★阿修羅♪ > 原発・フッ素41 > 395.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
原発事故のチョウへの影響、スイスでの講演発表が大反響
http://www.asyura2.com/14/genpatu41/msg/395.html
投稿者 青木 日時 2014 年 12 月 09 日 21:50:15: GVRpWDlZpBQ6A
 


日本で最も繁栄しているチョウ、ヤマトシジミ。福島第一原発事故のこのチョウへの影響を共同研究した琉球大学院生の野原千代さんが11月29日、ジュネーブで開催されたシンポジウム「放射線の遺伝子への影響」で講演し、大反響を呼んだ。この研究は2012年の発表当時にスイスのメディアでも大きく取り上げられている。野原さんに研究との関わりや今後など、自分史的な視点も交えながら語ってもらった。

 「原発事故が起こったとき、それまで縁もゆかりもない福島なのに気になって仕方がなかった。まるで自分の娘たちがそこに住んでいるように思われ、飛んでいって何が起きているのか自分の目で確かめたかった」と野原さんは振り返る。結局、この想いがヤマトシジミにのめり込んだ理由なのだという。

 事故後すぐに、ヤマトシジミで色模様の発生生理学的メカニズムなどを研究していた琉球大学の大瀧丈二准教授に「原発事故のチョウへの影響の研究」を提案し、他の院生とともに研究グループを結成して取り組んだ。

 野原さんは、もともと理学畑の人ではない。それどころか、官庁の監査を行う「公監査」を愛知大学准教授として教えていた。その後、環境問題に方向転換して沖縄に移住。その矢先に3・11が起こった。

 最初の研究結果の概要は以下の点だ。まず原発事故後2カ月目の2011年5月、サンプリングで得た福島市と本宮市の被曝1世のオスの翅(はね)の大きさが、つくば市などのものより「矮小化」していると確認。次に被曝したチョウを沖縄で育てその子世代で、原発からの距離が近くなるにつれ卵からの蛹化(ようか)と羽化において多くの日数がかかる「成長遅延」と「形態異常率の増加」を見ている。さらに子世代の異常個体を親として孫世代を作り、そこでは、類似の異常が次世代遺伝しただけでなく、これまでにない(触覚が二股に分かれるなど)「異常形態の出現」も観察している。研究グループはまた、沖縄の個体に外部被曝と福島地方のカタバミ(食草)を与えて内部被曝を行い、この両方の被曝において「生存率の低下」、「矮小化」、「形態異常」を観察している。

 swissinfo.ch : 最初にサンプリングのために福島県に行ったときは、事故後わずか2カ月目です。

 野原 : 確かに余震などの危険性もありました。でもとにかく、幼虫で冬を越し被曝した1世をきちんと採集したかった。チェルノブイリでは5年後にしか生物のそうした研究ができていない。そうはしたくなかった。特にヤマトシジミは世代交代が約1カ月と早いので迅速な観察が望まれたのです。

 東京や柏市などとの比較もあり、大瀧先生と私と2人の研究者の計4人で連休明けに各地を回りました。

 swissinfo.ch : チョウの死亡数を数えたり異常形態を見つけたりと、以前の「公監査」とは全く異なる研究。ギャップを感じましたか?

 野原 : 毎日が必死で、がけっぷちに立たされているような日々。そんなことを感じる余裕は正直なところなかった。内部被曝させるため、汚染したカタバミを採集に郡山や(原発から西へ約60キロメートルの)本宮に10日に一度通っていたからです。

沖縄から羽田に飛び、そこから車を走らせて福島県に着き、カタバミのあるところを探し、同時にそれを宅配便で一日3、4回沖縄に送ってくれる業者を探しました。

 一度行くと3泊し、沖縄に戻ると私の不在中に草をやってくれていた研究者に負担をかけたくないので、到着の夜はそのまま研究室で徹夜し草をやる。そんな生活を1年半やりました。

 swissinfo.ch : これまでの実験の中で、最も印象に残ったことは?

 野原 : 福島県の福島市、飯舘村、広野町の汚染食草と山口県宇部市の食草を与えた内部被曝の実験です。

 その実験で、羽化したチョウのうち、福島市と飯舘村2カ所のチョウの動きが山口県の葉を食べて育ったチョウに比べて、明らかにモタモタしている。毎朝、羽化するチョウがすべてそうなのです。大変な衝撃を受けました。これがいわゆる「原爆ぶらぶら病」なのかと感じました。

 しかし残念ながら、こうした事態を想定していなかったので、そのような動きの違いを定量化することはできなかった。ですから、形態異常が見られなかったそれらのチョウは、「正常」なチョウとしてカウントしています。

 このことから、私は、確実に福島で何かが起こっていると感じました。

 swissinfo.ch : 今進行中の研究や最近の研究の成果を教えてください。

 野原 : つい最近まで、研究者の1人の平良渉さんと一緒にゲノム解析のためのDNA抽出をやっていました。鹿児島のヤマトシジミのDNA配列は読めたので、今後は彼が中心となって福島地方のチョウのゲノムとの比較をやっていきます。ゲノム変異解析研究は、異常形態がゲノムレベルで起こったのかを知る上で、とても大切なのです。

 また、つい最近発表した内部被曝の観察結果は興味深い上、私にとっては光が一筋さしたような研究になりました。まず、沖縄の第1世代(F1)の幼虫に、一方には沖縄の草を、他方には本宮や郡山の草を与えた。するとやはり後者のグループの死亡率・異常率は沖縄グループより高かったのです。ところが、第2世代(F2)で、たとえ親のF1に本宮・郡山の草を与えても、F2に沖縄の草を与えたグループ(F1本宮―F2沖縄、F1郡山―F2沖縄)は生存率が高く、2世代とも沖縄の草を与えたグループ(F1沖縄―F2沖縄)とほほ同じ生存率を示しました。

 つまり、これを人間に適応して考えた場合、第2世代に汚染されていない食品を与えれば、生存率において問題がなくなる可能性が示唆され、そういう意味で私には希望が感じられたのです。

 swissinfo.ch : 物理学者や生物学者、そして医者などが多く集まった今回のシンポジウムでも、このF2に沖縄の草を与えた場合の生存率の高さは、大きな反響を引き起こしました。

 野原 : 確かにF2で生存率・正常率が回復したので反響は大きかった。しかし次の二つはきちんと確認したい点です。一つは、F1で本宮や郡山の草を与えた場合の死亡率・異常率は相変わらず高いということです。そしてもう一つは、沖縄の草のお陰で生存率や正常率は回復したF2でも、ゲノムのレベルで損傷が起こっていないとは言えない点です。

 ところで、聴衆の1人が独自にこうした結果を人間に当てはめ、チェルノブイリの第2世代の子供たちが同じ場所にとどまり、今でも汚染された食品を食べ続けていることは問題だと発言しました。

 実際、チェルノブイリ事故後に身体的・精神的問題を抱えた第2世代が苦しみ、時に自殺したり、またはこうした状態に耐えられない父親たちが家出したりといった話はよく耳にします。福島から沖縄に避難した、いわば第1世代の人々もさまざまな症状を抱え苦しんでおられる。

 私は、そうした被曝者が社会に受け入れられることと、彼らがそれぞれの症状に応じた治療相談にのってもらえる拠点が、日本には必要だと思っています。そこで得られる治療法や情報は、まだ確立していないものや極端な場合はプラセボ(偽薬)でもいい。とにかく、ベラルーシなどでの経験を学びつつ、孤立しないでお互いに情報を交換できる場所が必要なのです。

 実は今、ヤマトシジミチョウの研究を続けながら、福島から沖縄への避難者の方々とその実現に向けて模索している最中です。

 野原千代さん略歴 琉球大学大学院理工学研究科・海洋自然科学専攻・博士課程前期終了。元愛知大学准教授、元早稲田大学パブリックサービス研究所客員研究員。国土交通省独立行政法人評価委員、名古屋市、東海市、三重県行政評価委員等歴任。所属学会:日本地方自治研究学会、日本監査学会等。

 インディペンデントWHO今回フォーラムを開催したのは世界保健機構(WHO)の独立性を求めるNGO、インディペンデントWHO(Independent WHO)。「原子力を推進する国際原子力機関(IAEA)からの圧力により、WHOは低線量被曝に関して世界に正しい情報を与える任務を放棄している」と批判する団体。低線量被曝が生物や人間に与えるさまざまな影響を研究する世界の専門家によるシンポジウムを2012年に引き続き今年も開催した。今回のテーマは「放射線の遺伝子への影響」。発表者の中には、ドイツ・クリュンメル原発周辺で白血病にかかる子供の数の増加を明らかにした研究で有名なドイツの物理学者、インゲ・シュミッツ・フォイエルハーケ氏も含まれている。なお、今年のシンポジウムはジュネーブ市、緑の党などが支援している。

http://jp.ibtimes.com/articles/63234/20141203/1417561200/page1.htm
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年12月09日 22:36:32 : StnWwy013c
放射線の人間の細胞へのダメージや、放射性物質の物性は、
既知。
さもなくば、アイソトープ・放射線治療方法、]線撮影、
それらの治療のための被曝量や接する際の注意事項や危険、
管理規則、法等々は存在しない。
ジャガイモの芽止めなどの核照射量もよく知られているだろ。
蝶の核被曝研究も結構だけれど、いやらしい時間稼ぎ。

02. 2014年12月10日 05:45:34 : bwFzMVs2eU

>つまり、これを人間に適応して考えた場合、第2世代に汚染されていない食品を与えれば、生存率において問題がなくなる可能性が示唆され、そういう意味で私には希望が感じられたのです。


                 しかし


 >F1で本宮や郡山の草を与えた場合の死亡率・異常率は相変わらず高い点

 >生存率や正常率は回復したF2でも、ゲノムのレベルで損傷が起こっていないとは言えない点

                 つまりは

 >福島から沖縄に避難した、いわば第1世代の人々もさまざまな症状を抱え苦しんでおられる


   まともな研究者は地道な調査でデーターを集め、後世に未来と希望を残す

    政治は国民の健康生命安全を一番に置き、最大限の危険を回避す為に動く

              御用研究者、御用学者は

           都合良くデーターを改ざんし、消し去る 

        足下も未来も見ない 権力に付き 金と地位名誉を追い求める

         権力は隠蔽、改ざんを利用して何も無かった様にしてしまう

                    金の為だけに


       


03. 戦争とはこういう物 2014年12月10日 11:14:16 : N0qgFY7SzZrIQ : WJiCmAappI
ヒトへの低線量放射線の影響については、コミックのデフォルメされた描写すら「非科学的」と過剰にバッシングされる我が国。昆虫とはいえ、目に見える生物影響の地道な研究が国際的に評価されたというのは事実を明らかにしていくうえで望ましい事です。
 琉球大時代にも各種圧力があったと聞きますが。今後の研究に期待します。

04. 2014年12月10日 12:02:39 : 00ePDUq6Qw
原発推進派でも福島の人間がかっての日本政府の基準年1ミリシーベルトをはるかに
超える被曝をしていることを知っている。そこで、彼らは低線量では被害は出ないと
いうしきい値ありの理論を正しいとしようとしている。また、低線量がどの程度かは
はっきり言わない。が、年20ミリシーベルトまでの地域に住民を返そうとしている
ところから見て、その程度なのだろう。

この20ミリは、日本の基準(年1ミリ)を決めてきた、国際放射線防護委員会の
原発事故が起きたあとの復興期の基準1〜20ミリが根拠となっている。ところが、
国際放射線防護委員会は、年1ミリなのだから、年20ミリの被曝をするところには
せいぜい1ヶ月程度しかいられないと思っている。かように日本政府ウソだらけの
基準をつくっている。

だから、低線量でも昆虫に被害がでると発表されるのは日本政府は困る。昆虫も人間
DNAが細胞の設計図として同じなのは小学生でも知っていることだからだ。


05. 2014年12月11日 23:42:26 : FfzzRIbxkp
> 私は、そうした被曝者が社会に受け入れられることと、彼らがそれぞれの症状に応じた治療相談にのってもらえる拠点が、日本には必要だと思っています。

大事なことです。


06. 2014年12月13日 09:47:51 : FoqjHqhmAg
なにか、私には
原発は人間を殺して
いくらかに写る

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素41掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
原発・フッ素41掲示板  
次へ