★阿修羅♪ > 環境・エネルギー・天文板5 > 655.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
10月の世界平均気温、史上最高 年間平均も記録か  AFP
http://www.asyura2.com/13/nature5/msg/655.html
投稿者 ダイナモ 日時 2014 年 11 月 21 日 20:50:49: mY9T/8MdR98ug
 

【11月21日 AFP】2014年10月の世界の平均気温が、1880年の観測開始以降、史上最高を記録した。米海洋大気局(US National Oceanic and Atmospheric Administration、NOAA)が21日、発表した。

 陸上・海上合わせた10月の平均気温は、これまでの最高記録を0.01度上回る14.74度で、20世紀全体を通した10月の平均気温を38年連続で上回った。

 また1〜10月までの世界の平均気温も、98年と10年を抜いて史上最高となった。中央アジアを除く地球上のほとんどの地域で、平均より高い気温が記録された。(c)AFP


http://www.afpbb.com/articles/-/3032419  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年11月23日 19:57:15 : jXbiWWJBCA

11月23日(日)放送 世界を襲う異常気象 〜迫りくる気候変動の脅威〜
11月23日の日曜日、BS1スペシャル「世界を襲う異常気象 〜迫りくる気候変動の脅威〜」が放送されます。去年9月に国連IPCCが7年ぶりの第5次報告書の発表を始めて以来、1年以上かけて準備してきた特集番組です。最近なんだか気象がおかしい、と感じていらっしゃる皆さん、日本では震災後スポットをあびることがちょっと減ってしまった大事な問題「地球温暖化」の現状と未来そして対策を、最新のルポと解説でわかりやすくお伝えする番組をめざしています。

世界を襲う異常気象 〜迫りくる気候変動の脅威〜

番組は、バーチャルスタジオ「未来天気研究所」からお伝え。キャスターは、武内陶子アナウンサーです。タモリさん出演で話題になったNHKスペシャル「巨大災害」のナレーションも務め、この問題の深刻さを痛感、3人の子どもの母としても危機感を感じています。

わかりやすくプレゼンしてくれるのが、気象予報士の井田寛子さん。ニュースウオッチ9の気象キャスターを務め、ことし9月には、ニューヨークで開かれた国連の気候サミットに参加。世界の気象キャスターたちと気候変動の問題について意見を交わしてきました。京都の紅葉の見頃がクリスマスに!?で話題になった2050年の天気予報も行い、ニューヨークで30万人のクライメートマーチを取材した体験も話してくれます。

もう一人のプレゼンターは、気候変動の専門家、江守正多さん。国立環境研究所の気候変動リスク評価研究室長を務め、今回のIPCCの第5次報告書の執筆者の一人です。長年、科学者として温暖化の未来予測を行い、異常気象が頻発する時代に、人類がどう向き合えばいいのか、その選択を問いかけてきました。スタジオでは、CO2砂時計を使ったり、あっと驚くジオエンジニアリング(気候工学)についてもわかりやすく解説。注目です。

スタジオゲストは、タレントの土田晃之さんと小島瑠璃子さん。4人のお子さんがいる土田さん、実は海面上昇にとっても弱い海抜が低い下町にお住まいとか。西南極の氷の融解が止まらない、という報告に大衝撃の一幕も。はたして父親としてどんな未来を選ぶのでしょうか。そして20歳の小島さんが30年後、50歳のときに待ち受けているショッキングな出来事とは?? 視聴者の皆さんもご家族一緒に考えていただければと思います。

バーチャルスタジオ

スーパー台風今回の番組は、11月2日にIPCC統合報告書が公表され、12月1日からはCOP20がペルーで始まるという大事なタイミングでの放送になります。
「巨大災害」のシリーズでもお伝えしているように、地球が温暖化していくと、海水温も上昇し、この先、日本でもスーパー台風や豪雨など異常気象に見舞われる確率が増えることは確実です。

番組は2部構成。第1部は、今回の取材で私が、懸念を強めている「海面上昇」のスピードに注目。NASAジェット推進研究所のエリック・リニョー博士にインタビューし、グリーンランドや南極の氷がとけ続け、止まらないという観測結果をお伝えします。
海面上昇の脅威は、人々の現実の暮らしに影響を与えています。ことし、バングラデシュでは、雨も降らないのに満月の潮の満ち干だけで洪水に襲われるという新しいタイプの災害が起き、今後の被害拡大が心配されています。CO2を出してこなかった貧しいバングラデシュの人々が真っ先に気候難民として故郷を追われる悲劇もリポート。あなたは、この現実をどう見つめるでしょうか。
このほか、アメリカの穀倉地帯に襲いかかる食料や水の危機。そして魚大好きな日本人にもピンチの「海洋酸性化」の問題もお伝えします。

エリック・リニョー博士バングラデシュの気候難民
第2部は、私たちにできることはあるのか、対策編です。“備える対策”では、ハリケーンサンディで8兆円の被害に見舞われたニューヨークの防災対策「タイムライン」。さらにはロンドンの巨大な可動式の防潮堤「テムズバリア」とその2100年を見据えた改修計画もお伝えします。CO2を“減らす対策”では、80%の削減を法律で決めたイギリスの「気候変動法」を取材しました。大人から子どもまで、温暖化と向き合うイギリスの挑戦を見つめます。変わり始めた米中の動きにも注目です。

タイムラインテムズバリア
アル・ゴア元アメリカ副大統領そうそう、2007年にIPCCとともに気候変動問題でノーベル平和賞を受賞したアル・ゴア元アメリカ副大統領からのスペシャルメッセージも見逃せません。
「気候危機は人類史上最大の挑戦だ」と語るゴアさん。
最新の著書「The Future (邦題)アル・ゴア未来を語る」でも指摘している、気候変動が安全保障に与えるリスクとは、どんなリスクなのでしょうか?

とにかく、最新情報がテンコもりの100分。アニメーションもまじえて、ビジュアル的にもわかりやすくなるよう、不肖わたくしミツバチげんちゃん、がんばって作りました。
前回の報告書が発表されてからこの7年で、温暖化の問題は一層深刻化し、もはや手遅れになるぎりぎりの崖っぷち、正念場にさしかかっています。産業革命以来人類が出したCO2の累積排出量と気温上昇は正比例していることが改めてはっきりわかり、科学者たちは、2度上昇までのタイムリミットが30年を切ったと警告しています。
世界平均気温を最大で4.8度も上昇させてしまうことは、本当に避けなければなりません。
いま、私たちに何ができるのか、ぜひぜひ、皆さんでご覧いただき、一緒に考えていきましょう!
放送は、BS1で日曜夜7時です。

世界を襲う異常気象 〜迫りくる気候変動の脅威〜BS1スペシャル
世界を襲う異常気象 〜迫りくる気候変動の脅威〜
11月23日(日) BS1
 第1部 午後7時00分~7時50分
 第2部 午後8時00分~8時49分

地球温暖化 あなたの疑問に答えます【特集ページ:地球温暖化 あなたの疑問に答えます】
「疑問4 温暖化への適応策」を公開しました。


地球温暖化の原因は人間なの?
地球の気温上昇が止まっている!?
*
疑問2 どうなる?地球の未来

将来、地球の気温はどれくらい上がるの?
将来、地球の海面はどれくらい上がるの?
異常気象と温暖化は関係あるの?
*
疑問3 温暖化の影響

地球が温暖化すると どんな影響があるの?
温暖化の影響が深刻化するのはいつから?
温暖化の影響は地域によってどう違うの?
*
疑問4 温暖化の影響

地球が温暖化すると どんな影響があるの?
温暖化の影響が深刻化するのはいつから?
温暖化の影響は地域によってどう違うの?
*
http://www.nhk.or.jp/eco-channel/jp/ipcc/index.html

http://www.nhk.or.jp/ecochan-blog/200/203613.html


02. 2014年11月24日 13:00:02 : nJF6kGWndY

米コントロール下の世銀レポートにNHKが合わせたわけでもないだろうが

連動しているな

http://documents.worldbank.org/curated/en/2014/11/20404287/turn-down-heat-confronting-new-climate-normal-vol-2-2-main-report

http://www.toonippo.co.jp/news_kyodo/news_mn/20141124010010781.asp

世界銀行が温暖化で報告書 開発、貧困削減に打撃


 【ワシントン共同】世界銀行は23日発表した気候変動に関する報告書で、産業革命以前と比べて世界の平均気温が今世紀半ばまでに1・5度近く上昇する事態は避けられないと指摘した。世銀が進める経済開発や貧困削減の活動に打撃を与えかねないと警鐘を鳴らした。
 報告書によると、排出量取引制度や炭素税の導入、クリーンエネルギーへの移行など野心的な対策を進めても温暖化の進展に歯止めがかからず、異常気象による被害対策で開発費用の増大が見込まれるという。
(共同通信社)
http://www.worldbank.org/en/news/feature/2014/11/23/climate-report-finds-temperature-rise-locked-in-risks-rising 
World Is Locked into ~1.5°C Warming & Risks Are Rising, New Climate Report Finds
November 23, 2014

STORY HIGHLIGHTS
• The new "Turn Down the Heat" report explores the risks worsening climate change poses to lives and livelihoods across three regions: Latin America and the Caribbean, Eastern Europe and Central Asia, and the Middle East and North Africa.
• It finds that globally, warming of close to 1.5°C above pre-industrial times – up from 0.8°C today – is already locked into Earth’s atmospheric system by past and predicted greenhouse gas emissions.
• Everyone will feel the impact, particularly the poor, as weather extremes become more commons and risks to food, water, and energy security increase.


In the Andes of South America and across the mountains of Central Asia, the glaciers are receding. As temperatures continue to warm, their melting will bring more water to farms and cities earlier in the growing season, raising the risks of damaging floods. Within a few decades, however, the risk of flood will become risk of drought. Without action to stop the drivers of climate change, most of the Andean glaciers and two-thirds of Central Asia’s glaciers could be gone by the end of the century.
These changes are already underway, with global temperatures 0.8 degrees Celsius above pre-industrial times, and the impact on food security, water supplies and livelihoods is just beginning.
A new report exploring the impact of climate change in Latin America and the Caribbean, the Middle East and North Africa, and Eastern Europe and Central Asia and finds that warming of close to 1.5°C above pre-industrial times is already locked into the Earth’s atmospheric system by past and predicted greenhouse gas emissions. Without concerted action to reduce emissions, the planet is on pace for 2°C warming by mid-century and 4°C or more by the time today’s teenagers are in their 80s.
The report warns that as temperatures rise, heat extremes on par with the heat waves in the United States in 2012 and Russia in 2010 will become more common. Melting permafrost will release methane, a powerful greenhouse gas that will drive more warming in a dangerous feedback loop. Forests, including the Amazon, are also at risk. A world even 1.5°C will mean more severe droughts and global sea level rise, increasing the risk of damage from storm surges and crop loss and raising the cost of adaptation for millions of people.
“Today’s report confirms what scientists have been saying – past emissions have set an unavoidable course of warming over the next two decades, which will affect the world’s poorest and most vulnerable people the most,” World Bank Group President Jim Yong Kim said. “We cannot continue down the current path of unchecked, growing emissions.”
As governments gather in Lima for the next round of climate negotiations, this report and others provide direction and evidence of the risks and the need for ambitious goals to decarbonize economies now.
Turn Down the Heat
Turn Down the Heat: Confronting the New Climate Normal is the third in a series of reports commissioned by the World Bank Group from the Potsdam Institute for Climate Impact Research and Climate Analytics. The first report looked at risks globally if the world were to warm by 4°C. The second report focused on three regions – Africa, South Asia, and South East Asia – and the risks to food security, water security, and low-lying cities exposed to dangerous sea level rise and vulnerability to storms.
The new report comes on the heels of strong new warnings from the Intergovernmental Panel on Climate Change (IPCC) about the pace of climate change and the energy transformations necessary to stay within 2°C warming.

Today’s report confirms what scientists have been saying – past emissions have set an unavoidable course of warming over the next two decades, which will affect the world’s poorest and most vulnerable people the most. We cannot continue down the current path of unchecked, growing emissions.

Jim Yong Kim
President, World Bank Group
Latin America and the Caribbean
In Latin America and the Caribbean, the report warns of longer droughts, extreme weather, and increasing ocean acidification.
In the tropical Andes, rising temperatures will reduce the annual build-up of glacier ice and the spring meltwater that some 50 million people in the low-land farms and cities rely on. Heat and drought stress will substantially increase the risk of large-scale forest loss, affecting Amazon ecosystems and biodiversity, as well as the forests’ ability to store carbon dioxide.
Rising temperatures also affect food security. The oceans, which have absorbed about 30 percent of all human-caused carbon dioxide so far, will continue to acidify and warm, damaging coral ecosystems where sea life thrives and sending fish migrating to cooler waters. The result for the Caribbean could be the loss of up to 50 percent of its current catch volume.
Middle East and North Africa
People in the Middle East and North Africa have been adapting to extreme heat for centuries, but the report warns of unprecedented impact as temperatures continue to rise.
Extreme heat will spread across more of the land for longer periods of time, making some regions unlivable and reducing growing areas for agriculture, the report warns. Cities will feel an increasing heat island effect, so that by 4°C warming – possibly as early as the 2080s without action to slow climate change – most capital cities in the Middle East could face four months of exceedingly hot days every year.
Rising temperatures will put intense pressure on crops and already scarce water resources, potentially increasing migration and the risk of conflict. Climate change is a threat multiplier here – and elsewhere.
Eastern Europe and Central Asia
In Eastern Europe and Central Asia, the report shows how the impact of climate change will vary region to region. Melting glaciers and warming temperatures will shift the growing season and the flow of glacier-fed rivers further into spring in Central Asia, while in the Balkans in Eastern Europe, worsening drought conditions will put crops at risk.
Rising temperatures also increase the thawing of permafrost, which releases methane, a potent greenhouse gas many times more powerful than carbon dioxide at trapping heat. By mid-century, if temperatures continue to rise toward 2°C, the release of methane from thawing permafrost is likely to increase 20 to 30 percent in Russia, creating a feedback loop that will drive climate change.
Working to Lower the Risk
“The good news is that there is a growing consensus on what it will take to make changes to the unsustainable path we are currently on,” President Kim said. “Action on climate change does not have to come at the expense of economic growth.”
At the World Bank, we are investing in energy efficiency and renewable energy to help countries lower their emissions while growing their economies, and in clean transportation that can put fast-growing cities onto more sustainable growth paths.
We are also working with governments to design policies that support clean growth, including developing efficiency standards, reducing fossil fuel subsidies, and pricing carbon. It’s clear that the public sector cannot solve the climate challenge alone – private investment and smart business choices are crucial, but business leaders tell us they need governments to provide clear, consistent policy direction that reflects the true costs of emissions. We now screen our projects in 77 countries for climate risk and for opportunities for climate action. We are helping countries find opportunities in climate action and developing financial instruments to increase funding that can help them grow clean and build resilience.
“Our response to the challenge of climate change will define the legacy of our generation,” President Kim said. “The stakes have never been higher.”


03. 2014年12月02日 20:39:01 : jXbiWWJBCA

おける海洋酸性化に関する情報提供の開始について
〜海洋酸性化が顕著に進行していることが分かりました〜
報道発表日

平成26年11月26日

概要

気象庁観測船の観測データに加え、国際的な二酸化炭素に係わる観測データも取り入れた、太平洋域における海洋酸性化に関する定期的な監視情報の提供を開始します。今回の解析により、太平洋域では海洋酸性化の指標である水素イオン濃度指数(pH)は、1990年以降、約0.04(10年あたり0.016)低下しており、海洋酸性化が進行していることが分かりました。

本文

海洋は、大気から地球温暖化の主要な原因物質とされる二酸化炭素を吸収してきたことから、「海洋酸性化」(=水素イオン濃度指数(pH)の低下)が世界規模で進行しています。特に、近年、「海洋酸性化」に伴う海洋生態系等への影響が懸念されています。このため、「海洋酸性化」は、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書や、世界気象機関(WMO)温室効果ガス年報において報告されるとともに、「もう一つの二酸化炭素問題」とも呼ばれています。

当庁は観測船(凌風丸及び啓風丸)によって、1984年以降北西太平洋域における地球温暖化の要因とされる二酸化炭素の観測を行っています。この度、当庁保有の観測データに加え、国際的な観測データも取り入れ、当庁が開発した解析手法を用いて、1990年以降における太平洋域の表面海水における「海洋酸性化」の状況を初めて解析しました。

その結果、太平洋域全体で「海洋酸性化」が進行していることがわかり、具体的には、太平洋域のpHは、1990年以降約0.04(10年あたり0.016)低下していました(別紙)。一方、IPCCは『産業革命以降の約250年間に、pHは全球平均で約0.1低下(10年あたり約0.004低下)した』と報告しており、近年の太平洋域での進行が速いことが分かりました。

今後も、気象庁ホームページ「海洋の健康診断表」を通じて、太平洋域における海洋酸性化に関する監視情報を毎年定期的に提供していきます。

問い合わせ先

気象庁 地球環境・海洋部海洋気象課 海洋環境解析センター
電話:03−3212−8341(内線)5163

資料全文

太平洋域における海洋酸性化に関する情報提供の開始 [PDF形式:668KB]
関連資料

表面海水中のpHの長期変化傾向(太平洋)
表面海水中のpHの長期変化傾向(北西太平洋)
海洋による二酸化炭素吸収量(全球)
二酸化炭素濃度の長期変化傾向(北西太平洋)
海洋中の二酸化炭素蓄積量
http://www.jma.go.jp/jma/press/1411/26a/pH_pac2014.html


04. 2014年12月02日 20:42:44 : jXbiWWJBCA

表面海水中のpHの長期変化傾向(太平洋)
平成26年11月26日発表(次回発表予定 平成27年6月1日)

気象庁地球環境・海洋部

診断(2013年)

太平洋の10年あたりのpHの低下速度は0.016となっており、1990年以降、約0.04低下しています。
太平洋の広い海域で表面海水中の水素イオン濃度指数(pH)が低下し、海洋酸性化が進行しています。
表面海水中のpHの長期変化 表面海水中のpHの長期変化
太平洋全域における表面海水中の水素イオン濃度指数偏差の長期変化(左図)と2013年における太平洋のpH分布図(右図)

左図は太平洋における表面海水中のpHの平年偏差時系列を示します。平年値は1990年から2010年までの平均としています。
黒太線は偏差の平均値、塗りつぶしは標準偏差の範囲(±1σ)を示しています。破線は長期変化傾向を示しています。
左図中の数字は10年あたりの変化率(減少率)を示し、"±"以降の数値は変化率に対する95%信頼区間を示しています。
解析手法の詳細は、表面海水中のpHの分布及び長期変化傾向の見積もり方法をご覧ください。
右図は、pHの分布を示し、色が暖色系であるほどpHの数値が低いことを示しています。
なお、掲載しているデータは、解析に使用するデータの変更などにより修正する場合があります。

時系列データ(TXT形式:約9KB)
解説

太平洋の表面海水中の水素イオン濃度指数(pH)は、1990年から2013年までの期間で、10年あたり0.016の割合で低下しています。

海域ごとにみると、北太平洋から南太平洋にかけてのほとんどの海域でpHが低下しており、海洋酸性化が太平洋の広い範囲で進行しています。海域別の10年あたりのpHの低下速度は、北太平洋亜熱帯域で0.019、太平洋赤道域で0.016、南太平洋亜熱帯域で0.014、南太平洋亜寒帯域で0.021となっています(下図参照)。

pHの低下傾向と海洋酸性化
海水のpHが長期間にわたり低下する傾向を『海洋酸性化』といい、おもに海水が大気中の二酸化炭素を吸収することによって起きています。現在の海水は弱アルカリ性(海面においてはpH約8.1)を示しています。二酸化炭素は水に溶けると酸としての性質を示し、海水のpHを低下させます。

現在、大気中の二酸化炭素濃度は増加し続けており、海洋はさらに多くの二酸化炭素を吸収することになるため、より酸性側になることが懸念されています。 (『海洋酸性化』とは海洋が酸性(pHが7以下)になることではなく、より酸性側に近づいて(pHが低下して)きていることを指しています。)

表面海水におけるpHの低下と海面水温の上昇が進行すると、将来、海洋が大気から二酸化炭素を吸収する能力が低下する可能性があると指摘されています(IPCC, 2013)。海洋の二酸化炭素を吸収する能力が低下すると、大気中に残る二酸化炭素の割合が増えるため地球温暖化を加速する可能性があります(Raven et al., 2005)。また、海洋酸性化の進行によってプランクトンやサンゴなど海洋生物の成長に影響が及ぶため(IPCC, 2013)、水産業や観光業などへの影響も懸念されています。

海洋酸性化
海洋酸性化の影響
太平洋におけるpH分布の変動
表面海水中のpHは、海水の循環や生物活動の違いにより、海域ごとに示す値は大きく異なります。また、季節的な変動や、エルニーニョ/ラニーニャ現象などの影響による時間変動もみられます。

赤道域では二酸化炭素を多く含んだ海水が下層から湧昇していることにより、高緯度の海域よりもpHが低い値を示します。また、季節変動は小さいものの、エルニーニョ/ラニーニャ現象の影響が大きく現れています。エルニーニョ時には、二酸化炭素を多く含んだ海水の湧昇が弱まるため、pHが高くなる傾向があります (海洋による二酸化炭素の吸収・放出の分布 -年々から十年規模の変動 参照)。

亜熱帯域や亜寒帯域は赤道域よりも高いpHの値を示し、季節変動が大きいという特徴があります。水温の変化によってpHは変化するため、亜熱帯域では、水温の低い冬季にpHが高く、水温の高い夏季にpHが低くなります。亜寒帯域では、冬季に海水がかき混ぜられ二酸化炭素が豊富な下層の水と混ざることでpHが低下したり、夏季に植物プランクトンによる光合成によって二酸化炭素が消費されるためpHが上昇する、などの変動がみられます。

表面海水中のpHの長期変化傾向(太平洋)の診断について
表面海水中のpHの長期変化傾向(太平洋)の診断では、飯田ほか(2014)の方法に基づく表面海水中の二酸化炭素濃度分布と、Takatani et al. (2014)の方法に基づく全アルカリ度分布から、pHを計算して求めています。同じ水でも水温によってpHの値は少し変化します。ここでは、現場水温におけるpHの値を示しています。

表面海水中のpHの分布及び長期変化傾向の見積もり方法
参考文献
飯田洋介・小嶋惇・中野俊也・石井雅男,2014:全球における大気−海洋間二酸化炭素交換量推定手法の開発.測候時報,特別号,81,S1-25.
IPCC (2013), Climate Change 2013: The Physical Science Basis. Contribution of Working Group I to the Fifth Assessment Report of the Intergovernmental Panel on Climate Change [Stocker, T.F., D. Qin, G.-K. Plattner, M. Tignor, S.K. Allen, J. Boschung, A. Nauels, Y. Xia, V. Bex and P.M. Midgley (eds.)]. Cambridge University Press, Cambridge, United Kingdom and New York, NY, USA, 1535 pp.
Raven, J. et al. (2005), Ocean acidification due to increasing atmospheric carbon dioxide, Policy document 12/05, The Royal Society, London, UK, 60pp.
Takatani, Y., K. Enyo, Y. Iida, A. Kojima, T. Nakano, D. Sasano, N. Kosugi, T. Midorikawa, T. Suzuki, and M. Ishii (2014), Relationships between total alkalinity in surface water and sea surface dynamic height in the Pacific Ocean, J. Geophys. Res. Oceans, 119, 2806-2814, doi:10.1002/2013JC009739.
表面海水中のpHの長期変化 表面海水中のpHの長期変化 表面海水中のpHの長期変化
表面海水中のpHの長期変化 表面海水中のpHの長期変化
(a)北太平洋亜熱帯域、(b)太平洋赤道域、(c)南太平洋亜熱帯域、(d)南太平洋亜寒帯域における表面海水中の水素イオン濃度指数の長期変化と2013年における太平洋のpH分布図(中央)

中央の図は、pHの分布を示し、色が暖色系であるほどpHの数値が低いことを示しています。
(a)から(d)の図は各海域における表面海水中のpHの時系列を示します。太線は平均値、塗りつぶしは±1σの範囲、破線は長期変化傾向を示しています。 (a)から(d)の図中の数字は10年あたりのpHの変化率(減少率)を示し、"±"以降の数値は変化率に対する95%信頼区間を示しています。
なお、掲載しているデータは、解析に使用するデータの変更などにより修正する場合があります。


2月 5月
pH分布(02月) pH分布(05月)
8月 11月
pH分布(08月) pH分布(11月)
color
各季節における平均的なpHの分布図

2月、5月、8月及び11月の平均的なpHの分布図を示しています。平均期間は1990年から2010年までです。

関連情報

海洋の知識
海洋酸性化の知識
海洋の温室効果ガスの知識
海洋の二酸化炭素観測
データ
表面海水中のpHの分布
海洋の二酸化炭素のデータ
リンク
大気中の温室効果ガスの観測・監視
関連する診断
表面海水中のpHの長期変化傾向(北西太平洋)
二酸化炭素濃度の長期変化傾向(北西太平洋)
海洋による二酸化炭素吸収量(全球)
http://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/shindan/a_3/pHpac/pH-pac.html


05. 2015年2月22日 19:02:29 : FzPFEiH9r0
したがって、「惑星の平均気温」と惑星の「地表の平均気温」は全く違います。

地球の場合、地球の表面は5500m上空で、「地球の平均気温」も5500m上空、−18℃(放射平衡温度)です。(地表の平均気温は15℃。)

惑星・地球の平均気温は人工衛星でしか得られません。人工衛星による観測は1979年からです。地球の平均気温の実測を人類が初めて手にしたのは人工衛星
によってです。

「地表の気温」はいくら集めても、それは「地球の平均気温」ではありません。

まったく意味がないことなのです。


06. 2015年3月20日 06:43:52 : FzPFEiH9r0
「気温」とは「大気」の温度のことです。
地球には「質量」があるため、重力場があって万有引力が支配します。

対流圏(〜1万1千メートル)に大気の8割があります。

大気は高度≂気圧によって温度(気温)が変わる。(大気の鉛直温度構造)

高度100mあがるごとに気圧によって0.6℃降下します。(気温減率)

地球には大気があって、「地球の平均気温」とは、放射平衡点@5500m、ちょうど対流圏の中間にあります。

 地球の平均気温(≂放射平衡温度);−18℃@5500m、500hp

「地表」ではありません。(地表はこれに1気圧分33℃加えた15℃です。)

  0.6℃×55(百m)=33℃
  
  −18℃+33℃=15℃

【地球の平均気温】は、人工衛星でしか測定できません。(人工衛星の測定は1979年から。)

人工衛星の測定では、地球の平均気温は変わりません。


07. 2015年3月20日 07:20:33 : FzPFEiH9r0
人為で自然を自由にすることなど不可能なたわごとです。

「人為」という言葉が出てくると同時に、「二酸化炭素人為地球温暖化」なる邪(よこしま)で邪悪な巨大利権構造を感じなければなりませんんね。

    熱の挙動は一切のモノに関係しない。(熱力学)


「二酸化炭素人為地球温暖化」なるものは、「温室効果」なる自然界に実在できない言葉上のトリックであって空想の産物です。

「温室効果」なるものは低温(空)で高温(地上)を加熱するというもので、典型的な第二種永久機関で、本当なら地球のエネルギー問題は即解決します。

本当なら二酸化炭素を地下に閉じ込めるなど矛盾したことです。


この実体のない言葉上の《トリック》を第一種・第二種永久機関といいます。

もちろん、「温室効果ガス」なるものがあるわけではありません。

騙されないようにご注意!!。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 環境・エネルギー・天文板5掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
環境・エネルギー・天文板5掲示板  
次へ