★阿修羅♪ > 経世済民86 > 204.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
雑感。メディアのつくるムードとの逆行(在野のアナリスト)
http://www.asyura2.com/14/hasan86/msg/204.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 3 月 06 日 23:54:01: igsppGRN/E9PQ
 

雑感。メディアのつくるムードとの逆行
http://blog.livedoor.jp/analyst_zaiya777/archives/52564791.html
2014年03月06日 在野のアナリスト


今日の日経平均は大幅高でした。先物買い、というより木曜日連続安にベットしていた層が、慌てて買い戻したことで引きおこされた、とみるのが正しいようです。午前中GPIFの運用弾力化などのニュースもあり、後場に戦略を変えた。それが大幅な意外高につながった、そんな思惑で右往左往する展開だったのです。一部で、日本株の戻りが弱く、それを買いの材料とする向きもありますが、年初の株価水準が正しいかどうか、が問題です。PERも自社株買いが活発な今、企業価値を正確にあらわす指標ではありません。イエレンFRB議長が盛んに「株はバブルではない」と発言するのも、どの国でも株価上昇への理由づけが困難であることが影響しており、それは日本も同じです。

しかしメディアが楽観を流す割りに、日本では凄惨で残忍な事件が、ここに来て増えています。個別には様々な事情があるにしろ、社会に本当に前向きで、よい風が吹いているなら少なくともマインド面を悪化させる原因は小さい、ともいえます。政府やメディアが喧伝するほど、現実にはまだよい影響は出ていない、とみるのが正しいのでしょう。特に社会保障の切捨てがすすむ中では、益々そうした事件、事件にならずとも悲惨な事例も増えることが想定されます。

一つには、昨日もふれたように、外国人投資家が求めることの一つに、移民の受け入れ、外国人労働者の確保、の問題があります。つまり日本は人口減社会なのに、その対策を何もしていない、というのです。しかし安倍氏を支える保守層にとって、これは看過できない問題です。女性は家で家事、子育てをしろ、などと家父長制の時代錯誤の主張まで出てくる始末ですから、まず実現性は低い。では子育て対策は、都知事選でも争点になっていましたが、国ができることをしていないのも事実です。未だに成果が出ていないのですから、イイワケもできないでしょう。

一部で、日米関係の悪化を『靖国神社の参拝から』として報じるところもありますが、日米関係は安倍政権発足以後、ずっと悪いままです。強いていえば、靖国神社の参拝でトドメをさした、もしくはダメをおした、といったところ。これはメディアの報じ方が問題であり、それまでメディアは日米関係が良好、といった報じ方をしており、その整合をとるため、靖国神社を転機にしているだけです。そして、それは保守系にとって殊更に好ましくない報じ方になっている。つまりメディアを操作し、事実と違うことをいくら吹聴しようとしても、後でしっぺ返しを食らうのは操作した側、となるのが世の常であり、それが今続々とおき始めているのです。

日産がベア、一時金の満額回答、と報じられました。ただし日産はゴーン体制の欧州方式、儲ければ還元するが、損失には切る、が当たり前です。特に会長は、日本企業の経営者としては異例の高額報酬であり、日本式の賃金の考え方を当てはめるのはムリがあります。それでも賃金が上がる、というムードを醸成するため、あえてそうした報じ方がされます。そして、昨年は全産業でみると賃下げであり、今年多少それを戻したとしても、労働者の生活は苦しくなっていることに、何の変わりも有りません。メディアがつくってきたムード、それが壊れ始めて、メディアがイイワケに様々な事情をこじつけてくるのでしょう。それが正しいか、否かも含めて、情報操作を主導してきた側に、何のお咎めなしということでは、この国は益々暮らし難い国になっていくのかもしれませんね。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年3月07日 00:46:22 : nJF6kGWndY
>昨年は全産業でみると賃下げであり、今年多少それを戻したとしても、労働者の生活は苦しくなっていることに、何の変わりも有りません

失業率は既に、かなり下がってきている。そして国内の労働供給も減りつつある。

今後、世界経済のリスクが下がり、円安が続くなら、名目賃金の押し上げ圧力はさらに高まってくるだろう


http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N1XYOJ6S972Z01.html
「電話が来ない」、中小企業の採用戦線に異変−押し寄せる賃上げ圧力

  3月7日(ブルームバーグ):ものづくりの中小企業が集積する東京都大田区で、グッチやシャネルなど高級ブランド店のディスプレーなどを手掛ける西尾硝子鏡工業。西尾智之代表取締役は、区の産業振興会が昨年9月に主催した就職説明会で異変に気付いた。例年100人近くがブースの前に列を作り説明でも声をからしていたのに、昨年は10人余りしか集まらなかったのだ。
西尾氏は「中小企業は人を採用するのがかなり難しくなっている」と言い、「ハローワークに定期的に求人を出しているが、以前の給与水準を提示しても誰も電話をかけて来ない」と話す。昨年、30代前半の男性を中途採用した際には、数年前より1割程度高い給与を提示した。
政府がデフレ脱却を目指して企業に賃上げを求める中、野村証券など一部大手企業はベースアップに動き始めた。労働市場でも建設業を筆頭に人手不足が深刻化しており、一部エコノミストは40年ぶりの労働需給の逼迫(ひっぱく)化を予想。昨年12月にブルームバーグがまとめたエコノミスト調査では、2014年度の現金給与総額の上昇率予想は0.6%にとどまるが、中小企業を中心とした人手不足が賃上げ拡大の起点になる可能性もある。
JPモルガン証券の菅野雅明チーフエコノミストは、「2、3年後には、労働市場の逼迫化を受けた賃金引き上げの動きがより顕在化するだろう。中小企業で始まり大企業にも波及する」と予想。賃金上昇は持続的な物価上昇を促し、「2017年にはいかにしてインフレを抑えるかに議論の焦点が変わってくる可能性もある。火は一度点火されると広がるのが早い」という。
厚生労働省の一般職業紹介状況によると、有効求人倍率は昨年12月に1.03倍となり6年ぶりに求人数が求職者数を上回った。1月も1.04倍と07年8月(1.05倍)の水準に迫っている。菅野氏は、毎年およそ0.15のペースで上昇し、17年には1.5倍を超え、高度経済成長期が終わった翌年に当たる1974年以来の水準まで高まると予想する。
ダンプの手配、2倍の6万円
総務省統計局によると、日本の労働人口は98年のピーク6800万人から直近ではおよそ6600万人まで減少。中でも24歳以下の若年労働人口は、同じ期間に4割近く急減した。労働供給が減少する中、アベノミクスを追い風とした景気回復が需給の逼迫化に拍車を掛けており、その間に1割近く下がった所定内賃金の反転を促しつつある。
日銀短観の雇用人員判断によると、企業の人手不足の程度を示すDI(判断指数)は、全産業では昨年の6月調査のマイナス1から12月調査ではマイナス10まで悪化。中でも、非製造業の中小企業のDIはマイナス19と、92年以来の水準まで落ちている。厚生労働省の労働経済動向調査によると、建設業や医療・福祉、運輸業で労働不足が特に深刻な状況だ。
阿比野建設(兵庫県姫路市)の阿比野剛社長によると、震災復興が進む東北地方などに関西の建設労働者も流れ、「人手不足は深刻で、十分な職人を確保できないプロジェクトも少なくない」という。ダンプトラック1台を手配するのに必要な料金が10年前の2倍に相当する6万円程度まで上昇しており、それでも運転手やトラックの数が需要に追い付いていないという。
アルバイト時給、06年以来最高
業務用の洗浄剤や消毒剤を中心に製造しているサラヤ(大阪市東住吉区)の更家悠介社長は、営業部門や工場の一部で人員不足に直面しており、「足元のような労働市場の環境は、20年以上経験した記憶がない」と話す。同社では2014年度、35歳以下の若手を対象に2%程度の賃上げを検討している。ベースアップを含めた賃上げは10年以上ぶりという。
アルバイトや派遣労働者の間でも労働市場の過熱化を示唆する動きが出ている。リクルートジョブズの調査によると、フード系を中心にアルバイトやパートの平均時給の上昇基調が鮮明で、三大都市圏全体の平均時給は昨年12月、959円と06年1月の調査開始以来、過去最高額を記録した。 
大阪府を中心にすしや和食のチェーン店を展開するがんこフードサービス(大阪市淀川区)では、梅田や難波などの都心店舗ではアルバイトの募集をかけても人が集まらず、人員不足のまま営業を続けている店舗もあるという。同社は店舗従業員のおよそ8割がアルバイトだ。
派遣社員の賃上げも
同社人事部の山本一文部長は、「一部店舗では採用難が深刻で、アルバイトの時給引き上げを前向きに検討している」としている。ただ、賃上げは全従業員に及びコスト上昇要因となることから、慎重に判断せざるを得ないという。
人材派遣最大手のテンプスタッフは今年、派遣先の顧客企業に3%から5%の派遣料金引き上げを求める。全ての顧客企業に引き上げを求めるのは06年以来という。広報室長の中俣貴代子氏は、「特に金融や建設、IT関連企業の事務職で、求人需要が強い」という。また、パソナグループ広報室の梅原あい子氏によると、傘下のパソナテックも5年ぶりに3%程度の賃上げを企業に求める方針だ。
労使で賃上げ水準を交渉する春闘は大詰めを迎えている。6日付日本経済新聞朝刊は、トヨタ自動車は年間一時金に関しては労働組合が要求している水準を満額回答する一方、ベースアップに関しては慎重姿勢を崩していないと報道、日立製作所のベアも要求額の4000円に届かず、1500円以下になると伝えた。
日本商工会議所が3000社以上の中小企業に対して行った昨年9月の調査によると、13年度には38%の企業がベースアップや定期昇給で賃金を引き上げた。ことし1月の調査では、40%の企業が14年度に賃金を引き上げると回答している。また、帝国データバンク大阪支社が近畿の企業1773社を対象に行った調査では、14年度に賃上げを実施する見込みの中小企業は52%と、40%にとどまる大企業を大きく上回った。
モルガン・スタンレーMUFG証券チーフエコノミストのロバート・フェルドマン氏は、「中小企業は特に採用難が深刻だ」と指摘。人手不足を理由に、「中小企業は賃金を引き上げざるを得ない状況にある」とし、今年の中小企業の賃上げ率は大企業を上回り、3%から4%程度になる可能性もあると予想する。        
記事についての記者への問い合わせ先:東京 岩本正明 miwamoto4@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Paul Panckhurst ppanckhurst@bloomberg.net;大久保義人 yokubo1@bloomberg.net
更新日時: 2014/03/07 00:00 JST


02. 2014年3月07日 00:52:27 : nJF6kGWndY

ただし実質賃金の持続的な上昇に結び付けるには、輸出産業だけでなく、内需産業の生産性を高め、交易条件の向上が必要になる

つまりTPPなどの貿易自由化で付加価値の高い産業を強化したり、原発再稼働で良い円高へシフトさせたり、何より、労働規制改革で、産業構造を、変えていく必要がある。

その時に、同時に社会保障改革を行い、効率化と同時に再分配の強化を行うことも格差拡大抑制において重要になってくる。


03. 2014年3月07日 02:27:53 : bU6cJf3CVM
景気がいいから株があがるのではない。

日経225は日本の代表的な企業225社の指標。大企業の利益は伸びており内部留保も厚くなってきている。だからある程度の株高はおかしくない。ニューヨークダウに至っては勝ち組企業30社だけの指標。

しかし一般国民の多数は収入が増えているわけではない。非正規雇用ばかりが増え生活はますます不安定になっている。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民86掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧