http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/133.html
| Tweet | 
 
「日銀法改正で政府と経済目標共有を」 浜田内閣官房参与に聞く
産経新聞 1月23日(水)7時55分配信 
 安倍晋三首相の金融政策アドバイザーである米エール大名誉教授の浜田宏一内閣官房参与は22日、産経新聞のインタビューに応じ、日銀法を改正し政府と経済目標を共有する必要性を指摘した。浜田氏は、首相が昨年末の衆院選で打ち出した金融緩和政策の知恵袋の一人でもある。
 
 −−首相のアドバイザーになったきっかけは
 
 「衆院選に向けて金融政策をいろいろと掲げていた昨年の11月ごろだと思うが、首相からアメリカに直接電話があった。日銀の独立性や国債の買い取りなどについて意見を聞かれ、メモをしたためてファクスを送ったのが密接な対話の始まりだ。首相からの電話にビックリした」
 
 −−22日に政府と日銀が政策連携強化に向けた共同声明をまとめた
 
 「日銀が政府の金融政策を補助していくことになった点は非常にいいことだ。ただ現行の日銀法は、日銀の『自主性』が書いてあり、強制するわけにはいかない。あまりドラスチックに改正する必要はないが日銀法を変えるべきだ」
 
 −−具体的には
 
 「政府が日銀と経済目標をある程度は共有、または指示できるようなシステムに、法的根拠を与える必要がある。日銀は国民に対して責任をとっていない。経済目標は有権者に責任を負う政府が決めるようにしないといけない。また、日銀法に雇用や適正な成長などを盛り込むべきだ」
 
 −−日銀総裁候補として名前が挙がっている
 
 「絶対的にノーだ。健康に不安がある。主治医からは(飛行時間の長い)東京−ニューヨークの直行便には乗らないようにといわれている。忙しく重責の総裁で皆さんに迷惑をかける恐れがあり、国民に対して責任が持てない」
 
 −−首相の経済政策に関する知識はどうか
 
 「非常に安心してみていられる。昔から私たちの発言によく理解を示していただいた。本当に(金融緩和政策を)推し進めようと、どこかで転機があったのだと思う」
 
 −−内閣官房参与としての取り組みは
 
 「首相に政策で意見を述べさせてもらえるのは大変ありがたい。自民党だけでなくみんなの党など、経済で同じような目標や政策方針を持つ他の党にも、参考にしてもらえればと思っている」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130123-00000108-san-bus_all 
 
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
  
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK143掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。