★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK153 > 353.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
概算要求 目いっぱい 消費増税を先取りか 公共事業に回る恐れ (東京新聞「こちら特報部」) 
http://www.asyura2.com/13/senkyo153/msg/353.html
投稿者 赤かぶ 日時 2013 年 9 月 02 日 00:27:00: igsppGRN/E9PQ
 

http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-9712.html
8月31日 東京新聞「こちら特報部」 :「日々担々」資料ブログ


 99兆2000億円−。各省庁による2014年度の概算要求の総額は、過去最大に膨れ上がった。まるで、増税を先取りしたかのようで、1割削減を掲げた公共事業も、抜け道によって逆に2割近く増えている。当初予算に比べて要求額が多いのは毎年のこととはいえ、今年は少々、前のめりすぎないか。 (小倉貞俊、榊原崇仁)


 「消費税率の引き上げは、景気がもう少しよくなってからにした方がよい。無駄な公共事業はやめてほしい」
 東京・銀座で、美容師の木下宗一朗さん(20)はこう話した。

 「生活に必要なインフラ整備はしてもよいが、無駄はトコトンなくすべきです」
 JR新橋駅前を歩いていた千葉県市川市の村田倫子さん(66)は消費税の増税を容認するものの、公共事業の拡大には眉をひそめる。

 増税には賛否がある。それなのに、三十日に締め切られた各省庁の概算要求は増税ありきの内容だった。概算要求とは、各省庁が翌年度に実施したい政策を示し、見積もった経費や人件費の予算を財務省に要求することを指す。財務省が最終的に額を減らすとはいえ、今年は各省庁があれもこれもと盛り込んだ。
 消費増税による増収の見込みは四兆円程度で、国内の財政事情を劇的に好転させるには足りない。国と地方の赤字を二〇一三年度の三十四兆円から、一五年度には十七兆円に減らし、二〇年度までに黒字化する中期財政計画の達成には歳出削減が不可欠となる。

 政府も歳出削減の必要性を認識している。例年、財政状況を踏まえて、各省庁にどのように概算要求をするか基準を示すが、今回は公共事業などの「裁量的経費」を本年度当初予算から10%、計一兆三千億円削って要求するように明示した。

 基準に従えば要求額は減るはずなのに、なぜか、要求額が肥大化している。カラクリが、「特別枠」という抜け道だ。

 今回は「新しい日本のための優先課題推進枠」という特別枠が設けられ、防災や成長など幅広い分野で三兆五千億円まで要求できるようにした。つまり、裁量的経費は差し引きで二兆二千億円を増額できる仕組みだ。
 額は10%を削減した裁量的経費のうちの30%分。数字に根拠があるわけではなく、財務省主計局総務課の担当者は「各省庁にのびのびと要求してもらえるだけの幅を設定した」と説明した。

 そのほか、高齢化によって年金や医療費が約一兆千三百億円増額し、厚生労働省の要求は約三十兆五千六百億円(3・8%増)。国の借金返済などに充てる国債費を過去最大の約二十五兆二千八百億円(13・7%増)とし、概算要求総額は膨らんだ。

 増税時の影響を議論する政府の集中点検会合で「増税分を将来不安の解消に充てることを条件に増税に賛成」した全国消費生活相談員協会の吉川万里子理事長は「各省庁が消費税の増収を見越し、予算確保に前がかりになっている。懸念していたことがもう起きている。残念でならない」。

 公共事業費の増額要求が著しいのが国土交通省だ。概算要求全体のうち約九割を占める公共事業関連費は本年度当初予算比16・6%増の約五兆千九百八十五億円。10%減額させるはずの公共事業が逆に増えたのは、特別枠を最大限に活用したからにほかならない。
 国交省の担当者は「全て大切な事業。整備をしたことによって将来的な税収増につながる期待もある。予算枠がある以上、上限まで要求するのは自然なことだ」と説明。財政再建は念頭にないかのようだ。

 項目ごとにみると、道路整備が一兆二千二十六億円(17%増)。そのうちの「災害で不通となった場合の代替ルートの確保」「効率的な物流ネットワークの強化」などでは特別枠の二千七百二十二億円を使った。市町村の防災対策などを支援する「防災・安全交付金」は約一兆二千億円(17%増)を計上し、特別枠分は約二千八百億円。
 北陸新幹線など整備新幹線五区間の整備費も増額して八百二十二億円(16・5%増)。整備新幹線の整備費は二〇〇五年度以降、当初予算額を七百六億円で固定してきたが、増やせるものは増やすと、露骨に特別枠の百十六億円を活用した。

 十年以上、削減傾向にあった公共事業費は、安倍政権発足後の本年度当初予算で既に増加に転じている。安倍政権は「国土強靱(きょうじん)化」政策を掲げており、増額の勢いが止まらない。

 法政大学の五十嵐敬喜教授(公共事業論)は「国民に負担を強いる消費税増税が議論されているのに、予算を目いっぱい獲得し、何としても公共事業を拡大するという国交省の体質を浮き彫りにした」と指摘する。

 実は、消費増税を盛り込んだ社会保障と税の一体改革関連法が昨年成立する際、「財政による機動的対応が可能となる中、成長戦略、事前防災、減災などに資金を重点配分する」という付則が加えられた。五十嵐氏は「付則によって、増税分が公共事業に回される恐れもある。土建国家を復活させる前に、政府はすべての事業をきちんと国民に説明する必要がある」と訴える。

 公共事業では、もう一つ気になる省がある。農林水産省だ。
 概算要求は二兆六千九十三億円(13・6%増)で、そのうちの約三割を占める公共事業費は七千七百七億円(18・5%増)。農林水産業の基盤整備を「成長戦略の一環」と位置付け、農業用水や治山事業などで千二百一億円を増額した。

 公共事業以外でも特別枠をできる限り活用する。農地集約のために都道府県単位で新設する農地中間管理機構の費用は約九割が特別枠の九百二十億円。存続するか決定していない民主党政権が設けた戸別所得補償制度の費用も、本年度当初予算と同額の七千百八十六億円を計上した。

 明治大の西川伸一教授(政治学)は「自民党の代名詞ともいえる対症療法にほかならない」とばっさり切り捨てる。
 「開いた口がふさがりません。環太平洋連携協定(TPP)で利益が損なわれることが懸念される農林関係者に手厚くし、土建国家への逆戻り。政権交代を経験しても自民党は以前と何も変わっていない」

<デスクメモ> 以前、愛知県の職員が「公務員の最大の仕事は予算を取ることです」と言っていた。予算がなければ、仕事がなくなり、「お役御免」になるからだという。そこには、「市民のため」という意識は全くない。本当に増税しか手がないのか。無駄な事業が行われていないか。まだまだ、チェックが必要だ。 (文)


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年9月02日 00:40:26 : xV5sUE5upQ

 自民党なんて こんなものか〜〜
 

02. 2013年9月02日 05:39:53 : hAo10UAZIE
これで消費増税分が社会保障費に全額回すというのが詭弁だったのが証明された。

だから自民も民主も信用できないんだ。

税金返せコラ!


03. 2013年9月02日 05:56:24 : L3oWjvNiyM
公共事業は増やすべきである。倍増してもおかしくない。
「公共」のなにが悪いのか?

無駄な公共事業と言うが、では無駄をなくせばいいわけで、公共事業そのものを
否定してはイカン。

台風や大雨で、決まりきったように毎年被害が出る。前もって被害が少なくな
るよな対策もしとかにゃいかんし、来る大地震、大噴火、大津波への備えも
緊急の課題だ。

構造改革の儲け主義が流行って、ここ20年、公共投資は減るばかり。
企業の儲け主義ばかり。

ちったぁ公共のことも考えにゃ


04. 2013年9月02日 07:40:11 : ndbAjb87pc
国家予算の場合には、支出と収入は別々に考えなければならない。

支出は国家の国民の安全や社会整備には使われなければならない。

収入を国債にするか税金にするかは、経済情勢によって替わる。
デフレ不況の時に増税で行うべきでない。国債の発行でよい。

国債の発行自体は、民間から資金を移すことで税金と同じだが、国債を日銀が買うことによって国家信用創造が行える。

今は国債の発行で収入を賄うべき時だ。

国債は、国の借金ではない。国による信用創造にすぎない。


05. 2013年9月02日 09:55:54 : C6xm2cBfNU
 忘れてはいけない。こうした八方ふさがり、かつての自民独裁的(公明も同罪)な政治状況にした元凶は菅、野田、前原、枝野、岡田、仙谷ら民主党の内ゲバ連中だ。多くのひとたちの政治に対する希望、期待をズタズタに引き裂き、不信感、失望感だけを増長させた。
 太平洋戦争で日本を奈落に突き落とした戦犯たちと同罪だと言っても過言ではない。
 もちろん、この阿修羅にも投稿されている通り、選挙そのものの不正があったのかもしれないし、マスごみの洗脳報道や、わたしのような99パーセントの範疇に入る人間にはどうにもできない官僚たちの傲慢ぶりなどが一体となってますます日本を住みにくい国にしているが、いま身に染みる閉塞感は絶望的、かつてないほど大きい。
 原発汚染水の垂れ流し、インチキな消費税増税、TPPも然り。勝者だけが住みやすい日本になっていて、ブレーキ役になるべき健全な批判勢力が無残に非力になった。検察、裁判所が信用できず、権力ある者のやりたい放題になっている。

06. 2013年9月02日 10:16:10 : mHY843J0vA
焦点:官邸の財務省不信が生んだ「検討会合」、税・財政で主導権争い
2013年 09月 1日 08:53 JST
[東京 31日 ロイター] - 安倍晋三首相の肝いりで設置された消費増税をめぐる「集中検討会合」が31日、予定された7回の会合をこなし終了した。会合設置は最終判断の参考にするためとした首相自身は、一度も出席することなく、来週報告を受ける。

国内向けの政治パフォーマンスとの指摘も一部で出ている検討会合が実施された背景には、増税を既定路線とする財務省に対する首相官邸の不信感が影響した可能性がある。同時に税・財政の主導権を官邸に取り戻そうという力が強く働けば、景気落ち込みを緩和させる名目で歳出膨張が一段と進むことへの懸念の声も出ている。

<伏線は中期財政計画策定時、財務省不信広がる>

点検会合設置の伏線はあった。今年7月、安倍政権として初の経済財政運営の指針となる中期財政計画の策定にあたり、財務省は、2014年4月の消費税3%上げ、15年2%上げを前提に作業を進めていた。成立した法律をもとに作業を進める以外に手だてがない財務省としては通常の手順だった。しかし、これに「待った」がかかる。

消費増税が経済に与える影響について、経済産業省から官邸に衝撃的なデータが届いたのだ。直近の民間エコノミスト41人の平均予測(ESPフォーキャスト)では、消費増税後の2014年4─6月期実質GDP(国内総生産)成長率は前期比・年率で約5%落ち込むと予想されている。最悪のケースではマイナス8%成長。

しかし、経産省の試算ではこれをはるかに超える大幅な落ち込みを示していた。このデータを見て、消費増税を「既定路線」化する財務省に対する不信感が官邸に広がった。中期財政計画は、消費税引き上げを「決め打ちしない」(菅義偉官房長官)趣旨の表現に変更された。

参院選で圧勝し、衆参で多数派が異なるねじれ現象が解消。安倍首相は長期安定政権を手中に収めたかにみえる。「3年の黄金期間」で最大のテーマである憲法改正に取り組む素地を得たと意気軒昂だった。だが、消費増税問題がそれに水を差しかねないと映った。

こうして、7月には水面下で点検会合の準備がスタートする。最初は10数人程度の予定が最終的には学者・経済界・労働団体代表・介護医療などの実務者など60人に膨れ上がった。幅広く、賛否のバランスも取るようにとの首相指示の下で人選されたが、産業界では引き上げを前提に既に動き出しており、反対者を集めるほうが難しい状況となっていた。

甘利明経済財政相は8月28日の会見で「人選のなかで、選ぶのに反対者が少ないなということは実感した」と吐露。点検会合での意見聴取は、増税の是非というより、増税が経済に与える影響を緩和するための対応策についての「要望」を聞く場と変質していった。

<パワーゲーム>

60人の有識者・専門家のうち、約7割が「やむを得ない」を含め予定通り2014年4月に3%引き上げるべきと主張した。ヒアリングの総時間は13.5時間。ただ、増税による腰折れを警戒する安倍首相が会合に出席し、直接自身の疑問を投げかけることはなかった。

「不測の事態が生じた時、あの時の判断が甘かったと言われるリスクが一方である以上、丁寧に手順を踏みたいという心境は理解できる」──。政府筋は会合の狙いをこう解説する。

しかし、出席者が自身の主張を述べる一方で議論が拡散したままの意見交換会は、不測の事態が生じた時の「言い訳のための会合」(与党筋)とも受け止められた。

森信茂樹・中央大学教授は「政権発足直後ならまだ理解できるが、最終判断の1カ月前になってのキックオフに近いこの種の会合には、違和感を感じる。ほとんど意味のない政治パフォーマンス」と切り捨て、「首相が本来やるべきは、新しい政権のもと、なぜ消費税引き上げが必要で、その使い道がどうなるのか、それによって社会保障が拡充されるのか、消費税引き上げの説明を直接国民に向かって丁寧に説明することで、本末転倒だ」と述べる。

大がかりな舞台装置は「財務省に対するグリップを効かせ、税財政の主導権を官邸にシフトさせることが目的だ」とし、今後の焦点となってくる増税による激変緩和措置としての財政出動で「国土強靭化やTPPに名を借りた予算のばらまき」を許す結果につながる弊害を指摘。「歳出の膨張により目を凝らす必要がある」と、森信教授は代償の大きさを指摘した。

<修正論に非現実的の指摘>

一方、賛否両論の議論が展開されるなかで、引き上げ幅や時期を変更する議論の多くが「純粋に経済面」だけからの議論で、現実に実施する際のコストや負の影響について、あまり検討されていない点も浮き彫りになった。

浜田宏一内閣官房参与(イエール大名誉教授)は選択肢のひとつとして、毎年1%ずつの引き上げを提案したが、甘利経済財政相によると「純粋に経済面からの指摘だった」という。

実際に法律を修正することになると、与党内の猛反発が予想されるほか、成長戦略を法案化するための秋の臨時国会が消費税国会に変質し、時間的な面も含め、政治的コストが相当加わることになる。

さらに現行は2段階で消費税率10%まで引き上げる道筋が明確に示されているが、仮に2014年4月の引き上げ幅を1%や2%の小幅とすることを決めたとしても、その後の引き上げについて、明確化することができるのかどうか現時点ではかなり不透明だ。放置すれば日本の財政再建の意思が問われかねない危機だとの声も、政府内から出ている。

ただ、安倍首相や菅官房長官は、今回の会合を踏まえ、どのような結論を出そうとしているのか、今のところ方向性をしめしていない。

最終的な決断は遅くとも、10月上旬には最終判断が下される見通しだ。自民党の大島理森・前副総裁は30日のロイターのインタビューで、安倍首相は予定通りの実施を判断すると確信していると話し、首相に迷いはないとの見方を示した。

(吉川 裕子 編集;田巻 一彦)


07. 2013年9月02日 10:23:04 : H7ItE9PDac
消費増税には様々な意見、自分の主張は選択肢のひとつ=本田参与
2013年 09月 1日 08:20 JST

[東京 31日 ロイター] - 内閣官房参与の本田悦朗・静岡県立大学教授は31日夕、消費増税を議論する集中点検会合の終了後、安倍晋三首相の増税の最終判断について「私以外にもいろんな意見がある。私(の主張)は選択肢のひとつ」と述べた。

本田参与は今日の会合でも、来年4月の増税幅を1%か2%にとどめ、その後1%ずつ小刻みに引き上げるべきだと持論を展開。「(増税の)平準化によって、期待インフレ率の円滑な形成に役立つような方法を取ってはどうか」などと提案した。

出席者の間では、小刻みな増税では財政健全化姿勢に疑念が生じて国債市場に影響が及びかねないとの懸念もでたが、本田参与は「デフレ脱却を確実に実行し、名目GDPを育てることによって、税収を上げることを重視する」と述べ、名目成長の確保が重要だと訴えた。

首相の最終判断に関しては「非常に慎重に見極めている。最新の数値も見極めてベストな判断をする。私の意見は聞いてもらっているが、最終的には自分が判断するということで、大変自信を持っている」と話した。

http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE97U01820130831


08. 2013年9月02日 11:14:26 : Ez264JDDpM
消費税増税分は、年金福祉に使うのでなかったのか?

こんなものよ、ペテン自民党は。
ますます国民生活苦しくなるぞ。


09. 2013年9月02日 16:59:35 : VbWAbFllIA
この期に及んではもう止めることは出来ない。
こんな事は始めから分かっていたこと。
消費税の増税による景気減速を政府支出で支えていく。
しごく当然な事であり官僚は予算が増えると出世が約束される。
今後消費税が10%、15%と増えて行けば予算もますます
増えるのは当然の事だ。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK153掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK153掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧