★阿修羅♪ > 経世済民87 > 387.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
やばいぜ、中国経済! シャドーバンキング・不動産バブル崩壊、習近平の経済失策が日本を直撃する(相馬 勝)
http://www.asyura2.com/14/hasan87/msg/387.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 4 月 29 日 14:30:18: igsppGRN/E9PQ
 

やばいぜ、中国経済! シャドーバンキング・不動産バブル崩壊、習近平の経済失策が日本を直撃する(相馬 勝)
http://no-border.asia/archives/20719
2014年04月29日 DAILY NOBORDER



「かつてのドバイは不動産バブルだったが、中国でもドバイと同じような社会的現象が起きているのは間違いない」


こう語るのは、昨年のノーベル経済学賞受賞者であるロバート・シラー米エール大学教授だ。


シラー教授が指摘する「ドバイの不動産バブル」とは、2009年11月、ドバイ政府の持ち株会社の債務総額590億ドル(約5兆9000億円)償還が期限内になされず、デフォルト(債務不履行)状態に陥ったケースだ。ドバイは中国同様、超高層ビルや人口島のパーム・アイランドなどの大規模な不動産開発によって急成長した。しかし、前年のリーマン・ショックに端を発する国際的な金融危機で不動産ブームが縮小し、バブルがはじけたのだ。



(「共産党好、社会主義好、改革開放好」と書かれた政治宣伝用スローガン=北京で=撮影・相馬勝)


シラー教授は「中国の深圳や上海の住宅価格は、少なくとも年収の36倍にも達している。中国では20年間もこのような状態が続いており、ドバイと同じことが、いつ起こっても不思議ではない」と分析し、すぐにでも中国で不動産バブル崩壊が起こる可能性を否定していない。


投資家として有名なジョージ・ソロス氏もほぼ同意見だ。自身のウェブサイト「プロジェクト・シンジケート」に寄稿した今年の世界経済見通しのなかで、「中国の経済成長はこれまで不動産部門や輸出に頼っていたが、すでに経済規模全体が縮小しており、金融危機前の米国の状況と不気味なほど似ている――中略――(この問題を解決しようとすれば、)中国は自己矛盾を抱えている。それは債務が再び急激に増加することだ。これは2年以上、持続できるものではない」と指摘し、今後2年の間に中国バブルが弾けるとの大胆な予測を明らかにした。



(次々に建設されるマンション群=上海で=撮影・相馬勝)


シラー教授やソロス氏の予測を裏付けるように、1月下旬、シャドーバンキング(影の銀行)のひとつで、北京市の信託銀行「中誠信託」が発行する30億元(約510億元)もの高利回りの金融商品である「理財商品」がデフォルト寸前に陥った。「このケースでは幸いにも償還期日の4日前に、デフォルトは危うく回避されたが、その後の世界的な新興国不安の引き金となり、


世界的な株安を引き起こす結果を招いてしまった。まさに、中国発の国際金融危機不安が現実化した形だ」と北京の国際金融筋は語る。


この最大の原因であるシャドーバンキングとは中国独特の現象で、銀行融資以外の方法で資金をやりとりすることだ。中国は他の国と違い、政府による厳しい金融規制により、銀行から資金を調達できるのはほぼ国有企業に限られる。それ以外の民間企業や中小企業、地方政府傘下の不動産開発会社は、ノンバンクや信託銀行などで資金を借りるしかない。


「とはいえ、これらのノンバンクなどは“闇のルート”で国有銀行とつながっており、銀行から資金の提供を受けている。これが『シャドーバンキング』といわれる所以でもある」(同筋)。


ソロス氏も指摘するように、シャドーバンキングとは中国全体で債務が限りなく膨れあがる状態で、いわば“借金のたらい回し”にほかならない。ソロス氏の見解では、この限界が「2年」というわけだ。


日本の会計検査院に当たる中国審経署によると、地方政府の直接・間接の債務残高は昨年6月末時点で17兆8909億元(約310兆円)。中央と地方政府全体の債務残高は30兆元(約510兆円)を超え、国内総生産(GDP)の60%近い水準に達している。


中国政府の経済政策のアドバイザーも務めている上海復旦大の張軍・中国経済研究センター所長は「深刻なのは、不動産開発会社の実施的な経営母体である地方政府が借金を返せず、デフォルト状態に陥ることだ」と懸念する。


習近平主席も同じような懸念を抱いていたらしい。というのは、習は昨年末の中国共産党政治局会議で、経済を中心とする改革の司令塔となる「党中央全面深化改革指導小組(グループ)」を発足させ、自らがトップに就いたのだ。同グループは昨年11月の党第18期中央委員会第3回総会(3中総会)で打ち出したものだ。



(演説する習近平主席=CCTVから=撮影・相馬勝)


中国では通常、トップの党総書記は党務や軍、外交を担当し、経済政策には首相に任せていたが、習体制下ではトップ自らが経済政策全般を担当するという極めて異例のシフトだ。


異例といえば、やはり習が3中総会で提唱した「国家安全委員会」についても当てはまる。同委は安全保障政策や治安維持対策を決定する最高機関と説明されていたが、「国家」という文字が冠されていたため、党ではなく、政府機関とみられていた。つまり、通常ならば、首相がトップに就いてもおかしくない。


ところが、今年1月下旬に同委最高人事が発表された際、同委の正式名称が「党中央国家安全委員会」と発表されたのだ。このため、同委は党の機関であることが判明。トップの同委主席には、またもや習が就任した。


しかし、これまでの経緯を詮索すれば、当初は政府機関との位置づけだったが、習自らがトップに就くために、急きょ「国家」の前に「党中央」を付けて、無理矢理、党の機関にしてしまったとも考えられなくもない。習氏はすでに党と軍のトップであり、国家元首でもある。外交政策の最高決定機関である党中央外交指導小組や、領土領海問題に関する「党中央海洋権益維持工作指導小組」のトップでもある。さらに、新設の同改革指導グループや安全委のトップに就いたことで、権力は習に極度に集中。一方の李氏は同グループや同委でもナンバー2止まりだった。


「これは習主席による『李首相封じ込め』にほかならない。この裏には、一昨年秋の第18回党大会の最高人事をめぐる習主席と李首相の確執がある。習主席の李首相に対する不信感は根強く、今も払しょくされていない」と北京の党幹部は説明する。



(手を上げて演説する李克強首相=CCTVから=撮影・相馬勝)


さきの党大会では江沢民元主席が率いる上海閥と、習が中心となる太子党(高級幹部子弟)グループが結束し、党官僚グループである中国共産主義青年団(共青団)閥との間で熾烈な権力闘争が展開された。共青団閥のトップは当時の最高指導者だった胡錦濤主席で、胡の腹心中の腹心の李克強・副首相が控えており、さらに改革派の汪洋・広東省党委書記や近い将来の最高指導者と目される胡春華・内モンゴル自治区党委書記ら若手有望幹部が党最高指導部である党政治局常務委員会入りをうかがっていた。


これに対して、江沢民ら上海閥が猛烈な攻勢をかけて、胡主席や胡に近い改革派の温家宝首相ら国務院テクノクラート集団を痛烈に批判。米紙『ニューヨーク・タイムズ』は、北京の党幹部の話として「江沢民は『胡錦濤・温家宝の10年間は社会不安が増し、経済は悪化し、領土問題も妥協を余儀なくされた。胡錦濤は、これまでで最悪の最高指導者だ』と罵倒した」と伝えている。


結局、共青団閥で最高指導部である「チャイナ・セブン」に選出されたのは李のみで、上海閥・太子党連合の圧勝だった。しかし、25人の党政治局員のなかには汪洋や胡春華ら共青団閥系メンバーも10人以上が占めており、習にとって侮れない勢力であるのは確かだ。



(「習近平の正体」/茅沢勤・著)


とくに李首相の名前をとった「リコノミスクス」と総称される改革主導の経済政策については、海外を中心に期待が高まっているのも事実。


前出の北京の国際金融筋は「リコノミクスの中核は@過剰融資の縮小、A公共事業の適性化、B構造改革の三本柱からなっている」と解説。具体的には、シャドーバンキングなどによる過剰融資を縮小してバブル経済崩壊を未然に防ぎ、公共事業に過度に依存した経済体質の変革を図る。さらに従来型経済からの転換を目的として、国有企業の民営化、金融市場の開放、土地売買の自由化など一連の構造改革の実施を目指している。


李氏は一昨年11月の党大会直後に開かれた中国国務院(政府)の会議で「改革は前進するのみだ。後退はない。改革を拒絶する者は、(その消極的な仕事ぶりによって)過ちを犯すことはないだろうが、歴史に責任を負わなければならない。改革の深化こそ、わが国発展の最大の『ボーナス』なのだ」と改革の断行を高らかに宣言した。


その後も、李氏は「改革は最大のボーナスであり、改革によって、無数の人民に利益を与えることが目的だ」とか、「改革の直面する問題を一歩一歩解決し、チャンスを逸せず、重点的な問題を突破して、大局を切り開かなければならない」などと改革への熱意をみなぎらせているような発言を繰り返し、「改革派宰相」として鮮烈なイメージを国民に植え付けようとしていた。


「李首相が力を発揮し、これらの改革が実施されれば、中国経済が劇的に改善するのは間違いないが、習主席が『待った』をかけているのだ」と同筋は指摘する。



(「習近平の野望」/相馬勝・著)


それを端的に象徴しているのが、昨年9月29日に行われた上海自由貿易試験区の除幕式に李の姿がなかったことだ。同試験区はリコノミクスのなかにあって最重要の改革モデルで、首相就任前から手塩にかけて育ててきた。旧来の社会主義的な規制が残る金融や貿易の弊害を取り除き、金利の自由化や人民元・外国通貨兌換の制限撤廃、一部の関税障壁の除去や手続の大幅な緩和など、欧米や日本など先進的な経済システムへの移行を盛り込んでいる。


首相である李は当然姿を見せ、持論の“改革節”をぶち上げて当然だが、何の前触れもなく欠席した。代わりに、中国政府を代表して出席したのは格下で、党政治局員でもない高虎城・商務相だった。参加した外国企業のみならず、中国企業の幹部まで肩すかしを食らい、戸惑いを浮かべた怪訝な表情を隠し得なかった。


「改革の断行で、最高指導部内は一枚岩ではないようだ」との上海市幹部の失望した声が会場内に漏れた。


それはなぜか。李首相主導の経済改革の標的は、それぞれの業界ごとに利潤を独占している大手国有企業や中国人民解放軍系列の企業、さらに太子党勢力がトップを占める大手民営企業など習の政治基盤の切り崩しだからだ。これらは、いわゆる既得権益層だ。


リコノミクスによって、民営化が進み、自由主義経済システムが広範に導入されれば、国有企業主体の現在の金融・経済システムは崩壊しかねず、既得権益層は立ち直れないほどの打撃を受け、大きな混乱を引き起こすことは必定だ。この結果、習近平指導部態勢も弱体化し、李ら共青団閥が息を吹き返し、習の足下を脅かすことになることを強く警戒しているというのだ。


「このため、最近ではリコノミクスという言葉すら聞かれなくなった。習主席が李首相のような急進的な改革を実行することは現状では不可能だからだ」(同筋)。


しかし、シャドーバンキング問題の解決は、ソロス氏も指摘するように愁眉の急だ。これは李が主張するように、国有銀行中心の金融システムを民営銀行に開放するとの改革が不可欠だが、習は中国の今後5年間の経済政策を討議した昨年11月の3中総会で、今年の主要経済方針について「穏中急進」の4文字を提示した。「一定の成長を保持しつつ、旧弊を打ち破って構造改革を進めていく」というものだが、このなかで「公有制を主体にして、非公有制の経済発展を支援する」と宣言し、李が主張するような大胆な改革の断行は見送られた。


このため、市場が期待する積極的な内容が盛り込まれなかったことが嫌気され、中国本土市場、香港市場ともに株価は大きく下げる結果を招いた。


これではシャドーバンキングの抜本的な解決は不可能に近い。巨額な債務を解消にするには膨大な額の予算が必要だが、これを調達する力は財政赤字を計上している中国政府にはない。


「あるとすれば、3兆5000億ドル(350兆円)もの外貨準備高を取り崩すこと」と米国の金融関係者は懸念する。つまり、端的に言えば、中国政府が保有する1兆3000億ドル(約130兆円)の存在だ。これが現実化すれば、米国の債券市場は暴落し、世界的に金融市場が大混乱に陥ることが考えられる。


「そうなれば、日本への影響は甚大だ」(同関係者)。ドルが急落すれば、円高が進行し、昨年来、ようやく息を吹き返したように見える日本経済は、再び輸出が低迷しかつての「失われた10年」に逆戻りする可能性も出てくる。習が経済政策を失敗すれば、日本にとって、とんでもない最悪のシナリオが待っているのは必定だ。



 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年4月29日 15:48:15 : nJF6kGWndY

>シャドーバンキングの抜本的な解決は不可能に近い。巨額な債務を解消にするには膨大な額の予算が必要

インフレ政策を併用すれば

別に債務解消の必要はないし

当然、予算も外貨準備崩しも必要ない

ただし、露骨にやる過ぎると、政治的な不満が爆発するから、

内政とのバランスで、適度にヘアカットや、腐敗摘発による資産没収と組み合わせれば軟着陸は可能だろう

まあ、後は抵抗勢力との戦い、そして当局の腕次第だな



02. 2014年4月29日 16:04:33 : nJF6kGWndY

当面は人民銀の動向に注視すべきだろう


http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL3N0NL14020140429
中国人民銀、期間28日レポで500億元吸収へ 今週は差し引き910億元の供給
2014年 04月 29日 14:55 JST


[上海 29日 ロイター] - 市場筋によると、中国人民銀行は29日、期間28日のレポを実施し、短期金融市場から500億元(80億ドル)吸収する。

中国金融市場は1─2日が祝日のため休場になるため、今週の定例オペは29日のみとなる。

今週は、レポの期日到来に伴い1410億元が供給された。その結果、今週は差し引き910億元の資金供給となる。

前週は差し引き20億元の資金吸収だった。

http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPKBN0DF06V20140429?sp=true
コラム:中国の経済リバランスにちらつく「負の連鎖」
2014年 04月 29日 13:05 JST

4月28日、中国では今、経済の「リバランス」が進んでいおり、2006─07年の米経済がそうだったように、不動産市場の急減速を伴って大きく均衡が崩れつつある。写真は湖北省武漢市で26日撮影(2014年 ロイター)

コラム:米国のアジア戦略に必要な「3カ条」
コラム:TPP交渉決裂でも安倍首相の改革は前進
コラム:ドル100円割れは杞憂、「円安」再浮上へ=池田雄之輔氏
コラム:安倍首相の「不穏な変化」=カレツキー氏
[25日 ロイター] - ジェームズ・サフト

中国では今、経済の「リバランス」が進んでいる。悪いことに、2006─07年の米経済がそうだったように、不動産市場の急減速を伴って大きく均衡が崩れつつある。

そうした事態はおそらく避けられなかったが、幾つかの見覚えのあるリスクを浮かび上がらせている。それは、不動産価格の低下、債務不履行、そして成長の急減速とつながる連鎖反応だ。

世界にとっては、その影響によるコストが高くつく可能性もある。これまで中国のあくなき資源需要を支えることで成長してきたブラジルやオーストラリアといった国々は特にそうだ。

ロイターの最新調査によると、中国の今年の国内総生産(GDP)成長率は7.3%になるとみられ、昨年を下回って過去24年間で最低の伸びになると予想される。

これは一見すると、投資依存型の経済を脱却し、消費の寄与がより大きい先進国型の経済に移行するという政府の目標に合致している。

しかし、中国経済に占める消費の役割が相対的に増しているのは、特に不動産分野での投資が落ち込んでいることが大きな要因だ。第1・四半期のGDPにおける不動産投資の比率は12%と、前年の15%から低下した。

また、1─3月期の住宅販売額は前年同期比で7.7%減少。新規着工面積も25%強の減少となった。

これは、融資の引き締めが原因だろう。1年前に比べると、中国の融資総額は9%余り減少している。

また、中国の債務残高は膨大で、新たな借り入れが続かなければ、不良債権問題に直面せざるを得ないという実例もある。

北京大学で金融を専門にするマイケル・ペティス教授は、「債務急増は不幸な出来事ではない」とした上で、こう指摘する。「それは成長モデルが機能する道筋では基本的なことで、われわれはその段階に到達した。(経済学者の)ハイマン・ミンスキー氏はバランスシートに関する論文で、おそらく最も想像力豊かにこう表現した。経済システムは単に現状の経済活動を維持するために、借り入れの加速を必要とする」。

ペティス教授は、中国の債務問題は大きくなりすぎて、借り手への規制や銀行制度改革では管理できないと危惧する。

同教授は「国営セクターから一般家計セクターへの莫大な富の移動がなければ無理だ。私の考えでは、債務の持続不可能な増加がなければ、GDP成長率は3─4%程度もしくはそれ以下になるだろう」と記している。

<ミンスキー・モーメント>

投機に煽られた信用拡大が急停止し、資産価値が突如崩壊することを示す「ミンスキー・モーメント」という言葉は、他のあらゆることと同様に、中国では違った結果をもたらすかもしれない。

中国は経済的な奇跡を成し遂げてきたが、それは投資に大きく依存することで実現し、借り入れによる投資も膨れ上がった。ここまでは、「ミンスキー・モーメント」に当てはまる。

投資の質が低下し、理論的に借り手の返済能力が低下しているのは事実だが、話は米国のように単純ではない。

中国では、あらゆることが政治的な問題というだけでなく、国の組織が政治的問題(つまり、あらゆること)をどう解決するかについて取り仕切る、はるかに大きな力を持つ。

政府が質の低い投資から脱皮を図ろうとする一方で、多くの人は、不動産が暴落するほどの信用引き締めは行われないだろうと予想している。

また、個人の借り手は米国より借り入れ規模が小さい傾向にあることから、信用収縮への対処は若干容易になる。

しかし、このことは不動産暴落の可能性を消し去るわけではない。

中国でも投資の「アニマルスピリッツ」は同じように存在し、約10年間にわたり過剰な借り入れが続いてきたことから、弱気の連鎖反応が経済全体に広がる可能性も理解できる。

最終的には、中国の不良債権が把握され、一部セクターに吸収される必要はある。それらを家計に押し付けるやり方は消費を増やすという目標に反しているが、企業のバランスシートはそれだけの不良債権を処理できるようには見えない。

そこで頼みの綱となるのは、中国の強気筋にとって一番の期待となる可能性がある政府だ。

この問題は中国一国にとどまらない。正常に管理されるにせよ、統制不能となるにせよ、投資依存度の低いシステムへの移行は目前に迫っており、そこからうまく脱出してきた国々(資源国を考えてみるといい)にとって最も期待できることは、ショックを吸収する十分な時間を得られることだ。
 

おすすめ記事
コラム:明るさ増す世界経済に残るディスインフレ懸念=加藤隆俊氏2013年12月30日
焦点:中国富裕層がNY不動産市場を席巻、海外勢最大の買い手に2014年4月27日
コラム:巨額貿易赤字が示す経済構造の大変化=佐々木融氏2014年1月30日
コラム:米株に垣間見える「バブル」の兆候2014年4月10日
コラム:TPP交渉決裂でも安倍首相の改革は前進2014年4月28日



03. 2014年4月29日 17:55:33 : yy7D5jhcis
インフレで凌ごうとして、ハイパーインフレに発展して文字通り食えなくなった十数億の大衆が暴動を起こして大混乱、国家の分裂、というシナリオが現実化しつつある。数百万のボート難民対策戦略を考えておいた方が良い。

御し難きは博打好きの民族である。良きにつけ悪しきにつけ政治的経済的な激変の最大の要因だ。


04. 2014年4月29日 18:45:43 : kSTFYkM3Gg
中国なんだから債務不履行は不履行で終わりで、債務不履行の理財商品を発行した企業が潰れて終わり、経済全体の影響が波及するから銀行が責任を取って解決するだの政府が支払うだのなんて有り得ないだろう。
結局、理財商品を購入した個人は泣き寝入りで終わりになる。

05. 2014年4月29日 23:30:14 : bfiJIUelwU
早い話が、将来は楽な生活ができると思ったら、貸したカネがなくなり、他人の労働を当てにできなくなることなのだ。これがバブル崩壊だ。カネがあると思っている人も、カネは貸されていることに心底から、気づくことだな。

返済されなければ、カネはなくなるのだ。カネがなくなるのが、本当のバブル崩壊だよ。覚えておけ。


06. 2014年4月30日 01:23:09 : yy7D5jhcis
そうね、中国人は忍耐強い大人の集団で執念深くない善人ばかりだから、何十年も貯めた銀行預金がゼロになっても、一族郎党から借金してシャドーバンキングに貸し付けた金が一瞬にして蒸発してもにっこり笑って「またゼロからやり直しさ」って爽やかに諦めるんだろうねえ。ハハ

07. 2014年4月30日 17:39:40 : nJF6kGWndY
日本のバブル崩壊の教訓を、どこまで生かせるかだな

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0DG04T20140430
アングル:中国の富裕都市に忍び寄る「デフォルト連鎖」
2014年 04月 30日 11:13 JST
[上海 28日 ロイター] - 中国・上海から南に約175キロに位置する浙江省杭州市。主要工業地帯の長江デルタにあり、経済の成長エンジンの役割を担ってきた。しかし今では、同国の不良債権の3分の1の発生源にもなっている。

中国メディアの報道によれば、杭州市の鉄鋼および繊維メーカーの間では、一部会社の債務不履行によって健全な企業にしわ寄せが及びつつあり、信用危機が起きつつあるという。

中国政府は、杭州市の?山区を同国で7番目に裕福な地区と位置付けているが、繁栄の原動力の1つだった中小企業は、今や同市の足かせとなっている。企業の借り入れを容易にするための相互の融資保証ネットワークが、新たなデフォルト(債務不履行)危機を引き起こしつつある。

中国紡織工業協会のロバート・ヤン氏は「繊維業界は銀行にとって大きな借り手ではない。相互保証が悪化し、繊維メーカーが引きずり込まれているというのが現状だ」と語る。

中国企業の債務拡大は世界的な金融危機発生後から懸念されていたが、当局が市場の役割を拡大させる方向に舵を切ったことで、今年に入ってから一層問題視されるようになった。

中国では、民間企業が国有銀行からの融資に苦労することは珍しくない。こうした傾向は、経済減速や信用状況の悪化、当局による過剰設備解消への取り組みによって一段と強まっている。

?山区の鉄鋼・繊維メーカーは長江デルタの他の民間企業と同様、こうしたハードルを乗り越えるため、銀行から融資を受けるために相互に債務保証を行ってきた。

こうした相互保証により、一部企業の債務不履行が黒字企業をも巻き込む連鎖反応につながる恐れがある。

浙江省の銀行業監督管理委員会は今年2月、同省の経済構造調整は危機的な段階にあり、相互保証によって引き起こされるリスクはかなり大きいと警告した。

<相互保証>

第一財経日報は、非上場のポリエステル糸メーカーのHangzhou Jianjie Chemical Fiberが最近、同社が債務保証した別の繊維メーカーがデフォルトしたことで破産を余儀なくされたと伝えた。

報道によると、Jianjieの破綻は別の繊維メーカー5社に影響を及ぼし、合計で30億元(約490億円)の融資が危機にさらされているという。

?山区の銀行と企業の仲介役を務める団体のディレクター、Zhu Rujiang氏は同紙に対し、Jianjieが破綻した後、相互保証をしていた企業はさらに債務を引き受けざるを得なくなったと指摘。「まだ債務に対処でき、会社の存続に影響はないだろうが、銀行が融資を引き上げないことが主な前提条件だ」と述べた。

Zhu氏はロイターの電話取材に対し、コメントを差し控えた。

また同紙は、鉄鋼メーカーのHangzhou Zhongxin Steel Structure Manufactureが廃業し、12億元の銀行融資を他の4社が背負う可能性があると伝えている。Zhongxinのウェブサイトはすでにアクセス不能になっている。

浙江省のもう1つの富裕都市である温州で中小企業連合の副会長を務めるZhou Dewen氏は、「相互保証がもたらす危機は非常に深刻。良い解決策が見当たらない」と語った。

(Gabriel Wildau記者、翻訳:伊藤典子、編集:宮井伸明)


08. 2014年5月08日 20:37:51 : dVgv5zeE3k
中国としては、インフレで穴埋めしてでも、金融危機と国民の反乱を抑えなきゃならんのだろうが、インフレもやり過ぎると底辺にしわよせいくし、ゴーストタウンはともかくとして、大都市ではまたバブるだろうな。
日本も同じだが、要は底辺の底上げはかりながらどうにかするしかねえってことなんだと思うけどね。
そのくらいの余力は中国ならあるだろ。

舵取りについては、習近平も素直に李克強にまかせたほうがいいんじゃないかと思うが、まあ、余計なお世話だな。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民87掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧