★阿修羅♪ > 中国4 > 580.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
<中国の経済統計は信用できない>都市部失業率はいつでも4%台?GDPさえ発表母体で数値が異なる!
http://www.asyura2.com/14/china4/msg/580.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 8 月 07 日 07:43:05: igsppGRN/E9PQ
 

<中国の経済統計は信用できない>都市部失業率はいつでも4%台?GDPさえ発表母体で数値が異なる!
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140807-00010000-jindepth-cn
Japan In-Depth 8月7日(木)0時3分配信


「世の中には3種類の嘘がある。嘘、大嘘、そして統計」

ヴィクトリア朝のイギリス首相だったベンジャミン・ディズレーリのこの言葉は、統計の虚構性を指摘するときによく引用される。

この言葉は「全ての統計は信頼できない」という意味ではない。それより「統計の数値を受け入れる際は、さらに慎重になる必要がある」と解釈した方がよいだろう。そして、このような慎重さは中国の統計を見る際にはより必要であると思われる。

中国の経済統計に不信感が広まったのは今に始まったことではない。グローバル金融危機の後だ。世界経済の低迷をものともせず、中国のGDP(国内総生産)が急成長を持続したからだ。現在も、欧米などのメディアを中心に、中国は政治的な意図を反映した数値を発表しているという批判が絶えない。

中国の様々な指標の中で特に信頼性に疑問が呈されているのは、GDP、PMI(製造業購買担当者指数)、そして都市部失業率だ。このうち、GDPに対する疑いは発表の度に出ている。疑惑の根拠は、中国国家統計局が発表する全国GDPと31省がそれぞれ発表するGDPが異なる点にある。

2013年度の全省の名目GDPの合計は、中央当局が発表した全国GDPを上回る。その背景には地方政府官僚の平価基準(注1)がある。

これには管轄地域のGDP成長率が含まれる。地方の官僚はダブルカウント(注2)などの方法でGDPを過大計上し、これを通じて良い評価を得ようとするという分析がある。

PMIの場合、国家統計局が発表するPMIと民間PMIであるHSBC PMIが別の方向に出るたびに信頼性の問題が提起されている。2013年4~7月の国家統計局のPMIとHSBC PMIが3ヶ月連続で違う方向を示すと、ファイナンシャル・タイムズ(FT)は中国政府の統計操作の可能性に言及した。

都市部失業率は、中国政府が発表したマクロ指標の中で最も信頼度が低い指標に挙げられている。

2002年以来、4%台から脱したことがないからだ。好況の時も4%台、不況の中でも4%台だった。中国政府が都市部失業率の統計に手を加えたのではないかという疑惑が出てもおかしくないかもしれない。

中国の統計に対する不信は「李克強指数」という新たな指数の誕生に繋がった。李克強中国首相が遼寧省党書記だった2007年当時、「中国のGDPは信頼できない。

代わりに電力消費量、鉄道輸送量、銀行融資を見るのが比較的正確に経済成長の速度を測定できる方法」と発言したことに基づき、2010年に英エコノミストが作った指数だ。李克強指数は、中国の実体景気を読む指標として実際に使用されている。

中国政府の「マッサージ(意図的な経済指標操作)」が全くないとは言えないだろう。裏話では、実績が高い時期にやや下方修正して、実績が低い時期が来れば、多少高める方式を通じて、中国政府が意図的に市場の衝撃を相殺させているのではないかという疑惑がある。そのように見えるかもしれない。

一方、中国の統計に対する低い理解度が不信を必要以上に拡大再生産した側面もある。PMIの場合、国家統計局のPMIとHSBC PMIが時々相異なるのは、調査対象が違うという理由が大きい。

国家統計局PMIの調査対象は約3000の大手国有企業である一方、HSBC PMIは400あまりの小型民間企業がアンケート対象となっている。調査対象が異なるだけに、互いに違う結果が出るのは有り得ることだ。

不信の底には共産党一党独裁体制の中国が政治的な目標を成し遂げるため、経済指標くらいは簡単に操作できるという偏見があるのかもしれない。

中国経済の専門家らは、中国の統計が細部まで信頼することはできなくても、 プラスマイナス記号を操作するほど、でたらめではないと言う。数値の大小よりは増減率を通じて、トレンドを読み取ることが大事だという意味だ。

中国の統計を盲信しても、無条件に不信してもいけない。もちろん何よりも中国政府が、皆が納得できる統計を示し、市場の信頼を得ることが最も重要であろう。

[注]
(注1) 地方政府官僚の平価基準 中央政府が地方政府の官僚を査定するときに基準となるもの。GDP成長率、就業率などの「量的」な数値が主な基準として含まれていたが、質的成長を重視する習近平主席の就任後に環境、教育、住民健康、福祉などの「質的」な基準が加えられた。それによって国家統計局が発表したGDPと全省GDPの合計の格差が若干縮小されたが、まだ差は大きい。地方政府官僚の業績を評価した基準。

(注2) ダブルカウント 二重計算。例えばA省に本社がある企業がB省に子会社を設立した場合、B省にある子会社の付加価値もA省のGDPに含める。子会社の付加価値はB省もGDPに含めるため、重複して計算される。

梁充模(経済ジャーナリスト)


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年8月07日 10:15:49 : nJF6kGWndY

日本では崩壊説が主流の中国も世界の金融経済での重要性は

着実に大きくなっている

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/41431
途上国のインフラ整備、米中の協力はあるか?
世銀とIMFの将来的な役割を巡るジレンマ
2014年08月07日(Thu) Financial Times
(2014年8月6日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

 リンドン・ジョンソン米大統領がJ・エドガー・フーバー米連邦捜査局(FBI)長官について、「恐らく、彼をテントの中に置いて外へ向けて小便させた方が、テントの外から内側に小便させるよりいい」と言ったのは有名な話だ。

 オバマ政権が今週、50カ国近いアフリカ諸国の首脳をワシントンに迎える中、米国は発展途上世界での中国との関係と、ワシントンに本部を構える世界銀行と国際通貨基金(IMF)の役割について、これと似たようなジレンマに直面している。

 コンゴ民主共和国の水力発電ダム「インガ3」などの大型インフラプロジェクトでの協力を呼びかける中国政府の提案は、米中関係にとって、2つの明白な道筋を浮き彫りにしている。

米国が直面するジレンマ

 米国にとっては、そうしたプロジェクトでの中国との協力は世界銀行とIMFの中心的役割の支えになるが、協力に伴う複雑な状況ももたらす。一方で、もし米国と中国が協力する方法を見つけられなかった場合には、両国は、政治的な影響力を奪い合う、競合する金融ネットワークを運営する結果になりかねない。

 ここ数年、中国政府が国際金融におけるワシントンの支配的地位を弱体化させる計画を推進してきたことを考えると、インフラプロジェクトでの新たな米中協力の可能性は意外に思えるかもしれない。

 世界金融危機の直後、中国の銀行は積極的に他の発展途上国向けの資金供与を行うようになり、融資額がすぐに世界銀行を上回った。

 中国は、恐らく同国が支配することになるアジアインフラ銀行の設立構想を推し進めている。中国はまた、BRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)5カ国による新開発銀行の設立と、それと並行する通貨スワップファシリティの設定の原動力にもなった。この2つの制度機構は、世界銀行およびIMFと張り合う可能性を秘めている。

 同時に、中国は人民元を徐々に米ドルに匹敵する国際通貨に変えることを目指した一連の改革を導入してきた。また中国政府は、中国のIMFクオータ(出資割り当て額)を増やそうとする米国の計画が米連邦議会で行き詰まったことにも腹を立てている。

 だが、中国には米政府との協力を模索する理由もある。中国の企業と銀行は過去10年間で途上国世界に進出してきたが、世界銀行との協調が与えてくれる信頼性も求めている。

 また、妥当かどうかは別として、中国勢は汚職や環境・労働基準への注意を怠っていると批判されている。政治的な泥沼にはまり込んだケースもある。ミャンマーが中国企業によるダム建設を阻止した時もそうだった。

リスクを認識し、ヘッジに動く中国政府

 中国政府内には、実態をほとんど知らない国々で取られた金融リスクに対する懸念もある。例えば中国はベネズエラに500億ドル以上の融資を行っている。中国政府の対外融資は往々にして石油その他のコモディティー(商品)に裏付けられているが、それで完全にリスクから守られるわけではない。

 中国は、世界銀行とIMFに関してアフリカ諸国の首脳が苛立ちを募らせるような厳しい条件を課さないことを自負している。だが、中国は、こうした条件が返済を受ける目的であることに気づき始めている。

 「中国政府はヘッジしている」。世界銀行の元中国担当局長、デビッド・ダラー氏はこう言う。「中国はこれらの国々の多くに、かなり無差別に進出した。今になって、ちゃんと統治されていない国でプロジェクトを実行するのがいかに難しいかを理解し始めている」

 一方、米国とワシントンの機関も転換点に達している。過去10年間、大型インフラプロジェクトを避けてきた末に、世界銀行などでは、経済成長を加速させるうえで一定の役割を担えるという認識が高まっている。中国がその好例だ。

 世界銀行のジム・ヨン・キム総裁は、水力発電も含むインフラ向け融資により大きな重点を置くことを求めている。バラク・オバマ大統領率いる米政権は、エネルギープロジェクトに投資する70億ドル規模の「パワー・アフリカ」構想を売り込んでいる。

 また、米国の当局者らは、中国が金融の食指をどんどん広げる中で、世界銀行とIMFの影響力が長期的に低下することも恐れている。

 ただ、こうした戦略再考の最中でさえ、インガ3は米国を途上国向け融資の中でも特に物議を醸す分野に巻き込む。大規模な水力発電プロジェクトがそれだ。

 世界銀行と西側の銀行は1990年代以降、水力発電プロジェクトから概ね手を引いてきた。そうしたプロジェクトは大抵、当局者を金持ちにしながら地元にほとんど利益をもたらさない「ホワイトエレファント(無用の長物の意)」だと考える活動家の圧力を受けてのことだ。

 中国は喜んでその穴を埋めており、アルゼンチンからウガンダ、ラオスに至るまで、世界各地でダムを建設している。

ダム建設、活動家の間にも意見の相違

 活動家らは、インガ3プロジェクトと米中協力の可能性の双方の恩恵について、意見が割れている。環境団体インターナショナル・リバーズの政策担当ディレクターで、大型ダムの建設に反対するロビー活動を行ってきたピーター・ボスハード氏は、汚職の可能性と経済的利益が地元住民に回らないことから、インガ3は「ほぼ確実に大失敗する」と言う。

 だが、国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウォッチのコンゴ民主共和国専門家のアネカ・バンワウデンバーグ氏は「中国は、道路や鉄道、ダムなど、アフリカ諸国が実際に欲しがっている多くのものを提供することに貢献している」と指摘。「米国と中国の協力は、裏取引が行われる余地を減らすことで有益な存在になるかもしれない」と話している。

By Geoff Dyer


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 中国4掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
中国4掲示板  
次へ