★阿修羅♪ > 経世済民86 > 150.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
韓国シンクタンク、朴大統領の失政でギリシャ化を懸念 借金は発表額の3倍か(ZAKZAK) 
http://www.asyura2.com/14/hasan86/msg/150.html
投稿者 かさっこ地蔵 日時 2014 年 3 月 03 日 19:26:44: AtMSjtXKW4rJY
 

韓国銀行(中央銀行)から運び出されるウォン紙幣。国家や家計は火の車で朴大統領は窮地に (AP)


http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140303/frn1403031531004-n1.htm
2014.03.03


 韓国経済の悲惨な実態が暴かれようとしている。従来の統計では国の借金にカウントされない巨額の「隠れ借金」の実態を有力シンクタンクが分析、負債は国が発表した額の3倍近くにまでふくらむというのだ。厳しいのは国家財政だけでなく、経済の原動力となる家計や企業の借金も増え続けているというから深刻だ。借金漬け国家から抜け出せないのは、朴槿恵(パク・クネ)政権の責任も大きい。

 「長引く景気低迷や少子高齢化などで、中央と地方政府は深刻な財政環境に直面している」

 全国経済人連合会傘下のシンクタンク、韓国経済研究院が公表したリポートは、韓国経済の病巣をあぶり出した。

 そして、韓国の財政統計の意外な事実を明かす。リポートによると、韓国の債務統計は、ほとんどの主要国が採用しているIMFの2001年基準ではなく、1986年の古い基準のままだという。韓国の国家財政法では国の借金について政府債務を対象としてきたが、他の先進国では公営企業などの負債も国の借金に含める。このため、「IMFは国家間の公平な比較が不可能だという理由で、国家債務の統計から韓国を除外している」というのだ。

 こうした問題はIMFにも指摘されており、韓国の企画財政部は今年2月中旬、国際基準に沿う形で、これまでカウントしていなかった国出資の公共機関や地方政府、地方公共機関などの借金も含めた負債額を公表、2012年末時点で821兆ウォン(約78兆円)とした。

 だが、リポートではこの統計についても、「事実上隠されている借金が盛り込まれず、国の負債を把握するには不透明だ」と批判する。

 「隠れ借金」のひとつが政府保証のある金融関連の公営企業の負債だ。韓国政策金融公社や韓国輸出入銀行、韓国産業銀行、中小企業銀行などの負債額を含めると、国の借金の額は1218兆ウォン(約116兆円)まで増える。

 さらに公務員年金や軍人年金などの引当金、国民年金や私学年金の引当金を含めた「広義の国の借金」は2135兆ウォン(204兆円)にまで拡大すると結論づけた。

 これは12年の韓国の名目国内総生産(GDP)の約1・6倍に相当する。リポートでは、一部重複計上された部分があるとしているが、それを考慮しても高いレベルの借金となる。

 国の借金の大きさについては、日本が引き合いに出されることが多い。このリポートでも日本に言及しているが、注目なのはその分析だ。

 「GDPの230%という莫大(ばくだい)な国家債務の規模にもかかわらず、市場で自国経済への信頼を失わずにいる」とし、対比する形でギリシャの財政を「日本より債務の比率が低かったが、市場からの信頼を喪失した」と論じている。借金の水準そのものよりも、市場の信頼が重要という認識だ。そして韓国の財政については「まだ国際市場での強固な信頼を確保していない」として、“ギリシャ化”への懸念を示す。

 さらに、財政悪化の要因について「景気低迷による税収不足、ポピュリズム的な福祉支出の増加」と列挙した。いずれも朴政権の経済政策が大きく影響する要因だ。

 借金苦なのは国家財政だけではない。家計の負債も増加の一途をたどっており、昨年末の時点で1021兆ウォン(約97兆円)と過去最悪を更新した。

 企業の財務も同様だ。韓国銀行(中央銀行)の資金循環統計によると、民間非金融法人の昨年9月末時点の金融負債額は2048兆ウォン(約196兆円)で、前年同期比で54兆ウォン増えている。

 企業が負債を抱えていても利益を上げられれば問題はないが、アジア経済に詳しい企業文化研究所理事長の勝又壽良氏は、「韓国の企業決算は08年のリーマン・ショック後最悪で、減収減益企業が続出している。74%の企業で昨年10〜12月期の利益がアナリスト予想に達しておらず、世界的にも不振が際立っている」と語る。

 「内需不振のため、家計の債務も増え続け、韓国社会は不満がたまっている。そのはけ口として『反日』が利用されている面も否定しがたい」と勝又氏。日本にとってはいい迷惑としか言いようがない。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年3月03日 19:56:29 : nJF6kGWndY

先進国になりつつあるとはいえ、韓国の金融経済は、日本以上に安全保障や国内産業非効率などの問題を抱えているが

債務の大きさ自体は、その国の経済発展において、それほど重要ではない
(もちろん、金融経済の脆弱性や、不安定性は高まる)

より重要なのは、国内に付加価値の高い生産力があるか、そして海外からの投資を受け入れるだけの潜在力があるかどうかだ

安全保障リスクに加え、今後は高齢化が急速に進むので、それほど将来も明るいとは言えないが、

現状、日本や他の放漫財政の新興国に比べれば、大分マシであり、構造改革や通貨高の逆風にも関わらず経済の実質成長が続いているのも事実


http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL3N0LU0VA20140225
韓国、家計債務比率を17年までに5%ポイント引き下げ目指す=大統領
2014年 02月 25日 11:30 JST 
[ソウル 25日 ロイター] - 韓国の朴槿恵大統領は25日のテレビ演説で、政府は家計の可処分所得に対する債務の比率を2017年までに5%ポイント引き下げることを目指すと表明した。

大統領はまた、2017年までに潜在成長率を4%に高めることを目指し、一連の構造改革を通じ経済のリバランスを図っていく方針を示した。

http://ecodb.net/exchange/krw_jpy.html


http://ecodb.net/country/KR/imf_ggxwd.html

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL3N0KW5SB20140123
[ソウル 23日 ロイター] - 韓国銀行(中央銀行)が発表した第4・四半期の国内総生産(GDP)速報値は、季節調整済みで前期比0.9%増となり、ロイターがまとめたアナリスト15人の予想中央値と一致した。設備投資と民間消費が成長をけん引し、2014年の成長見通しを後押しする内容となった。

第2、第3・四半期のGDPはともに1.1%増だった。

第4・四半期は建設投資がさえなかったものの、設備投資は前期比6.4%増と、2012年第1・四半期以来の高い伸びとなり、今後の景気の安定を示唆した。

また、民間消費は季節調整済みで前期比0.9%増と、1.0%増だった第3・四半期の勢いを維持。今年の経済成長への内需の寄与度が高まるとの当局者の見方を裏付けた。

第4・四半期GDPは前年比では3.9%増。予想は4.0%増だった。第3・四半期は3.3%増だった。

2013年の年間の成長率は2.8%で、2012年の2.0%から加速した。中銀は、今年の成長率を3.8%と予想している。

HSBC(香港)のエコノミスト、ロナルド・マン氏は「きょうのGDP統計は、韓国経済が輸出主導の回復に向けて順調に歩んでいるとのわれわれの見方を支持するものだ」とし、「世界経済の改善につれて、昨年末の数カ月で貿易は改善した。とはいえ、円安をめぐる先行き不透明感がセンチメントの重しとなる可能性はある」と指摘した。

アナリストと政策当局者は今年の韓国経済について、輸出改善と先進国の足取りのしっかりした景気回復が追い風となり、好調に推移すると予想している。とりわけ米国の成長加速は、サムスン電子 や現代自動車 など世界規模のメーカーを擁する韓国の経済活動を支えるとみられている。韓国政府の予測では、今年の輸出は6.4%増と、昨年の2.1%増から大きく伸びる見通し。

こうした韓国経済の明るい展望は、政府支出の伸び鈍化を補う民間消費の拡大が前提の1つ。今年の政府支出は2%増と、昨年の7%台の伸びから鈍化すると予想されている。

中銀は今年の民間消費について、雇用の伸びの継続と物価圧力の抑制を理由に3.4%増加すると予想。昨年の1.9%増から伸びが加速するとみている。

一方で、消費者は家計の債務負担が大きいために消費に依然消極的で、消費支出の低迷が景気回復の妨げとなっている。

アナリストは、利上げは年末までないとの市場のコンセンサスがあるなか、中銀は消費を喚起するため、政策金利をより長期にわたり低水準に維持することを考える可能性があると指摘する。

*韓国経済のグラフはこちらをご覧ください。

link.reuters.com/mad96t


02. 2014年3月03日 21:55:49 : uO5xns7LQo
強制放射能汚染で人口削減実行中だからソウルでは喉頭がんが爆発的に増えてるだろ。日本からのカネと技術がこないと維持できん国民性だろ。賄賂社会だし、嘘、捏造、騙し犯罪の社会だし、契約も法律もない社会が発展するわけがないだろう。最低限、契約でも守れば日本の援助も必要でないが、騙して騙して騙しまくる人間達だから、社会的ロスを日本が継続して援助しないと崩壊するだけだ。また併合前の奴隷社会に戻るかもしれんな。シナの家畜だ。

03. 2014年3月03日 22:43:28 : AVoYERExno
アメリカ植民地は、財政破綻する。
収奪尽くされるのである。

まず韓国、次は日本。

南米諸国は、経験済なので脱アメリカを推進している。

日本国民は気づいて欲しいな。


04. 2014年3月03日 22:51:44 : 6ao5OXx7iM
産経はいつも同じようなことを書いていて飽きないのだろうか。

韓国経済が問題を抱えていることは確かだろうがそれは日本もアメリカも同じだ。

驚異で恐怖のワンパターン脳。水戸黄門も顔負け。


05. 2014年3月04日 00:04:58 : UHQFOfVMdA
>01
さすがに韓国の事は詳しいですね。

06. 2014年3月04日 00:12:50 : UHQFOfVMdA
>03
おっしゃる通りです。嘘つき新聞を読み毎日吉本に笑い転げていては気付こうにも気付けません。安倍など口から出まかせにそれこそ息をするように嘘をついています。もしかしてお隣のご出身ではないかと疑りたくなります。こんなおっさんばかりが政治家なのだから世も末です。もちろんそれを喜んでいる国民も負けてはいません。プーチンに日本よしっかりせよと目を覚ましてもらいたいものです。

07. 2014年3月04日 14:25:11 : GFMzlCZrjo
毎度の事だが
負債だけ取り上げて騒ぐのはど素人で馬鹿丸出し。
じゃ〜債権はどうなんだい?
少しは簿記を勉強しなさい。おばかども。

08. おじゃま一郎 2014年3月04日 14:45:28 : Oo1MUxFRAsqXk : 1o1gsUKS2w
格付け会社フィッチによると韓国の国債は、AA-、日本はA+で
韓国のほうが断然良い。それが借金漬けでひどい状態なら、
日本はもっとひどい。

それとも格付けは信用できないとでも言いたいのだろうか。 
あるいは韓国はこれからB格あたりに2段、3段落ちとなる
ことを期待しているのだろうか。


09. 2014年3月05日 17:44:32 : 5AWnqKvlUY
信用格付け会社の功罪
The Credit Rating Controversy


 フォーリン・アフェアーズ リポート 2010年7月号

格付け各社がギリシャ、ポルトガル、スペインはデフォルトに陥る公算が高いと示唆する評価を示したことで、世界の金融市場は長期的な混乱に陥っている。一部のアナリストは、格付け会社が国債の価格下落に先んじてではなく、トレンドに追随して国債の格付けを引き下げており、その結果、さらなる市場の下落を招いていると批判している。要するに、アナリストたちは、そうした格付けは金融市場の変動幅を大きくしてしまっていると批判している。すでに、ヨーロッパもアメリカも格付け会社に対する規制策を検討している。しかし、批判にさらされているとはいえ、格付け会社が依然として頼りにされているのも事実だ。「かつて誤った格付けをしたのと同じような様々な証券や債券を格付けするために」依然として格付け会社は頼りとされている。
圧倒的力を持つ格付けのビッグスリー

 信用格付け会社がユーロ圏諸国の財政赤字にネガティブな格付け評価をしたことに、ヨーロッパの政治家や銀行は大いに憤慨し、米議会でも格付け会社に対する監督を強化することが議論されている。

 これに対して、大手格付け会社は、そうした規制強化は格付けシステムの価値を損なうことになると反発している。

 ムーディーズ、スタンダード・アンド・プアーズ、フィッチという三大格付け会社(ビッグスリー)がこれまで何度も格付け評価を誤ってきたにもかかわらず、それでも投資家は不思議なことにこの3社の評価を頼りにしているようだ。

 格付け会社は、債券のリスクに関する分析を世界の投資家に提供している。対象となる債券には政府債、社債、CD(譲渡性預金証書)、地方債、優先株、そして、債務担保証券(CDO)や不動産担保証券といった各種担保証券などがある。こうした債券に投資することのリスク評定は、発行体が企業であれ、国家であれ、あるいは地方政府であれ、債券の利息や元本を期日通りに払えない可能性の大小が目安とされる。

 格付け会社の評価は一般に、アルファベット文字で示される。最も評価が高く安全とされる格付けが「AAA(トリプルA)」で、格付けが低下するとともに、文字の数が三つから二つに、二つから一つに(例えば「AA=ダブルA」や「A=シングルA」へ)と減っていき、さらには次のアルファベットに移行していく。

 ある統計によれば、ともにニューヨークに本社を置くムーディーズとスタンダード・アンド・プアーズ、そしてニューヨークとロンドンに本拠を持つフィッチが有力な格付け会社ビッグスリーとして、世界の格付けの98%を手がけ、格付け産業の総収入の90%を占めている。

 だが、圧倒的な優位を持つこれらビッグスリーが、「債券発行体から格付け評価の手数料を受け取るビジネスモデル」を採っているために、不正確な評価や市場混乱を引き起こしているとする見方もある。


↑ページの先頭に戻る
格付け会社のビジネスモデル


 格付け会社に対する批判の多くは、「発行体から手数料を受け取る」ビジネスモデルに向けられている。

 このビジネスモデルでは債券の信用格付けに必要な費用を債券発行体が格付け会社に対して支払い、一般の人々(と機関投資家)はこの格付け情報を無料で利用している。

 信用格付け会社の多くが1970年代にこのビジネスモデルへと移行した。それまでは、債券やその他の有価証券に投資する大手機関が格付けのコストを負担するモデル、つまり、「情報利用者がコストを負担する」ビジネスモデルが採られてきた。

 米議会調査局(CRS)は、ビジネスモデルがこのように変わったのは、発行体が格付けを取得するための費用負担を惜しまないことに格付け会社が気づいたことが一つの理由だと指摘する。金融機関に債券を売るには格付けがある方がスムーズにいくからだ。 

 有力な格付け3社が、発行体から手数料を受け取るビジネスモデルを採用しているのに対して、一部の小規模な格付け会社は、いまでも情報を利用する側の投資家が費用を負担するビジネスモデルを採っている。このビジネスモデルの場合、格付け会社は公表されている財務データを基にリスクを評価する。 「発行体から手数料を受け取る」大手格付け会社と違って、こうした小規模な格付け会社が、発行体にインタビューして評価をすることはない。

 「発行体から手数料を受け取る」ビジネスモデルについての論争が起きていることもあって、「情報利用者から手数料を得る」小規模な格付け会社は、自分たちのビジネスモデルの長所をアピールしている。

 例えば、ペンシルベニア州ハーバーフォードに本拠を置く格付け会社で、「情報利用者が手数料を負担する」ビジネスモデルで活動しているイーガン・ジョーンズ社の代表は、多くの議会公聴会で「ビッグスリー」によるビジネスの独占とこれらの会社による格付け評価が偏向していることが少なくない、と現状を批判している。

 また、異なるビジネスモデルを採る信用格付け会社を比較した複数の独立系調査では、「情報利用者が手数料を負担する」モデルを採るイーガン・ジョーンズ社の格付けの方が、「発行体が格付け費用を負担する」モデルを採るスタンダード・アンド・プアースやムーディーズといった会社の格付けよりも高く評価されている


↑ページの先頭に戻る
なぜ規制当局は格付け会社を容認しているか


 「格付け会社を資本市場のゲートキーパーと想定する」金融規制や法律にも大きな問題があると、CFRのベン・ステイルは指摘する。これによって、投資家がごく限られた格付け会社に過度に依存せざるを得ない状況が生まれている、とステイルは言う。

 金融機関がリスクの高い債券を扱うには、その債券のリスクに応じた最低資本を保有することが義務付けられているが、米証券取引委員会(SEC)は1975年に、この最低資本のレベルを具体的に特定できる能力を持つ格付け会社の選定を始めた。

 当初選ばれた格付け会社3社―ムーディーズ、スタンダード・アンド・プアーズ、フィッチ―は「市場で広く認知された格付け会社(NRSRO)」と分類された。

 SECはその後、3社以外の格付け会社もNRSROに指定するようになったが、ムーディーズ、スタンダード・アンド・プアーズ、フィッチが圧倒的優位を持っていることに変わりはない。

 NRSROという表記はやがてほかの連邦法や州法でも見かけるようになった。例えば、「マネーマーケットファンドはNRSROの認定を受けた格付け会社によって分析・評価された債券にしか投資できない」という規制もある。

 国際金融規制もこうした標準化の動きを強めていった。銀行規制の国際基準である1994年のバーゼル合意には、各国の規制当局の銀行への通達として、「ムーディーズ、スタンダード・アンド・プアーズ、フィッチなど、ごく少数の指定された格付け会社の評価情報を利用することを認める」という一文がある。

 だがこのシステムは、2000年代初めにエンロンやワールドコムのスキャンダルで両社が破たんする直前まで、格付け会社が両者に投資適格級の評価をしていたことをきっかけに、批判されるようになった。

 2006年、米連邦議会はNRSROの認定プロセスを定める格付け会社改革法を成立させた。この改革法では、格付けが正確であるかどうかを一般市民がより的確に判断できるよう、格付け会社の事業や手法に関する情報開示を強化することも盛り込まれた。


↑ページの先頭に戻る
格付け会社は金融危機を増幅させているか


 規制強化が行われたにもかかわらず、格付け会社に対する批判は続いた。

 金融危機のさなかにあった2008年には、格付け会社は住宅ローン関連証券のリスクの評価を誤ったとして米議会公聴会や法廷で激しく非難された。

 格付け会社は、個別の住宅ローンとそうしたローンを組み込んで証券化された商品がデフォルトに陥る確率を特定する、複雑な評価数式モデルを持っていた。

 だが、格付け会社は、こうした「仕組み債」の多くを住宅市場が活況だった数年間にわたって最高格付けのトリプルAの商品と評価した挙げ句、住宅市場が崩壊すると投資不適格級へと格下げした。2007年に住宅価格が下がり始めると、ムーディーズは2006年にAAA格付けを与えていた総額8690億ドル相当の住宅ローン証券の83%を格下げしている。

 格付け会社は住宅価格の下落とそれがローンのデフォルトにつながる可能性の判断を誤った、と批判された。

 実際、仕組み債を格下げするのは、社債や国債といった単一の債券・証券を格下げするのとは違って、より大きなシステミック・リスクを伴うことが認識されていなかった。仕組み債の場合、金融システムで取引されるほかの多数の証券と複雑に関連しているため、それを格下げするマイナスの波及効果は、例えば国債などを格下げした場合よりも大きい。

 格付け会社は拡大する仕組み債市場でより多くのシェアを獲得しようと、格付けの質を犠牲にしたとする批判もある。

 「動物の牛が組み込まれている仕組み債でも格付けを試みただろう」。2008年の議会公聴会で、スタンダード・アンド・プアーズの幹部は当時の実態をこう表現している。

 ウォールストリート・ジャーナル紙によれば、2006年にはムーディーズは仕組み債関連の格付けだけで、2001年の同社の総収入を上回る8億8100万ドル規模の収益を得るようになっていた。

 格付け会社のビッグスリーは、「格付けはアナリスト個人ではなく格付け委員会が決定するものであり、アナリストは格付けに基づいて報酬を受けているわけではない」と、格付けビジネスの客観性を主張している。またビッグスリーは「発行体から手数料を受け取る」ビジネスモデルに対する批判については、「情報利用者が手数料を負担する格付けモデルにも利害の衝突がある」と反論した。

 ビッグスリーは、問題の本質は「発行体から手数料を受け取る」か「情報利用者が手数料を負担するか」ではなく、「格付けを決める際の基準にどれだけ透明性を持たせるかにある」と主張している。

 だが、格付け会社は仕組み債の評価に問題はないと主張し続けた。2009年の議会証言でフィッチのスティーブン・ジョイント最高経営責任者(CEO)は、同社が一部仕組み債を格付けする手法を2008年に改善したにもかかわらず、「仕組み債の発行体が適確な評価をするのに必要な情報提供を怠り、SECも発行体にさらなる情報開示を義務付けることを怠った」と、問題は発行体とSECにあると示唆する発言をしている。

 一方、こうした証券を発行した金融機関も批判された。ニューヨーク州のアンドリュー・クォモ司法長官は、2010年10月に「金融機関が自ら発行する債券への高い格付けを得ようと、格付け会社に誤った情報を提供したのかどうかを調査するために」、大手金融機関や格付け会社から事情聴取している。


↑ページの先頭に戻る
ユーロ危機と格付け会社


アメリカでサブプライム住宅ローン危機に関連したずさんな格付けが非難されているのに対して、ヨーロッパでは、ユーロゾーンの財政危機をめぐって、過度にネガティブな国債の格付け評価が危機を増幅させたとの批判が高まっている。

 2010年4月にギリシャ国債の格付けを投資不適格級に引き下げたスタンダード・アンド・プアーズの決定は、それに伴う債務コストの増大を懸念したギリシャや欧州連合(EU)の当局者の大きな反発を買った(ギリシャ国債の格付けは6月にはジャンク級へとさらに引き下げられた)。

 格付け各社はギリシャ、ポルトガル、スペインはデフォルトに陥る公算が高いと示唆し、この評価は何ヵ月にもわたって世界の金融市場を混乱させた。一部のアナリストは格付け会社が国債の価格下落に先んじてではなく、トレンドに追随して国債の格付けを引き下げ、その結果、さらなる市場の下落を招いている、つまり、格付けが金融市場の変動幅を大きくしていると批判している。

 これを受けてフランスとドイツは、国債がどのように格付けされているのか、格付け会社が「金融危機の増幅」にどのように役割を果たしたか、格付け会社の「金融の安定性に対する衝撃」を調査するように欧州委員会に要請した。

 欧州中銀(ECB)のジャン=クロード・トリシェ総裁は格付け会社間の競争を高める必要があると強調している。欧州各国の首脳たちも、アメリカとイギリスに本拠を置くビッグスリーと競合できるようなヨーロッパの格付け会社の創設を提唱している。

 ヨーロッパでは、ビッグ・スリーはアメリカやイギリスの経済を脱線させた金融資本主義に毒されているとする見方もされている





  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民86掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧