★阿修羅♪ > 経世済民89 > 148.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
第一生命、米社巨額買収の舞台裏と、生保業界の苦悩 業界再編と海外M&A加速への壁(Business Journal)
http://www.asyura2.com/14/hasan89/msg/148.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 7 月 11 日 07:01:35: igsppGRN/E9PQ
 

第一生命、米社巨額買収の舞台裏と、生保業界の苦悩 業界再編と海外M&A加速への壁
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140711-00010003-bjournal-bus_all#!bcvbh7
Business Journal 7月11日(金)3時0分配信


 大手生命保険会社の第一生命保険は6月4日、米中堅生保のプロテクティブ生命(アラバマ州)を今年末に買収すると発表した。買収額は5822億円で、国内生保会社による海外M&A(合併・買収)では過去最大規模となる。買収資金のうち、最大2759億円を公募増資で株式市場から調達し、残りは自己資金で賄う。

 プロテクティブは米国の保険会社約800社中、保険料収入ベースで36位で、本業の生命保険事業や個人年金事業に加え、これまで47件の小型買収を繰り返し事業規模を拡大してきた。

 第一生命の渡邉光一郎社長は6月18日付日本経済新聞の取材に対し「先進国の中で一番人口増加率が高い米国の生保市場は、今後も年4%程度の市場成長が見込める」と、米国市場進出の目的を説明。また、プロテクティブを買収した理由について「M&Aを繰り返して成長してきた同社は、買収後のコスト削減やシステム運用で豊富な経験を持ち、当社にないノウハウを持っている」と述べ、米国内での今後の買収はもとより、アジアや欧州での買収でもプロテクティブのM&A手法を活用し、本格的なグローバル展開を目指す考えを示した。このため第一生命は、買収後もプロテクティブの現経営陣を続投させると共に、同社へ一定数の執行役員と出向者を派遣し、同社のM&A手法を学ばせる意向も示している。

 プロテクティブ買収後の第一生命は、保険料収入で生保業界トップの日本生命と肩を並べる規模になる。さらにプロテクティブの買収シナリオが成功して着々と業容が拡大すれば、同社が「業界万年2位」の地位から脱し、不動といわれた業界盟主の座を日本生命から奪うのは時間の問題となる。

 このため株式市場関係者の間では「今回の買収をきっかけに、業界再編と国内生保の海外M&Aが本格化する」(証券アナリスト)と期待する声が多い。

●海外進出を見据えた「株転・上場」

 第一生命の今回の巨額買収の布石となったのが、2010年4月1日に行った相互会社から株式会社への組織変更と東証一部上場、いわゆる「株転・上場」だった。日本最古の相互会社形式による生保であった同社が、「株式会社は契約者の相互扶助を理念とする生保の経営組織に合わない」といわれた業界の常識に背を向けてまで株転・上場に踏み切ったのは、初めから本格的な海外進出が目的だった。国内は少子高齢化が進み、生保市場が縮小するのが目に見えていたからだ。

 日本の生保市場は、保険料収入で今も世界2位の規模だが、業界全体の保有契約高(個人保険)は1996年の約1500兆円をピークに、現在はその40%程度に縮小している。生保はストックビジネスなので短期的に大きな影響はないが、中長期的には縮小均衡が避けられない。つまり、国内市場にとどまっていては成長できないのだ。

 これは業界全体の収支状況を見れば一目瞭然だ。生保の基本的な収益力を示す基礎利益は06年をピークに右肩下がり。「儲かる商品」の死亡保障保険の保有契約高が減少しているのが原因だ。さらに世間を騒がせた保険金不払い問題の改善によるコスト増などもあり、基礎利益要素の1つである費差益も年々減少。基礎利益の大半を占める危険差益も、保有契約高の減少に連動して目減りしている。加えて低金利の恒常化による逆ザヤの解消もいつになるのか、今のところ見通しがつかない。

 この悩みは、生保全体のものだ。特に既存大手生保は外資系生保、損保系生保、ネット系生保などの侵食でシェアを落としている。女性社員の訪問販売という高コストな営業スタイルも時代に合わなくなってきており、抜本的なビジネスモデルの改革が迫られている。

 一方、損害保険業界は事業費と保険金支払いの合計が保険料収入を超える逆ザヤ状態に耐え切れず、09年から10年にかけて大型の合併や経営統合を行い、現在の「3メガ損保体制」を確立した。生保業界の窮状と損保業界の例から「今後10年のスパンで見れば、生保業界もメガ体制は起こり得る。第一生命の株転・上場は、その試金石」(証券アナリスト)と、当時は見られていた。

 だが、株転・上場に踏み切った第一生命の狙いは、こうした市場関係者の推測とは違っていたようだ。「もし業界再編が起こるとすれば、それは結果であって、当社がそれを主導する気は毛頭ない」と、当時の同社関係者は明かしていた。実際、かつて渡邉社長は、「週刊ダイヤモンド」(ダイヤモンド社/10年6月10日号)の取材に対し「日本の生命保険会社は日本の縮図。少子高齢化で市場が縮小してゆく日本は課題が山積している。我々は生命保険契約という長い約束をしており、市場が縮小する日本にとどまっている限り、約束を守るのは大変だ。まだ余裕がある今のうちに海外などの成長分野に投資してゆく必要がある。それには株式会社組織がやりやすい」と、株転・上場の目的は自社の持続的成長にあることを明らかにしている。また「(成長のために)M&Aを行おうとすると、相互会社はすぐ思考停止状態に陥ってしまう。現有資本の範囲内でのM&Aに限られてしまうからだ。株式会社であれば、成長を加速させる案件なら投資家に説明して資本を調達できる。さまざまな成長戦略を描ける」と述べ、「業界の不磨の大典」といわれる相互会社組織は、今や時代遅れと暗に指摘している。

●相互会社組織、生保業界成長の足枷に

 大手生保の中で海外進出に積極的な第一生命は、07年のベトナム進出(バオミンCMG社買収、100%出資)を皮切りにアジアに進出していたが、株転・上場後は海外事業を成長の柱と位置付けて海外事業部門の陣容を大幅に強化、海外進出をさらに加速した。その結果、現在はアジアと豪州の5カ国に子会社・関連会社を擁している。米国進出についても、渡邉社長はしばしばメディアの取材で「米国生保市場進出は時間の問題」と公言してきた。

 他の大手生保も、海外進出に及び腰だったわけではない。例えば、日本生命はすでに欧米、アジア7カ国に進出しているし、明治安田生命も同様に5カ国に進出している。しかし「いずれも規模が小さく、業績貢献度はゼロに近い」(保険業界関係者)のが実態。相互会社組織のため、有望な買収案件があっても原資は内部留保しかなく、必要な買収資金を市場調達できないためだ。

 相互会社は、「社員」である保険契約者に内部留保を除く剰余金の大半を分配する経営組織。したがって、海外M&Aなど巨額の投資案件に対しては、「そんな余裕があれば社員に還元せよ」との圧力が働く。株主総会に相当する「総代会」で議案を通すのは難しい。つまり、市場関係者が期待するように、生保業界で業界再編や海外M&Aが本格化するためには、第一生命のように株転・上場が前提条件となる。前出の業界関係者は「少なくとも大手・中堅の生保経営陣は相互会社の限界を痛感している。早く株転・上場して経営の自由度を確保したいと切望している。だが、どうすれは社員を説得できるか。いつもここで思考が停止してしまう。第一生命がどうして株転できたのか、それを真剣に研究すべきだ」と嘆いている。

 以上みてきたように、プロテクティブ買収の成否は、今後の再編を含めた生保業界の動向を占う上で大きなカギとなる。

福井晋/フリーライター


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)  recommend
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民89掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧