★阿修羅♪ > 経世済民85 > 250.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
揺らぐ日本の「貿易立国戦略」 経常収支の大赤字で:円安で輸出が増加しない構造ではTPP参加による輸出増加もムリ
http://www.asyura2.com/14/hasan85/msg/250.html
投稿者 あっしら 日時 2014 年 1 月 22 日 15:36:01: Mo7ApAlflbQ6s
 


揺らぐ日本の「貿易立国戦略」 経常収支の大赤字で
 2014年01月22日08:37

 日本政府が発表した最新のデータによると、昨年11月、日本の経常収支には5928億に上る巨額の赤字が出現し、過去30年間で最大だという。「経済日報」が伝えた。

 経常収支は主に貿易収支と所得収支を含むものだ。日本の貿易収支は17カ月連続赤字で、赤字が拡大しているが、昨年9月までは所得収支の黒字が貿易収支の赤字を補填し、帳簿上は経常収支は黒字を維持していた。だが昨年10月以降、貿易収支における赤字が大幅に増加し、昨年11月には1兆2929億円に達して、所得収支の黒字で補える範囲をはるかに超えてしまった。こうして経常収支は2カ月連続の赤字に転換し、赤字幅が拡大を続けた。日本の甘利明経済再生担当相は懸念を表明し、貿易立国の原点が若干揺らいでいること、思ったほどスピーディーに輸出が拡大していないことを深刻に受け止め、根本原因の解消に取り組まないといけないと述べた。

 日本はこれまでずっと「貿易立国」の構想に基づく発展戦略を採用し、技術開発と加工・製造業の輸出拡大を通じて、巨額の外貨を稼ぎ、日本を国際的に資金の豊富な国にしようとしてきた。こうして日本は自身の資金力をよりどころとして「経済外交」を展開することができ、開発援助や円借款によって影響力を拡大することもできた。だが経常収支が赤字になると、日本の戦略は根本から揺さぶられ、資金の豊富な国から資金不足の国へと転落する可能性も出てきた。たとえば毎月6千億円(約60億ドル)近い資金が海外に流出すれば、年間約7兆円から8兆円の流出となり、こうした事態が続けば、日本国内に資金不足の問題が出現するのは避けられないことだ。

 かつて日本には単月の経常収支が赤字になるという情況が出現したことがあるが、巨額の海外資産を保有し、資金が十分に回流してくることから、黒字への転換はすぐだった。だが現在の日本政府は目下の事態を深刻に受け止めている。経常収支の赤字が2カ月続いており、勢いが拡大しているからだ。さらに深刻なのは、赤字をもたらした原因が構造的な問題であることだ。まず原子力発電所がほぼ運転を停止していることから、日本は火力発電量の液化天然ガスと原油を大量に輸入せざると得なくなっている。ある統計によれば、昨年11月の貿易赤字のうち30%はエネルギー輸入の増加によるものだったという。次に円安が続いているため、円建ての国際収支は赤字の拡大を免れない。さらに日本は長期にわたり海外に生産拠点を移しており、海外にある企業の製造した製品が日本で大量に売られることになり、輸入が急増している。このような構造的な問題を短期間で解決することは難しく、経常収支の黒字への再転換の期待は望み薄だ。

 日本の経常収支が長期の赤字になり日本が資金不足の国になるとすれば、日本国内の機関投資家は日本国債を購入する力が大いに弱まり、国債の金利は上昇し、価格は低下することになり、日本政府は赤字国債を発行して財政をまかなうというやり方を続けられなくなり、国債暴落の危機が発生する可能性もある。これと同時に、資金が不足すれば日本はこれから円借款によって国際的な影響力を拡大することができなくなる。また資金が長期にわたって流出すれば、日本国内の投資と消費を低下させ、日本の持続可能な発展に根本的な影響を与えることになる。(編集KS)

 「人民網日本語版」2014年1月22日

http://j.people.com.cn/94476/8519111.html


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年1月22日 15:47:57 : nJF6kGWndY

>円安で輸出が増加しない構造ではTPP参加による輸出増加もムリ

確かに、あまり増加しないだろうな

ただし問題は、そうした自由貿易拡大の動きから排除される場合の、生産者だけでなく消費者も含めた様々なマイナス効果の方にある

そちらは、ほとんど議論されていないが、国内生産力の減少と、インフレが進み、生活水準が低下していけば、じきに深刻な問題になっていくだろう



02. 2014年1月22日 17:21:07 : OTOSIyOeKE
>円安で輸出が増加しない構造ではTPP参加による輸出増加もムリ

 アベノミクスの計画立案者は、円安で輸出増と言う考えに深くのめり込んでいたのではないか?日本の物作り技術は、優秀な分野は有るが、それはもはや、大量生産、大量消費と言う利益を出す分野ではなくなっている。ニッチ商品に限定されるのではないか?今は、辛うじて自動車分野で利益を出せるが、電気自動車が主流になればそれも終わるでしょう。


03. 2014年1月22日 18:35:13 : e9xeV93vFQ
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51885131.html
円安で景気は悪くなる

日経ヴェリタスの「円安でも伸びぬ輸出 常識覆した日本企業の変化」という記事に驚いた。その内容にではなく、まだそういう「常識」があったことにである。甘利経済再生相は「貿易立国がゆらいでいる」というが、ゆらいでいるどころか、日本はとっくに貿易立国ではないのだ。


上の図のように、日本は3年前から所得収支の黒字が貿易収支の赤字を埋める構造になっているが、昨年末からいよいよそれが埋められなくなった。その最大の原因は原発を止めて毎日100億円ドブに捨てているからだが、もっと構造的な問題は2012年までの円高局面で製造業が海外移転を進めたことだ。

電機製品は、すでに輸入超過である。液晶テレビの90%以上は輸入品だから、このように生産がグローバル化すると、円安でコストが上がり、1ドル=80円台で採算の取れるはずだった電機製品が採算割れになる。おまけに円資産が大きく減価したので、新たな海外投資がむずかしくなる。

毎日新聞の山田孝男編集委員は「経済学の教科書に従えば、貿易赤字はそれ自体が損や負けであることを意味しない」という。これは正しいが、その理由がお笑いだ。「貿易赤字の裏側には、それに見合う物品の獲得がある」からだというが、どんな債務にも(複式簿記で書けば)資産が対応している。だからいくら借金してもいいということにはならない。

問題は貿易収支ではなく、所得収支も含めた経常収支である。この赤字がネットの対外債務で、これもそれ自体がいい悪いということはないが、内需の不足を外需(輸出)で埋めていた日本経済にとっては悪いニュースだ。

あとはJBpressの記事を読んでもらおう。日経や毎日の記者がこんな認識だから、頭の悪い株式トレーダーは円安=株高と思い込んで、これまで日本株を買ってきたのだろう。あいにくユニクロや任天堂をみてもわかるように、1ドル=100円以上の円安は業績悪化要因なのだ。


 

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39693
JBpress>日本再生>日本経済の幻想と真実 [日本経済の幻想と真実]
日本は長期停滞のトップランナー
需要不足への対応は世界史的なチャレンジだ
2014年01月16日(Thu) 池田 信夫
 日本が世界に自動車や家電製品を集中豪雨のように輸出して、恐れられた時代を覚えている人がいるだろうか。そのころ欧米諸国が日本からの輸入を制限したり「自主規制」を要求したり、「構造協議」で日本の輸入拡大を要求したりしたものだ。懐かしい時代だ。もうずいぶん遠い昔のように思える。

 1月14日に発表された貿易統計(速報)では、日本の貿易赤字は1兆2543億円で、17カ月連続の赤字だ。経常収支も5928億円の赤字で、過去最大になった。まだ元気なのは自動車だけで、電機製品はすでに輸入超過である。

「貿易立国」を卒業した日本で需要不足が深刻化する

 貿易赤字そのものは悪ではない。輸出するのは、その代金で輸入して消費するためだから、帳尻が常に合っている必要はない。しかし貿易赤字の3割以上は原発の停止による化石燃料の輸入増で、これは日本の富が中東に流出するだけだ。

 さらに注目されるのは、所得収支(海外の投資収益)が9002億円と、下の図のように2兆円を超えた昨年のピーク時から大きく減少していることだ。この1つの原因は、急速なドル高で海外からのドル建ての配当や金利収入が増える「Jカーブ効果」が修正されたこともあるが、所得収支の黒字で貿易赤字を埋められなくなったことを意味する。


経常収支の推移 (出所:財務省)
拡大画像表示
 昨年までの円高の中で製造業は海外シフトを強めたので、貿易赤字が所得収支の黒字で埋まるなら大きな問題ではない。しかし経常収支が赤字になる(貿易赤字を所得収支の黒字でカバーできない)ということは、対外債務が増えることを意味する。

 経常黒字は、マクロ経済的には国内貯蓄に対応する。政府債務はすでに1000兆円を超えているが、これをファイナンスする国内貯蓄=経常収支が赤字になると、巨額の財政赤字がいつまで維持できるかは分からない。

 さらに深刻な問題は、今まで慢性的に需要不足に悩んできた日本で、それを補う外需(輸出)が減ることだ。日本は戦後ずっと国内市場の不足を輸出で補って成長を続けてきた。このような「貿易立国」は発展途上国の経済システムで、いつまでも続けることはできない。

 それを卒業したのはいいのだが、サービス業などの国内産業の効率が悪く、外需の不足を内需で補うことができないため、低成長や低金利が続いている。デフレはその結果であり、金融政策で結果をいじっても原因を直すことはできない。

需要不足が長期停滞をもたらす

 これは幸か不幸か、日本だけの問題ではない。ローレンス・サマーズ(ハーバード大学教授)は、昨年11月のIMF(国際通貨基金)年次総会で、世界経済は長期停滞に入ったのかもしれないと論じて話題を呼んだ。

 日本が「失われた20年」に入ったのは、金融政策や不良債権処理の失敗だと思われていたが、今アメリカが直面している状況は15年前の日本と似ている。金利はゼロで実質金利(名目金利−物価上昇率)はマイナスになっているのに、投資は増えない。

 日本の人口増加率は1990年代には0.3%程度だったが、アメリカの人口増加率も今後は年率0.2%程度になる。成熟した経済では、成長率は労働人口の増加率に比例するので、人口が飽和すると成長が減速することは避けられない。

 こういう傾向は世界的に見られ、ヨーロッパでも金融危機のあとずっと成長率はマイナスで、実質金利もマイナスだ。これはユーロ危機の影響もあるが、一時的な現象ではないかもしれない。

 このような長期停滞論は、経済学の歴史とともに古い。マルサスは食料生産が人口増加に追いつかないと考え、リカードは「収穫逓減」で成長が止まると予想した。マルクスは「利潤率の傾向的低下」で資本主義は行き詰まると主張し、ケインズもリスクを嫌う投資家の「流動性選好」で長期停滞が起こると考えていた。

 しかしシュンペーターだけが「イノベーションで生産性を高めれば成長は維持できる」と考えた。結果的には彼の予想どおり戦後の世界経済は成長を続けたが、今は限界に近づいている。その原因は生産性ではない、とサマーズは言う。イノベーションで供給の効率は高まるが、需要不足はカバーできないのだ。

 労働人口は正確に言うと生産年齢人口(15〜65歳)だが、これは労働生産性が高いだけでなく、消費意欲も旺盛な現役世代だ。高齢化で現役世代が減ると、生産だけでなく需要が減る。日本の生産年齢人口は毎年1%近いスピードで減っており、これを生産性の向上だけでカバーするのは難しい。

資本主義の限界か、グローバル化の不足か

 このような需要不足は、史上空前というわけではない。1610年代にイタリアの商業の中心だったジェノヴァでは1%台の長期金利が続き、それを最後にジェノヴァは衰退した。今の世界的な低金利は、資本主義が限界に達したことを示すのかもしれない。

 世界的に見ると、需要不足は先進国だけでなく、新興国にも見られる。普通は成長初期には(日本の1950年代のように)貿易赤字になるものだが、中国は国内消費が不足し、大きな貿易黒字になっている。

 人口減少はこれからアジアで、もっと急速に起こる。中国の生産年齢人口は、すでに減り始めた。日本の高齢化に「移民の受け入れでカバーできる」と言う人がいるが、中国は海外に移民するどころではなくなるだろう。

 ただジョン・テイラー(スタンフォード大学教授)がサマーズを批判したように、世界全体で貯蓄が余り続けることは考えられない。資金が全体的に過剰なら金利が低下して調整されるはずだが、今でも途上国の金利は高い。他方、アメリカはいまだに大きな経常赤字(過剰消費)を抱えているが、マイナス金利だ。

 問題はこうしたマクロ的不均衡が国際資本移動で調整できないことで、これは資本主義の限界というより、資本主義が十分グローバル化していないためかもしれない。

 需要不足の対策として、サマーズは政府によるインフラ投資などの需要創出を提案するが、テイラーはこれに反対し、裁量的な財政・金融政策をやめて資本主義のグローバル化を促進すべきだと言う。

 もう1つの対策は、需要不足の原因となる所得分配の不平等を減らすことだ。アメリカでは上位1%の超富裕層がGDP(国内総生産)の4分の1を得ているが、日本では60歳以上の生涯所得が20代より1億円も多く、個人金融資産の60%を60歳以上が保有している。これを是正すれば、貧困層の消費が増えるだろう。

 いずれにせよ、高齢化する日本経済が長期停滞に入ることは避けられない。これにどう対応するかは、大きなチャレンジである。これを改革で乗り越えるのか、それとも400年前のジェノヴァのように衰退するのか――日本は世界に先駆けて壮大な実験をしているのだ。


04. 2014年1月22日 18:45:48 : nJF6kGWndY
>>03 需要不足の原因となる所得分配の不平等を減らすことだ。アメリカでは上位1%の超富裕層がGDP(国内総生産)の4分の1を得ているが、日本では60歳以上の生涯所得が20代より1億円も多く、個人金融資産の60%を60歳以上が保有している。これを是正すれば、貧困層の消費が増えるだろう。

言うは易しだ

日本の老人既得権は岩盤中の岩盤だから

北欧のように医療・年金既得権の削減と、資産収益への累進課税強化、若年子育て世帯や貧困層への再分配を進めるのは難しい(北欧ですら抵抗は大きい)


今はQEという超法規的な奇策で多少は切り崩しているが、資産バブルという大きな副作用を伴っている

また例によって政府による需要創造にも頼っているが、これも通貨安インフレに加えて生産効率の低下=資源配分の歪みという副作用がある

もっと貧困化が進まないと(進んでも?)対策は進みそうもないな


05. 2014年1月22日 21:18:16 : dNO75SbmVM
そもそも円安効果による価格競争力の上昇で何を売りたいんだろうか。

サムスンを例に取れば、スマホも家電も主要な電子部品は日本製でありサムスンの売上に応じて円安も円高も関係なく売れるように、精密部品、工作機械、原発等の日本の得意分野に為替は関係ない。

安価な民生品を今更日本国内で製造して船で輸出するよりも、販売先の東南アジアに工場を作って製造したほうが効率が良い。

今の日本は少子化が進んだことで労働人口が減り、バブル崩壊からの20年で多くの製造設備を廃棄してきたため、円安だからといって急な増産もできず、設備投資も増税を控えて怖くてできない。

円安で得をしているのはトヨタ系列だけですが、米国の訴訟の影響で遊んでいた工場が稼働しているだけで、新工場建設の話は聞かない。


06. 2014年1月22日 23:16:40 : 1geRdsjJSg
案の定の結果ではないか。しかも黒田バズーカともてはやして1年とたたぬうちにバレる。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民85掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧