★阿修羅♪ > 経世済民86 > 687.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
中国、止まらないデフォルト連鎖 巨大銀行の不良債権、不動産バブル崩壊…(ZAKZAK)
http://www.asyura2.com/14/hasan86/msg/687.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 4 月 02 日 17:16:38: igsppGRN/E9PQ
 

習近平主席(左)と李克強首相の指導体制をデフォルト連鎖が襲う(共同)


中国、止まらないデフォルト連鎖 巨大銀行の不良債権、不動産バブル崩壊…
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140402/frn1404021532006-n1.htm
2014.04.02 夕刊フジ


 中国経済のデフォルト(債務不履行)連鎖が止まらない。江蘇省の建材メーカーで新たな社債デフォルトが発生、さらに中国の4大銀行は販売してきた元本保証のない理財商品のデフォルト容認を示唆しており、大手行の不良債権問題や不動産バブル崩壊も深刻化しそうだ。

 中国の経済紙、21世紀経済報道によると、デフォルトを起こしたのは江蘇省に本社を置く建材メーカー、徐州中森通浩新型板材。昨年、1億8000万元(約30億円)規模の私募債を発行したが、今年3月末に利払いができず、信用保証会社も支払いを拒否したという。

 中国各地で住宅市場が失速するなか、建材の過剰生産の問題が背景にあるとの見方もあるという。中国では3月上旬、太陽光発電パネルメーカーが初の社債デフォルトを起こしたばかり。

 李克強首相は先月の全国人民代表大会(全人代)で一定のデフォルトを容認する発言を行った。市場原理を一部で導入することで、金融危機をソフトランディング(軟着陸)させようという思惑がうかがえるが、「デフォルトの連鎖をコントロールできなくなる恐れもある」(外資系証券エコノミスト)。

 「影の銀行(シャドーバンキング)」の中核である理財商品も日に日に危険度を増している。日経新聞によると、最大手の中国工商銀行のほか、中国建設銀行、中国農業銀行、中国銀行の4大銀行で、元本保証のない理財商品の販売高は、昨年末の時点で計約2兆8000億元(約45兆円)にのぼるという。銀行側は元本保証のない分については、デフォルトを容認する姿勢だという。

 高利回りの理財商品は個人投資家などが購入し、銀行から融資を受けられない不動産会社や地方政府などが資金調達している。理財商品に相次いでデフォルトが発生すれば、不動産会社や地方政府の過剰債務問題がさらに悪化することは避けられない。

 ただ、銀行側にとっても不良債権の急増に直結する。英紙フィナンシャル・タイムズは、中国の大手銀行が不良債権処理を倍増させたと報じた。昨年末の不良債権比率は1%を下回るが、実際の不良債権は公表の5倍はあるのではとのマーケットの見方も伝えている。

 アジア経済に詳しい企業文化研究所理事長の勝又壽良氏は中国の不動産問題についてこう指摘する。

 「不動産が中国最大の成長産業であったことは事実だが、不動産に傾斜した経済運営はまともでなく、ついに限界にぶち当たった。バブル崩壊にも打つべき手はないという状況に追い込まれている」


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年4月02日 18:54:40 : MEJkFnPqrk
バブルの崩壊に伴う連鎖倒産が起きている。 最終的には金融機関の抱える不良債権が急増して、金融危機に至り経済全体が崩壊する。 怒り狂った民衆の暴動は、それを軍が抑圧するだろうが、規模が大きすぎれば止めようがない。 あまりにも拡大しすぎた中国経済を救済できる力は、国際金融機関や投資機関にもないだろう。 逆に投資資金の引き揚げになり、共産党独裁中国は完全に騒乱の中で消滅せざるを得ない。 崩壊する中国をどのようにするかが今後の問題になるが、多分軍管区ごとに分裂して軍閥政治が復活すると思う。 軍閥同士の内戦状態にまで至るとして、アメリカ・ヨーロッパ・ロシア・日本などが、それぞれが応援する軍閥単位を援助なり介入するなりの形になるのじゃないだろうか。 国際金融機関や投資した企業のダメージは大きなものになるから、その影響は世界中に波及すると言う事かな。 

02. 佐助 2014年4月02日 19:42:36 : YZ1JBFFO77mpI : wpmCg8U5S6
中国経済のバブルの崩壊は2015年には認識されるが、その十年後には一党独裁政治体制の自壊は避けられない。そして自由経済システムそのものも腐敗堕落が避けられない。

中国のバブルは、クルミの殼一個が百万に高騰、住宅土地バブル中心に、日本と米国と同じように破裂したのに、2015年までは見えない。それも元は中国解体とバブル作裂と、シーラカンス銀行のデフォルトの三つの危機に直面している,これを避けて通ることはできません。そして上海と香港バブルの崩壊は、この中国の社会主義的システムの崩壊とは無関係に発生する。だが、2014年になっても、まだ、ブラジル・中国・インドなどのバブルが弾けたことを認識できない日本の経済学者や政治経済の指導者とマスコミは実に多い。

土地住宅バブルを、日本、米国、ブラジル・中国・インドは、十年ごとに弾きながら、世界信用恐慌を進行させてきた。ユーロ危機は、域内域外の高金利の債券の支払い停止が避けられないことが、最大の原因となっている。この危機は、ユーロ通貨発行、又はユーロ債券の発行を、世界の25%を所有しているキンとリンクすると宣言すれば収束する。


日欧米の指導者は、リーマンショック後も中国のGDPが二桁成長していたので、景気回復の牽引車になると期待してきた。だが日欧米より2年半遅れて2011年12月にバブルが破裂した。しかも中国は一党独裁支配制を採用したため、社会主義国家中国は、革命から80年目に自壊する。ロシアや中国より工業化が進み農奴制から自営農に移行してた東欧の社会主義国の一党支配制度は40年後自壊したが遅れて中ソ社会主義国家は80年目に自壊するのです。それは、三世代目になると、革命を直接経験しない世代が多数派となるためだ。彼らは、低生活水準での平等より、自由を求めるため自壊するのです。これが周期説で歴史は繰り返すのではありません。2025年までに自壊する。それまでのドタバタ喜劇なんです。

他に石油輸出国も、40年目に政治的自由の要求に譲歩し、政治体制を維持するが、戦後80年目の節目には、民衆蜂起によって指導者層は分裂し、自壊することを避けるのは難しい。

すなわち一党独裁下の国家・企業・個人が、利己的に防衛思考し行動する法則の作用から逃れることはできない。資本主義国家でも官僚支配するビジネスに参加するにはコネと賄賂が絶対必要である。社会主義政治体制は官僚支配なので、どんな開放政策にも認可権がつきまとう。そのため、自由経済システムそのものも腐敗堕落が避けられない。すべて避けられるのですが,世界と日本の政治経済の指導者はバカにして黙殺するので古今未曽有のパニックを我々は体験しなければならない。


03. ひでしゃん 2014年4月02日 20:07:30 : dsqbUTCLpgzpY : XNAjgJBVjM
中国政府の経済の健全化策に賛同する
中国は一党独裁の弊害が様々な分野で表出し国民の不満は爆発寸前だ
ここらあたりで安倍晋三による(中国政府の国民向け目晦まし作戦支援のための)中国敵視発言が欲しいところだろう
これで一部の中国市民が反日デモで騒いで不満のガス抜きになるからだ
中国韓国北朝鮮を含む東南アジアの諸国には先の侵略戦争中虐殺その他甚大な被害を齎せたことを日本国民は忘れないようにしなければならない
ドイツのように反省と謝罪、賠償に応じるべきだ
いつまでも責任逃れは許されないことだ
日本国の人間として恥を知るところを示したいものだ
ところでウクライナへの1500億円は誰の口座に振り込んだか?
最終的に安倍晋三の口座にいくらか戻ってきていないか!

04. 2014年4月03日 09:28:06 : 1geRdsjJSg
そりわりには市場は平静だ。

05. 2014年4月03日 16:24:24 : Rtgeg4jVwg

焦点:中国経済の崩壊はいよいよ今年か 勢いづく万年弱気派
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA3205V20140403
2014年 04月 3日 14:56 JST
[シンガポール 3日 ロイター] -中国経済に対する弱気論者は10年以上も前から不動産バブルの崩壊や債務危機など、破滅的な事態を予言し続けてきた。これまでは予想が裏切られることの連続だったが、今年は様相が違うとの声が挙がっている。

懸念をもたらしているのは、資金調達コストの上昇、人民元相場の不安定化、短期金融市場の流動性危機、社債のデフォルト(債務不履行)といった数多くの要因だ。万年弱気派が「それみたことか」と言える日がついに訪れるのだろうか。

「巨大で歴史的な動きが起こる。恐らくそれは今年だ」と警告を発するのは、過去15年間、中国経済の崩壊を予想し続けてきた中国系米国人の法律家でコラムニストのゴードン・チャン氏だ。

エコノミストのアンディー・シー氏が行う講演は、中国の不動産と株式市場が崩壊すると予言する内容で人気を集める。ただ、「聴衆はお金を払って聞きに来て、恐れをなすが、会場から出ればまた楽観的になる」と述べ、講演がホラー映画のような娯楽と化しているとシー氏は説明した。

<分岐点>

中国の景気が減速し、民間債務が国内総生産(GDP)の2倍に膨らんだデータが示されたことで、今年は弱気派が勢いを増している。

習近平国家主席は投資主導から消費主導経済への転換を図る決意だが、それには急激な景気減速と債務デフォルトが避けられないため、中国は分岐点を迎えているのだ、と弱気派は言う。

チャン氏は、毛沢東氏の死去以降30年間の中国経済の近代化が深刻な支払い不能状態やデフレ、汚職を覆い隠してきたが、最終的には破綻を迎えると主張。世界金融危機を受けて中国政府が2008年に実施した大規模な景気対策が無ければ、崩壊は既に起こっていたと言う。

著名投資家のジョージ・ソロス氏も中国経済について警鐘を鳴らす一人だ。ソロス氏は最近、中国の「幾何級数的な債務増大」について記し、このような債務増大はあと数年しか持続できないと予告した。

モルガン・スタンレーのアナリストチームは中国経済について弱気論を繰り返し唱えており、先月は中国が「ミンスキー・モーメント」を迎えたと指摘した。これは経済学者ハイマン・ミンスキー氏にちなんだ言葉で、投機的な借り入れに煽られた信用ブームが崩壊を迎える時点を示している。

<債務水準が限界に>

2008年に中国株市場の暴落を繰り返し予言し、地元メディアに「米国のオウム」と名付けられたエコノミストのシー氏は今、不動産市場の暴落を予想している。「1年以内に人々は大混乱に陥るだろうが、彼らは今、そのことについて語りたがらない」という。

ブロガーとしても著名な北京大学・光華管理学院のマイケル・ペティス教授は、2022年までの10年間に中国の経済成長率は平均3─4%に急減速すると予想する。教授は、これまで認識できなかった損失が今後は成長率に織り込まれ、正確な数字が算出されるようになるため、成長率はさらに低下すると説明した。

ペティス教授も、債務規模が金融市場に困難をきたす水準に達した途端、中国経済が急停止するリスクはあると認める。と同時に、中国政府は景気をうまく減速に導き、債務が限界に達するのを避けることができるとも予想している。

(Vidya Ranganathan記者)

市場の強気シナリオには死角も、日米欧の緩和期待にはく落リスク
2014年 04月 3日 16:10 JST
[東京 3日 ロイター] -世界的なリスクオンが続いているが、その強気シナリオには死角もある。投資家は米景気への自信を取り戻しつつあるものの、経済指標には弱い部分も多く、3月米雇用統計が下振れすれば楽観ムードが一変する可能性が大きい。

さらに日欧の追加緩和期待や、米国の低金利維持観測にははく落の危険もある。海外短期筋主導の展開だけに、ボラタイルな動きには警戒が必要だ。

<経済指標に甘い評価>

経済指標に対する市場の評価が少々、甘くなっている。本来なら、前月比や前年比ではなく、市場の平均予想値が、マーケットの方向性を決める基準であるはずだが、最近は多少、市場期待を下回っても、「中身が良い」と評価され、ポジティブな反応を示すことが多い。

3月のADP全米雇用報告で民間部門雇用者数は19万1000人増加となり、市場予想の19万5000人増を下回った。だが、下振れ幅がわずかであったほか、2月分が上方修正されたことを市場では評価。寒波や大雪の影響が薄らいでいると好意的に受け止められた。

1日に発表された3月のISM製造業景気指数も市場予想を下回ったが、市場はポジティブに反応。生産や新規受注など個別項目が順調だと評価された。ただ、在庫指数は2カ月連続で50を超え、新規受注指数の2─3月期平均は2013年平均を下回るなど、鈍化の兆しが出ているとも読める。

自動歳出削減など財政圧迫要因が軽減される今年は米経済が順調に回復する可能性は大きい。寒波の影響も薄らいできている。ただ、リスクオフ局面ではネガティブ材料と受け止められても仕方ない経済指標を好評価し、株価が急伸するような動きに違和感を感じる市場参加者も少なくない。「経済指標の都合良い解釈がまかり通っている」(国内銀行・資金運用担当者)という。

3月の雇用関連指標は、ニューヨーク州製造業景気指数、フィラデルフィア地区連銀業況指数、米シカゴ地区購買部協会景気指数で悪化した。4日発表の3月米雇用統計は非農業部門雇用者数の市場予想は20万人増と大幅改善が予想されているが、マーケットの期待が高いだけに、下振れによる失望リスクも小さくない。

<経済と緩和の矛盾>

リスクオンムードの背景には、米経済回復期待だけではなく、金融緩和(継続)期待もある。欧州では3日のECB(欧州中央銀行)理事会、日本では7─8日の日銀決定会合での追加緩和期待が「一部のヘッジファンドの間で盛り上がっている」(野村信託銀行 資金為替部次長の網蔵秀樹氏)という。米国ではイエレンFRB(米連邦準備理事会)議長がハト派的な方向に発言を修正したため、早期の利上げ観測が後退している。

ただ、これにも失望リスクが大きい。欧州の経済指標はまちまちでディスインフレリスクもあるが、域内需要が低迷しているなかでは利下げの効果は期待できず、政策据え置きとの見方も多い。日銀も消費増税の影響度がまだみえない段階では、動かないとの予想が市場では聞かれる。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券・投資情報部長の藤戸則弘氏は「一部のイベントドリブン型ヘッジファンドが日銀会合での追加緩和を期待して日本株買い・円売りを行っているようだが、消費増税の影響を示すデータがそろわない現時点では政策変更の可能性は低い。緩和見送りならポジションを巻き戻される可能性がある」と警戒する。

米国では、早期利上げ後退観測に沸く株式市場とは異なり、米金融政策の見通しを敏感に反映しやすい2年や5年の中短期金利が上昇するなど、債券市場では利上げを織り込みつつある。景気回復を示す指標が出れば出るほど利上げ観測が強まるのが普通だ。

リスクオンのマネーは新興国にも再び向かっている。南アフリカ株が最高値、トルコリラも年初来高値、ブラジルのボベスパ指数も年初からの下げを取り戻した。米利上げ時期の見方が分かれているとしても、テーパリング(量的緩和縮小)が粛々と進められているなかだ。「フラジャイル5」と呼ばれていた新興国の経常赤字などの構造問題が解決したわけではない。

米景気回復が早期利上げをもたらすのであれば、新興国や株式市場にとっても悪い話ではない。だが、足元は早期利上げ観測の後退を材料としてのリスクオンだ。米景気回復観測の動きとも矛盾する。米経済回復と緩和継続の併存期待による「楽観はいずれ修正される可能性がある」(りそな銀行・総合資金部チーフストラテジストの高梨彰氏)との警戒は強い。

日経平均.N225も連日の大幅高となっているが、東証1部の売買代金は3日の市場では2兆円に届かなかった。全員参加型のリスクオン相場ではなく、一部の海外勢の買いが主導する強気相場だけに、いったんムードが変われば、下げ幅も大きくなる可能性もある。

(伊賀大記 編集:宮崎大)


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民86掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧