his face. As he taught me the art of ninja walking, recounted the local thousand-year-old methods used to make sake, and dissected the etiquette of Japanese bathing, he explained some of his incredible scientific discoveries.
Sasai was a master at deciphering the code by which cells learn their place in a developing embryo. He tested this code on cultures of embryonic stem (ES) cells derived from early-stage embryos, and instructed these unspecialized cells into becoming specific types of neuron. He made nerve cells found in different parts of the forebrain by varying concentrations of morphogens, molecules that guide the patterning of tissues. Sasai's laboratory developed the first methods to make inhibitory interneurons, which hold promise for brain repair. He also discovered a simple set of cues to make the brain's hypothalamic neurons and pituitary cells, important for several bodily functions.

Sasai instructed both mouse and human ES cells to become cortical neurons, the type that expanded markedly during the evolution of the human brain. Remarkably, his ES-cell-derived cortical cells assembled into floating, three-dimensional organoids similar to the embryonic organ from which the brain's cerebral cortex arises. By carefully adding growth factors, he coaxed the organoids into forming the front or the back of the cortex. These advances provide powerful tools for understanding healthy and aberrant human brain development. The methods that he developed may one day be used to make replacement cells to treat currently uncurable diseases.
Sasai amazed the stem-cell community with time-lapse videos showing human and mouse ES cells turning into optic vesicles, the precursors of eyes. He demonstrated that these go on to form an optic cup and all the major cell types in the retina. Sasai's laboratory inferred the basic principles of how eyes form from self-directed cell assembly, gaining insights into a process that is difficult to monitor and manipulate in developing animals. When I visited his laboratory in February, Sasai shared recent work indicating how these optic cups acquired polarity, in which individual cells take on different properties according to their position in a larger structure. This trait is crucial for neural connectivity and vision.
Sasai's work deriving cortical, visual and pituitary tissues demonstrated that complex, highly organized structures could be made from isolated human ES cells. The work broke new ground in understanding tissue and organ formation, modelling disease and advancing regenerative medicine. He thought that it could be pushed even further, thinking of ways to generate multiple brain structures in vitro that could become interconnected.
Sasai obtained his MD in 1986 and his PhD in 1993 from Kyoto University, where he trained as a molecular biologist in the laboratory of neuroscientist Shigetada Nakanishi. He then went to the University of California, Los Angeles, and worked with embryologist Edward De Robertis to discover chordin, one of the key early inducers in the formation of the nervous system.
In 1996, Sasai moved back to Kyoto University, where he began his extraordinary work mimicking embryonic development in a dish. He moved to RIKEN in 2000.
Given the pride that Yoshiki felt for the work he was doing in his home country, his enjoyment of and devotion to good science, his family, and life in general, I was shocked to learn that on 5 August my admired colleague and dear friend had taken his own life. Clearly, his mental state took a very heavy blow from the onslaught of media attention and the months of allegations surrounding two Nature papers published in January from the laboratory of Haruko Obokata, on the generation of stimulus-triggered acquisition of pluripotency (STAP). Laboratories around the world were unable to reproduce the findings, and after serious problems were found with the studies, the papers were retracted in July. Although the work was not a direct product of his laboratory, Sasai was a co-author of the papers. In June, he wrote to me expressing his deep concerns about the worsening STAP situation in Japan.
Yoshiki's career was full of insights that prompted the unique smile that we will greatly miss. I hope that his realized and unrealized ideas inspire the next generations of scientists to follow his solid legacy of research. It is a true tragedy that the scientific community is left without this forward thinker.
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年9月19日 14:28:02 : exdG8dgbEE
笹井氏からすれば若い研究者が未知の世界に挑戦してるのが頼もしく可愛がりたかったと思うよ。例えそれが間違いだったとしても責める方が間違い。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 環境・エネルギー・天文板5掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
環境・エネルギー・天文板5掲示板  
次へ