★阿修羅♪ > 環境・自然・天文板5 > 837.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「(補足1)小保方氏の早稲田大・博士号の学位維持はほぼ確実に―早稲田大の冷静な事実認定による対応は高く評価されるべき 
http://www.asyura2.com/13/nature5/msg/837.html
投稿者 南青山 日時 2015 年 6 月 09 日 07:33:39: ahR4ulk6JJ6HU
 

「【補足1】小保方氏の早稲田大・博士号の学位維持はほぼ確実に―早稲田大の冷静な事実認定による対応は高く評価されるべき 2014/10/18」(理研STAP細胞論文調査委員会報告、改革委提言等への根本的疑問)
http://blogs.yahoo.co.jp/teabreakt2/15937157.html

★下の「小保方氏の早稲田大・博士号の学位維持はほぼ確実に―早稲田大の冷静な事実認定による対応は高く評価されるべき 2014/10/7」(理研STAP細胞論文調査委員会報告、改革委提言等への根本的疑問)http://blogs.yahoo.co.jp/teabreakt2/15907294.htmlの続き。
★ポイントは言うまでもなく、末尾の「早稲田大学の7月の調査報告とそれ以降の姿勢は、決して世間の空気に流されることなく、多くの実証材料と多数の関係者からのヒアリングに基づく事実の慎重な認定と、合理的推論を基本とし、処分に際しても、それらの事実認定に基づき妥当な補正措置を講じたということで、その冷静さは高く評価されていいと感じます」の個所。
★そして、初めの方にある「マスコミで指摘されていた米国NIHサイトのコピペの件は、あまり褒められた話ではありませんが、しかし基礎的なイントロの誰が解説しても同じ内容のもので、枝葉末節のことにすぎません。論文の中核にはまったく関わりないことであり、それを「イントロでは、論文の問題提起をしたり、これまでの研究状況の認識を示す重要部分で、それがコピペということは大問題だ」とういうようなセリフで、あたかも論文の中核部分が、他人の研究成果の盗用であるかの如き印象付けをしようとした学者たちがいましたが、それはためにする議論でしょう」の個所だろう。
★阿修羅にも出没する言いがかり工作隊は、科学の本質も知らず、自分の頭で考えたこともなく、ただただスポーツ紙やタブロイド紙、週刊誌の見出しを鵜呑みにして、ひたすら愚にもつかない戯れ事を繰りかえしているだけの連中であり、こうした長文の記事は、論理云々、科学云々というよりも、もはや理解不能の事象なのだろう。相手にするだけ時間の無駄というほかない。
(南青山)


小保方氏の学位に関して、早稲田大学の「猶予付き取消」処分が、依然として批判を受けています。しかし、批判といっても、「早稲田の権威は失墜した」、「不正があるなら取り消すのが当然」…的な総論的、ムード的批判が中心で、事実関係(事実認定)を踏まえない指摘がほとんどだと感じます。
10月の処分発表のもととなる7月の調査報告書は、構成や筋が捉えにくく、肝心のメッセージである、

=================================

「小保方氏も、審査側も、審査会の際に最終稿だと思い込んで、ろくに見ずにパスさせてしまったため、途中稿が学位論文として認定される形となってしまった。したがって、この調査報告書では、その途中稿を学位論文だと位置づけた上で、一連の不正の有無の検討を行う。また、実際の審査経緯、その過程での小保方氏側から提出されていたプレゼン資料、論文の内容や、プレゼンの公聴会や指導教官からの指摘内容等について、保存資料や関係者の証言等から推定し、小保方氏の実験の実在性、研究成果の妥当性、最終稿として提出されるはずだった論文における不正の有無についても、詳細に調査検討を行った。」

「その調査・検討の結果、
@小保方氏の学位論文として審査がなされたのは、査読付きで国際的にも評価が 高いTissue誌に掲載が認められたものを基にしており(早稲田大の学位論文は、 
 その基となる研究が、外部の査読付き学術誌に掲載されていることが前提)、内容
 的に高い評価を得ているものであること。
Aハーバード大への出張調査により、実験ノートが存在し、研究室の研究者の証言
 も得られたことから、論文の裏付けとなる実験の実在性が確認できたこと。
B論文審査は、実質的な判断をする公聴会時のプレゼン資料の内容まで資料確認と証言とにより、中核的画像3枚が入った内容で行われたこと、(最終稿の一歩手前の)公聴会時論文に対する指摘も確認されたこと等から、小保方氏から事後に提出された最終稿なるものが、本来の学位授与対象となる論文であったことが推認されること。
Cその最終稿のイントロ部分には、外部から指摘されていた米国NIHサイトのQAの文章が依然として残っていたこと(ただし、当該個所の参考文献としてはNIHサイトは明記してある)から、小保方氏が外部からの指摘を事後に修正したとは考えにくいこと。」

=================================

 といった点が十分に伝わっていないことが、報告書の受け止められ方が誤解を招いていると思われます。特に、冒頭のイントロ部分で、その点を明確に書いていないことや、結語や途中の部分で、そういう調査内容には一切触れずに、

=================================

「本来であれば、これらの問題箇所を含む本件博士論文が博士論文審査において合格に値しないこと、本件博士論文の作成者である小保方氏が博士学位を授与されるべき人物に値しないことも、本報告書で検討したとおりである。」
「内容の信ぴょう性が低く、学位が授与されることは到底考えられない」

=================================

 といった、本来のメッセージとは乖離した不規則的表現がなされていることが、誤解を増幅する要素となっています。この指摘が対象としているのは、「誤って途中稿を提出・製本してしまい、形式上、学位論文として残っているもの」であるということが、その結語部分だけを読んでもわからないので、この調査報告書は、小保方氏の研究内容や最終稿自体に対しても、否定しているのだ、と何となく思わせてしまいます。
 おそらく、世間の反応や空気を意識して、こういう構成、表現になってしまったのでしょうが、せっかく詳細な残存資料分析、多くの関係者の証言、それらの上に立った慎重な推論の積み重ねに立った調査結果であることが、十分に伝わらない結果になったことは残念なことです。

●また、今回の処分においても、「不正」の概念に、「過失」の要素を入れ込んでしまったことも、誤解増幅の大きな要因になっていると思います。世間一般からみると、「「不正」を行ったのに、なぜ取り消さないのか?」という印象になってしまいます。そして、処分の理由となった「基本的注意義務違反」が、「十分に立派な学位審査も実質的に行われ、そのまま提出すれば何らの問題なく学位授与されたはずの最終稿ではなく、途中稿−しかも、初期段階の途中稿―を間違えて提出・製本してしまった」ということである旨が、伝わっていない憾みがあります。

 しかしそれでも、調査報告書と処分内容とをしっかり読み込めば、その中核的内容は十分に理解できます。早稲田大の調査報告とそれを踏まえた大学当局の処分内容を批判するのであれば、その個別の事実認定と推論に対して、批判をしなければなりません。それをせずに、自分の思い込み、先入観だけで批判するのでは、ピントはずれのものとなり、単なる罵詈の類いに堕してしまいます。

● 本当に不思議なのですが、小保方氏を批判する人々は、決して、(学位論文の基となった)Tissue誌掲載論文の意義や、その研究内容自体については、ほとんど触れることはありません。この論文は、小保方氏単独のものではありません(ただ、メインでの実験者なので、小保方氏が筆頭著者で、学位論文とすることについても他の著者の了解済み)。ですから、もし、この論文を批判・否定するのであれば、他の共同著者に対する批判・否定にもなりますが、そういう批判等は見受けられません(どこか、専門的サイトにあるのかもしれませんが、ネット検索ではすぐには出てきません)。
 批判する材料は、相も変わらず、NIHサイトの初歩的QAや、コスモ社の写真等のコピペ、そして、5月に提出された最終稿の更新日付がその1週間前だったから指摘されていた問題点を修正していたに違いない、といった類いの話ばかりです。それらは、ネットでの指摘をもとにマスコミが大々的に取り上げて話ばかりですが、すべて7月の早大調査報告書において調査分析がなされており、疑問は解消されています。

 以上の通り、小保方氏の学位論文は、実質的には、小保方氏が提出した最終稿の一歩手前の公聴会論文と公聴会プレゼンテーションPPT(パワーポイント)により審査され学位授与は問題ない旨の判断はなされていますので、あとは、小保方氏が5月に提出した最終稿で、NIHサイトのQAの「コピペ」を、参考文献として書くだけでなく、「引用」に準じた表記をする等の修正をすれば、学位の維持は間違いないということになります。

 今後、改めて、Tissue誌掲載論文や、それをもとにした最終稿と推定された論文の内容や実験等のサブスタンスの部分について疑義が出されるのであれば、改めてそれについて検証のための調査がなされるのでしょうが、現時点ではそういう動きはありませんから、最終稿(の微修正)の提出による差し替えという手続き面の補完により、学位は維持されることになります(実験の存在については、今回の調査で実験ノートの存在とその記載や研究室の者の証言により裏付けられる旨判断されていますし、画像掲載ミスについては差し替え済みかと思います)。

 コメント欄に寄せられているような「その後提出された論文にも不正があり、信憑性や妥当性が著しく低いとされた」という事実はありませんし、「現実問題として、彼女に博士号を授与出来る理由がどこにもありません」というのは、早大調査報告書の判断とは正反対の評価ですから、それならそれでその根拠が示される必要があると思います。

 もう既にこのブログ記事で、具体的に調査報告書のポイント部分を原文を引用しながらご紹介していますので、読んでいただければわかると思いますが、この後、時間があれば、改めて原文を引用しながらご紹介してみようと思います。  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年6月09日 11:07:58 : efYYgyF3F6
http://www.bengo4.com/other/1146/1307/n_1833/

i) 「本件博士論文」の図10に示されている、三胚葉分化の二つの図は、企業のカタログからの許諾を得ない転載が認定されています。この図は、学位論文全体の中で最も重要な図であるはずなのですが、常識的に本文に照らして読めば自分が出したデータのようにも読める記載となっており、実験の実在性が問われる部分でもあります。したがって、調査報告書にも述べられているように、著作権侵害行為、創作者誤認惹起行為に加え、科学における重大な不正行為である「捏造」(調査報告書に言う実験結果欺罔行為)に該当する可能性が高いと考えられます。しかしながら、上記の「小保方氏が真に提出しようとしていた最終的な完成版の博士論文」とされるものには図10は存在しないことから、この疑義が否定されています。


2. 2015年6月09日 11:16:21 : efYYgyF3F6
http://www.huffingtonpost.jp/2014/07/18/waseda-hakase_n_5598063.html


今回の早稲田の件。早稲田を確実に2流以下に落とすリスクが高い。学位の問題には有識層がアレルギー的に反応、社会は無反応の二極化が見られ、今後早稲田進学は「無反応層」の子弟の割合が明らかに増加すると思う。というかまともな親は「早慶」的な事は言わなくなる可能性が高い。

--------------------
「無反応層」つまりムード的に問題なしと認識してしまう(南青山みたいな)オツム程度の人々のことですね。今後そういう層しか早稲田にはかかわらなくなるでしょう。大学は目先の体面ではなく、「冷静に」対応するべきでしたね。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 環境・自然・天文板5掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
環境・自然・天文板5掲示板  
次へ