★阿修羅♪ > 経世済民87 > 177.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
個人投資家が犯しやすい失敗防ぐための新割安ゾーン投資法(マネーポスト)
http://www.asyura2.com/14/hasan87/msg/177.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 4 月 19 日 07:16:18: igsppGRN/E9PQ
 

個人投資家が犯しやすい失敗防ぐための新割安ゾーン投資法
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140419-00000002-pseven-bus_all
マネーポスト 2014年春号


 昨年末に一本調子で上げてきた日本株市場も、今年に入って乱高下し、不安を覚える投資家も少なくないだろう。そうした不安に応える投資法を投資ソフト開発会社ケン・ミレニアムが提唱している。同社はこれまで割安株投資や転換点投資を提唱し、投資家の支持を集めてきたが、リスクを減らして着実なリターンが期待できる「新割安ゾーン投資法」を森田謙一社長に解説してもらった。

 * * *

 個人投資家が犯しやすい失敗パターンは、大きく分けて2通りある。ひとつは、「底値だと思って買ったら、さらに大きく下がってしまった」というパターン。総じて個人投資家は、高値をつけてから少し下がると安いと感じて買いたくなるものだ。しかしこうした感情的な相場観で行動すると、天井付近や下落の初期段階で買ってしまい、本当の買い場では含み損を抱えるばかりで身動きが取れなくなってしまう。高値づかみの典型的なパターンだ。

 もうひとつの失敗パターンは、「下がってきたので買いたいけれど、買った後にもっと下がったら大変なので買う決断ができない」という例だ。この場合、損はしなくて済むけれど、絶好の投資チャンスを逃してしまうことになる。

 そこでケンミレでは、このふたつの失敗を防ぐための投資法「割安ゾーン投資法」を提案している。上昇相場での下落局面という絶好の投資チャンスを逃さず、利益を大きくできる投資法だ。

 まず、投資チャンスとなる割安局面に来たとき、投資資金の10%だけ投資をする。なにをもって割安局面とするかの判断基準は人それぞれだろうが、ケンミレでは年に2回程度発生する下落トレンド「中期下落波動」が認定されたタイミングで投資するのが安全性が高いと考えている。短期的な下落はもっと頻繁に起こるが、年2回程度しか起こらない中期的な下落はより大きく値下がりし、その後の反発も大きいので、買いタイミングとしては適しているからだ。

 中期下落波動が認定され、大底に近い割安ゾーンに到達した銘柄は、ケンミレのソフトなら簡単にピックアップすることができるが、下げ止まるタイミングまでわかるわけではない。今後上昇に転じるか、さらに下落するかはわからないのだが、最初の資金はここで投じるのだ。

 これなら「下がったと思って買ったらさらに下がる」パターンが発生しても、資金の9割は残っているのでそれほどダメージはない。「もっと下がると思うと怖くて買えない」という投資家にとっても、資金の1割だけなら、買うのはさほど怖くはないだろう。

 買った後で上昇すれば、素直に喜んで利益確定をすればいい。もっと投資しておけばよかったと思うかもしれないが、大きく負けないためには必要なリスク管理だ。次の下落局面に備え、銘柄研究しながらキャッシュを温存しよう。

 問題は、買った後でさらに下がったときだ。この場合、資金の30%を追加で投資する。最初に買った時よりも株価は下がっているので、資金額は3倍でも実際はそれ以上の株数を仕込める。買った後で上昇すれば、最初の買いの後で上昇した場合よりも、利益はずっと大きくなるはずだ。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年4月19日 07:56:08 : jQ97oUxNgk
自分で考え判断するのがよい。

10人中9人が言う意見に自分は反対だと主張して行動することができれば流されることはないがそれが出来る人は少ない。

個人投資(投機)家は評論家と異なり言うだけでは儲からない。それではお元気で。


02. 2014年4月19日 10:33:08 : nJF6kGWndY
>リスクを減らして着実なリターンが期待できる「新割安ゾーン投資法」を森田謙一社長に解説

まだ生きてたのかw
https://www.miller.co.jp/member/cyouki200003331_6.html
1997年9月27日の長期展望で2015年に日経平均は14万円まで上昇すると申し上げましたが、それ以降の日本の動きを見ますと、

(1)いろいろな投信に個人の郵貯の償還資金などの個人資金が流入し初めており、米国の1982年の株式市場上昇のスタートが日本で1997年とすれば、米国と同じ様に日本の株式市場も大底から2年目で本格的な上昇を開始したことになります。

(2)しかも1990年からの不良債権処理後と同じように『中小企業の倒産は止まらずに大手企業がリストラと提携によって徐々に復活、株式市場に上場されている企業の業績は回復して株式市場も上昇と、この点でも米国の1991年以降の動きとほぼ同じ動きとなっております。

(3)欧米の証券関連の企業が続々と日本に上陸しだしており、次の株式市場は日本市場とのコンセンサスも完全に出来上がっており、欧米の株式市場が終われば日本市場とのシナリオもその通りの動きとなってきております。

(4)10月スタートは伸びてしまいましたが、個人の資産が株式市場に流入する形となる401kプランも米国と同じように導入予定となっており、この年金制度の導入は米国と同じように『株式市場の上昇につれて国民が年金資金を株式市場に移し始めると思われますので、この点でも米国と同じ道を歩んでいることになります。

(5)1997年当時の最大の懸念材料であった金融システム不安も1999年に公的資金が銀行に注入されたこと、更に超低金利政策の継続で銀行の財務体質も強化されてきたこと、更に不良債権処理も時価会計導入で更に進展すると思われますし、以前はマイナス材料となっていたリストラの発表がプラス材料になるなどリストラが当然あるべきことになり、更に大手企業同士の提携や合併も当たり前の様に行われるようになるなど、景気が長期に不調であったことの副産物として本格的な業界再編が行われだしたことは、時期は欧米に相当遅れましたが同じ動きと言うことが出来ると思われます。

(6)米国で行われた情報通信革命と規制緩和によるニューエコノミーも既に日本で動きだしております。

以上のように、ほとんどの問題が米国の後を正確にトレースしていることがお分かりいただけると思います。従って、2015年前後に日経平均平均が18万円程度まで上昇する可能性は更に高くなったと思われますが、日経平均が18万円まで上昇するとすれば非常に高い確率で起こることは『円の急騰』だと思われます。逆に申し上げますと円が50円前後まで上昇しないとすれば日経平均18万円もないと言うことになります。

■投資戦術
1997年9月の長期展望後に申し上げました投資戦術は、第一に100円以下の銘柄のバスケット買いでした。これは100円以下の銘柄を10銘柄まとめて買えば、仮に1〜2社の倒産があったとしても2015年に一番安い株価は3000円以上になっておりますから、1000円が24000円になることでリスクはヘッジ出来るという戦術でした。もう一つは日経平均のインデックス型累投に毎月決まった額を投資するという『ドルコスト平均法』による長期投資でした。ドルコスト平均法とは常に同じ資金を毎月投資することで『株価が下がれば多く、株価が上がれば少なく買うことことから長期投資としてはベストの方法です。
では累投による投資とバスケット買いによる投資の違いはどこにあったのかと言いますと、100万円近い資金のある方は『バスケット買い』で、まとまった資金のない方は毎月1万円、2万円という金額で投資出来る累投を選択するということでした。

では日経平均が13000円割れから20000円まで50%以上も上昇した現在の株式市場での投資戦略はどうすべきなのか。
今回の長期展望では2015年に日経平均は18万円まで上昇する可能性があるという結論になりましたので、バスケット方式、インデックス累投の両方の投資戦術は共に現在でも対応可能ということになります。
バスケット方式での問題は100万円ではなくもう少し投入金額が大きくなることであり、累投の場合には全く問題ないと言えます。

上記の投資方法はミレニアム式長期投資であり、ミレニアムには短期投資の方法もあります。そして日経平均が18万円まで上昇する可能性があるとすれば、長期投資よりも短期投資の方が遥かに運用成績はよくなります。これは当然のことで、100万円の投資額を2015年までに1回しか投資しなければ投資額は100万円にしかなりませんが、1年で6回投資出来れば15年間では利益分を除きましても90回投資することになります。すなわち、100万円×90回=9000万円の投資が出来ますのまで、仮に1回の投資で10%儲け、10回で2回失敗したとしましても60%の利益が獲得出来ることになります。9000万円の60%は5400万円ですので、日経平均が9倍になれば単純計算で100万円は900万円になりますが、資金効率を重視すれば5400万円となります。

■ここからお分かりいただきたいことは二つあります。
(1)1年間に6回の投資回数でも長期で同じ投資スタンスを継続して行いますと予想も出来ない利益が獲得出来るということ。従って、余り売買しなくても良いということをお分かりいただくことが第一です。

(2)経営では当たり前の資金効率重視ですが、株式市場では『間違った資金効率重視』の投資が行われております。資金効率を重視するということは『今日買って明日売る』ということではありませんし、そのために急騰している銘柄で勝負することでもありません。資金効率を重視する前提は『リスクを極力軽減する』ことにあります。
リスクを軽減する投資とはどのような投資方法かといいますと、それは割安株を買うことです。割安株とは『上昇して調整した株』であり、資金効率重視による割安株投資とは『上昇して調整して、更に動きだしたばかりのところを買う』という投資です。ミレニアムではこの投資方針に従って『初動を掴む』ことを前提にソフト開発を行ってきました。株式投資は『努力した分だけ結果が返る』ものですので、1日働いて得る給料よりも大きな金額を1〜2時間調査勉強すれば得られるとすれば『労働生産性は6〜12倍』と


03. 2014年4月19日 10:42:22 : nJF6kGWndY
>2015年前後に日経平均平均が18万円程度まで上昇
>長期投資よりも短期投資の方が遥かに運用成績はよくなります

こいつの言ううとおりに全財産を突っ込んでいたら、

どうなったかを考えておく価値はあるなw



04. 2014年4月19日 12:29:23 : niiL5nr8dQ
〔クロスマーケットアイ〕「真水の株価対策」待つ日本市場、海外まだら模様で慎重さも
2014年 04月 18日 18:14 JST 

[東京 18日 ロイター] - 東京株式市場は一段と薄商いだが、政府による新たな株価対策に期待が高まり、強含みの展開だ。政府側からの相次ぐ「口先介入」が株価を下支えている。ただ、消費増税の影響など内外に多くの懸念要因があり、海外の経済指標や企業業績もまだら模様が続く。株価対策の「真水部分」が明らかになるまでは、リスクオンにも限界がありそうだ。  <アベノミクスの要諦>

日銀緩和期待が後退した今、市場で一番ホットな話題は、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)だ。麻生太郎財務相が18日、閣議後の会見で、「GPIFの動きが6月以降出てくる」とした自身の16日の発言の趣旨について、6月の成長戦略改定で、GPIFの運用の在り方が議論されることになっていると説明すると、日経平均 は上げ幅を拡大させた。

発言自体は目新しい内容ではなかったが、「GPIF関連の材料はどんなものでも短期筋が飛びつきやすい」(国内投信)のが現状だ。同財務相は、自身の発言で日経平均が420円高となったことに「迷惑した」と語ったそうだが、市場はそうは見ていない。「1万4000円を割り込みそうになったことを意識して、あの発言が出た」(国内証券)との見方がもっぱらだ。

  「アベノミクスの要諦は株価にある」(T&Dアセットマネジメント、チーフエコノミストの神谷尚志氏)との声は多い。期待感をベースにするアベノミクスへの評価を端的に示す「指標」が株価であるためだ。国債市場の流動性を犠牲にする金融緩和や、政府債務を増やす財政政策など政策には副作用も小さくないが、株価が上昇していれば、トータルでみて効果が出ていると抗弁できる。

安倍晋三首相と黒田東彦日銀総裁が15日に会談したことや、首相が17日に都内で講演し、海外勢の注目度が高い法人税について「改革に取り組まないといけない」と語ったことも、市場では「株価対策」の一環とみる声は多い。使い勝手が悪いとされるNISA(少額投資非課税制度)の改革を求める声も、開始3カ月半で早くも出てきている。矢継ぎ早の材料に、市場では「1万4000円はアベノミクスの岩盤ライン」(国内証券)との声も聞かれてきた。

<「口先介入」だけでは限界>


ただ、18日の東証1部売買代金は1兆1502億円と今年最低。出来高も12億株と今年最少となった。今週は15日も今年3番目に少ない商いだった。米国など主要市場が「聖金曜日」で休場とはいえ、政策期待で日本株を買っているのは短期筋などごく一部。やはり海外勢が復帰するまでは、日本株の盛り上がりは期待しにくい。

その海外投資家は、経済指標や企業業績がまちまちで方向感を失っているとみられている。米経済は4─6月期以降、成長が加速するとの見方は多いものの、住宅関連指標など弱い指標もある。インテル やゼネラル・エレクトリック(GE) は堅調な業績として評価されたが 、グーグル やIBM は市場予想を下回ったとして株価は軟調だ。いわゆるモメンタム株の調整が止まったのかはまだわからない。

一方、中国も景気減速への懸念が解けない。第1・四半期の国内総生産(GDP)伸び率は前年比7.4%(年率)となった。市場予想の7.3%は上回ったことで、マーケットでは好感する動きもあったが、前年比ではなく、日本などでよく使う前期比でみれば、過去3四半期は2.2%、1.8%、1.4%と徐々に減速している。

しかし、政府の成長率目標は依然として7.5%。 大和総研シニアエコノミストの斉藤尚登氏は「問題先送りになりかねない。成長率目標を維持するために景気対策が打たれたとしても、それは潜在的な不良債権を増やすことになり、結果的に構造改革を遅らせることになる」と警戒する。


昨年まではアベノミクスという日本独自の材料があったが、現在ではやや色褪せ気味だ。海外材料の変化でヘッジファンドなどによるリスクオンとリスクオフが日本株市場でも繰り返されている。現物と先物を合計した海外投資家の売買動向は、前々週が約8400億円の買い越しだったが、前週は一転約6600億円の売り越しになった。日経平均で約550円上昇した今週は再び買い越しに転じているとみられている。

  日経平均は心理的節目の1万4500円を回復。4月前半の下落に対し、半値戻しをほぼ達成した。ここからは戻り売りも出てくるほか、テクニカル的な節目も多く、売買ボリュームが少ないままでは上値を追うのは難しくなる。「口先介入」だけでは限界は近い。国内の長期投資家を呼び戻すような、短期的な需給対策ではない日本経済の持続的な成長力を上げるための政策が求められている。

(伊賀大記 編集:北松克朗)

 <東京市場 18日> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日経平均  国債先物6月限 国債333回債   ドル/円(15:00) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 14516.27円 145.06円 0.600% 102.39/41円 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

+98.74円 +0.01円 変わらず 102.39/41円 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 注:日経平均、国債先物、現物の価格は大引けの値。

下段は前営業日終値比。為替はNY午後5時。

 


コラム:増税悲観論に誤り、デフレ脱却は前倒しも=嶋津洋樹氏
2014年 04月 18日 15:32 JST
嶋津洋樹 SMBC日興証券 シニアマーケットエコノミスト

[東京 18日] -アベノミクスと黒田日銀によるデフレ脱却の可能性に懐疑的で、その手法に異を唱えてきた人々にとって、今年4月の消費増税は溜飲を下げるには絶好のタイミングだろう。

たとえば、筆者の周囲でも最近、こんな声をよく聞く。「消費者物価が所得に先んじて上昇すれば、実質所得が低下し、個人消費は失速が避けられない。そこに消費増税が加われば、景気回復の腰折れも時間の問題だ」。

確かに、身の回りの財・サービスを中心に、5%から8%への消費増税分(3%)以上値上がりしたものも少なくない。一方で、一部の企業でベースアップ(ベア)が実施されたとはいえ、すべての人の給料が消費増税分増えたわけではないだろう。財布のひもは固くならざるを得ず、当分の間、日本経済に逆風が吹くことは容易に想像がつく。しかし、果たしてそれはアベノミクスと黒田日銀によるデフレ脱却の失敗を意味するのだろうか。

実はここにきて勢いを増してきた悲観論には、大きな誤謬(ごびゅう)がある。というのも、実質所得の減少はデフレ下でも起き得るし、一方でたとえインフレ下で実質所得が減少しても、個人消費が底堅さを維持する可能性はあるからだ。

<黒田総裁が見せた自信の根拠は>

ここで基本に立ち返って考えてみよう。まず、実質所得とは名目所得を物価で除したものだ。実質所得の減少は名目所得の伸び率を物価の伸び率が上回ることを意味するだけで、物価の伸び率がプラスかマイナスかは関係ない。

つまり、デフレ下でも物価が名目所得の落ち込みほど低下しない場合、実質所得は減少することになる(反対にデフレで名目所得が減少しても、物価がもっと低下する場合は実質所得が増加する)。

では、インフレ下とデフレ下で起きる実質所得の減少に違いはあるのだろうか。両者にそれほど違いがないならば、デフレ脱却にも意味がない。しかし、実際は持続性という点で大きな違いがある。それは収益を確保するため、財やサービスの価格が常にコストである賃金(所得)と同じかそれを上回る必要があることから説明できる。

つまり、財やサービスの価格が下落し続けるデフレ下では保有する現金の価値が高まるため、財やサービスの消費意欲が損なわれ、需要は失われていく。企業にとって、実質所得(実質賃金)の減少は利益率や価格競争力の向上を意味するが、デフレ下では需要そのものが失われるため、行き詰まる。

一方、インフレ下で起きる実質所得の減少は少なくとも理論的に無限だ。実際、デフレ下で起こったこととは反対に、財やサービスの価格が上昇。現金をそのまま保有し続けることは購買力を失うことにつながるため、財やサービスの消費意欲が刺激される。それは新たな財やサービスの誕生につながるだろう。インフレ下では一般的にデフレよりも借り入れの返済が楽で、新たな財やサービスのための投資も決断しやすい。

また、実質所得の減少は企業にとって利益率や価格競争力の向上と言え、収益力を高める。いずれはその一部が株主や従業員にも還元されるはずだ。もちろん、ハイパーインフレのような極端なインフレの場合、需要は金など一部の現物資産だけに集中する可能性が高い。極端なインフレはデフレと同様、持続的とは言えない。しかし、マイルドなインフレはマイルドなデフレと異なり、持続的だと考えられる。

日本ではデフレが約20年間続いたこともあり、インフレの世界を具体的にイメージすることは難しい。デフレ下の常識では価格の引き上げは需要の落ち込みを招く。だが、期待インフレが高まれば、次の値上げの前に買うという選択肢も検討される。その分だけ需要の落ち込みは限られるはずだ。それを「需要の先食い」と批判するのは簡単だが、デフレで「需要の先送り」が起こることには問題はないのだろうか。両者を比べれば、マイルドなインフレで需要が刺激されることの方が健全だろう。

なお、一部の企業が今回の消費増税にあわせて実施した価格転嫁の結果に筆者は注目している。消費者がそれを受け入れるならば、デフレ脱却はほぼ達成されたと言えるだろう。

黒田総裁は8日の金融政策決定会合後の記者会見で、物価目標の達成について、「従来同様、確信を持っている」と語った。「従来同様」と前置きしたものの、「確信」という言葉に強気の姿勢がにじむ。根拠の一つに需給ギャップの縮小をあげていたが、本当は消費増税後の企業へのヒアリングなどを通じて価格転嫁が浸透しつつある手応えをつかんだのではないか。デフレ脱却のタイミングは一般に考えられているよりも早い可能性がある。

*嶋津洋樹氏は、1998年に三和銀行へ入行後、シンクタンク、証券会社へ出向。その後、みずほ証券、BNPパリバアセットマネジメントを経て2010年より現職。エコノミスト、ストラテジスト、ポートフォリオマネージャーとして、日米欧の経済、金融市場の分析に携わる。

*本稿は、ロイター日本語ニュースサイトの外国為替フォーラムに掲載されたものです。(here)


05. 2014年4月20日 06:29:07 : 4FZ76I7Ivk
>>02

>まだ生きてたのかw

お前失礼なやっちゃの〜
よくもそんなセリフを平気で言えるよな〜
あ!そうだよな、お前は人間の姿をした宇宙人だもんな(笑)


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民87掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧