★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK150 > 239.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
集中連載「橋下徹とメディア」 第4回 詭弁で切り抜け、多弁で乗り切る「橋下式言論術」(現代ビジネス) 
http://www.asyura2.com/13/senkyo150/msg/239.html
投稿者 赤かぶ 日時 2013 年 7 月 02 日 14:11:00: igsppGRN/E9PQ
 

記者の追及と橋下の切り返しの攻防が繰り広げられた5月29日の市長定例会見 (筆者撮影)


集中連載「橋下徹とメディア」 第4回 詭弁で切り抜け、多弁で乗り切る「橋下式言論術」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36294
2013年07月02日 取材・文/ 松本創(ジャーナリスト) :現代ビジネス


【第3回】はこちらをご覧ください。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36272


■弱点を突かれるマスメディア

 5月29日、大阪市役所5階の市政記者室。この日の市長定例会見は橋下徹への追及から始まった。

 口火を切ったのは毎日新聞。橋下が朝日新聞とともに自分に対する「批判の急先鋒」と見なし、「従軍慰安婦」発言以降、朝日に対する以上に繰り返し"口撃"してきた---「意図的に誤報した」「狂ったようにキャンペーンを張っている」「過去の言説を引用してネチネチと言っている」といった報道内容への批判から、果ては「バカ」「ボケた質問をしてくる」「頭が悪いからな」のような幼児的な罵詈雑言まで---相手である。

 ちょうど同社が記者クラブの幹事社(2ヵ月ごとに持ち回り)に当たっていたこともあり、最前列の席で、最初にマイクを握った市政キャップは、橋下が冒頭で記者発表した「経済戦略局長に民間人の採用決定」「風疹予防接種への助成実施」という市政の話題を蹴散らすように無視して、こう問うた。

「市長は昨日の退庁ぶら下がり(囲み取材)で、27日の外国人特派員協会の会見の際、日本人記者席にいたうちの記者が社会人としてあり得ない言葉を発した、とおっしゃった。しかし社内で調査をしたところ、そのような発言をした者はおらず、出席した2人の記者は質問や発言の機会もなかった。事実関係が違うとこちらは考えている。発言を訂正していただきたい」

 私も参加していた前日の囲み取材で、確かに橋下はそういう話を持ち出していた。朝日の記者とやり取りしている中で、ふと言うべきタイミングを見つけたように、唐突に。

「僕はびっくりしたんですがね、記者の人っていうのは公人に対してなんか変なスイッチが入るんですかね。初対面の、会ったこともない相手に『おまえ、ちゃんと答えてないだろう!』『そんな話は何べんも聞いた!』とか、ふつう社会人が言いますかね。毎日新聞の記者というのは非常に横暴だなと思いました」

 毎日は、橋下が「誤報」と称する報道に始まり、「(連日釈明に追われる)橋下は疲れた様子で、大阪都構想の法定協議会で居眠りをしていた」「府市大都市局の職員が、日本維新の会候補者の政治資金パーティーを案内する庁内一斉メールを送っていた」などと批判的な記事をいくつか書いていた。それを腹に据えかねていたのだろう、ツイッターで罵倒するだけに飽き足らず、直接いら立ちをぶつけたのだ。いかにも小馬鹿にしたような、見下すような表情と口ぶりだった。

 毎日の記者はそれに抗議し、「市長が直接聞いたのか」「録音を確認したが、ヤジも含めてそんな発言はなかった」「毎日の記者だという根拠は何か」と問い詰めたわけだが、橋下は「会場にいた人から聞いた。こちらは事実と認識している」と言うのみ。記者が「では、その人に取材をさせてほしい」と言うと、橋下は「教えません。あなたたちも情報源は言わないでしょう」と切り返し、さらにこんな話を持ち出して反撃した。

「それを言うなら、毎日新聞は、僕が慰安婦の方に会って法的責任を表明するという記事を書いたじゃないですか。あれも事実誤認ですよ。紙面の見出しは『表明検討』でしたけど、ネットでは『表明へ』になってた。だいたい僕の内心をどうやって知ったんですか。囲みで直接確認すればいいのに、それもなかったじゃないですか」

 橋下が24日に予定していた元従軍慰安婦との面会のタイミングに合わせ、毎日の東京本社の記者が書いた"前打ち"記事のことである。面会が流れたため、結果的に「誤報」となったのだが、新聞の見出し上、この『表明へ』は、周辺取材などから確度が高いと判断した観測記事によくある表現であり、単なる事実誤認の「誤報」とは言い難い(私自身、新聞社の整理部時代、この種の見出しを無数に付けた)。

 しかも、見出しというのは少ない文字数で記事の大意を伝えるものであり、細かなニュアンスが省かれることはままある。ネット掲載時に文字数制限などの条件が変わり、表現が変更されることも多い。橋下が最初に「誤報」と言い出した朝日のケースも、それが一因になっている。

 しかし、橋下に言わせれば「それは新聞社だけの論理。読者や報じられる側のことを考えないメディアの横暴でしょう」ということになる。これには一理あると言わざるを得ない。橋下に限らず、取材先から「記事は正確だけど、この見出しはなんだ」と抗議を受けたり、取材・執筆した記者自身が「整理部とデスクがこんな見出しを付けてしまって・・・」と言い訳をしたりすることは昔からずっとある話なのだ。だからと言って「誤報」ではないのだが、新聞(に限らず、ほとんどすべてのマスメディア)が抱える"構造的欠陥"と言えなくもない。

 新聞がマスメディアの圧倒的な権威であった時代には常識として許容されていた、報じる側のルールが疑われ始めている。「新聞の表現はこうだから」と突っぱねることが難しくなってきている。そして、ネットユーザーを中心にマスメディアへの不信や反感が年々大きくなっている。橋下の言い分が一定の説得力を持つ背景には、そういう時代とメディア状況がある。

 つまり、橋下は自分を取り巻くマスメディアのノウハウをよく理解し、その地位が相対的に低下している状況を敏感に察知した上で、弱点を突いているということだ。

■議論に勝ったように見せる「空論のテクニック」

 そしてもう一つ、橋下を取材する時のより本質的な問題として、彼の圧倒的な弁舌・論争術、はっきり言えば詭弁術がある。私は以前、この現代ビジネスで橋下の府知事時代の発言を検証したが、彼の本質は発言の内容や主張そのものよりも、その論法や言葉遣い、それを駆使して相手を言い負かし、周囲をなんとなく納得させる「空論のテクニック」にあると考えている。同じことは複数の識者が指摘している。

 たとえば、大阪の編集者である江弘毅は、橋下の著書『まっとう勝負!』(2006年)に収録された爆笑問題とのこんな対談からこんなくだりを引き、彼のテレビ的言論術と「その場の空気をつくること」だけに集中する共演者たちとの"共犯関係"を指摘する。

〈 太田: テレビの場合は、何をいっているかなんて、本当は誰も聞いちゃいないんです。だけど、真剣に何かを話してるってイメージだけはちゃんと伝わる。
橋下: そうなんですよ。内容は別で、真剣に話してたことはわかったから、「ま、いいか」って雰囲気です。(後略)

「テレビの世界」それもバラエティ番組の虚構の本質を自らが見事に言明しているようだ。けれども橋下氏がめざすところの政治や行政というのはお笑いでは済まないし、「テレビの世界」によって日本第二の大都市である「大阪の町」が籠絡されるほどの不幸はない。 〉
(『新潮45』2011年12月号「『テレビとの共犯関係』でつくられた虚像」より)

 また、大阪の生まれ育ちで、ABC(朝日放送)のニュース番組に出演している北海道大学大学院准教授の中島岳志は、番組内で橋下と対峙した経験をもとに、こう分析している。

〈 ・・・橋下さんはまず最初に「だから現場を知らない学者はだめなんですよ」と言うんですね。「だったら対案を出してみてくださいよ」と。「えっ?」と思いながらも、僕がそれなりの対案を話すと、また笑いながら「だから学者はだめなんです。政治と行政の区別がついてないんですよ」と言う。「政治家というのは方向性を決める。具体的な案は行政がやることであって、そんな区別もできないコメンテーターはバカだ」というわけです。


 これはロジックじゃなくて、単なるレトリックなんですね。「具体案を出さないからバカだ」と言い、具体案を出せば、「政治の役割をわかっていない」と言う。議論の場の中に、ある構造を作り上げて、自分がいかにも勝ったかのように見せるプロなんですよ、彼は。 〉
(『脱グローバル論 日本の未来のつくりかた』より)

 定例会見での毎日の記者とのやり取りも橋下式詭弁術の典型である。発言の根拠のなさを突っ込まれると「人から聞いた。(そちらがどう思おうと)こちらは事実と認識している」と開き直り、取材で検証させろと言われれば、権力者である自分と、それをチェックするマスメディアがまるで同じ立場であるかのように「情報源の秘匿」ともっともらしい概念を持ち出し、さらには---これこそ彼の常套手段なのだが---「それを言うなら」と別の話にすり替える。中島の言う「勝ったかのように見せる」だけの空論そのものだ。

 しかし、この日の追及はこれにとどまらなかった。毎日は続けて、自社が報じた「維新の集会メール問題」について橋下の責任を問うた。これに対し、橋下は「誤解を生む行為だった」と認めたものの、「日程を知らせただけで政治目的はない」と言い張り、さらにはお得意の「それを言うなら」論法で、「以前の大阪市役所はどうだったんですか。区長会議で堂々と選挙情勢を報告することが常態化してたじゃないですか。それに比べれば、こんなのたいした問題じゃない」と切り返した。

 さらに続いたのは、ABCのベテラン記者だった。市議会が「市政を疎かにし、停滞を招いている」という内容の問責決議案を検討していることを踏まえ、「この2週間、市長は従軍慰安婦発言にかかりきりで、その間に重要議案(府下の水道事業統合や地下鉄民営化など)が次々と否決されている。今後どう対処するつもりか」「政治的主張は、個人的な発言ではなく、党で見解を取りまとめて国政の場でやるべきでは」と問うた。至極真っ当な指摘である。

 しかし、これに対する橋下の答えは「詭弁家の面目躍如」と言いたくなるほど、ある意味見事なものだった。

「市政もしっかりやらなければならないが、一方で、国政政党の代表という立場があるから国に対してメッセージが届き、法律改正が進み、市政も進展するということもご理解いただきたい。単なる市長という立場では、制度の壁を破ることができない」

 そして最後に、幾度となく繰り返してきた決め文句を放った。

「最後は有権者の審判を受ければいい」

 自分は選挙という民主的手続きに則り、多数の「民意」の支持を得ている。文句があるなら、選挙で落としてくれればいい---このロジックは、橋下の最大にして最後の切り札である。だが、実はここにも穴はある。

「選挙」とは、どの選挙を指しているのか。7月の参院選だとすれば、彼自身は候補者ではない。維新の候補者が"とばっちり"を受けるだけだ。それとも、次の市長選(2015年)を言っているのか。しかし、橋下が二期目の市長選に出る保証など、どこにもないではないか。このことは、先のABC記者も別の日の囲み取材で指摘していた。

 実際に橋下取材の現場に通ってみてわかったのだが、ごく少数ではあるが、橋下を追及しようという記者がまったくいないわけではない。ごくまれにだが、論理的・政治倫理的に筋目の通った厳しい質問が飛ぶこともある。しかし、それを橋下は口先で難なくかわし、うんざりするほど過剰な多弁で煙に巻く。

 論点を瞬時にずらし、話をすり替え、逆質問に転じ、責任をほかへ転嫁して、ともかく「自分は悪くない」「議論に負けていない」ことだけを示す。その反射神経とテクニックは恐るべきものがある。ここぞという時には、大勢の報道陣やカメラの前で特定の記者を口汚く罵り、吊るし上げる。そうやって「この場を支配しているのは自分だ」と見せつける。恫喝である。

 そして、そういう舞台裏のやり取りは、ほとんど報じられない。「橋下氏がこう言った」ということだけがニュースになる中で「批判や異論を恐れず、権威や既得権益に切り込む風雲児」みたいなイメージができ上がってゆく。ネット中継され、アーカイブは残っていても、そんなものをきちんと見るのは、あらかじめ「マスゴミ」に敵意を抱く橋下支持者か、それこそ今の私のように、発言を検証する必要に駆られた記者ぐらいしかいない。

 この日、冒頭から続いた追及を切り抜けると、橋下は「従軍慰安婦」発言について「認めるべきは認めながら、言うべきことは言っていくべきだ」とあらためて持論を繰り返し、続けて「中国の脅威にさらされている沖縄」を案じて見せ、さらには「弁護士の品位を傷つけた」と反発する弁護士会に対して「彼らの言う品位ってなんですか。僕に言わせれば、品位を欠く弁護士なんていくらでもいる」と敵意むき出しで難じた。

 もはや何の会見かわからない。「公務」と「政務」の二部制という定例会見の建前はなし崩しになり、完全に橋下の独演会と化した。時間にして1時間50分。

 序盤30分でほとほとうんざりした私は、メモを取るペンを早々に止めた。延々と、途切れることなく繰り出される橋下の言葉の背景に、カチャカチャカチャ・・・という小さな、無数の虫の羽音のような音が鳴り続け、神経をいら立たせた。50人ばかり並んだ記者たちの半分以上がノートパソコンを広げ、感情のない機械のように画面を見つめながら、猛スピードでただただキーボードをたたいていた。

 彼らはこの膨大で空虚な言葉の羅列を、どう報じるつもりなのだろうか---。

■"呪い"の言葉に縛られるメディアと記者たち

 この日の定例会見終了後、私は何人かの記者に話を聞こうと声を掛けてみた。だが、ほとんどは「会社の方針として取材には応じられません」と断られ、なんとか取材主旨を説明しても、「追及が甘いと書いてくれたらいいですよ」と投げやりに言われたりした。

 しかし、なんとか一人だけ応じてくれた。私は喫茶店で記者と向き合い、これまで抱いてきた橋下報道への疑問、実際に取材現場を目の当たりにした感想をぶつけ、なぜあれほど言いたい放題を許しているのかを尋ねた。

 記者の説明はこうだった

「今日の会見を見てもわかると思いますけど、彼はすべてにおいて『ああ言えばこう言う』で、屁理屈を付けて逃げ、決して反省するということがない。とにかく、口で負けない・間違いを認めないということだけが大事だから、その場その場の思いつきで詭弁でもすり替えでも何でもやる。

 口は異常に達者ですけども、ほんとうの意味で対話が成り立つということがないんです。そういうことを繰り返すうちに、真面目に相手をしても無駄だと記者はみんな思うんじゃないですかね。私もそう思います。あの場で議論しても不毛なものにしかならない。

 それに、彼が調子に乗ってしゃべればしゃべるほど人間性や発言の矛盾が露わになるということもあるでしょう。大飯原発の再稼働問題では反対から容認へ主張が180度変わりましたし、維新の会の国政政党化の時のように、石原慎太郎(の旧太陽の党)との合流を優先して、それまで強気で打ち出していた公約を後退させることもあった。

 しゃべるだけしゃべらせて、記事で矛盾を突いていくという手法のほうが効果的に批判できるという面もある」

 なるほど、私も何度か囲み取材や会見に出てみて、橋下の特異なキャラクターや過剰な多弁にうんざりする気持ちはわかる。また、「会見は議論や自己主張の場ではない。記者の仕事は取材対象から発言を引き出し、報じることだ」というのも一般論としてはわかる。別の記者からも同じ言い分を聞いたことがある。しかし、それはやはり、言い訳に過ぎないのではないか。

 囲み取材や定例会見で、テレビの中で、あるいはツイッター上で、彼があれほど悪意と詭弁に満ちた主張を、それこそ「社会人にはあり得ない」激烈かつ下品な言葉で、今も振りまき続けているのは結局のところ、マスメディアが「効果的な批判」をなし得なかったからではないのか。何より、「誤報」発言はマスメディア自身に向けられている。「議論してもしょうがない」と構えている場合ではないだろう。なぜ、せめてそこだけでも厳しく問わないのか---。

 私はやや感情的になっていたかもしれない。せっかく取材に応じてくれた記者に対して、一方的にマスメディア批判をぶつけてしまった。しかし、記者は私の言葉を遮ることもなく、静かに聞いていた。そして、しばらく考え込んでから口を開いた。

「橋下とメディアは"共犯関係"にあると言われたりします。結果的にそうなってしまっているというのは、正直なところ私も感じます。『誤報』発言を聞き流してしまった理由はいくつかあります。

 一つは、慣れ。彼のあの極端な物言い、バカとかクソとかいった罵詈雑言、それに、一つ問えば十の言葉で返ってくるような言葉の多さに『いつものこと』『いちいち論評してもしょうがない』と麻痺してしまっているところはある。だから『誤報』も苦し紛れの言い逃れ、むしろ、彼が追い詰められていることを示す言葉だと受け取った。

 二つ目は、作業がオートメーション化していること。会見や囲みに出る記者をローテーションで回し、発言を記録すると、メモにして担当デスクまで含めてみんなで共有する。そこからニュースになる部分を取り出すわけですが、その作業が機械化していて、記者個々人が問題意識を持ったり、話し合ったりすることが難しい。次から次へと新しい発言や動きがあるので、それを追いかけるのに忙殺されているところがある。

 それから三つ目は、彼に攻撃されたくないという心理があるかもしれない。かつて彼は、MBSの女性記者を囲み取材の場で吊るし上げたり、朝日新聞の女性記者をツイッターでやり込めたりしました。で、その結果、会社は彼女たち記者を守らなかったと聞きます。異動や担当替えです。

 大勢の報道陣の前で罵倒されるだけでも『ああはなりたくない』と思うのに、その動画がネットに残り、個人名が拡散され、誹謗中傷を受ける。個人で責任を負わされる。積極的に逃げている意識はありませんが、できればそういう目に遭うのは避けたい気持ちが働く。それは否定できません」

「情けない、それでも記者か」「やっぱりマスゴミは・・・」と思うだろうか。私はこの記者の率直さに感謝した。同情的な気持ちにもなった。橋下の"呪い"の言葉は確実にメディアを縛っている。現場の記者たちを消耗させ、感覚を麻痺させている。私が同じ立場であれば、やはりそうなっていたかもしれない。

 では、どうすればいいのだろう---。

(文中敬称略)

〈次回につづく〉

松本創 (まつもと・はじむ)
1970年生まれ。神戸新聞記者を経て、フリーランスのライター/編集者。関西を拠点に、政治・行政、都市や文化などをテーマに取材し、人物ルポやインタビュー、コラムなどを執筆している。著書に『ふたつの震災 [1・17]の神戸から[3・11]の東北へ』(西岡研介との共著)。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年7月02日 16:02:08 : mnVbb3QVME
橋下が詭弁なのか、
それとも、メディアが詭弁なのか、見極める必要がある.

02. 2013年7月02日 17:02:29 : ust2fzcicQ
記者、というかデスクに本当の批判精神があれば、詭弁を弄し多弁で誤魔化したという、
その場の雰囲気全体をきちんと記事にすることは出来る。

敢えてそれをせず、橋下氏に都合良い記事にするのは結局のところ「お仲間」ということ。

まあ、この手の記事が商業マスコミに載るところをみると、彼の「賞味期限」はもう切れて
廃棄処分寸前ということかね?


03. 2013年7月02日 17:46:15 : hkLtYC1cQ6
詭弁で切り抜け、多弁で乗り切る「橋下式言論術」

反橋下派の言論人やマスコミは、府知事時代から何度も同じような批判を繰り返し続けているが
要は同じパターンで何度も負け続けているわけだ。

単に、反橋下派が無能過ぎるだけだろ。


04. 2013年7月02日 17:57:45 : fueXNfMXxM
馬鹿な有権者には馬鹿な市長で十分だ。

05. 2013年7月02日 18:53:27 : ChXxqJN5Cb
橋下を持ち上げて来たのはテレビに新聞、しょせんキツネとタヌキの3流勝負。

共倒れを期待したいが大きな目的は既得権力の維持で共通なので共存共栄を図るだろう。


06. 2013年7月03日 08:18:34 : mnVbb3QVME
04さん

馬鹿な有権者にはあなたは含まれますか.
含まれないなら、あなたは大阪市民ではないですね.


07. 2013年7月03日 14:54:50 : MDURCTUJ7k
>>01に賛成。

橋下は従軍慰安婦の存在を否定し、
日韓で専門家による慰安婦問題の歴史的立証を行うべきだと訴えている。
大阪の人々はその意見に賛成し、橋下を理解している。

メディアのあの論調のベクトルはどこからきているのか、
知る必要がある。

ただ、橋下は、脱原発でブレまくったので、それが原因で不支持率が高くなっていることを肝に銘じておくべきだ(脱原発に行動を移せば、自民を凌駕できるのだが…)


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK150掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK150掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧