★阿修羅♪ > 経世済民88 > 768.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
年後半の市場(在野のアナリスト)
http://www.asyura2.com/14/hasan88/msg/768.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 6 月 30 日 00:08:45: igsppGRN/E9PQ
 

年後半の市場
http://blog.livedoor.jp/analyst_zaiya777/archives/52610781.html
2014年06月29日 在野のアナリスト


明日で今年の前半が終わります。今年前半の市場は、昨年末の16000円台から、4月に一旦14000円を下抜けるなど、騰落だと7%程度の下落となっています。未だに年後半、株高を唱える人もいますが、現状でさえ年金系の買い支えにより値を保っているのに、後半に何かすばらしい材料がでる、とはとても思えません。もしあるとすれば、2010年代最後のバブル、となるのかもしれません。

米商務省が発表した1-3月期実質GDP確定値は、2.9%減と衝撃でした。改定値より1.9%の下方修正であり、これで今年の米国は、3%成長がほぼ絶望的になった、と言える内容です。すでに世銀の経済見通しでも、米成長率を2.8%から2.1%へ引き下げていますが、それすら残り3四半期の高い成長が必要でしょう。新築住宅や中古住宅の販売は堅調と伝わりますが、実は住宅ローン申請件数の伸びと合致していない。投機マネーの買いが相当数あるとみられ、下落を始めると案外脆い市場です。恐らく、米FRBが利上げ局面に入るまで、もしくは日欧の金融緩和の継続状況をみて、マネーは引くでしょう。それは英独も同じ。住宅市場が活況で、バブルの懸念すらもたれている。つまり今、先進国でキャピタルゲインを得られて、安全な市場が不動産として、資金が大量に流入している。そしてそこには、崩壊しかかった中国の富裕層マネーも入っている、とみられます。

中国は主要都市で、不動産市場の値下がりが始まりました。すでに不動産に投資し、それを貸し出しても預金金利を下回る利益率、と指摘されている。一方で価格下落も始まれば、中国の不動産市場は根底から崩れかねない。年後半には、何らかの動きがでるでしょう。それは計画型にもどるのか、それとも不動産バブル崩壊を放置することで、未曾有の金融危機に陥るか? です。

先週末の株価下落は、TOPIX先物を大量買いした米系の、反対売買の側面もありました。つまり13000円割れしたときから、売り方の崩しを決めた米系も、今回は諦めた。今の日本は年金の買いで売り崩せない一方、買いの戦略も描き難い。成長戦略が物足りないからです。さらにここに来て、年金の買いも6月いっぱいで一巡するのでは? との懸念が浮上しました。半期で運用を見直すため、一時的に急拡大した株の持分を調整する必要に迫られるのかもしれません。

しかも今回、インフレ昂進が顕著になれば、日銀も緩和解除の流れになるかもしれない。そのとき、債券価格の下落が、自動的に株式の配分比率を高めてしまう恐れがでてきて、逆に年金が売り方に回る恐れもある。追加緩和ではなく、時間軸政策の導入議論が、必要となってくるのでしょう。そうした不安定さは、様々な市場へと波及してきます。逆に言えば、この半年はこれまで存在を高めてきた、先進国の中銀が、どういう態度をとるかにより決まる、と言える状況なのです。

とにかく今年後半は、バブルが深化すれば株価は高値を維持できますが、どこか一つでも崩れると、ジェンガのように一気に世界経済が崩落する恐れもあるのです。米国の中間選挙の影響、イラク情勢、ウクライナ情勢、等の海外要因もいつかは織り込まなければなりません。株価は当面15500〜14000円を推移するのでしょうが、年金の支えを失うと、14000円台が中心となってくるのでしょう。ただ、諸々の影響により、上には行き難く、下には落ち易い相場であることには、注意も必要となってくるのでしょうね。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年6月30日 15:41:19 : e9xeV93vFQ

午後のTOPIXプラス圏、その他金融株堅調−方向感乏しい

  6月30日(ブルームバーグ):午後の東京株式相場はやや持ち直し、TOPIXはプラス圏で推移している。為替の円高推移や日本の鉱工業生産の下振れが嫌気された半面、あす以降も国内外で重要経済統計の発表を控えており、一方的に売り圧力が高まりにくい状況にもある。

東証1部33業種では、規制緩和の恩恵観測からその他金融株が高く、ガラス・土石製品、パルプ・紙、サービス、繊維、小売株なども堅調。半面、鉱業や保険、不動産、情報・通信株は安い。

午後1時7分現在、TOPIX は前週末比6.04ポイント(0.5%)高の1259.19、日経平均株価 は41円32銭(0.3%)高の1万5136円32銭。午前のTOPIXは、一時0.2%安まであった。

きょう午前に1ドル=101円20銭台まで円高・ドル安方向に振れたドル・円相場は、午後は同30銭付近で推移している。アジア株は、香港や中国上海、台湾、韓国、インドなどが総じて高い。

取引開始前に発表された日本の5月の鉱工業生産は、前月比プラス0.5%と2カ月ぶりのマイナスを記録した4月(マイナス2.8%)から改善したが、市場予想のプラス0.9%には届かなかった。

ちばぎんアセットマネジメントの奥村義弘調査部長は、鉱工業生産について「トレンドとしては戻り歩調だが、先行きがどうなるか読み切れない」と指摘。また、今週の日本株は「相場の過熱感を冷ます期間」と受け止めている。一方、27日に発表された米国6月のトムソン・ロイター/ミシガン大学消費者マインド指数(確定値)は82.5と、前月の81.9から上昇。「米経済指標が底堅く、日本株も水準をキープできる」とも話していた。

あす7月1日には日本銀行の企業短期経済観測調査(短観、6月調査)、3日には米国で雇用統計の発表がある。

東証1部の売買代金上位では、アイフルやオリエントコーポレーション、アコム、KLab、デンソー、ニトリホールディングス、アサヒグループホールディングス、ミネベアが上昇。アイフルなど消費者金融株に関しては、自民党が検討している貸金業法の再改正案の概要が明らかになった、と時事通信が29日に報道。規制緩和による収益性の改善期待が広がっている。

記事についての記者への問い合わせ先:東京 長谷川敏郎 thasegawa6@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Sarah McDonald smcdonald23@bloomberg.net院去信太郎
更新日時: 2014/06/30 13:20 JST


http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N7YCLS6KLVR401.html
円続伸、対ドルで5月21日以来の高値−先週の200日線突破で上値試す

  6月30日(ブルームバーグ):東京外国為替市場では円が続伸。低調な米経済指標を背景に対ドルで重要なテクニカルポイントを先週末に上抜けたことで、円の上値を試す動きが強まっている。

ドル・円相場は一時1ドル=101円27銭まで円買い・ドル売りが進み、前週末に付けた5月21日以来の円高値を更新した。午前11時48分現在は101円30銭前後となっている。

三菱東京UFJ銀行市場企画部グローバルマーケットリサーチの内田稔チーフアナリストは、「先週はGDP(国内総生産)を含めて、さえない米指標が続いたので米長期金利が低下。ドル・円は市場が意識する200日線を下回って週を超えているので、しばらく下値不安が強まりやすい時間帯だ」と説明する。

ユーロ・円相場も1ユーロ=138円半ば付近から一時138円19銭まで円高に振れ、同時刻現在は138円22銭前後。一方、ユーロ・ドル相場は1ユーロ=1.3645ドル前後と先週のユーロ高・ドル安水準(1.3651ドル)付近で小動きの展開が続いている。

米経済指標に注目

今週は米国でISM景況指数や雇用統計といった主要経済指標の発表が相次ぐ。先週は1−3月期の経済成長率がマイナスとなったことなどを受け、米国債が週間ベースで5月以来最大の上げとなった。

内田氏は、ドル・円について、短期的には2月に付けた年初来円高値(100円76銭)を超える可能性があるとみているが、今週発表される米指標が「景気回復を裏付ける内容であれば、ドル・円は下値固めができるのではないか」と予想している。

そのほかにも今週は欧州中央銀行(ECB)の金融政策決定会合が開かれる。アジアではあすに日本銀行の企業短期経済観測調査(短観)、中国の6月の製造業購買担当者指数(PMI)が発表される。

上田ハーロー外貨保証金事業部の山内俊哉氏は、先週末発表されたドイツの消費者物価指数(CPI)が予想を上回ったことで、この日発表される6月のユーロ圏の物価指数も上振れの可能性が高く、「ECBの追加緩和の可能性はほぼなくなる」と予想。「ユーロがしっかりした動きになるため、ドルの上値は抑えられる」とみている。

記事についての記者への問い合わせ先:東京 小宮弘子 hkomiya1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Garfield Reynolds greynolds1@bloomberg.net崎浜秀磨, 山中英典
更新日時: 2014/06/30 11:54 JST

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N7TXMN6JIJV001.html
【クレジット】デフレ脱却、黒田総裁の自信に市場は疑いの目

  6月30日(ブルームバーグ):インフレ率は夏にかけて減速した後、目標に向けた上昇を再開すると日本銀行の黒田東彦総裁は考えている。
物価連動債市場は今後10年間の消費者物価の年平均上昇率が1.26%との市場予想を示唆している。いわゆるブレークイーブンレート(BEI)が示すこのインフレ期待 は、4月1日以降で最低。日銀はインフレ率2%を目指している。BEIは6月3日には1.39%だったが、家計支出や賃金、輸出に関する弱い数字を受けて低下してきた。米国の同レート は2.26%。
黒田総裁は先週、インフレ目標が2015年度中またはその前後に達成される可能性が高いとの見通しを示した。ただ、この見通しが市場参加者やエコノミストの平均的な見方に比べて「かなり強めの数字」であると認めた。5月の消費者物価は32年で最大の上昇となったものの、消費税率引き上げが響き家計支出 は8%減となり、企業の価格決定力回復に黄信号がともった。
シティグループ証券のエコノミスト、飯塚尚己氏は「物価上昇期待が上がっていくとは信じ難い。日本経済が日銀のシナリオ通りに回復していくことについても懐疑的だ」とし「実質賃金が下がる中で家計は消費税増税で苦しんでおり、支出を減らしている」と述べた。
総務省の27日の発表によれば、5月の全国消費者物価指数 (生鮮食品を除いたコアCPI)は、前年比で3.4%上昇。日銀は4月の消費税率8%への引き上げ(従来5%)が5月のコアインフレ率を2ポイント押し上げると予想していた。
安倍首相、黒田総裁の自信
日銀はデフレ脱却に向け2013年4月に前例のない大胆な金融緩和策を導入。月々7兆円程度の国債を購入している。安倍晋三首相は24日のインタビューで、アベノミクスの「3本の矢」が奏功し「デフレではないという状況に至ることができた」と語った。
黒田総裁は23日の講演で、コアインフレ率が「夏場に向けては、前年比プラス幅が一旦1%近傍まで縮小する」ものの、その後に再び加速し「15年度を中心とする期間」に2%に達する可能性が高いとの見方を示した。受給ギャップの改善やインフレ期待の高まりにも言及した。しかし総裁の分析に皆が同意するわけではない。
SMBC日興証券の森田長太郎チーフ金利ストラテジストは「日銀が期待しているように今年の遅い時期に物価が上昇するかどうかは全く不明だ」とし「インフレ期待や物価が上がっていくためには、株が大幅に上昇するなどのさらに明確な明るい材料が必要だ」と述べた。
ブルームバーグ・ニュースがまとめたエコノミスト調査では、15年のインフレ率は1.75%となり、日銀の目標には届かないと予想されている。
日銀はこれまでに、インフレ期待の高まりが政策の奏功を示す兆候だと発言してきたことから、期待の低下は日銀に追加緩和検討を迫る可能性があると、JPモルガン証券の山脇貴史チーフ債券ストラテジストは指摘する。「大幅な円安などがない限り、インフレ期待が劇的に変わるような要因はどこにも見当たらない」と同氏は述べている。
原題:Kuroda Optimism Questioned as Price Outlook Drops: JapanCredit(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 藤岡 徹 tfujioka1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Paul Panckhurst ppanckhurst@bloomberg.net;Sandy Hendry shendry@bloomberg.netKen McCallum, James Mayger
更新日時: 2014/06/30 06:01 JST


http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0F413G20140630
グローバル経済、雇用統計やISM指数など米統計に注目
2014年 06月 30日 09:02 JST
[ブリュッセル 29日 ロイター] - 今週のグローバル経済は雇用統計を筆頭に自動車販売台数、供給管理協会(ISM)景気指数など6月の米国の統計や、欧州中央銀行(ECB)理事会などが注目される。

米経済は年初に厳しい寒気に見舞われて第1・四半期に5年ぶりの大幅なマイナス成長となったが、今週の米指標は第2・四半期末に米経済が力強さを取り戻したことを示す見通しだ。

6月の米雇用統計は7月3日の発表。4日が独立記念日の祝日のため、発表日が1日繰り上がる。5月の非農業部門雇用者数は前月比21万7000人増と、既に景気後退前のピークに戻っている。6月は21万3000人増と、5月から4000人の小幅減となる見込み。

予想通りなら増加幅は5カ月連続で20万人を超えるが、これはハイテクバブル直前の1999年9月─2000年1月以来のことだ。

ノムラの米国チーフエコノミストのルイス・アレクサンダー氏は「非農業部門雇用者数の伸びが21万5000─22万人のペースなら、3%程度の速い成長ペースへの移行と整合的になる」と語る。

アレクサンダー氏は原油高、中東情勢の緊迫、中国の住宅市場バブル崩壊などリスクがあることは認める。ただ「こうした要因がかなり悪化しない限り、米経済の見通しに実質的影響は及ばない」とみている。

7月1日に発表される6月米自動車販売は、2007年2月以来の高い伸びを示した5月分からやや減速する見通し。

ISM景気指数は製造業が1日、非製造業が3日の発表。それぞれ5カ月連続、4カ月連続の上昇となる見込み。

INGのシニアエコノミスト、ジェームズ・ナイトリー氏はISM景気指数について、第2・四半期の成長率が在庫増、投資の回復、貿易の増加などを支えに、年率5%の成長を達成するとの見方を裏付けるとみている。

ただ、6月26日発表の5月消費支出が前月比0.2%増と市場予想の半分の伸びにとどまり、4月も横ばいだったことから、6月の雇用統計や自動車販売、ISM指数が堅調でも、消費支出の低迷を相殺するに過ぎないと慎重な見方のエコノミストもいる。

一方、3日のECB理事会は、前月に包括的な追加緩和策を打ち出しているだけに、今月は無風に終わる見込み。ECB総裁の記者会見も短時間で終わりそうだ。

6月30日発表の6月ユーロ圏消費者物価指数(速報値)は前年比0.5%上昇と5月と同水準となり、ECBが「危険ゾーン」とする1%を9カ月連続で下回る見通し。


ウォール街困惑の債券の謎、メンフィスの金融機関が解明

  6月30日(ブルームバーグ):ニューヨークのウォール街から約1600キロ離れたテネシー州メンフィス。ここを本拠とするFTNファイナンシャルを訪れれば債券市場に関する最良級のアドバイスを共有できる。

FTNの金利戦略責任者ジム・ボーゲル氏とチーフエコノミストのクリス・ロー氏は、今年の債券相場急落は不可避との市場コンセンサスを無視するよう投資家に適切に助言できた少数派の一角だ。両氏は少なくとも2011年以降、コンセンサスとは逆に利回り低下を予想して的中させてきた。
弱気派はインフレが芽生える兆しや米量的緩和の縮小を債券離れの理由に挙げるものの、FTNは厳しい雇用情勢を踏まえ、米国債が危機前の水準に戻るのは数年先になると予想している。

ロー氏(49)は24日の電話インタビューで、「金利が前回のサイクルの水準に戻ると予想しないということは基本的に、今のサイクルには非常に異なる何かがあるという意味だ」と述べ、「成長は依然として弱く数十万人が労働力人口から脱落しながら年が過ぎていく状況を踏まえれば、それはもっと簡単に説明できる」と語った。

FTNはブルームバーグ・ニュースが67社を対象に1月に実施した調査で、10年物米国債利回りが6月末までに3%を割り込むと予想した12社うちの1社だった。FTNの予想の2.6%に対し、27日時点の利回りは2.53%。

原題:How a Memphis Firm Decoded Bond Secrets Mystifying WallStreet(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ニューヨーク Daniel Kruger dkruger1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Dave Liedtka dliedtka@bloomberg.net;Robert Burgess bburgess@bloomberg.netPaul Cox, Robert Burgess
更新日時: 2014/06/30 10:48 JST

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N7YGXY6K50Y201.html
世界最長の強気相場の裏にリスクも−マレーシア株勢いに陰り

  6月30日(ブルームバーグ):世界で最長の強気相場となっているマレーシア株が勢いを失いつつある。
マレーシア株の指標であるFTSEブルサ・マレーシアKLCI指数 は世界的な金融危機から最初に持ち直した指数の1つだが、1−6月(上期)のリターンは2008年以来の低い伸びにとどまりそうだ。同指数は08年10月の安値から127%上昇し、MSCIオールカントリー世界指数を構成する国で最長の強気相場を演じているが、今年これまでの上げ率は0.7%にとどまっている。
記録的な家計債務や過去5回のピーク時の平均レベルを超えるバリュエーション(株価評価)、ペトロナス・ダガンガン からマキシスに至るさまざまな企業の増益ペースの鈍化によって、東南アジアで2番目に大きいマレーシア株式市場の輝きが消えつつある。5870億リンギット(約18兆円)規模の同国年金基金による株式購入が相場を下支えしているが、サムスン・アセット・マネジメントやブラックロックの運用担当者はマレーシアよりもタイや中国の株式を選好している。
サムスンASEANエクイティ・ファンドの運用を担当するアラン・リチャードソン氏(香港在勤)は電話取材に対し、マレーシアの「バリュエーションは高過ぎる。成長見通しは高水準の家計債務によって抑制されている」と指摘した。
マレーシア株の強気相場は2067日間続いている。1977年までさかのぼるブルームバーグのデータによれば、これは平均の約5倍の長さ。一方、S&P500種株価指数は09年3月に付けた安値から約190%上昇しており、この期間は1936日。
ブラックロックのアジア株責任者アンドルー・スワン氏は、新興国株式が今年に入ってから全体的に上昇していることも、マレーシア株の魅力が薄れる要因となっていると指摘した。同氏によると、投資家はマレーシア株を相場下落時に底堅さをみせる「ディフェンシブ」な投資先とみる傾向があるという。
原題:World’s Longest Bull Market Masks Malaysia Risks:Southeast Asia(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:クアラルンプール Choong En Han echoong6@bloomberg.net;シンガポール Weiyi Lim wlim26@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Michael Patterson mpatterson10@bloomberg.netChan Tien Hin
更新日時: 2014/06/30 11:02 JST


アルゼンチン債務危機、穀物価格押し上げ圧力に
2014年 06月 30日 06:46 JST
[ブエノスアイレス 27日 ロイター] - アルゼンチン政府が新たなデフォルト(債務不履行)の回避策を実現できなかった場合、同国の大豆農家は今年下半期に手元在庫を確保する考えを示している。

多くの大豆農家は既に、インフレヘッジ手段として大豆の売りを控えており、政府と債務再編を拒否した債権者(ホールドアウト)の交渉が難航した場合は、さらに慎重になるとしている。

ホールドアウトは2002年にアルゼンチンがデフォルトした国債の全額償還を求め、米裁判所で起こした訴訟に相次いで勝訴している。

ブエノスアイレス州カルロスカサレスの小規模農場主は、「アルゼンチンの債務問題を考えて、今年の収穫分は手元に留めることにして動向を見極める」と語った。

こうした農家の動きの結果、アルゼンチンの大豆供給が減少すれば、中国を中心に需要が増加している中で、大豆および大豆ミールの国際価格の上昇圧力になる。

供給不安の兆候は既に国際市場に表れ始めており、米国の大豆ミール輸出量は記録を更新し続けている。

ブエノスアイレス穀物取引所によると、今年度のアルゼンチンの大豆収穫見通しは5550万トンで、26日時点の収穫進捗(しんちょく)率は95%。農家は今後2カ月間に豆を売却し、作付け時の借入金を銀行に返済する。完済すれば、手元在庫を積み増す理由が増えそうだ。

農業アナリストのパブロ・アドリアニ氏は、「8月下旬以降の農家の手元在庫は2325万トン、市価で120億ドル相当になるだろう。債務再編問題がなければ、在庫は1800万トン、93億ドル相当にとどまるはずだ」とコメントした。

コラム:市場が恐れる「地政学リスク」の正体
2014年 06月 28日 10:35 JST
Edward Hadas

[26日 ロイターBreakingviews] - 今週バークレイズが発表した調査では、投資家たちは、向こう1年の金融市場で最も重大なリスクを地政学だと考えていることが分かった。こうした判断は、人々が数字よりもニュースのヘッドラインから多くの手がかりを得ていることを示している。

市場参加者は容易にパニックに陥る。バークレイズが昨年末に実施した投資家900人以上を対象にした同様の調査では、米緩和マネーの縮小や中国経済の減速に比べ、紛争や外交政策決定がリスク要因として挙がることはほとんどなかった。

現在最も大きな懸念材料は、イラクの混乱が中東全域に、そして世界の石油市場に波及することだ。だが、国際通貨基金(IMF)によると、トルコも含めた中東地域の経済規模は世界の国内総生産(GDP)のわずか6%にすぎない。

原油価格は確かに先行きを見通しにくいが、少なくとも、供給不足の兆しは見えない。神経質なトレーダーが北海ブレント先物を1バレル114ドルまで押し上げたが、それでも過去18カ月の平均をわずか4%上回っているだけだ。

世界経済の残りの94%はどうかというと、政治状況は今年初めとほぼ変わらず、いつになく安定している。欧州議会選挙では右派政党が躍進したが、銀行同盟のような対立しそうな問題においては着実に進展がみられる。米国でも、民主党と共和党の対立はそれほど波立ってはいない。

新興国に目を向けると、インドの総選挙は平和裏に終了し、中国の社会不安も大きな懸念材料とはなっていない。中南米も比較的安定している。

一方、世界のGDPの3%を占めるロシアは、リスク水準が上昇した。とはいえ、プーチン大統領は自身の野心が周辺国を越えるようなことはしていない。

心配性な人というのは、開戦から100年を迎える第1次世界大戦を例に挙げ、いつ何が起こるか分らないリスクを警戒する。当時は、今と同様に危険な状況には見えなかったにもかかわらず、戦争が勃発した。もちろん、惨事はいつ起こるか分からない。だが当面、最大の懸念は低金利、高いレバレッジと資産価格だと考えるべきである。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)  recommend
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民88掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧