★阿修羅♪ > 経世済民85 > 494.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
量的緩和の継続主張の委員 3年後に転向の謎(ZAKZAK) 
http://www.asyura2.com/14/hasan85/msg/494.html
投稿者 かさっこ地蔵 日時 2014 年 2 月 05 日 16:20:41: AtMSjtXKW4rJY
 

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140205/dms1402050721000-n1.htm
2014.02.05 「日本」の解き方


 2003年7〜12月の日銀金融政策決定会合の議事録が公開された。ちょうど筆者は小泉純一郎政権の中で本格的なサポート活動をし始めた時期なので、いろいろな記憶がよみがえってくる。

 小泉内閣で、竹中平蔵経済財政担当相は、マクロ経済運営には日銀総裁・副総裁人事がカギを握るとみて、副総裁に岩田一政氏を送り込んだ。

 竹中氏は経済財政担当相就任当初、自ら政策決定会合に乗り込んで、インフレ目標の必要性を主張していた。さすがに、岩田氏を送り込んだ後には出席しなかったが、その代わりに岩田氏がインフレ目標を主張していた。岩田氏が竹中氏の意向によって日銀副総裁になったので、当然のことである。

 そうした経緯を踏まえれば、03年10月31日の政策決定会合における岩田氏の発言は歯切れがいい。「00年8月のゼロ金利解除のレッスンをどういうふうに学ぶかということが私は重要と思っている」と言い、「事後的に見る限り、やはり失敗だと思っているが、つまりデフレを定着させてしまった。(中略)一つは、日本銀行がこれは暗黙であるにせよ明確な物価安定数値の目標をしっかり持っていなかった」ことであると、日銀がインフレ目標なしで金融政策運営していたと批判している。

 この状況について、「(日銀は)その日暮らししている」と表現している。さらに、「最終ゴールをはっきり1%ないし2%であるとし、その下限である1%に達するまでは今の量的緩和をやるというのがマーケットに対しては最も強いメッセージであると思う」と、その後の金融政策をリードするという考えを述べている。

 一方、須田美矢子審議委員は、「イグジットの必要十分条件を出せるのであればそれに越したことはないが、それは非常に難しく、その条件はと問われれば、物価だけの条件では駄目で総合判断に因るしかない、というのが私の答えである」と、専門家とは思えない発言をしている。

 武藤敏郎副総裁も「3カ月とか6カ月というような具体的な数値を示す話もあったが、私は適切でないと思う」と述べているが、武藤氏のように総合調整を行う官僚スタンスとは、須田氏は違うはずだ。

 岩田氏は、こうした旧来の日銀のスタンスと一線を画していたが、後に、06年3月の量的緩和解除という「失敗」をしてしまう。00年8月のゼロ金利解除は失敗だと言い切った人が、なぜ06年には失敗してしまうのか。03年時点の議事録を見る限り、まったくわからない。

 同年10月時点で、「1%に達するまで今の量的緩和を続けるべきだ」と行っていた岩田氏が、なぜ06年3月に、形式的なインフレ率0・5%、物価指数の上方バイアスを考えるとマイナス0・1%で量的緩和を解除してしまったのか。今回の政策決定会合議事録の公開によって、この謎はますます深まってしまった。 (元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年2月05日 20:50:09 : nJF6kGWndY
>イグジットの必要十分条件を出せるのであればそれに越したことはないが、それは非常に難しく、その条件はと問われれば、物価だけの条件では駄目で総合判断に因るしかない、というのが私の答えである」と、専門家とは思えない発言

FRBは失業率も重視しているから、それ自体は、そう不思議でもない


>1%に達するまで今の量的緩和を続けるべきだ」と行っていた岩田氏が、なぜ06年3月に、形式的なインフレ率0・5%、物価指数の上方バイアスを考えるとマイナス0・1%で量的緩和を解除してしまったのか

フォーワードルッキングに失敗したということだろう

まあ06年当時の日銀委員が欧米バブル崩壊を予測できるはずがないからな


http://ecodb.net/country/JP/imf_inflation.html

http://econdays.net/?p=1154
ashyap教授が2006年3月12日にFTに寄稿した日銀に関する記事の翻訳です。

先週、日本銀行はデフレを根絶したとし、それに伴い金融政策の新しいアプローチへ向かうことを宣言した。これまでなされてきた説明をもとに考えるならば、日銀の意図はゼロ金利を維持し、物価の安定を通じて経済の健全な発展をもたらす義務をどのように達成できるかを再評価することにある。

しかし、この強い主張は日銀の「新たな金融政策運営の枠組みの導入について」の詳細に埋もれている[1]。今や日銀は公式に「わが国の場合、もともと、海外主要国に比べて過去数十年の平均的な物価上昇率が低いほか、90年代以降長期間にわたって低い物価上昇率を経験してきた。このため、物価が安定していると家計や企業が考える物価上昇率は低くなっており、そうした低い物価上昇率を前提として経済活動にかかる意思決定が行われている可能性がある。金融政策運営に当たっては、そうした点にも留意する必要がある。」と述べている。

これは恐ろしい宣言である。つまり日銀は失われた10年における低インフレへの責任はほとんどないと言っていて、むしろ低インフレは日本に固有のものであると主張しているのだ。これは大恐慌時にアメリカの潜在成長率が低かったと主張したり、アルゼンチンが3ケタのインフレを経験したのはアルゼンチン国民が高インフレに慣れているからだと主張しているようなものなのだ。近年のデフレへの責任を拒否する姿勢から日銀は未だに深刻な混乱に陥っていることがわかる。

銀行の意思決定についてのごく当たり前の分析がこの驚くべき主張には欠けていて、そのかわりに他の二つの問題に焦点を当てている。一つは「(日銀が銀行の超過準備をあふれさせる)量的緩和」は理論的な根拠がほとんどない、としていることである。量的緩和は部分的にはゼロ金利の維持をサポートするためであり、また長期にわたってゼロ金利を維持するというコミットメントである。標準的な経済理論でこのようなタイプのコミットメントがより長期の金利が低下することを説明できる。日銀はこれまでずっと(ゼロ金利が長く続くというシグナル効果以外では)超過準備の利用がどのような効果を持つのかを説明できずにいた。よって、日銀が金利をゼロを保っている限りにおいて超過準備を解消しても何の変化も起きないと日銀の思考は続くのである。

焦点の2点目は、日銀が現在直面しているコミュニケーション問題である。日銀はデフレが終わるまで政策を変更しないと繰り返し発信してきた。量的緩和の停止は日銀の将来の政策スタンスを発信する新たな言語と戦略の発明を余儀なくさせる。ほとんどのウォッチャーはこのような隙を埋める自明な方法はインフレ目標採用の宣言であり、世界中の中央銀行で行われているインフレターゲティングの枠組みにシフトすることである。

双方の主張に真実は存在する。量的緩和が成功したのは端的に言って長期にわたるゼロ金利へのコミットメントのためであって、市中銀行への超過準備の拡大のためではない。同様に、日銀は深刻なコミュニケーション問題を抱えている。しかし、これらの観察は日銀は日銀の行動が経済に与える影響について混乱しているという根源的な問題への注意をそらすものだ。よって好ましいインフレ率のレンジについての中途半端な発表やインフレターゲティングの採用や他のいかなる枠組みも機能しないだろう。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民85掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧