★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK153 > 566.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
民主党の改憲案は、憲法9条に風穴を開けようとするもので、安倍改憲と瓜二つ (生き生き箕面通信) 
http://www.asyura2.com/13/senkyo153/msg/566.html
投稿者 笑坊 日時 2013 年 9 月 09 日 09:52:14: EaaOcpw/cGfrA
 

http://blog.goo.ne.jp/ikiikimt/e/3a2fb5a36642b76b63b12c8d25da9022
2013-09-09 07:26:53

 民主党の実質的な改憲案が、極めて不明瞭な形で公表されます。明日9月10日発売の月刊誌「文藝春秋」に、枝野幸男・憲法総合調査会長の「案」として掲載されるのです。「枝野私案」の形でありながら、海江田万里代表が同案を了承したので、いわば民主党の「改憲案」の位置づけになるという考えのようです。

 形はどうあれ、問題はその内容です。最大の問題は9条改憲で、一定の条件付きながら集団的自衛権を認めようという内容です。

 一定の条件とは @わが国への危機が窮迫している
         Aほかに適当な手段がない
         Bその場合も必要最小限度の実力行使とする、です。

 これを、「民主党独自の『第3の道』」と胸を張っています。どこが「第3の道」なのでしょうか。単に集団的自衛権を行使できるようにしようというだけではないですか。

 それに、国連重視の姿勢もありません。今回のシリア攻撃にあたって、フランスのオランド大統領は、「国連の化学兵器使用有無の調査団発表を待つ」と、国連重視を鮮明にしました。

 安倍首相が何とか実現しようとしている「集団的自衛権の解き放ち」も、枝野氏案でいう3条件を上げています。最初は、一見厳しい条件をつけて、ともかく突破口を開く。いったん突破口が開けてしまえば、あとはそれを簡単に広げるだけで、どこまででもやりたい放題となっていく。いつもの見なれた風景です。

 枝野私案には、新しい知恵も、独自な工夫も、平和憲法の精神を守ろうとする崇高な決意も、まったく見当たりません。安倍首相と同じ方向を、単に「第3の道」という張り紙をつけて店頭に並べるようなものです。

 自民党は解釈改憲を含め改憲の動きを強めています。オリンピックの東京招致がうまくいったので、安倍首相の支持率がアップすることが予想され、安倍首相はせっかくのこの機会を逃してはならじ、といよいよ「1丁目1番地の改憲」に全力を上げると予想できます。

 民主党が党として正式に「改憲案」をまとめるのは1年後です。自民党の急ピッチの改憲ペースにとても追いつけない。そこでとりあえず、枝野私案を出しておいて、方向性とりまとめの時間かせぎをする。党内違憲の集約の遅れに対しいいわけというか、当面のお茶を濁すというか、何んとも姑息ですよね。

 姑息というのは、枝野私案を記者会見などで公表すれば、質問が集中し、枝野私案のインチキさ加減があらわにされかねないという懸念があったからでしょう、こそこそと”発表”した形を取ったといえます。いやしくも1党の重要案件は、正々堂々と記者会見で天下に明らかにされてしかるべきではないでしょうか。

 自公政権に対抗すべき対立軸の民主党がこの体たらくでは、やはり私たち自身が努力して正当な対立軸を作る必要があるといえます。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 小沢主義者 2013年9月09日 10:02:14 : 7wZirE2El0uhY : FUviF2HWlS
『小沢一郎』氏が言っている「政治主導」は、支持者が支持する政治家の政策を、よく知り、よく理解していることを前提として成り立つものだ。

『生き生き箕面通信』氏は、『小沢一郎』氏と『生活の党』の支持者なのか?

このブログの内容には同意するが、その前に、『小沢一郎』氏と『生活の党』が、集団的自衛権について、どのように主張しているかを知っておこう。

『民主党』と『生活の党』は、知恵遅れの支持者を対象にして、支離滅裂なことを述べている。



02. 2013年9月09日 15:54:15 : niiL5nr8dQ

JBpress>ニュース・経営>政治 [政治]

海上自衛隊は間違いなく「戦闘地域」にいた
これでいいのか? 集団的自衛権論議(その2)

2013年09月09日(Mon) 筆坂 秀世
 一度、日本での集団的自衛権論議を離れて、グローバルスタンダードではどうなっているかを見てみたい。

 筆者自身が2001年10月10日、参院予算委員会で取り上げた事柄をまず紹介したい。同年9月11日、アメリカでの同時多発テロがあり、その報復ということでブッシュ政権がアフガニスタン攻撃を開始して2日目の時点であった。

 当時、小泉純一郎内閣で外相は田中眞紀子氏であった。以下は、その時のやりとりである。

(筆坂)外務省でも結構ですが、NATOは今度のアメリカでの同時多発テロに対して、10月2日、NATO条約第5条に基づいて集団的自衛権の行使を正式に決定しました。翌3日にはアメリカがNATOに対し集団的自衛権の行使による支援要請を行い、そしてNATOの大使級理事会は集団的自衛権の発動として8分野の支援を決定いたしました。

 この8分野というのはどういうものでしょうか。

(田中外相)1は情報の共有及び協力の向上、2、テロリストによる脅威に一層さらされている、またはその可能性のある国家に対し、個別的または集団的に適切かつ、みずからの能力に応じて支援を提供すること、3、関連施設の安全を向上させるための必要な措置、4、テロに対する作戦を直接的に支援するために必要とされるNATOの責任地域における特定のアセットを補てんする、5、テロに対する作戦に関連する軍事飛行のために包括的上空飛行許可を提供する、6、給油を含むテロに対する作戦のために港湾及び飛行場へのアクセスを提供する、7、常設艦隊の一部を東地中海に展開する用意、8、空中早期警戒戦力の一部を展開する用意等でございます。

 要するにNATOは、直接の武力攻撃だけではなく、それを支える兵站活動を集団的自衛権行使の一部、すなわち武力行使と見なしているということである。

 この根拠は当然のことだが、NATO条約にある。その第5条では、「締約国は、そのような武力攻撃が行われたときに、各締約国が、国際連合憲章第51条の規定によって認められている個別的又は集団的自衛権を行使して、北大西洋地域の安全を回復し及び維持するためにその必要と認める行動(兵力の使用を含む。)を個別的に及び他の締約国と共同して直ちに執ることにより、その攻撃を受けた締約国を援助することに同意する」とされている。

 「兵力の使用」というのは、武力を使用した強制措置のことである。それを「含む」ということは、それ以外の行為であっても自衛権の行使、すなわち武力行使と見なしうる場合があるということだ。

国際司法裁判所の判決では「後方支援も武力行使」

 集団的自衛権の行使を巡って、国際司法裁判所(ICJ)で争われた事件が1つだけある。それが1986年6月27日のニカラグア事件判決である。

 この背景には、1979年、ニカラグアでソモサ独裁政権が打倒され、サンディニスタ民族解放戦線主導の革命政権が樹立される。これに対しアメリカは、反政府武装勢力コントラへの支援を行うとともに、ニカラグアによるエルサルバドルの反政府勢力への支援を止めさせるとして、ニカラグアへの武力行使に踏み切っていた。そしてその根拠として、国連憲章第51条に基づくエルサルバドルへの集団的自衛権の行使だと説明していた。

 結論から言えば、ICJ判決は、「ニカラグアにおける同国に対する軍事的・準軍事的活動との関係において、アメリカによって主張された集団的自衛権は正当化されない」というものであった。

 このICJ判決で注目したいのは、判決がアメリカの軍事行動を不法と批判したということではなく、何が武力行使にあたるのかということについてもその考え方を整理して示していることである。

 同判決は、「裁判所は、武力攻撃という概念が、相当な規模で生じる場合の武力集団による行為のみならず、兵器又は兵站もしくはその他の支援の供与でなされる、反徒への援助も含んでいるとは考えない。このような援助は、武力による威嚇又は武力の行使とは見なされうるし、あるいは、他の国家の国内又は対外的な問題に対する干渉には相当しうる」とした。

 要するに兵站や後方支援は、武力攻撃とまでは言えないが、武力による威嚇や武力行使とは見なされるということである。

世界に通用しない日本政府の解釈

 小泉内閣はアメリカのアフガニスタン攻撃に対して、日本が補給、港湾、空港の使用許可、米軍施設の警備強化、軍事作戦に転用された部隊の補完等々を後方支援として行うことを決めた。これらが集団的自衛権の行使にはならず、憲法上も許されるとした根拠は、「日本は武力行使をしない」「日本は戦闘地域には行かない」の2点であった。冒頭に紹介した予算委員会での私と小泉首相のやりとりでも、首相はこのことを繰り返し強調したものである。

 しかし、「武力行使をしない」という言い訳が通用しないことは、NATOやICJ判決を見れば明瞭である。NATOが集団的自衛権の行使を表明して行う後方支援を、日本が行えば集団的自衛権の行使にはならない、などという理屈が世界に通用するわけがない。

 このことを追及した際の小泉首相の答弁には、笑ってしまったものだ。「そこは、世界の見方と日本国内の見方とは違う」「世界の常識は常識として、日本としては・・・武力行使はしません、戦闘行為には参加しません」「日本としても苦労しているんですよ」と答弁したのだ。

 問われているのは、世界の常識に照らしてどうか、ということなのである。また戦闘行為は、本来武力行使よりもはるかに狭い概念なのである。それを武力行使は、戦闘行為そのもの、あるいは武力攻撃そのものであるかのように狭い解釈をして、「日本が行うのは集団的自衛権の行使ではない」という詭弁を弄してきたということだ。

「戦闘地域には行かない」の嘘

 もう1つの「戦闘地域には行かない」というのもまったくでたらめであった。

 米軍は戦争を行うときには、戦闘地域(コンバットゾーン)を設定する。アメリカ陸軍の解説書は、コンバットゾーンについて、「戦闘地域において、指揮官は、近代兵器に簡単に打ち負けてしまう兵隊を扱っている。ライフルと大砲の射撃が毎日発生する。死の恐怖が広がっている。・・・いつどこで敵が現れるかまったく分からない。ストレスのある状態はふつうである。通信はしばしば途絶えがちになる。このように確実性はまったく不明なのである」としている。

 アフガニスタン攻撃で設定されたコンバットゾーンは、国で言えばアフガニスタン、ウズベキスタン、タジキスタン、パキスタン、オマーン、アラブ首長国連邦等であり、海域はアラビア海、ペルシャ湾、オマーン湾、アデン湾、紅海にまで及ぶ範囲であった。海上自衛隊は、コンバットゾーンに含まれるアラビア海北部で燃料補給などの支援活動を行った。「戦闘地域に行かない」どころか、戦闘地域そのものの中で兵站を担ったのである。

 この点での政府の言い分は、子供だましにもならないものだった。法制局長官は、巡航ミサイルが発射されている場所では、他人が殺傷されていないので戦闘地域ではないとか、戦闘が行われていない時間帯は戦闘地域ではない、などと答弁したのだ。

 日本が世界の常識といかに外れてしまっているか、明らかだろう。

まともな議論に戻すべし

 いま安倍晋三内閣の下で集団的自衛権の行使そのものを認めようという動きが強まっている。私が一番危惧するのは、このようなごまかしの議論の上に、屋上屋を重ねるような結論を導き出すことだ。

 この間の政府答弁の変遷を振り返ってみると、岸信介内閣の立場が一番すっきりしていた。基地の提供や様々な経済的支援は、それが集団的自衛権の行使であっても憲法上許される。しかし、例えばアメリカ本土まで行って、直接の戦闘に参加することは、たとえアメリカが同盟国であっても憲法上許されない、という立場だ。

 ここでは例がアメリカ本土になっていたが、それはベトナム戦争でも、アフガニスタン攻撃でもあてはまる。

 いま集団的自衛権を行使できるようにするということは、ベトナム戦争のような場合に、韓国軍と同じように出兵できるようにするということだ。これに賛成か否かが問われている。安倍内閣は、このことを正直に語るべきである。国民は、冷静にそれに対する判断をすべきである。中国憎し、韓国憎し、の感情論で結論を出してほしくはない。


03. 2013年9月09日 22:54:35 : nWwM4PYnlg
・9.9市田書記局長の会見
http://www.youtube.com/watch?v=6BiEhBDBAD4

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK153掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK153掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧