★阿修羅♪ > 原発・フッ素36 > 115.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
量子電池の実用化 21世紀の産業革命か? これで完全に原発とおさらばできる。
http://www.asyura2.com/14/genpatu36/msg/115.html
投稿者 スカイキャット 日時 2014 年 1 月 26 日 08:09:38: 3nXimNhwS3/Ls
 

量子電池、聞き慣れない言葉だが、いよいよ実用化に向けて量産試作に入る。
従来の電池は化学反応で、電子を移動させ電気を蓄えたが、
量子電池は半導体に直接電子を蓄えるものである。
安全性、充電速度、充電量、コスト、寿命とどれをとっても革命的である。
この電池が本格的に普及すれば、数分で満充電になるので車はほとんど
EVになり、エンジン車は消えていくであろう。
太陽光発電の電気を量子電池に蓄えておけば、家庭用の電力だけでなく自動車用の電力も賄えるかもしれない。
自然エネルギーが「実用化」され、発電所もかなり少なくなるであろう。
もちろん高コストで危険きわまりない原発は皆無になる。(軍事用に残ることはある)
また、アメリカで超巨大油田発見のうわさもあるし、エネルギーに関して言えばかなりバラ色になるのではないか。
この量子電池の本格的普及を祈るばかりである。
次のまとめサイトと、開発会社の日本マイクロニクスのIR情報を見て下さい。

http://matome.naver.jp/odai/2138735407947171701
世界を変える電池?新開発の量子電池が異次元すぎる。

http://www.mjc.co.jp/files/page/pdf/528b008635acc_20131119150910.pdf
日本マイクロニクス  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 知る大切さ 2014年1月26日 09:17:33 : wlmZvu/t95VP. : rXmQVSTR26
二次電池技術開発ロードマップ
http://www.nedo.go.jp/library/battery_rm.html (2013年度版2010:年度版2008年度版)
2次蓄電池ロードマップ2013
http://www.nedo.go.jp/content/100535728.pdf


ブレイクスルー技術が確立したんですね。必要こそ発明の生みの親。
エンジニアさんに感謝!


02. 2014年1月26日 09:43:42 : 1geRdsjJSg
787のやたらと火を吹く電池もこれで解決するだろうか

03. 日高見連邦共和国 2014年1月26日 09:47:38 : ZtjAE5Qu8buIw : mFuG9qQlTk

発明の内容と将来性には大いに期待します。

が、“量子電池”っていう言葉にはちと引っかかる。
“半導体電池”が正しいのであって、“量子”は関係ねいのでは?
まあ、言葉がもたらすイメージてのは大事だから、イイかもしれんが・・・

(ついでに言うと3Dプリンタって言葉も引っかかる。
言葉を文字通り受け止めれば、立体的表面に印字(プリト)できる事が3Dプリントでは?
これは3次元モデリング装置であってプリンタでは無いでしょう?
まあ、インクを噴射するコピー印刷技術の応用だからそう言ってるんだろうけど)

蛇足失礼。


04. 2014年1月26日 10:51:48 : btpZEguXc2
青色LED(これで照明・ディスプレイのバックライトが可能となった)に匹敵する
発明だね。

特に寿命がながいことがいい。これで電力会社と縁を切って太陽光発電の独立
運用も楽々可能となる。電力会社も否応なく原発をやめなくてはならない。な
ぜなら高コストの電力は完全に駆逐されることになるからだ。


05. 2014年1月26日 11:33:56 : sFktMzKYMQ
>>03
日高見連邦共和国さん、3Dプリンターにまでケチを付ける老人くさい脳拘束のような考え方はやめましょうよ
それでいて「NASA某はCO2温室効果を否定した」とか平気でデマ飛ばし、死んでもケツ舐め宣言しているのですから、頭がコチコチに狂ってますね

[12削除理由]:言葉使い
06. 日高見連邦共和国 2014年1月26日 12:04:14 : ZtjAE5Qu8buIw : mFuG9qQlTk

>>05

人のコメントちゃんと読んでる?
ケチつけてるんじゃなくて、“言葉の定義に違和感がある”って言ってるダケだぜ?

オメーこそ、人の雑談(蛇足)にしかケチつけれねーのかよ!!
ちんけなヤツ!!

それにNASAの一チームが、二酸化炭素と温暖化の因果関係に異を唱えるレポートを出したのは事実だ。
ググってみな!!

頭が固いのは“権威”が言う事を鵜呑みにして疑問も持たない、オメー自身であろうがよ!!
あるいは、お仕事としてそういう“姿勢”を演技しているダケかい?
(笑)


07. 2014年1月26日 12:32:41 : 5Gyo0btvDY
そんなにいいものが本当にあるならもっと話題になる。

言うのは自由であることは否定しないが、簡単に信じるようではオレおれ詐欺の被害者やマスゴミに洗脳された連中と変わらない。


08. 2014年1月26日 12:59:11 : fFDq0QO9jI
>>07
これは話題にできないでしょう。特にマスコミでは。
マスコミの立ち位置は、原発推進。
原発が完全にノックダウンされるような新技術は話題にできませんでしょうに。
特に東京都知事選挙で、細川氏が話題にしたらたまったものではありませんね。
したがって、ダンマリでしょう。

09. 日高見連邦共和国 2014年1月26日 13:15:40 : ZtjAE5Qu8buIw : mFuG9qQlTk

>>07

論理的な確からしさ、があれば信じるに値する。

新技術が、初期的実験・実証段階なのか、実用化間近なのか、は別問題としてね。

で、貴方はこの技術、実現性の薄い“トンデモ技術”だと断定するんですか?

私は、ブラウンガスやフリー(宇宙)エネルギーのような“夢の技術”なんかよりは
よっぽど“実現性のある近未来技術”だと思いますが?

ま、とはいえ、一技術に過大な要求や希望を寄せるのも良くないとは思いますがね。
太陽光のエネルギー密度が一定である以上、それを“蓄える技術”の効率をいかに上げてもタガが知れている、とも言えますから。

要は既存の直流蓄電システムと比較して、蓄電時のネルギー密度や耐久性がいかに比較優位か、との判断です。
何にしても、新しい技術・発明は心を明るくしてくれます!!


10. 2014年1月26日 15:04:52 : bwFzMVs2eU


 オフグリッドソーラーシステム、電力線に繋がっていない完全に独立した太陽光発電システム

 自分のために自分で電気をつくり発電した電力を量子電池バッテリー蓄電すれば

 コレで、キチガイ電力会社と手が切れる、夢の有る話


11. 2014年1月26日 15:42:29 : JtW399YiA2
原理的にはパソコンのメモリー(ROM)なんかと同じってことかな?
自然放電ってどれくらいなんだろ??
既存の電池と比べて自然放電が少なければ、より効率的に再生可能エネルギーが利用出来そう。

12. 2014年1月26日 18:19:33 : Z7Xc23y0sg
 キャパシタでしょう。電解コンデサ
電荷を直接蓄えることが出来る。

既存のものは蓄電量が少ない、蓄電している時間が短い。
性能が飛躍的に上がるなら楽しみです。


13. 日高見連邦共和国 2014年1月26日 18:22:08 : ZtjAE5Qu8buIw : mFuG9qQlTk

12さん

キャパシタには私も注目&期待しています。

何より、特殊な素材を必要としない所が◎!!


14. 2014年1月26日 18:47:20 : Z7Xc23y0sg
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1106/27/news057.html


エネルギー技術 大容量キャパシタ:
第1部 動向、なぜキャパシタなのか

http://eetimes.jp/ee/articles/0907/06/news080.html


15. 2014年1月26日 20:22:00 : sFktMzKYMQ
キャパシタって、早い話、コンデンサーのことですよね

確か、久米宏のニュースステーションで大々的に宣伝してるのを見たんですが、今は昔ですねえ


16. 2014年1月26日 20:32:13 : sFktMzKYMQ
キャパシタと言えば私憤を一つ

先日、ソニーのオーディオアンプが「ブハツ」といってそれっきり。売りだった大きな電解コンデンサが破裂してました。それから数日、今度はソニーのテレビがうんともすんとも。あほらしいのでバラしてませんが、これも電源周りの部品が飛んだのでしょう、コンデンサ=キャパシタも大いに候補です

・・・こういったものは、概してモノにならない、としたものです


17. 2014年1月26日 21:09:49 : UiOd73SM7Q
原発に投入している莫大な税金をこういうところに振り替えたらあっという間に実用化できそう

18. 2014年1月26日 21:25:16 : 5Gyo0btvDY
コンデンサーは情けないほど少量の電気しか貯めることが出来ない。

現在の電池、バッテリーと呼ばれる鉛蓄電池と比べても話にならないほど少量。

太陽電池の開発はここ半世紀以上世界各地で多くの方式が必死で開発されてきており徐々に変換効率が上がってきているがそれでも取り入れた太陽エネルギーの10%も電気に変換できれば上等といったレベル。方式もやたらと多くつまり今のところ決定的に優位な方式はない。一旦熱に変えた太陽熱発電方式の方が将来性があるとの見方もある。

発電してリアルタイムに使用出来ない電力を保管するには、楽さの差がある揚水ダムによって余剰電力を汲み上げる方法がある。これは投入した電力でポンプを回して低いダムから高い位置のダムまで汲み上げるわけだが投入エネルギーの90%程度を位置のエネルギーとして保管できる。

風力発電はドイツやデンマークでは徐々に火力発電のコストに近ずいているようではある。

繰り返すが簡単にことを信じて騙されないようにすること。


19. 2014年1月26日 21:43:29 : fFDq0QO9jI
何で話をキャパシタにずらすんだろね。(工作隊の出動?)
量子電池はキャパシタとは違い、化学物質や液体を全く使わないものだよ。
容量もリチウムイオンの最低でも2倍だよ。
自己放電がエネループ並みだといいんですけどね。

20. 2014年1月27日 00:09:22 : LccZZSR0ko
失礼ですが素人さんを投資の儲け話に引っ張り込むようなパターンの所謂日経ネタ(失礼)と噂されるもので無いのなら出来るだけ客観的に投稿した方がいいのではと思われます。
いま一つは快進撃カンパニー風のネタもあるようです。

やはり話題の電気二重層コンデンサに近いのではと思います。
確かにこの分野は注目されていて盛んに研究されていますね。
例えば小指位の大きさでも何十万や何百万ファラッド(F)のコンデンサがもし実用化されたら劇的かつ確実にブレークするでしょう。
(ファラッド(F)とは電荷を蓄えられる容量のことで大きいほど能力が高い。)
多分化合物半導体とナノテクノロジーとの合体ならカルトにはならんでしょう。
瞬間にチャージしてから後で電気回路的な工夫でボチボチと取りだすとか。
(極端な場合は以前から有名な雷さんのエネルギーを全てチャージするなどがあります。)
あるいは光あるいは熱などなんでもいいからゆっくりと規定容量まで充電してから使うのかの違いだけでしょうね。
この電気二重層コンデンサの分野は最も実用化の可能性が高いと現在のところは思われているようです。
従って各種のアイデアや試作品が紹介されているようですよ。
グラファイト系のナノパイプも確か有名だったはずですが大面積化や再現性に難があるのではなかったでしょうか。
この種類のネタは少し時間をおいて観察してもまだ生き残っているようなら本物になるでしょう。
反面もし本物のエネルギー分野関連ならユダキン連中が潰しに来ると思う位が丁度いいのではありませんかね。
実際邪魔な会社だともし認定されたら残念ですが若葉の内に潰されるようで多くのケースが散見出来るようです。

19. 2014年1月26日 21:43:29 : fFDq0QO9jI さん失礼ですが
http://matome.naver.jp/odai/2138735407947171701
世界を変える電池?新開発の量子電池が異次元すぎる。
のなかでも書かれていますよ。

充電層には、絶縁性の被膜に覆われた微粒子のn型金属酸化物半導体が充填され、紫外線照射により光励起構造変化現象を生じて、n型金属酸化物半導体のバンドギャップ内に新たなエネルギー準位を形成する。
この新たに形成されたエネルギー準位に電子を捕獲してエネルギーを充電する。
充電層へは、第1電極と第2電極間に電源を接続して充電することにより行う。
透明電極を使用して、光によりエネルギーを充電することもできる。

従って従来とは異なる組成のキャパシターでしょうね。
ちなみに現在販売されている電気二重層コンデンサでは親指大で1Fくらいのものがあります。
またEV車でも電気二重層コンデンサを使用したタイプが既にあったように記憶しています。
0.5Fくらいの電気二重層コンデンサはコンピューターの簡易バックアップ電池としても使用されていて例えばCPUの瞬間電源停止対策用にもなっているようです。
初めて電気二重層コンデンサのスペックを見た時は従来の電解コンデンサのイメージが強すぎてこんな内部抵抗の大きいコンデンサを何に使うのだろうと思ってしまいました。

参考に書けば電子兵器の分野でも大変研究されているようで電子ガン(電子銃)やプラズマ兵器の分野とも確実にオーバーラップするようですよ。
例えばやや専門的ですがフレミングの左手の法則でレール上に置いたアルミのペレットに大電流を流したら物凄い音や火炎とともに超音速でアルミのペレットが飛び出すような映像がYUTUBEでも流れていました。
理由は火薬の燃焼速度限界と無関係になるから超音速となり大変に素晴らしいようです。
ただ欠点はあまりにも大電流でかつ超高速のために例え一回きりの実験でもレールとして確実に実用になるような材料がこの世の中には存在しないらしいです。
これも初期のころは大量の鉛電池が使用されていたように聞いています。

フレミングの左手の法則 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E5%B7%A6%E6%89%8B%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87

電気二重層コンデンサ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E4%BA%8C%E9%87%8D%E5%B1%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5


21. 2014年1月27日 01:03:12 : 7Onnx32U7Q
アメリカのエネルギー資本家たちに邪魔されないように。


22. 2014年1月27日 11:42:41 : 9KrhJc5lHc
>>12
>キャパシタでしょう。電解コンデンサ

なるほどそれが高寿命の理由か(リチウムイオン電池はその点がいまいち)。キャパシタの弱点は
場所を食うことだったはずだ。とすると、その点が改良されたというわけか。


23. 2014年1月27日 12:05:10 : ESgW4yyyt6
量子か漁師かともかく
強力な電池はこれからも産業の中心だろうな
国産電池でソニー以外のスマホはショック死したし

>>18
太陽熱発電はヘマソラールがありますね


24. 日高見連邦共和国 2014年1月27日 12:38:13 : ZtjAE5Qu8buIw : mFuG9qQlTk

>>19

“蓄電池”の話題のスレッドで“キャパシタ”の話しをしたからってなんで“工作員”だって考えるの?

了見が狭すぎますぞ!!


25. 2014年1月27日 19:18:54 : ZTXpGvU8U2
 相手にしてくれそうな銭を担保にできたら、相応の関係者として相手にしてくれそうかね。 そういう理系の知識がありそうな、投資家などがいたら社長さんや経営幹部などの方々は警戒するような気がするんだよ。

26. 日高見連邦共和国 2014年1月28日 09:20:56 : ZtjAE5Qu8buIw : mFuG9qQlTk

>25

多少エンジニアリング(物理学や量子力学)をカジッテ経営者に転じているような方々なら
“量子電池”って単語そのものに不信感を抱く可能性が多いにある、とは思います。

原子化学や量子学を学ばない文系の経営者さんたちには、そもそも『?????』
でしょうが。

ゆえに >>03 のようなコメントを、最初の方で入れさせて頂いた次第です。
その言葉尻だけを捉えて絡んでくる変な奴も居ましたが!!
(笑)


27. 2014年1月28日 09:37:58 : 6xlWJhvstw
>>12
>キャパシタでしょう。電解コンデンサ
>電荷を直接蓄えることが出来る。

電池だからキャパシタ、というのは短絡すぎますよ。(^^);
なぜ「量子」の名称が冠せられたのか。それが、この電池のミソですね。
同じ技術を応用する研究に、「量子ドット太陽電池」というデバイスがあります。
この技術が完成すれば、理論的なエネルギー効率は70%超に上がるらしい。
その原理は、
PN接合の半導体の接合部に、ナノサイズの微少なドット(量子井戸型構造)を規則正しく配置し、接合部に発生するバンドギャップ(量子井戸)に「中間バンド」とよばれる踊り場のような位置をつくりこむ、ということのようです。
この電池を発明したグエラテクノロジー社によると、「酸化物半導体のバンドギャップ中に電子捕獲準位を形成、この準位に絶縁層を介して電子を充填(充電)するか空(放電)にするかにより、充放電を行う」とあります。
いずれにしても、量子電池の実用化製品が本格的に登場するのは来年あたりでしょうから、その後の発展に期待しましょう。

原発ゼロ! 東電解体! 地域分散型エネルギー社会を目指して。


28. 2014年1月28日 12:11:15 : JLmX9TcUe2
wikipediaによると、コンデンサーの容量は

「容量は電極の面積に比例、電極間の距離に反比例する。」

とある。高校でならったかも。この「電極間の距離に反比例」というところがミソ
だね。半導体の利用が進むにつれ、微細加工の技術も進歩した。またシリコン結晶も
やすくなった。それでこの技術を電池に利用するという発想が生まれたのだろう。

いずれにせよ、原理的な秘密は拡散された。エネルギー産業が妨害するのは不可能だ
と思う。

>>26
>“量子電池”って単語そのものに不信感を抱く可能性が多いにある、とは思います。

化学蓄電池でないということを強調したかったのでしょう。半導体は量子力学の成果
ですから、名称に不都合はないとおもいます。ただ、太陽電池との混同を避けるため
蓄電池か二次電池とし、ただの電池とは言わないほうがいいかもしれない。


29. 日高見連邦共和国 2014年1月28日 12:15:38 : ZtjAE5Qu8buIw : mFuG9qQlTk

>>27>>28

内容、よーく理解しました。勉強不足でした。


30. 日高見連邦共和国 2014年1月28日 12:20:49 : ZtjAE5Qu8buIw : mFuG9qQlTk

>>28

言葉(単語)に拘りすぎると、また揚げ足取られるのかもしれませんが・・・

『太陽電池』ってのも、言葉の定義からしたら外れてますよね。『太陽光発電板』が正しいかと。
(まあ、俗称ってことでいいんですが)

確かに、二次電池(蓄電池)と断われば混同や混乱はないかも。

そうすると・・・『燃料電池』は正確には“二次電池”とは区別すべきでしょうね。

雑談失礼。


31. 2014年1月28日 15:00:37 : UiOd73SM7Q
小泉が演説で言ってた「レアアースを使わない画期的なリチウム電池」ってこれのことかな?
自然エネルギーの弱点を克服する技術として演説で紹介するなら
あやふやな知識じゃなくてしっかり理解して正確に話さないと…

32. 2014年1月28日 22:18:20 : Atyw20tnCE
所詮ジャップのやる事だろ。
そんなもんはアメリカが20年も前にやってんじゃねーかな。。

33. 日高見連邦共和国 2014年1月29日 08:06:30 : ZtjAE5Qu8buIw : mFuG9qQlTk

>>32

アメ公は、20年かけて実用化も出来ないって事?

所でキミ、何人???
(笑)


34. 2014年1月29日 18:31:32 : RQpv2rjbfs
>>31 リチウムはレアメタルじゃん、リチウム電池にレアアースなんか元々使ってないじゃん と突っ込んでみたりする。金属マグネシウムを使った燃料電池のことではないかな、こっちは案外有望だったりする。おっとインサイダーになってしまうか、なんてな。もう株は上がっているから遅いわよ。

35. 日高見連邦共和国 2014年1月30日 08:07:09 : ZtjAE5Qu8buIw : mFuG9qQlTk

>>32

再度の問いかけ。

キミ、どこの星の人???
(笑)



  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素36掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧