★阿修羅♪ > 経世済民87 > 431.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
なぜマツダは低迷脱却で最高益、ソニーは依然、大赤字?過度の円安依存が製造業を滅ぼす(Business Journal)
http://www.asyura2.com/14/hasan87/msg/431.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 02 日 06:20:24: igsppGRN/E9PQ
 

なぜマツダは低迷脱却で最高益、ソニーは依然、大赤字?過度の円安依存が製造業を滅ぼす
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140502-00010004-bjournal-bus_all
Business Journal 5月2日(金)3時0分配信


 マツダの2014年3月期決算(13年4月〜14年3月)決算は売上高が22%増加の2兆6922億円、営業利益は過去最高となる3.4倍の1821億円。営業利益率は2.4%から6.8%に大幅に改善し、売上高ではマツダの4倍以上である本田技研工業(ホンダ)を上回る。同じく増益要因の最も大きいものが「為替影響」で1127億円、続いて販売増による効果が550億円と、ホンダの533億円を上回っており、マツダがいかに利益率の高い車の販売を、値引きせずに増やしているかを物語っている。

 このように、つい最近まで業績低迷に喘いできたマツダが、一気に過去最高益を計上し、円安効果が一段落した15年3月期も過去最高益を更新する見通しを示すまでに回復した背景には、「モノ造り革新」という、単なる製造現場の「カイゼン」を越えた究極の「コンカレントエンジアリング」(設計から製造にいたる全業務を同時並行的に処理することで、量産までの開発プロセスを短期化する手法)への取り組みがあったのだ。

 例えば、エンジンのシリンダーブロックなどを機械加工するラインでは、一工程当たり14台の汎用マシニングセンター(MC)が並ぶが、これは「モノ造り革新」前までは専用機の「トランスファーマシン」で加工していたのを、汎用機による「フレキシブル生産」に切り替えたからである。専用機はひとつの部品を素早く製造する「大量生産」には適しているが、「変種変量」への対応は弱いと判断して変えたためだ。

 この「変種変量生産」を実現するため、エンジンの設計構造の一つで冷却水が通る穴の部分に「セミクローズド」と「オープンデッキ」の2方式があったものを後者に、同様に「ベアリングブロック」と「ロアブロック」の2方式も後者にそれぞれ統一した。設計の初期段階から構造と工程をワンセットで考えることで、共通化しなければならない製品のハードポイントを最小化したのだ。これにより、搬送基準や加工基準も統一化でき、同じラインで複数の商品が流せるようになった。

 一方で、各社が共通化している「ボアピッチ(隣り合うシリンダー同士の中心間距離)」は、性能追求のために排気量の大きさによって変えることにした。要はマツダの「モノ造り革新」とは、固定要素と変動要素を、設計と工場が一体になって明確にし、車の特色を失わず、かつ性能を下げずに固定要素を増やすことで、生産の効率性を高めていく考えなのである。だから単純な部品の共通化とは違う。

 同時にこれは、車格や排気量の違いを超えて各ユニットの基本コンセプトを共通化して標準構造にし、相似形の設計にすることで少ない投資で多様な商品を生み出していく発想でもある。一例としては、エンジン制御系のソフトウエアも177種類あったものを原則1種類までに減らして大幅に開発期間を短縮した。

 マツダの「モノ造り革新」の仕組みを因数分解していくと、製品構造に関して相似形や共通化の設計を推進する「コモンアーキテクチャー構想」と、高効率かつ柔軟に生産現場が対応する「フレキシブル生産構想」に分けられる。

 こうした構造改革を積み上げて、マツダの今の業績ができ上がったのである。円安差益とは所詮「あぶく銭」であり、企業の自助努力とはほとんど関係ない。しかし、その「あぶく銭」とはいえ、それをうまく「実現利益」として活用していくためには、マツダのような自助努力による構造改革が不可欠といえるだろう。

●円安に安住せず、海外事業を強化

 マツダと対照的な会社がソニーではないか。外貨売上高が多いソニーも為替の変動に影響を受けて業績に追い風が吹くはずなのに、ソニーは14年3月期も当期純損失を計上した。その要因は、テレビなど主力のエレクトロニクス事業で同じようなリストラを逐次的に繰り返しているため、円安差益がリストラ費用で相殺されてしまい、「実現利益」にならないからである。

 一方、マツダは現在の円安局面に安住していない。むしろ危機感を強めている。そして利益が出始めた今だからこそできることがあると、次の一手に向けて動き始めている。日本で生産して海外に輸出するビジネスモデルで儲けようと思っているわけではない。為替が1ドル=77円水準でも利益が出るのならば、国内工場を活用して輸出したほうが得策ではないかと考えられがちだが、マツダは海外事業の強化に打って出ている。すでに今年1月、海外生産拠点で同社最大のメキシコ工場を稼働させた。合弁などを除いてマツダ主導で海外工場を新設するのは実に27年ぶりである。

 マツダは中長期の展望からメキシコに拠点を設けた。若くて有能な労働力が豊富であることに加え、メキシコは世界約50の国や地域とFTA(自由貿易協定)と結んでおり、フリートレードで世界のほぼ半分の自動車市場にアクセスできるからだ。日本国内は少子高齢化によって、自動車市場も今後縮小し、工場で働く若い労働力も不足するリスクが高くなる。こうした中で、国内に留まっていては国際競争で負けてしまうという危機感がマツダにはある。円安に安住しない中長期の展望を考えての判断ともいえるだろう。

●常識を否定したことで生れた「イノベーション」

 ところが、円安効果の一服感から、危機感が薄れ、日本に留まっていても製造業は大丈夫という安易な考えに流れている企業もある。また、視野の狭いナショナリズム的な発想とつながって、国内に留まることが「美徳」と考える風潮も強まっている。しかし、多くの企業がこうした雰囲気に安易に流されていることには疑問を感じる。企業は業種、規模を問わず常に自助努力して、環境の変化に対応しなければ生き残れない。その姿は、ガラパゴス島の鳥が、餌の昆虫などが住む環境が変われば、嘴の形を変えて生きながらえてきた様子と似ている。動物の場合は、生存本能のようなものが働いて自然に変化したのだろうが、企業の場合は、変わっていこうという強い意志が経営者と社員にあれば、意図して変貌を遂げることができるのではないか。

 筆者は取材中、マツダの経営者や社員からは「変わらないと生き残れない。そのためには、これまでの常識を否定する」といったような声も聞かれた。こうした発想こそを学ぶべきではないか。

 日本ではアベノミクスによる効果で景況感はよくなっている。しかし、その構図を見ると、金融政策によって円安に誘導したり、ばらまき予算でゼネコンが復活したりと、旧態依然とした手法を展開することで、なんとか持ちこたえているといったイメージが拭えない。イノーベーティブ(革新的)には見えない。企業が本当に生き残りを考えるのであれば、アベノミクスに過度の期待は持たないで、近未来を見据えながら自助努力するしかない。マツダが取り組む構造改革は、地味ながらも「イノベーション」(革新)である。

井上久男/ジャーナリスト


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年5月02日 21:43:07 : TGZjS8iB2r
>なぜマツダは低迷脱却で最高益、ソニーは依然、大赤字?過度の円安依存が製造業を滅ぼす

競合国との為替レートの変動を無視した過度な技術信仰も、製造業を滅ぼす事を忘れるべきではない。ソニーやルネサスの様な半導体企業がその典型だ。そして、円高の是正は進んだとはいえ、今だに円は世界一高い水準にある。イノベーションがあるに越したことはないが、コンスタントにようなものでもない。


02. 2014年5月02日 21:44:19 : TGZjS8iB2r
訂正
イノベーションがあるに越したことはないが、コンスタントに起こせるようなものでもない。

03. 2014年5月03日 10:35:30 : PzlJ2OLW4U
上の文章に、このような部分がある。

★筆者は取材中、マツダの経営者や社員からは「変わらないと生き残れない。そのためには、これまでの常識を否定する」といったような声も聞かれた。こうした発想こそを学ぶべきではないか。★

マツダの自動車を見ていると、日本車らしからぬ全幅の広さが目立つ。日本国内では、今でも5ナンバーへの拘りが強い。この小型車枠5ナンバーと言うのは、日本だけにしかない、ガラパゴス規格である。全長4.7メートルはとにかく、全幅1.7メートルはどう考えても狭すぎる。かつて、日本の高級車と言われたトヨタのクラウンや、日産のセドリックも、この5ナンバーを守っていた。このため、海外市場では競争力がなかった。このクラスの高級車は事実上の日本国内専用車種であった。

自動車税制改変を受け、3ナンバーでも排気量が2,000ccであれば過大な自動車税を課せられなくなったため、全幅を広げた新型車が次々と発表された。1990年の三菱デイアマンテに続き、1991年にはマツダ・クロノスが発表されている。このマツダ・クロノスは、マツダ・カペラの後継車種として輸出名マツダ626を引き継いでいた。

マツダ・クロノス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8E%E3%82%B9

このマツダ・クロノスは日本国内ではさっぱり売れず、マツダは日本国内向けに全幅を狭くしたカペラを復活する羽目になったが、この頃はマツダの低迷時代であった。自動車評論家の徳大寺有恒氏が、この5ナンバーを無視したマツダの方向性を批判していたものだ。

マツダ・クロノスを引き継いだマツダ・アテンザ(輸出名マツダ6)は、モデルチェンジのたびに全幅を拡大し、現在生産中の車種は全幅1,840mmにも達している。日本国内では売れているという話は聞かないが、オーストラリアではフォード・ファルコンに匹敵するサイズで人気がある。かつての日本車のイメージだった、横方向の貧弱さを完全に克服した、のびやかなデザインである。

マツダ・アテンザ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B6

5ナンバーだの、小型車枠だの、まったく意に介さない設計思想は、日本国内事情を完全に無視したものだが、これが海外市場では人気の理由にあげられている。このことは、日本国内に合わせた自動車づくりと言う「常識」を完全に否定している訳で、勇気ある決断だと思う。少なくとも、これからどんどん縮小すると見られている日本国内市場に囚われていては、自動車メーカーとして未来はないと判断したのだろう。

快進撃を続けるマツダだが、今後の課題はリッターカークラスを担当するマツダ・デミオ(輸出名マツダ2)をどうするかである。このリッターカークラスでも、欧州勢は次々と全幅1.7メートルを超えているからだ。最も、これはホンダ・ジャズ(日本名 ホンダ・フィット)や三菱ミラージュ、日産マイクラ(日本名 日産マーチ)などにも言えることだが。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民87掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧