★阿修羅♪ > 経世済民87 > 389.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
雑感。支持率と経済指標(在野のアナリスト)
http://www.asyura2.com/14/hasan87/msg/389.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 4 月 29 日 23:08:48: igsppGRN/E9PQ
 

雑感。支持率と経済指標
http://blog.livedoor.jp/analyst_zaiya777/archives/52581976.html
2014年04月29日 在野のアナリスト


JTB中部の社員が、自身のバス手配ミスを悟られないよう、学校に自殺を装う手紙を渡すなどの隠蔽工作を行った、という事件がありました。最近目立つ、目の前にあるストレスを除去するためだけに浅はかな行動をする、その典型のような事件です。手配ミスならJTBとしての損失補てんなどもありますが、個人としては始末書で済みます。しかし自殺をほのめかして学校側を混乱させれば、脅迫罪に問われかねません。実際、仮にJTBが組織ぐるみで隠蔽のために、今回の事件を引きおこしていれば騒乱罪、という可能性もでてきます。いずれにしろただでは済みません。

ただでは済みそうもないのが、韓国の旅客船沈没事故です。事故から事件へ、という流れとなり、政権が自己保身のためにも首相を切ったり、船会社の関係者を捜索したり、救助活動に問題があったとして海洋警察や消防本部を捜索するなど、収拾がつかなくなってきました。しかし気をつけなければいけないのが、犯人探しをして処罰感情に訴えても、それで終わりではない、ということ。どう改善させるか、がカギであって、今はまだそこにも至っていない印象です。

さらにもう一つ、朴政権の支持率が急落、とは言っても未だに50%越えである点が注目されます。事件だけで政権の命数が決まるわけではありませんが、これだけ失政を重ねても、50%の規定層は維持している。しかし事実上、レイムダックは確実であり、50%の政権支持率であっても力を失う、という異例の事態です。これは世界全体で起きている支持率の正当性、という問題と重なります。

オバマ氏の訪日でも「安倍政権60%、オバマ政権45%」と、自嘲気味にオバマ氏が語りましたが、45%の支持率でも、オバマ政権は議会対策を困難にしています。つまり消極的支持を含めて、50%という数字がデッドラインになっている。国民の半数が支持、ではなく、半数しか支持しない、という見方であって、世論調査のとり方を含めてそれが世界の主流という形なのです。

翻って日本の安倍政権の支持率は60%、実はデッドラインに近い。メディアの世論調査のとり方が変わりつつある今、過去の常識は通用せず、40%を下回ると…などと言っている状況ではない。安倍政権の閣僚が、株価が下がるとすぐ口先介入するのも、その焦りからだとみると、一貫性があります。さらに投票率が50%以下で選挙に勝利し、国民の支持をえた、と喧伝するのはその50%以下、が全体の傾向を示すものではない以上、同じ理屈で否定できます。つまり50%以下の、強い支持基盤に支えられても、そこに政権の力はない、ということにもなるのです。

最近、世界の傾向としてある数字のマジックは『経済指標が絶妙』という話もあります。期待を裏切り過ぎず、一方で失望を招かない、何とも調整されたような指標が発表される傾向にあります。中国のような、歪な経済の国ならまだしも、米国もそうですし、日本の4月東京都区部消費者物価なども、まさに落としどころとしては絶妙でした。世界の調整された数字の裏、そこを読み解くと、今の世界情勢が見えてくるのかもしれません。そうやって数字を弄ってしまう浅はかさは、目の前の支持率というストレスから逃れたい、という政治家の欲求から起こっているとすれば、その犯罪的傾向に国民が気付く日も近い、といえるのかもしれませんね。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年4月30日 17:20:03 : nJF6kGWndY
>日本の4月東京都区部消費者物価なども、まさに落としどころとしては絶妙

確かに政府・日銀にとって、良い数字が出ているなw


http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0DG0F620140430
16年度物価見通しは2.1%、1月と変わらず=日銀展望リポート
2014年 04月 30日 16:59 JST
[東京 30日 ロイター] - 日銀は30日の金融政策決定会合で、2016年度までの物価見通しを盛り込んだ「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」をまとめた。物価見通しは1月時点と比較して、13年度はやや上方修正されたが、14、15年度は変わらずだった。今年度後半から再び上昇傾向をたどり、見通し期間の中盤ごろに2%程度に達する可能性が高いとしている。

新たに発表された16年度の物価見通しは2.1%で、2%の物価安定目標をやや超えると見込んでいる。金融政策上、重視すべきリスクについて、中長期的な予想物価上昇率の不確実性や金融機関の国債保有残高に言及した。

<消費税引き上げ後も潜在成長率を上回る成長継続>

発表された政策委員の経済成長率、物価見通しの大勢では、各委員の見通しのレンジが1月見通しより狭い範囲に集約されている。

成長率の中央値は13年度、14年度が下方修正されたが、15年度は変わらず、新たに発表された16年度はやや成長が鈍化する見通しとなった。

一方で、物価見通し(消費増税の影響を除く)の中央値は13年度はやや強めになり、14、15年度は1月と全く変わらずだった。16年度は成長率鈍化にもかかわらず2.1%にやや加速するとの見通しを示した。

その上で、見通しの本文では、14年度から16年度までの日本経済を展望すると、2回の消費税率引き上げに伴う駆け込み需要とその反動の影響を受けつつも、基調的には潜在成長率を上回る成長を続けると予想される、とした。  消費者物価の前年比は、しばらくの間1%台前半で推移した後、本年度後半から再び上昇傾向をたどり、見通し期間の中盤ごろに2%程度に達する可能性が高いとし、その後次第に、これを安定的に持続させる成長経路へと移行していくとみている。

なお、 2回の消費税率引き上げが物価に及ぼす影響については、税率の引き上げ分が現行の課税品目すべてにフル転嫁されると仮定して機械的に試算すると、14年度の消費者物価の前年比は2.0%ポイント、15年度下期と16年度上期の消費者物価の前年比は1.3%ポイント押し上げられると試算している。

<14年度成長は下振れ、労働需給と期待インフレ率が物価押し上げ>

従来の見通しと比べると、成長率の見通しは、輸出の回復の後ずれなどから、14年度については幾分下振れるものの、物価の見通しは、1)雇用誘発効果の大きい国内需要が堅調に推移する下で労働需給が引き締まっており、この傾向がさらに強まることや、2)中長期的な予想物価上昇率の高まりが実際の賃金・物価形成に影響を与え始めているとみられることから、おおむね不変とした。

<リスクは消費増税や労働需給、金融政策、必要な調整>

リスク要因として、輸出の動向や消費増税による家計の実質所得の減少など実体経済のリスクがあるとした。

物価面では消費税率引き上げに伴う幅広い品目の一斉の価格上昇が人々のインフレ予想に与える影響や、労働需給における製造業・非製造業間の労働集約度の違いからそのバランス次第で不確実性がある、といった点を挙げた。また、企業が価格や賃金をどの程度引き上げていくか、あるいは為替相場や国際商品市況に左右されがちな輸入物価動向にも言及した。

金融政策運営の観点から重視すべきリスクについては、経済見通しでは輸出の動向などの不確実性が大きいものの、リスクは上下にバランスしていると評価している。物価については、中長期的な予想物価上昇率の動向などをめぐる不確実性が大きいものの、リスクは上下におおむねバランスしているとみている。

より長期的な視点から、金融面の不均衡について、現時点では資産市場や金融機関の行動において過度な期待の強気化を示す動きは観察されないとしながらも、政府債務残高が累増する中で、金融機関の国債保有残高がこのところ減少しつつも引き続き高水準である点には留意する必要があるとした。

中心的な見通しとリスク点検を踏まえ、金融政策運営については「量的・質的金融緩和」は所期の効果を発揮しており、今後とも、日本銀行は2%の「物価安定の目標」の実現を目指し、これを安定的に持続するために必要な時点まで「量的・質的金融緩和」を継続するとした。その際、経済・物価情勢について上下双方向のリスク要因を点検し、必要な調整を行うとしている。

 *見出しを修正して再送しました。

(中川泉 編集:山川薫)


http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0DG0L820140430
展望リポートのシナリオに沿っていくなら現状政策を継続=日銀総裁
2014年 04月 30日 16:34 JST
[東京 30日 ロイター] - 黒田東彦日銀総裁が30日、金融政策決定会合後の会見で述べた発言は以下のとおり。

─CPIの中央値の幅は14年度も15年度も狭くなっている、より確度高い

─16年度まで潜在成長率上回る成長続く、需給ギャップ縮小し賃金物価上げる状況になっている

─債券市場が流動性が極度に低下し取引が停滞しているという状況にはなってない

─4月14日の新発10年債取引不成立、例外的な事情

─春闘は久しぶりにベア含めかなり高い名目賃金上昇、雇用改善で雇用者所得も伸びて今後も伸びが期待される

─消費増税の反動減の影響は概ね想定の範囲内、消費の基調的底堅さ維持

─消費税引き上げの経済物価への影響、ハードデータやヒヤリング含めた情報活用し予断持たず点検

─物価安定目標の道筋から外れれば当然調整行われる、今までのところは道筋たどっている

─16年度まで潜在成長率上回る成長続き需給バランスはさらに改善、物価が上がる姿描かれている

─潜在成長率は計測方法によって違う数字、ある程度幅もってみないといけない

─潜在成長率、労働市場や資本稼働率などみて判断している

─われわれの金融政策や経済見通し、2度の消費増税を前提にしている

─実質成長率高い方がよい

─耐久財消費の反動減、概ね想定の範囲内

─市場の長期金利、日銀より低い物価見通しを前提としている

─委員は日銀より低い市場見通しを勘案して長期金利を想定

─潜在成長率引き上げていくのは基本的に成長戦略

─上下双方向のリスク要因、特に海外要因ある

─展望リポートのシナリオに沿っていくなら現状の政策続けていく

─設備投資の動き潜在成長率引き上げる要因、注視したい

─金融政策、物価安定が最大の使命

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0DG0NM20140430
3月の新設住宅着工戸数は1年7カ月ぶり減、前年比-2.9%
2014年 04月 30日 17:03 JST
[東京 30日 ロイター] - 国土交通省が30日発表した3月の新設住宅着工戸数は、前年比2.9%減の6万9411戸となり、19カ月ぶりに減少した。季節調整済み年率換算は89万5000戸だった。ロイターの事前調査では、住宅着工戸数の予測中央値前年比2.9%減と同じだった。

持家は前年比13.0%減で2カ月連続の減少、貸家は同11.3%増で13カ月連続の増加、分譲住宅は同8.5%減で2カ月連続の減少となった。

(中川泉)


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民87掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧