★阿修羅♪ > 経世済民87 > 741.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
〈お金は知っている〉日本株売りに惑わされるな ウォール街の都合が左右する実情(ZAKZAK)
http://www.asyura2.com/14/hasan87/msg/741.html
投稿者 かさっこ地蔵 日時 2014 年 5 月 16 日 23:06:15: AtMSjtXKW4rJY
 

http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20140516/ecn1405161140005-n1.htm
2014.05.16


 消費税増税に伴う消費減は「想定内」で夏場以降は回復に向かうとの楽観論の一方で、景気の先行きを示すはずの株価はこの1月以降、下落局面が続いている。いったい、どちらを信じるべきなのか。

 筆者の答えは「どちらも信じるな」、である。

 まず、消費税増税がもたらす消費マイナス効果。消費税率アップ分を含め物価が前年比で3%以上、上昇する中で、全産業で賃上げ率が1%にも満たない状況で、消費が増えるというのは奇跡でも起きない限り無理なのは小学生でもわかることだ。

 「マクロ」(経済総体)で見れば、年間480兆円程度の国内総生産(GDP)のうち家計消費が6割を占める。その家計の負担増は増税と社会保険料引き上げ、公共投資削減の合計分だけで10兆円を超す。昨年1年間で増えたGDP4・6兆円の2倍以上の有効需要を政府は家計から召し上げる。産業界は3月から新規求人数を減らす動きを見せている。雇用情勢が悪化に転じると、家計はますます萎縮するだろう。

 株価のほうはどう考えるべきか。株価が景気実体を反映するというのは、あくまでも一般論であり、今の日本に当てはまるわけではない。

 本グラフが示しているのは、昨年末まで米ダウ工業株30種平均に同調してきた日経平均株価がこの1月から剥離(はくり)して下落基調に転じたことである。日本の企業収益や実体景気の上昇基調とも大きくかけ離れている。日本の株価は日本の景気指標では決まらないのだ。

 日本株価を決めるのは、株式売買シェアの6、7割を占める「外国投資家」であり、本拠は米国、すなわちニューヨーク・ウォール街である。ならば、ウォール街の主役である投資ファンドの日本株売買判断基準こそが決め手になる。かれらの投資手法はコンピューターによる自動売買である。そのプログラムはドル建てで計算し、全保有株式に占める日本株のシェアを固定するしかけになっている。

 筆者の計算によれば、米国の投資家の保有海外株式シェアは昨年を通じて18%前後で推移し、その海外株に占める日本株のシェアは昨年初め8%だったのを、4月以降9%台に引き上げ、今年1月までほぼ同水準を保ってきた。ドル建て換算で日本株の保有シェアを一定に保つためには、円安または米国株高で日本株を買い、逆の場合は売りとなる。

 円安が一段落した1月以降は、米株価が日本株の決定要因になるが、米株価に対して日本株価はついていけなくなった。投資ファンドが運用資産中の日本株の保有比率を引き下げ、売り浴びせたのだ。

 日本売りのもっともらしい「理由」は証券アナリストたちによって、何とでもつけられる。「規制緩和など成長戦略が不十分」というのが特に多いが、しょせんは売り抜けるための口実に過ぎない。強欲がらみの野次を気にせず、安倍政権は追加増税をやめ、脱デフレの道を自力で成し遂げる決意を示すべきだろう。 (産経新聞特別記者・田村秀男)


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年5月17日 00:16:36 : nJF6kGWndY
>「どちらも信じるな」

当たり前過ぎるw


http://jp.reuters.com/article/jp_fed/idJPKBN0DW0KW20140516
米株高と低金利の「蜜月」崩れる、低成長時代の幕開けと警戒も
2014年 05月 16日 18:31 JST
[東京 16日 ロイター] - 株高と金利低下が共存する「蜜月」が崩れた。前日発表の米経済指標はまちまちだったが、これまでの都合のいい解釈は後退し、市場はネガティブに反応。米金利が低下を続ける一方、米株安が加速した。日本株は米株安と円高のダブルパンチとなっている。

過去最高値圏にあった米株に利益確定売りが出ただけなのか、それとも低成長時代の幕開けなのか。強まる不透明感も投資家にリスクオン・ポジションの巻き戻しを促している。

<米株安は利益確定との見方も>

米ヘッジファンドのアポロッサ・マネジメントを率いるデビッド・テッパー氏は昨年35億ドルの報酬を得て、最も稼いだファンドマネージャーとして知られる。その同氏が株式に慎重な見方を示したことが、市場を弱気にさせたとの指摘が出ている。「株式をショートにするべきというのではなく、極端にロングにするべきでないということだ」と、発言自体はそれほど過激ではなかったが、強気で有名な同氏だけに「潮目の変化」かと注目されたという。

米ダウとS&Pは13日まで連日で終値ベースの過去最高値を更新しており、14─15日の米株下落は利益確定売りが出ただけとの強気な見方もある。「米企業収益は今年、来年ともに9─11%の増益が期待されている。バリュエーションも歴史的にみてそれほど高いわけではない。ポジション調整が終われば、企業収益の増加を織り込む形で再上昇することが期待される」(野村証券・投資情報部エクイティ・マーケット・ストラテジストの村山誠氏)。

米国では、金利が低下する中で、ダウやS&Pが過去最高値を更新する共存状況が続いてきた。景気回復を背景に株高が進めば、通常、将来の金融引き締めを予想し金利は上昇する。しかし、経済の回復ペースは緩やかであり、物価も上昇しない中、FRB(米連邦準備理事会)による早期の金融引き締めはないとの見方が広がったことで、株高と低金利の共存を可能にしていた。いわゆる金融(流動性)相場だ。

足元でFRBの金融緩和スタンスに対する見方が大きく変わるような材料が出たわけではない。金融相場の前提が消えたわけではなく、利益確定売りが一巡すれば、企業業績の拡大を織り込む形で、再び株高基調に戻るとの見方も多い。

実際、米S&Pの予想株価収益率(PER)は、年初の19.0倍から18.2倍と低下している。株価は高値を更新しているとはいえ、上昇ペースは緩やかである一方、企業収益が順調に増加してきているためだ。このため「大きなバリュエーションの調整というよりも、利益確定の範囲内」(ニッセイ基礎研究所・金融研究部主任研究員の井出真吾氏)との声も出ている。

<ECBの不安が感染>

だが、市場には、足元の米株安は単なる利益確定ではなく、潜在成長力の低下による低成長時代の到来ではないかとの不安も背景にあるようだ。米金利の低下も、年初の金利上昇シナリオが崩れたことによる単なるポジション巻き戻しではなく、「低成長時代」への備えである可能性もあるという。

生産性が低下し、賃金も上がらない。それゆえ、物価も上がらず、低金利環境を維持することができるのが現在の状況であるというわけだ。

経済協力開発機構(OECD)は今年2月、2014年版「成長に向けて(Going forGrowth)」で、世界金融危機の後遺症で改革の勢いが弱まったと指摘。チーフエコノミストのPier CarloPadoan氏は「危機後の広範囲な生産性低下の動きは、新たな低成長期の始まりを示唆する」と話した。 

OECDのデータによれば、米国の潜在成長率は1989年から98年の平均3.2%に対し、2013年は2.1%に低下している。

そんな変化をECB(欧州中央銀行)も嗅ぎ取っているのではないかとの指摘もある。順調に米経済が回復するなら、金利も上昇しドル高となる。対ドルでユーロ高を警戒する必要は小さくなるはずだが、ECBはユーロ高への警戒を崩さない。ディスインフレへの懸念も強く、ECBのドラギ総裁は、前月のECB理事会後の会見で、来月にも追加緩和に踏み切る可能性を示唆。市場では量的緩和にも踏み込むかもしれないとみられている。

三菱東京UFJ銀行・金融市場部戦略トレーディンググループ次長の今井健一氏は「潜在成長率の低下懸念はもともと出ていた話だ。最近の話ではない。そういった懸念のなかで、先日まで米株は過去最高値を更新していた。しかし、ECBの慎重な態度が市場に徐々に感染し始めており、投資家はリスクオン・ポジションを閉じようとしている」と指摘する。

<日本株にとって「最悪」>

米株安と米低金利の組み合わせは、日本株にとって「最悪」だ。これまでは米金利下落でドル安/円安方向に振れても、米株高が同時に進んでいてくれたおかげで、日本株はサポートされていた。だが、金利低下と米株高が共存できないとすると、米株安と米金利低下による円高がダブルで日本株を襲うことになる。

16日の日経平均の下落率は1.41%。15日のダウの下落率1.01%よりも大きくなった。過去最高値を更新していた米国に対し、日経平均は年初から下落基調が続いていた。予想PERは13倍台まで低下。「利益確定売り」が出る余地は少ないはずだった。それにもかかわらず、米株以上に売られたのは、米株高と米金利低下の共存環境が崩れ始めていることへの警戒感がある。

日経平均は12年11月半ばから13年末までに約88%上昇。長い目で見ればアベノミクス相場で上昇した分の3分の1も低下しておらず、上昇相場の調整の範囲内ともみることができる。

だが、日本株自体に買い材料が乏しくなっており、アベノミクス相場も息切れ気味だ。「米系マネーの売りが目立つ。ヘッジファンドやロング勢の売りだ。国内勢の動きは乏しい。下値で海外ロング勢の買いが入っているとの声もあるが、うちではみえない。成長戦略は海外勢の話題にすらならなくなっている」(大手証券トレーダー)という。

米国の株安と金利低下の原因が低成長時代の幕開けか、判断できるのはしばらく先になりそうだが、厚みが一段と薄くなっている日本市場では、海外勢の売買に翻弄されやすい展開が続きそうだ。

(伊賀大記 編集:佐々木美和)


02. 2014年5月17日 09:12:59 : BbxGhFcMPI
>円安または米国株高で日本株を買い、逆の場合は売りとなる。円安が一段落した1月以降は、米株価が日本株の決定要因になるが、米株価に対して日本株価はついていけなくなった。投資ファンドが運用資産中の日本株の保有比率を引き下げ、売り浴びせたのだ。

本論の上記文章は、やや矛盾しているのではないか。たしかに、円安が停滞して投資ファンドが日本株の保有比率を引き下げるというのだが、しかし、米株価が上昇している以上、逆に日本株の保有比率をあげなくてはならないわけで、これらを綿密にシミュレーションしてみなければ、結論は出ないはずだ。にも関わらず、簡単に結論づけているのは、この文の”日本売りのもっともらしい「理由」は証券アナリストたちによって、何とでもつけられる。”とあるのとほとんど変わらないことを示している。


03. 2014年5月18日 11:30:04 : uPQKynh7AA
日経とダウでメモリのスケールが倍も違う。

これじゃ比較にならない。
スケール合わせは。基本中の基本だろうが。。

ダウに対して二倍の比率で上昇してきたのが日経だ。

産経新聞特別記者・田村秀男
早稲田大学政治経済学術院(大学院)講師

早稲田の大学院講師?
大丈夫か早稲田? 文系の学者ってこんなもん?


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民87掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧