★阿修羅♪ > 経世済民85 > 355.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
リコー、社員“島流し”訴訟で敗訴、退職強要の実態露呈〜大企業の追い出し部屋に一石(Business Journal)
http://www.asyura2.com/14/hasan85/msg/355.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 1 月 28 日 07:51:00: igsppGRN/E9PQ
 

リコー、社員“島流し”訴訟で敗訴、退職強要の実態露呈〜大企業の追い出し部屋に一石
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140128-00010001-bjournal-bus_all
Business Journal 1月28日(火)3時10分配信


 リコーの“島流し訴訟”をご存じだろうか。この事件は2011年5月、リコーがグループ全体で従業員1万人の削減を発表したことに端を発する。

 その直後、「人事に関する面談」と称して40代後半〜50代の特定の社員を呼び出し、執拗に退職を迫った。拒絶する社員を「子会社の物流会社の倉庫や本社工場に配転、出向させる」と脅し、計4度にわたる退職強要を断った社員は、実際に倉庫や工場の現場に飛ばされた。

 こうして“島流し”の憂き目に遭った社員のうち、A氏とB氏(ともに男性、仮名)が、物流会社リコーロジスティクスへの出向の無効や、出向による身体的、精神的苦痛に対する慰謝料として各220万円をリコーに求め、12年6月8日、東京地裁に提訴した。

 その後、審議を経て昨年11月12日、ついに一審判決の日を迎えた。判決開始の10分前に法廷に入ったところ、傍聴席全16席のうち半分は報道席となっていた。法廷内の報道席は記者クラブ限定の席である。すでに記者クラブメディアは4、5人来ており、テレビカメラも1台入っていた。その後、裁判長席に向かって右手の被告リコー側の席に、30代の男性弁護士が3人着席した。左手の原告側には、男女各3人の弁護士が座った。

●原告勝訴、出向は無効

 午後1時10分となり、東京民事11部の篠原絵理裁判長が入廷した。その後、2分間のテレビカメラの撮影時間を経て、篠原裁判長が判決主文を読み上げた。

「原告らが訴外リコーロジスティクス株式会社に出向して、同社において勤務する労働契約上の義務が存在しないことを確認する。原告らのその余の請求をいずれも棄却する」

 慰謝料こそ認められなかったものの、出向無効を言い渡す、原告の全面勝訴判決だ。

 判決文には、こう書いてある。

「リコーロジスティクスにおける作業は立ち仕事や単純作業が中心であり、原告ら出向者には個人の机もパソコンも支給されていない。(略)それまで一貫してデスクワークに従事してきた原告らのキャリアや年齢に配慮した異動とはいい難く、原告らにとって、身体的にも精神的にも負担が大きい業務であることが推察される。

 (略)原告らと同様に余剰人員として人選され、本件希望退職への応募を断った者(原告らを含め152人)は、全員が出向対象とされ、リコーロジスティクスを含む生産又は物流の現場への出向を命じられたこと等の事実に鑑みれば、本件出向命令は、退職勧奨を断った原告らが翻意し、自主退職に踏み切ることを期待して行われたものであって、事業内製化はいわば結果にすぎないとみるのが相当である。
 
 以上に鑑みれば、本件出向命令は、事業内製化による固定費の削減を目的とするものとはいい難く、人選の合理性(対象人数、人選基準、人選目的等)を認めることもできない。したがって、原告らの人選基準の一つとされた人事評価の是非を検討するまでもなく、本件出向命令は、人事権の濫用で無効というほかない。この点に関する被告の主張は採用できない」

 上記の内容の判決要旨を裁判長が読み上げた後、裁判は閉廷した。その途端、リコー側の弁護士たちは、黙り込み、足早に去って行ったのとは対照的に、原告側は嬉々とした表情だった。法廷の外には組合員などが20人ほどいた。傍聴席に入りきらずに外でかたずをのんで見守っていたのだ。

●キャリアに見合わない異動の無効性

 その後、午後2時から厚労省の記者クラブで原告団が会見を開いた。

 会見で特に印象的だったのは、原告のA氏だった。技術開発者であるA氏は、これまでリコーで100件以上の登録特許を取得した者に与えられるパテントマスター賞を受賞、また、皇族からお言葉を受け、内閣総理大臣、文部科学大臣、経済産業大臣などが出席する中で、公益社団法人発明協会より全国発明表彰を受賞する栄誉に浴したこともある。

 さらに社内には、優秀な社員としてその名を永遠にたたえるための金色のプレートに、A氏の名前が刻まれている。そのA氏が、ある日突然、物流倉庫に飛ばされ、人材派遣会社の日雇いの若者たちに交じって、量販店へ送る製品を段ボールに梱包したり、真冬の寒い中、重い商品を持ち運ぶ、といった畑違いの肉体労働に従事するようになってしまった。

 そんなA氏は、今回の勝訴判決を受けて、こう語った。「創業精神である『三愛精神』(人を愛し、国を愛し、勤めを愛す)をモットーとする、人間を尊重する会社だったので、今回の判決の結果を真摯に受け止めて、控訴しないで我々を元の技術者としてのキャリアを生かせる職場に戻していただきたい、と切に願っています」

 ほかに会見では、原告の所属する東京管理職ユニオンの鈴木剛書記長が、「いま、他の大手企業の40〜50代の会社員からも、似たような追い出し部屋に飛ばされたという相談がたくさんきている。特に(08年の)リーマンショック以降は、賃金を下げないで、『あなたのための出向、配転』といって追い出すかたちが目立って増えた。団体交渉ではリコー側は『一円も給料下げていないじゃないですか。解雇されるよりマシでしょ。働けるんですから』と言っていた。パナソニックなど名だたる企業が、給料は下げていないが、『あなたの仕事は、あなたの就職先を探すことだ』などと、判で押したように同じスキームで退職を強要している」と指摘した。

 また、今回の判決は出向の無効だったが、配転についても同じ枠組みであると鈴木氏は指摘し、「多くの人事担当者は、会社側が自由に社員を配転させることができると思っている。だが、そうではない。今回の判決により、キャリアに見合っていない追い出し部屋への異動は許されない、と司法は断じている」と語った。

 鈴木氏の言うように、今回の判決が横行する追い出し部屋の歯止めになることを期待して、今後の動向に注目したい。

佐々木奎一


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 乃依 2014年1月28日 09:53:54 : YTmYN2QYOSlOI : QmCW4kIVA6
そうやって、リコーの中での立場を司法から承認されて、
少しばかりのカネを得ても、

リコーに彼らを活かす余力がもはやないのであれば、
同じようなことだろうし、
また、彼らの技術力が確かで、
現在においても価値があるのであれば、
転職も可能であろう。

この判断は、嘗てであれば正義であったのだろうが、
前途のある者にも正規の雇用を与えられないような、
現状の日本に照らせば、理想論だなと。
リコーを擁護してはいないが、
日本の実力と現状に照らせば、こういう判断を続けられるのだろうか。


02. 2014年1月28日 11:19:58 : e9xeV93vFQ
 http://diamond.jp/articles/-/47776
悶える職場〜踏みにじられた人々の崩壊と再生 吉田典史
【第28回】 2014年1月28日 吉田典史 [ジャーナリスト]

たそがれ30〜50代に搾取される“名ばかり構成作家” 30代で手取り20万円、サービス残業100時間の悲哀

 今回は、前回取り上げた30代のテレビディレクターと親しい、30代の「自称・構成作家」を紹介しよう。2人は親しい間柄だが、共通の敵がいる。それは、30代後半から50代にかけての「おっちゃんたち」である。

「自称・構成作家」の小山田恵一(仮名・34歳)は、番組制作プロダクションに勤務する。社長やその取り巻きのディレクターやプロデューサーである「おっちゃんたち」にいじめ抜かれる日々だ。

 小山田は10年ほど前、新卒での就職に「失敗」して以降、苦難を重ねて現在に至った。その姿はバイタリティに溢れるものであるが、少々不器用に見えなくもない。いつの時代も、人間30代前半くらいまでは迷いの中にいるものだが、小山田はとりわけ生きることが下手に思えなくもない。

 中高年からのいじめに苦しむ人たちにこそ、ぜひ読んでもらいたい。小山田の生き方に、何かを感じ取ってもらえると思う。

“おっちゃん”たちからの執拗ないじめ
「もうテレビ界から足を洗おうかな……」

「コウモリとかスパイと呼ばれ、先輩からいじられる。もう、テレビの世界から足を洗おうかな……」

 自称・構成作家の小山田恵一(仮名・34歳)が、不満を吐き出すのかのように話す。その横に、前回の記事で取り上げた三笠(仮名・32歳)が座る。

 2人は、数年前から親しい間柄である。ともに、テレビ界に籍を置く30代後半から50代のディレクターやプロデューサーらによる「若手潰し」に不満を抱え込む。

 2人は、「クリエィティブなんて呼ぶのには、ほど遠い世界。将来がないおっちゃんたちの不満を晴らすための、いじめにしか見えない。あの人たちは、必死に自分を大きく見せようとしている」

 小山田は数年前から、テレビ番組制作プロダクション(正社員数20人ほど)に籍を置く。特に情報番組やドキュメンタリー番組の台本、ナレーションを書いている。他の社員の大半は、アシスタントディレクター(AD)かディレクターである。ディレクターが多数を占める番組制作プロダクションに、構成作家が正社員として勤務するのは珍しい。(@)

 作家としての経験が浅いため、まだ1時間の番組を隅々まで書き上げたことはない。5〜10分前後のVTRの台本やナレーションなどを書いている。正確に言えば、「構成作家の見習い」に近い立場なのかもしれない。

 小山田は、筆者が教える専門学校に2009年〜2010年頃に通っていた。三笠と同じく、テレビ局の資本が入る局系列の制作会社に、正社員として入社することを希望していた。

 局系列の制作会社では、採用試験の際、難易度の高い問題が課せられる。特に点数の差がつきやすい科目が「論作文」。そこで高い点数を取るために、専門学校に通い、書く力を養おうとしていた。

手取り20万円で100時間のサービス残業
これでは人生設計のめどが立たない……

 その頃から、小山田は繰り返して口にする。

「制作プロダクションや派遣会社の給与では、人生設計のめどが立たない。20代後半から30代前半で、毎月の手取りが20万円前後。月80〜100時間の残業なんて、給与に全くつかない」

 賞与は年に1回支給で、給与の半月〜1ヵ月分の額だという。当然、労働組合などない。そのため、制作体制や労働条件がプロダクションよりは整っている局系列の制作会社への転職を希望していた。

 試験では、前回の記事で紹介した三笠が200倍近い倍率をくぐり抜けて内定を得たが、小山田は不合格だった。夢破れ、今も制作プロダクションに勤務する。先輩となる30代後半から50代のディレクターやプロデューサーたちから、「コウモリ」「スパイ」と呼ばれ、バカにされる日々だ。

 そんなニックネームをつけられるのは、彼が職場を転々としてきたからだという。大学を卒業した2003年から1年間は、業界紙(社員15人ほど)で記者をした。実際は、「記者」というよりは「広告を取るために、その会社に都合のいいことを書く、営業マンに近い仕事だった」と本人は明かす。

「求人には『記者募集!』と謳いながら、『車の運転免許が必要』と書いてあった。変だなと思いつつも、就職浪人なんてできないから、受けた。面接がたったの1回で、内定(苦笑)。全国紙や地方紙に入りたかったが、無理だった。新卒の時点で、人生に失敗したのかな……」

「30代でFDなんてしてていいのかな」
下請けの下請けの、最下層での歯車に

 不本意な仕事をしながらずるずると年を重ねることに焦りを感じ、迷いながらも辞めた。そして2004年から2010年までは、派遣会社に籍を置いた。この会社は業界で、テレビ局などにディレクターを多数派遣することで知られる。

 とはいえ、「ディレクター」とは言っても、フロアディレクター(FD)のことである。スタジオ番組のフロアに、ヘッドホンを耳につけて立ち、司会者などに指示を出す。その指示は、番組全体を仕切るディレクターの命令通りに行なうものだ。小山田いわく「誰でもできる仕事であり、30代半ば以降になってする人は少ない」とのこと。彼はこう嘆く。

「求人では、『番組をつくるディレクターになれます!』と書いてあった。だけど、実際はFDでしかない。FDをしていると、『こんなことをしていていいのかな』とつくづく思う。将来のことを考えると、めちゃくちゃ焦る。

 同世代の局員のADは、数年でディレクターに昇格し、20代後半ならば自分で企画を立てて、カメラマンを連れて取材し、編集する。しかも、30歳くらいで年収900万〜1000万円くらいになるみたい。僕は、30歳の時点でその3分の1に達するかどうか……。しかも、FDは30〜40代になっても毎日『本番10秒前』と声を出しているだけ。まさに下請けの、下請けの、最下層での歯車……(A)」

 特に、同世代の局員がわずか数年のAD生活を終え、早々とディレクターになることに強い焦りを覚えたという。

 筆者には、それが自らのことをあまりにも高く評価することから生じる、嫉妬心に見えなくもなかった。30代前半くらいまでの多くの人が、程度の違いはあれ経験をするものでないだろうか。筆者も、かつてその1人だった。

 小山田は語気を強め、説明する。FDにも、30代後半から40代半ばの人がいるのだという。

「このおっちゃんたちから、いじめ抜かれる。本来は40代のFDなんていらねぇよ……(苦笑)。だけど、おっちゃんたちは他に行くところがない。(B)で、20〜30代のFDを潰す。挙げ句に、局の年下の30代のプロデューサーにゴマすりの日々。僕は、あんな惨めなことはしたくなかった」

「お前、構成作家をやってみろ」
社長に拾われて今の会社に来たものの……

 小山田はその後、2011年に現在の制作プロダクションに移った。「ヘッドハンティングされた」と説明する。

 FDをしていた放送局で、現在のプロダクションの40代後半の社長と知り合った。「うちに来ないか。今のFDを続けていても、未来はないぞ」と誘われたのだという。

 そのときのことを自慢気に話す。

「僕がもう30歳を越えていたから、社長は『ADはしないほうがいい』と言ってくれた。『ADは大量の雑務をするし、ディレクターからこき使われる。遅くとも27歳くらいまでにADとしてスタートしないといけない。30歳を越えてする仕事ではない』と繰り返し言われた」

 そして、社長が小山田に勧めたのが構成作家になることだったという。筆者には、その論理が見えなかった。なぜ、番組の台本を書く作家であるのか。そもそも、構成作家を養成したことがないのに、どのようにして育て上げるのだろうか。小山田に尋ねようとすると質問を遮り、やや興奮して説明する。

「僕が、業界紙に記者としていたことに目をつけてくれたみたい。社長は、もともとはドキュメンタリーをつくってきたバリバリのディレクター。だから、目のつけどころが違った」

 筆者には、腑に落ちない説明だった。

「おい、コウモリ!」「おい、スパイ!」
「おい、バカ!」と罵声を浴びせられて

 やはりと言うべきか、小山田がそのプロダクションに入ると、構成作家としての仕事など一切なかった。結局は、40代のディレクターの下に付くADでしかない。

 たとえば、ディレクターの指示を受けて取材先を見つけ、交渉をする。取材の手配をして、撮影現場ではカメラマンらと一緒に撮影機材を運ぶ。その後の編集作業では、編集オペレーターの指示に従い、雑務もする。

 小山田は、こういう仕事をしたことがない。40代のディレクターからは、「おい、コウモリ!」「おい、スパイ!」「おっさん! しっかりしろ!」「おい、バカ!」などと大きな声でからかわれる。

 おろおろしていると、他の30代後半から50代のディレクターやプロデューサーらが、どっと笑う。そして、皆で「一生涯AD」「32歳、ADデビュー」「業界初、AD兼構成作家!」と茶化す。

 小山田は早口で話す。口惜しいようだった。

「おっちゃんのディレクターから『おっさん』と呼ばれ、罵倒される。あのおっちゃんたちは40代になっても、ピンで(1人で)1時間の番組をつくることができないくせに……」

 小山田は、社長に「入社のときの説明と話が違う!」と言いたかった。だが、なかなか口にすることができない。多少の恩義も感じていたからだ。

 プロダクションには、30代前半までのADが8人ほどいたが、入社し数ヵ月から1年以内で数人が辞める。2年以内に、8人のうち5人が辞めた。

 20代の女性のADは、30代後半〜40代の独身ディレクターやプロデューサーたちから、執拗に誘われるという。

「セクハラもあったみたい。20代がADとして次々と入り、次々と消えていく。残業は、月に80〜100時間。それでも、手取り20万円そこそこ。派遣会社の頃と給与も年収も同じ。変じゃない? 労働時間は100時間近くに増えているのに……。労基署に訴えたら、莫大な残業代になるはず。僕はもう、34歳……。『今後どうすんの』と考える日々」

 社長は経営者ではあるが、実際はディレクターとして番組をつくっている。(C)時折、自らの下にADとして小山田をつける。そのときの姿は、2年前「ハンティング」をしたものとは大きく異なるようだ。このようなことを言い、発破をかける。

「ADをしながら、5〜10分のミニ番組や1時間の番組のVTRの部分をお前が書け。他のADやディレクターよりは書くことができるだろう?」

 小山田によると、本来ミニ番組や5〜10分のVTRの構成台本、ナレーションなどは、ディレクターが書くのだという。筆者には、この社長は小山田を「お前を構成作家にしてやる」と言葉巧みに誘い、派遣会社からこのプロダクションに移るように仕向けたように見えた。零細会社を10数年経営するだけに、したたかである。

「構成作家」というその仕事は、台本を書くことができない30代後半から50代のディレクターらの代わりに書くことだった。(D)これでは、「多少は台本を書くことができるAD」でしかない。

コスト削減の一環として雇われた?
中高年から搾取され続ける悶絶職場

 筆者は小山田に投げかけた。「社長はコスト削減の一環として雇ったのであり、作家として育てようとは思っていない」と。小山田は、「だからもう辞めようと思っている」と答えた。

 隣に座る同世代の三笠と一緒に口にした言葉が、「仕事をやればやるだけ、おっちゃんたちからいじられる。徹底してバカにされて、辞めるように仕向けられる」だった。

 それでも、2人は将来にかすかな期待を抱いている。未来がない中高年から搾取され、人生設計が破綻する方向に仕向けられていることに、気がついてないようだった。それを察知していても辞めることができない。次の就職先がないからだという。

踏みにじられた人々の
崩壊と再生

 悶える小山田は、今後テレビマンとしての人生をどのように切り拓いていけばいいのだろうか。まずは、本文中で筆者が下線を施した部分について、小山田が気付いていない「落とし穴」を説明しよう。

@構成作家が正社員として
 勤務するのは珍しい

 それまでに採用されていなかった職業の者を正社員として新たに雇い入れる場合、一定の規模(筆者の取材の実感で言えば、500〜600人以上)に達していないと、トラブルが起きやすい。育成のノウハウもなければ、その仕事すらないことがある。

 こういう採用は、社員数が100人以下の会社に特に目立つ。社長らの「独断専行」で採用が決まる傾向がある。管理職層の了解や支持がないから、新たに入ったその社員がいじめなどを受けやすい。

Aまさに下請けの、下請けの、
 最下層での歯車……

 大半の業界においては、仕事を発注する会社、その下請け、孫請けといった階層構造がある。最下層にいる者がこうした構造の中で働く場合に起き易い問題は、発注する会社の、特に同世代の社員と同じ職場で働くときに起きる。「同じ職場」で働くと、その格差に愕然とすることが多い。30代前半までくらいは、免疫ができていないだけに刺激が強い。

 このような業界は、労使間のトラブルが伝統的に多い。テレビ業界や広告業界などは、その象徴と言える。最下層で働くならば、明確な考えや職業意識がないと、5〜10年といった一定の期間すら働けないだろう。

Bおっちゃんたちは
 他に行くところがない

 30代後半から50代が行き場を失い、そこに踏みとどまる傾向が強い会社や業界には、30代前半までくらいの人は行かないほうがいいのかもしれない。ここ20年ほど観察していて感じることだ。中高年からのいじめが激しく、追い出しが盛んだからだ。特にテレビ業界のように、産業構造の変化についていくことができなくなっているところは最悪なケースに陥りやすい。

C社長は経営者ではあるが、
 実際はディレクターとして番組をつくる

 社長自らプレーヤーをする。この場合の「プレーヤー」とは「営業」のことではなく、その社長が趣味に近い仕事をすることを意味する。特に社員数が100人以下の会社に目立つ。

 30代前半までで、まだ実力を完全に身に付けていない人は、こういう会社にエントリーすることは避けたほうがいい。取材を通して観察をしていると、一定のペースで人を育てる仕掛けがほとんどない。離職率が非常に高く、安定して売上を維持する体制ができていない。これでは、人はなかなか育たない。

D「構成作家」というその仕事は、台本を書くことができない、
 30代後半から50代のディレクターらの代わりに書くことだった

 Cと表裏一体の問題。零細企業の社長は、安定的に売上を稼ぐ体制をつくることが本来の使命なのだが、いつまでも現場の仕事をしようとする。そこで営業力が弱くなり、業績を維持することができなくなる。

 すると、場当たり的に人を採用し、急場をしのごうとする。そこには、「入社後、どのように育成するか」といった明確な考えはなない。

 今回の小山田と前回の三笠の2人が、テレビ業界の最下層からワープして、局系列の制作会社に進もうとしたことは、正しい判断だと思う。せっかく入ったものの、三笠はいじめを受け、小山田は残ったプロダクションでいいようにこき使われている。いずれも、「敵」は30代後半から50代のディレクター、プロデューサーらである。特に、同職種であるディレクターからのいじめが激しいという。

 この構造は、テレビ業界の特徴とも言えるものであり、2人の力で変えることなど到底できない。今後も業界に残るならば、局系列の制作会社にワープしようとしたように、働く場を変えてもいいのではないだろうか。前回の三笠の場合は、一応は局系列の制作会社に籍を置くのだから、安易に辞めるべきではなく、当面はのほほんとしていればいいのだ。

新しい世界へとワープできるか?
たそがれ世代に人生を壊されるな

 小山田は、今後もワープを試みるべきだろう。今のプロダクションに残れば、本当に潰される。そもそも、安定的に稼ぐ体制がないところで、「若手の育成」などがあるわけがない。そんなところに長居をすると、人生設計がどんどんと狂うだけである。

 前述したCの「社長は経営者ではあるが、実際はディレクターとして番組をつくる」という状況が、この会社の行く末をよく物語っている。こんな経営者やその取り巻きと、30代前半という人生の重大な時期を一緒に過ごすべきではない。後々後悔をする。

 小山田は、自らの将来にかすかに期待しているように見えた。筆者には、それは甘い考えに思えた。現状が崩壊しているのに、明るい未来などあるわけがない。持ち前のバイタリティで、今後もワープを繰り返していくべきだと思う。

 彼はあと数年で、30代後半になる。そろそろ、ワープできる可能性がデッドラインに差しかかる。そのことも考慮しないと、いよいよ本格的に悶え苦しむことになる。その苦しみは、下手をすると定年まで続くのではないだろうか。

 人はワープをしようと動き回れば、やがては落ち着くべきところに落ち着くものだ。自らの使命を果たすことができない社長らに恩義を感じる必要は、さらさらないではないか。人生のたそがれの時期にいる人たちに、かけがえのない自らの人生の値打ちを下げられてはならない。

DIAMOND,Inc. All Rights Reserved


JBpress>海外>アジア [アジア]

深刻な人手不足の介護現場で評価が高いフィリピン人
日本社会の意識改革も必要〜介護に活躍する外国人(その1)

2014年01月28日(Tue) 巣内 尚子
 「外国人労働者を受け入れるか否か」。少子高齢化と労働力人口の減少を受け、日本ではこうした議論が沸き起こっている。

 一方、日本に在留する外国人(外国人登録者数)はこれまでに200万人を超えている。既に外国にルーツを持つ多数の人が日本で暮らし、就労している状況があるのだ。

 「移民社会」や「多文化社会」という言葉からは、米国や欧州をイメージする人もいるだろう。だが、欧米に比べれば人口に占める外国人の比率は低いものの、日本も多様な背景を持つ人々と暮らす場所となっている。

 そんな中、介護の世界に外国人が進出していることをご存じだろうか。

 外国人と介護といえば経済連携協定(EPA)によるものが知られているが、これに先立ち、介護現場で外国人が就労し、介護労働を担っている。今回、外国人と介護職について3回に分けてリポートする。

フィリピン人介護士5000人が登録

 外国人の介護人材を見る上で大きな存在感を示してきたのが、外国人向け介護人材養成スクール「東京ケアギバー・アカデミー(TCA)」だ。TCAは、フィリピン人向け通信サービスなどを提供するアイ・ピー・エス(本社・東京都中央区、IPS)が運営してきた。

 東銀座の歌舞伎座のすぐ近くにあるIPSの本社を訪問した。出迎えてくれたのは、IPSの国際人材グループのマネジャーを務める若栗正樹さん(42歳)。人材紹介業務のベテランで、これまでに日本人、中国人、フィリピン人といった多様な人材の紹介業務に携わってきた経験を持つ。

アイ・ピー・エスの若栗正樹さん(筆者撮影)
 IPSでも多くのフィリピン人とかかわり、フィリピン人求職者の事情に詳しい上、さまざまな介護施設とのネットワークも持つなど、介護現場の状況にも通じている。

 若栗さんによると、TCAは2005年に開校し、主に永住ビザを持つフィリピン人を対象に、介護の仕事の入り口となる「訪問介護員養成研修2級(ヘルパー2級)」(2013年4月から「介護職員初任者研修」に移行)の資格取得に向けた講座を運営してきた。

 IPSはもともと、フィリピン人向けの通信サービス、メディア、通信販売といった事業を手がけ、在日フィリピン人向けのタガログ新聞「ピノイ・ガゼット」も発行している。以前から在日フィリピン人とのつながりを構築してきたことから、フィリピン人をはじめ外国人向けの介護人材養成講座の設置に至ったという。

 TCAの「ヘルパー2級課程」(合計130時間:講義58時間、演習42時間、実習30時間)は、約3カ月にわたって座学と実習を受講することで、最終的にヘルパー2級の資格を取得できるプログラムだった。

 受講料は約9万円だが、仕事に直結する資格とあり、多数の人が受講してきた。TCAの修了生数はこれまでに、延べで数千人に上る。その多くをフィリピン人が占めるが、中にはほかの国の出身者もいたという。

 IPSは介護人材の派遣事業を手がけ、登録者はフィリピン人を中心に約5000人に達する。TCAの卒業生の多くが、IPSに登録していることから、これだけの人数が自ら学費を払って講座に通い、ヘルパー2級の資格を得て、介護分野で仕事をしているということだ。

※TCAは現在休校中

明るく、高齢者を大切にする気風が評価される

 このように、IPSは在日フィリピン人向けサービス事業から派生する形で、フィリピン人を対象とした介護人材の育成と人材の派遣・紹介事業を実施してきた。

 この背景にあるのは、日本での介護分野における深刻な人手不足だ。

 高齢化社会を迎えた日本では介護のニーズは高いが、介護労働の担い手が確保できていない。さらに介護の現場が厳しい労働環境にあることや賃金の低さなどから、離職する人も少なくないなど、介護人材の定着に課題もある。

 そんな中、IPSは主に、首都圏の医療・介護施設にヘルパー2級を取得したフィリピン人を紹介・派遣してきたが、需要は非常に大きく、引き合いが多いという。

 施設によっては外国人を受け入れないところもある。だが、一定数の施設では、外国人を介護労働者として受け入れることが一般的になっているというのだ。

 ただし、外国人であっても、給与面は日本人と同じ待遇となる。若栗さんは「人手不足だからというよりも、優秀な人を送り出すというつもりでフィリピン人を紹介している」と言葉に力をこめる。

 若栗さんが指摘するのは、フィリピン人がお年寄りを大切にする気風を持つなど、介護労働の適性が高いことだ。もともと家族が社会の中で重要な位置を占め、高齢者を大切にする文化の中で育ったフィリピン人はお年寄りを手厚く世話するのだという。

 一方、フィリピン人にとっては、日本人の配偶者となり就労制限がなくなっても、外国人ということで職探しが難しい。だが、介護分野では正規職員になり長期就労が可能になるという大きな利点があるのだ。

 お年寄りを大事にする文化的な背景、そして仕事を見つけることへの切実な思いから、フィリピン人は介護施設で懸命に働く。実際に「各施設ではフィリピン人介護職員の評判は総じて高い」(若栗さん)ようだ。フィリピン人の明るい性格もまたお年寄りやほかのスタッフから好評だという。

難解な漢字など、日本語の読み書きが壁になる記録業務

 一方、日本語を母語としない外国人であることで苦労もある。特に課題となるのが、介護現場での「記録業務」だ。

 介護記録は介護サービスの一連の過程を記述し、これを介護者や医療者の間で共有するものである。これにより利用者の状況を的確に把握するとともに、介護者と医療者が情報を共有し、効率的で質の高いケアの提供を促す。

 またリスクマネジメントや、業務の証拠としての機能もあるため、介護の現場では記録業務は重要業務のひとつとなっている。

 多くのフィリピン人は日本人と結婚するなどして日本に長く住んでいるため、日本語の「話す、聞く」技能を身につけているケースが多い。だが、「読む、書く」技能についてはハードルが高い。

 日本語は、主にひらがな、かたかな、漢字を組み合わせて表記されるが、時にアルファベットやローマ数字なども使用される。この文字表記の多様性がアルファベットだけで表記される英語などとの大きな違いになっている。

 さらに、日本語では、文字の読み書きのために、数多くの漢字を覚える必要に迫られる。中国、台湾など漢字圏の出身者であれば漢字への親和性が高いが、フィリピンのような非漢字圏の出身者であれば漢字習得の負担は重い。

 その上、介護記録では、専門用語が多いことも外国人を戸惑わせる。

 日本語教育に関する学術研究団体である日本語教育学会は「介護福祉士国家試験問題の日本語の難しさについて考えるための基礎資料(改訂版)」(日本語教育学会「看護と介護の日本語教育」ワーキンググループ編)をウェブサイトで公開している。
http://www.nkg.or.jp/kangokaigo/kaigo-kisoshiryou.html
 ここでは介護の専門用語の難しさについても触れられている。例えば、「誤嚥(ごえん)」「骨粗鬆症(こつそしょうしょう)」のような言葉があるが、これらは難解な漢字を使う上、日常生活ではあまり使われない。また「座位・椅座位・半座位・端座位・長座位・トイレ座位」なども、一般的には使用されない言葉だろう。

 ここに挙げた用語は実際の介護の現場で使用される語のごく一部に過ぎない。日本人にも難しい漢字や専門用語を使い、正しく介護記録をつけることは、日本語の非母語話者には負担になるだろう。

外国人が働きやすい就労環境の整備が必須

 しかし、フィリピン人をはじめ外国人を受け入れてきた施設では、「深刻な人手不足の中では外国人を受け入れることは必至だ」との認識も強い。そのため、日本人の職員と組ませて記録作業を分担させたり、記録にふりがなを導入したりして、外国人が働きやすい環境整備に乗り出しているところもあるという。

 また、手書きよりもパソコン入力のほうが、漢字の変換が容易なため、記録作業を電子化している施設もある。在日歴の長いフィリピン人は漢字を書くことが難しくても、読める漢字も少なくないため、パソコンによる漢字変換で対応できるケースがあるのだという。

 若栗さんは、「介護労働者の不足状態は今後も変わらないどころか、介護労働者の需要はさらに拡大し、供給が追いつかないだろう。このため、外国人を受け入れるというのは大きな選択肢になりうる。外国人に日本のやりかたを押し付けるのではなく、受け入れ体制を整備する姿勢がなにより重要だ」と強調する。

 介護分野の人材不足が深刻化する中では、「外国人に来てもらえるよう」に、受け入れ側が率先して体制を整えることが必須となる――。そんな若栗さんの話は、日本社会が自ら意識を変えていく必要性を示唆する。

 次回は、フィリピン人のシングルマザーと介護職とのつながりについてリポートする。同時に、介護の資格制度改革が外国人の介護分野への進出に当たっての懸念材料となっている実情を追ってみたい。


03. 2015年2月25日 22:39:18 : 5rY2JMFkJo
2000年大学除籍
2001年大学中退に狂牛病リストラ
2002年アシュラ人民共和国崩壊と創価学会の乱に家庭崩壊と
2003年三映金融国崩壊
2004年第二次家庭崩壊
2005年減給
2006年初韓国
2007年ダブル不幸
2008年居住申告
2009年韓国居住
2010年初就職及びリストラ
2011年入院及び職業訓練
2012年再び職業探し
2013年大学編入戦争(書類準備編)そして無気力社畜との戦争
2014年大学編入戦争(総力戦)
2015年大学編入合格
毎年一回の割合で問題と葛藤になんて当たり前。
弱い正社員をこの世からなくしましょう。

4. 2015年11月25日 11:37:44 : l8Sf10PTbk
サムスンは大変な肥満企業なので分割再生
小6生2学期に学力格差ストレスを感じ鈴美のブルマを見て勃起したが、彼女に見つかり軽蔑されたし続いて淳姫に順姫と裕心のブルマと明姫の白いパンツを見て勃起した。その時裕心のブルマを見て彼女と3学期になって彼女達とセックスしたくなった。。
中学時代には淳姫の白いパンツと和美のブルマを見て彼女達とセックスしたくなったが、覗いているところを見つかり和美には睨まれて淳姫には悲鳴を挙げられては明姫のスカートの中を覗こうとしたら彼女の同級生に見つかって仙姫のスカートの中を覗こうしたら彼女に見つかって睨まれた。その後幸子と純愛に純伊と明花と広島転校の聖愛の白いパンツと里美に裕心と寿恵に承実、鈴美と淳恵のブルマに恩和と美樹のストッキングを見て射精し彼女達とセックスしたくなった。
中学卒業時和美に告白してセックスしたかった。
広島の聖愛と和美と正愛は場合は階段の下から
淳姫と淳恵に明実と琴順はしゃがみ
和美と広島の聖愛は油断したのか階段のしたらブルマが見え、淳姫は大胆になったのか何故かブルマから白いパンツに変えて、しかし体育着の短パンの隙間からも見えた。
明実と琴順に幸子と純愛、寿恵と承実と純伊に聖愛と民雅に淳恵に正愛は油断だった。
純伊と純愛に幸子、順姫に寿恵に承実に裕心に里美に聖愛と民雅はチラリ
高校時代人間関係にストレスを感じて正愛と明実に英美に似た美人OLと秋田と松本と言う美人店員の白いパンツと美人店員の橋本と順雅に似た津崎と言う美人コンパニオンのピンクのパンツとバレー部の聖愛と民雅のブルマと福美と愛香のインナーパンツを見て女子トイレで射精した。
高校卒業する時に明実に誠実に告白してセックスしたかった。とあるデパートの女性店員のスカートの中を見て射精した。
そして美人女性教師の昌愛に明実に誠順と英美に秀実に成喜に鳳喜と順雅と栄愛に琴順とセックスしたかった。
大学時代アルバイト探しに連敗していた時琴順の白いパンツに雙葉に東京女子、東京中華に日大二高と吉祥寺女子と文化大杉並女子、大妻中野の女子高生のスカートの中を見て女子トイレで射精した。そして舜伊に似た雙葉の女子高生と佳玲に似た嘉悦の女子高生と順在に似た女子大生の白いパンツを見て彼女たちとセックスしたくなった。
暇じな時は淑姫ソックリな美人OLと順雅にそっくりな美人妻の白いパンツと慶應義塾女子に江戸川女子,九段中等教育学校に愛国女子と小松川高校と桜蔭の女子高生のスカートの中を見て射精した。
最近では梨花女子大の美人女子大生と美人OLのパンチラを見て射精した。隣のラブホにいたある女性の全裸を偶然目撃してしまいその時その女性の膣も見た。。
11個精鋭女子高高校
雙葉、嘉悦、慶應義塾女子、品川女子 頌栄と東京女学館、日大二高と東京中華、愛国女子と江戸川女子、吉祥寺女子。
14個普通女子高校
大妻中野、大妻女子、桜蔭、日大三高、和洋九段、都立小松川、文化大杉並女子、二松学館、白百合、多摩大付属聖が丘、帝京高校、麹町女子、三輪田、東洋高校、九段中等教育学校。
3個精鋭女子大学
梨花女子大、淑明女子大 ソウル女子大 徳成女子大
日本の女子高生に女子大生とOLはブルマとパンツだが、韓国の女子高生に女子大生と美人OLはミニスカが多いせいかインナーパンツが多い。
追い出し部屋を使わず思い切って整理解雇

[32初期非表示理由]:担当:アラシ
5. 2016年1月01日 20:34:29 : 14nQMy7jVc : XpELt0Vvpgk[2]
だから山を崩し海を埋める決断よりもマーシーのミニにタコな度胸よりも、感情的な戦いに挑む勇気でないお互いに歩み寄る度胸と決断、勇気が必要なんじゃバカヤロー
非正規と派遣を拡大する勇気が必要なんだバカヤロー


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民85掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧