★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK156 > 524.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
国家戦略特区は『国家戦略“新自由主義”特区』(神州の泉) 
http://www.asyura2.com/13/senkyo156/msg/524.html
投稿者 かさっこ地蔵 日時 2013 年 11 月 19 日 22:47:55: AtMSjtXKW4rJY
 

http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2013/11/post-6ff1.html
2013年11月19日


国家戦略特区は第二次安倍政権になって急に出てきたものだ。
2013年の6月に、アベノミクス「第3の矢」成長戦略の要として創設が閣議決定されている。

日本における特区は大まかに3つの形として出てきている。
最初は2002年、小泉構造改革の一環としての「構造改革特区」、次いで2010年の菅政権時に出た総合特区(「国際戦略総合特区」と「地域活性化総合特区」の2種類がある。)、そして、現在の安倍政権下で出てきた『国家戦略特区』である。

小泉政権時代から“特区”は、怪しげな新自由主義政策の一環だとは感づいていたが、このごく小規模で地域囲い込み的な政策実験区画は、全体にとってさほど大きな影響はないと思い込んでいた。
ところが、アメリカに陰険な指図を受けて新自由主義政策に舵を切った小泉政権をはじめとし、菅政権、野田政権になるにしたがって、この特区構想は想像以上に大きな広がりを持っていたようである。

そして決定的なのは、現今の安倍政権がこの特区構想をアベノミクス第3の矢の主要経済成長路線と位置付け、国家主導による強力な規制緩和や法人の税制優遇に乗り出したことにある。
問題はいろいろと考えられるが、結論を先に言ってしまえば、上記3種類の特区とも、明らかに年次改革要望書の別バージョンであるということである。
関岡英之氏が小泉政権時代から警告していた“対日改造プログラム”の具現化政策が、我が国における“特区”なのである。

すでに全国各地で様々な種類の特区が実現している。(それはまた別記事で。)
国民がその悪影響になかなか気づいていないのは、マスコミが特区構想(特区制度)を、戦後日本がたどった経済路線の中で、あたかも自然発生的に出てきた好ましい政策であるかのように“化かし”(イリュージョン)をやっているからである。

構造改革特区、総合特区、国家戦略特区、これらはアメリカ・コーポラティズムによるかなり強い外圧によって出てきていることを多くの国民は気付いていない。
神州の泉は小泉時代から気づいてはいたが、さしたる影響はないものとたかをくくっていた。
だが、つい最近になって、前大田区議会議員の奈須りえ氏が、「国家戦略特区」の危険性について動画やHPなどでなどで訴えていることを聞くと、実はとんでもないことになっていることを知った。

今次安倍政権は、6月に国家戦略特区法案を閣議決定し、7月の参院選で事実上独裁の立場を固めてから、特定秘密保護法や日本版NSC法とともに、俄然として先鋭化した特区法案に本腰を入れた。

突然だが、竹中平蔵氏と言えばアメリカのポチ、日本新自由主義の第一の担い手、売国奴、論文盗用疑惑の人、住民税脱税疑惑の人、日本に底知れぬ怨嗟(えんさ)を持つ人物だなど、いろいろと言われる。
彼の属性は一筋縄ではいかない多面性があるが、その中でも、彼は小泉構造改革の大番頭であり、新自由主義(フリードマン主義)を決定的に日本にもたらした売国買弁の代表格とは言えるだろう。

その竹中氏は、今年2013年4月に「産業競争力会議」で、国家戦略特区法案の具現化を強く示唆したことは間違いない。
このことからも、特区構想がアメリカの意図で他律的に行われていることがよく分かる。
11月15日、この事実を、日本共産党の佐々木憲昭議員衆院内閣委員会で暴露している。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-11-19/2013111904_04_1.html

この日、佐々木議員は、東京都が国家戦略特区として、外国企業にだけ法人実効税率を20・2%以下に引き下げる提案をしていることを告発し、「同じ場所に建つ、同じ工場でも税率が違う。こんな不平等なやり方を認めるのか」と糾弾した。
この際、佐々木議員は2002年からアメリカ政府が一貫して特区制度の創設と充実を求めてきたと直球で指摘している。
安倍内閣が決定した「日本再興戦略」は、国家戦略特区を活用して外資の呼びこみを「倍にする」とうたっていることをあげ、企業を優遇する特区設立政策はやめるよう主張したようである。

神州の泉もその通りだと思っている。

特区という“特別な囲い込みの区域”とは、米国多国籍企業が営利活動(収奪活動)を支障なくできるように、日本のシステムを改変する作業によって特徴づけられていると断言できる。
その改変要素が多国籍企業の税制優遇と、多国籍企業のための規制緩和なのである。

この事実から、安倍晋三首相が岩盤規制をドリルで粉砕すると言っていることが、どれほど恐ろしいことかよく分かるだろう。
日本における特区とは、外資による外資のための日本社会の構造改変なのである。
全国民に波及する労働者の生活権や、社会の秩序・安全にかかわるルールを、特定の区域で怪しげな連中が先行的に導入し、その地区の法制度や規制を外資のために作り替えるのである。

そればかりか、安倍政権の考えを読むまでもなく、特区という“先行囲い込み政策”は、一気に全国展開を狙うという、最終ステージを間近に控えている。
国家戦略特区とは『国家戦略“新自由主義”特区』なのである。
つまり、これはほとんど実質的なTPP(環太平洋経済連携協定)と言える法制度に他ならない。
今の日本が砲艦外交官ペリーの時と決定的に違うのは、日本人側から率先して海賊に門戸を開いていることにある。(※冒頭の肖像は黒船来航時のマシュー・ペリー提督)


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年11月19日 22:55:08 : heVtmrgEsA
*1955年、財閥系銀行に対する外国資本の支配率は93%であった。この時点で民間企業の大半が外国資本に支配されていた。

*1955年の財閥系大企業に対する外国資本の支配率は次のようになる。

*銀行:93%
*電力・ガス:70%
*鉱業:74%
*造船・造機:85%
*鉄鋼・金属:91%
*化学:78%
*繊維:52%


*その後、国鉄・電電公社・郵政公社・道路公団などが民営化され、独立系銀行も財閥系銀行に吸収された。
*民営化された企業の株式を都市銀行などの外国資本に支配されれば、日本の国益を大きく損なうことになる。

*外国資本に対する国益防衛手段としては、電力・ガスなどの社会インフラを国有化した事例がある。

[12削除理由]:重複コメント

02. 佐助 2013年11月19日 23:04:19 : YZ1JBFFO77mpI : 2AYIRQbqkw
外資の呼びこみを「倍にする」インサイダー取引が株式市場で噂されている。今暴騰続けているカジノ主力ではないとしか,分かっていないが,強力なインサイダー情報が政治家から流れている。本当なのか市場で注目したい。

03. 2013年11月20日 06:24:09 : xxpM7jkFPI
『<02〜佐助氏>の読みは、何時もながら、鋭い!』

<佐助氏>の疑念の根本は、根拠無き<ウォール村>の狂気じみた上げ相場にあるってオイラは睨んでいる。それは、<紙っぺら金融資本主義>の断末魔の叫びと言い換えることも出来る。
“株も為替も”結局のところは、<佐助氏>がかねて警告していた「紙幣マネーゲーム」にしか過ぎないものであり、実体経済の動向とは90%関わりの無い、カジノ&インサイダー相場だって事さ。

でもねぇ、この仕掛けは、株価&為替相場では、プチバブルにも届かない、単なる“思惑迷走乱高下”に終わることは必定である。従って、この乱高下相場を演出し儲けたのは“だ〜れ?”ってことなの。
年末の“株価・為替相場”を確信をもって予測できる人=全財産を賭けられる人は、誰一人居ない。
みーんな、それぞれの“立ち位置と思惑”で何んだかんだ言ってるだけのことさ。
当たった試しは、まぐれ以外には無い!…平ったく言えば、“競馬の予想以下”って事なの。
<アホノミックス>の諸政策も同様の“競馬の予想以下”の惨敗に終わることは、もう目に見えているのである。


04. 2013年11月20日 22:46:55 : VAcC4QVwWI
2013年11月20日

タクシー事業関連3法案の成立に当たって(談話)
社会民主党ハイヤー・タクシー対策特別委員会
委員長 吉田忠智

1.本日の参議院本会議で、「特定地域における一般乗用旅客自動車運送事業の適正化及び活性化に関する特別措置法等の一部を改正する法律案」(タクシー事業関連3法案)が社民党はじめ各党の賛成で可決・成立した。社民党は党内にハイヤー・タクシー対策特別委員会を設置し、全自交労連や私鉄総連と連携して、行き過ぎた規制緩和による競争激化で悪化したタクシー事業の需給・運賃の適正化、ハイタク労働者の労働条件の改善のため、「タクシー事業法案」の制定を目指してきた。この間のハイタク労働者や事業団体も含めた努力を背景に、与野党の協議を経て、タクシー事業適正化・活性化特別措置法等の改正案として提出されたものであり、今回の法案成立は一定の前進であると評価できる。

2.タクシーの規制緩和は「小泉構造改革」の象徴の一つであり、2002年の改正道路運送法施行で、タクシーは新規参入や増減車が原則自由化され、車の台数がどんどん増え、運転手の過重な労働や賃金の低下を招いていた。また、供給過剰によって、タクシーの交通事故率の高止まりなど公共交通機関としての安全性も懸念される事態となっていた。そこで2009年、タクシー事業適正化・活性化特別措置法が制定され、都市部で自主的な減車などを3年以内に行うよう促すなどしたが、協力しないタクシー事業者も出たり、附帯決議の基づいた過度な低運賃の是正が新潟のように独禁法のカルテルに該当するとされるところもあったりするなど、特措法の課題・限界も浮き彫りになっていた。

3.そこで今回のタクシー事業関連3法案は、地域協議会で決めた供給量削減措置について一定の強制力を持たせ(特定地域内の新規参入や増車は期限付きで「禁止」に強化、協議会に不参加の事業者にも、勧告・命令や営業停止・許可取り消し措置)、必要な減車・休車を確実に担保すること、特定地域指定解除後に急激に「元の木阿弥」状態になることを回避するため、「準特定地域」を創設することなどを盛り込んだ。なお、地域計画について、中小事業者の意見も十分に聞くことを規定するとともに、国土交通省のガイドラインを通じて、中小事業者つぶしにならないように配慮を行うことにした。また、運転手の賃金低下につながる過度の運賃値下げ競争を防ぐため、国交大臣が特定地域ごとに運賃の幅を定め、事業者はその範囲内で料金を決める新たな仕組みも設けた。その他、認可を受けた特定地域計画の独禁法の適用除外の明確化、タクシーの運転者登録制度の全国拡大、運転者の過労運転防止措置の義務づけ等も明記している。

4.このように、タクシー事業関連3法案は、「特措法の4つの課題」(@独禁法との関係A特定事業計画に非協力な事業者の問題B運賃問題C特定地域指定解除後の不安の解消)に向けて、一定前進した内容となっている。とはいえ、あくまでも規制緩和によって極限まで悪化したことへの応急処置であり、今後さらに、有償運送の分権化、運転代行制度の見直しが予定されるなど、ハイタク業界を取り巻く環境変化は厳しい。運賃・賃金制度の抜本的な見直しなどの課題も残されている。社民党は、タクシー事業関連3法案成立を現段階での到達点と位置づけ、今後とも全自交労連、私鉄総連等と連携してハイタク労働者の賃金・労働条件の向上と利用者の利便性・安全性の確保をはじめ、ハイタク産業の健全化に向けた取り組みを進めていく。

以上

http://www5.sdp.or.jp/comment/2013/11/20/%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E9%96%A2%E9%80%A3%EF%BC%93%E6%B3%95%E6%A1%88%E3%81%AE%E6%88%90%E7%AB%8B%E3%81%AB%E5%BD%93%E3%81%9F%E3%81%A3%E3%81%A6%EF%BC%88%E8%AB%87%E8%A9%B1/



  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK156掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧