★阿修羅♪ > 経世済民89 > 338.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
東証の取引時間延長問題が解決しないと 「アジア一の金融市場」復権の道はない!(現代ビジネス)
http://www.asyura2.com/14/hasan89/msg/338.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 7 月 22 日 09:01:05: igsppGRN/E9PQ
 

午後3時取引終了では、「アジア一の金融市場」にはもどれない?  photo Getty Images


東証の取引時間延長問題が解決しないと「アジア一の金融市場」復権の道はない!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/39917
2014年07月22日(火) 町田 徹「ニュースの深層」 現代ビジネス


今春までに結論を出すはずだった東京証券取引所の現物株の取引時間の延長問題が迷走を続けている。

■「空白の時間」をアジアのライバルに奪われている

原因は、当の取引所や証券会社といった関係者たちの利害の錯綜だ。

表面的には、それぞれの関係者が利用者、つまり投資家の利便性向上を盾にとって取引時間延長の是非を論じているものの、一皮むけば、各社が自社の利益拡大に躍起になっているのは明らかだ。

本来、現物株市場は、企業のかけがえのない資金調達の場であり、常に発展を図らなければならない社会的なインフラである。

加えて、かつてニューヨーク、ロンドンと並ぶ世界3大市場の地位にあった東京市場の復権は、日本経済の活力回復のためにも是非とも成し遂げなければならない課題と言ってよい。

建設的な結論を出すためには、世界の資本市場を俯瞰して、この問題を考え直してみるべきではないだろうか。

そうすれば、日本時間の夕方3時から5時頃にかけて、東証の現物株市場が取引を終えてから本格的に欧州市場が開くまでの空白の時間帯の取引を、アジアのライバルたちに奪われないための対応の重要性が最も喫緊の課題であることが浮かび上がってくるはずである。

■JPXは前のめりだが、取引延長の議論はまとまらず

6月17日付の本コラムでも紹介したが、「取引時間延長」問題の発端は、東証と大証の経営統合で誕生した日本取引所グループ(JPX)が今年1月末に、「現物市場の取引時間拡大に向けた研究会」(座長・川村雄介大和総研副理事長)を設置したことだった。

JPXの斉藤惇代表執行役グループCEOはその日の定例記者会見で、「多くの人が取引したいとおっしゃれば、取引所としては、ある程度それに応えなければいけないという使命もある」と、投資家のニーズを理由に、導入に前のめりの姿勢を明らかにした。

東証の取引時間は、現在、午前と午後に各2時間半ずつ、合計で5時間だ。これが、アジアや欧米の主要な証券取引所と比べて短いのは事実。ちなみに、東証によると、主要取引所の取引時間は、香港(5時間半)、韓国(6時間)、ニューヨーク(6時間半)、シンガポール(8時間)、ロンドン(8時間半)という。

そこで、東証は、同研究会に対し、現在は午後3時で終わる取引を午後5時ごろまで延ばす「夕方案」と、いったん閉めて午後9時以降に再開する「夜間案」の2案を提示。今年2月、3月の2ヵ月程度の短期の審議で結論を出すよう諮問した。

だが、結論を急ぐJPXの斎藤CEOや東証の意向に反して、議論は容易にはまとまらなかった。同研究会は6月11日までに5回の会議を開いたものの、真っ向から意見が対立し、一つの方向に収束せず、結論が出なかったのだ。

研究会は近く再開し、1、2回の会議を経て報告書のとりまとめに臨む方向だが、水面下では依然として調整が難航しているという。

混乱の最大の原因の一つは、かつて東証の現物株の取引時間(立会い)中に活発に行われていた企業の情報開示(記者会見)を「株価形成が混乱する」という理由で取引終了後に行うように指導した東証のその場しのぎの対応にある。そのことは、本コラムで以前に述べた通りだ。

また、多くの証券会社は、「東証の取引時間の延長によって、競争相手である(“ダークプール”や私設取引システム(PTS)を使った)取引所外取引を潰し、以前のように株式の現物取引を独占したいというJPXグループの本音が透けて見える」という。中でも外資系証券などPTS運営に深くコミットしたところを中心に、東証への反発は根強い。

■ネット証券が求めるのは「夜間案」

そして、もうひとつ見逃せないのが、「夕方案」では不十分であり、本格的な「夜間案」に基づく取引延長を求めているネット証券の意向だ。

「現物市場の取引時間拡大に向けた研究会」の委員もつとめる松井証券の松井道夫社長は、最近発売された金融誌のインタビューで、「信用取引ができないことが、個人投資家がPTSで取引しにくい理由ともなっている」と指摘。そのうえで、オンライン証券5社の個人投資家アンケートで、「2〜3日に1回」「月に数回」といった投資家の方が夜間取引の利用意向が強かったと述べている。

松井社長らネット証券は、信用取引をテコに夜間取引の取引層を、これまであまり売買の実績のない個人投資家を中心に拡大していく意向と言ってよいだろう。

ここで、ネット証券のアンケート対象が恣意的に選ばれていないかという問題はさておくとしても、信用取引の拡大は重要な問題だ。

というのは、信用取引はすでに個人投資家の6割前後を占めているが、代金の3割程度の保証金を担保に株式の売買資金を証券会社から借りて行うものであり、通常の取引に比べてリスクが大きいからだ。相場が激変すれば、投資家が背負いきれない被害を蒙ることがある。

これ以上の信用取引の安易な拡大は、市場が混乱するリスクを増幅するものと言わざるを得ない。

■対面取引重視の証券会社は「時間延長」そのものに反対

専業のネット証券と対照的に、顧客との対面取引を重視する証券会社の多くは、取引時間の延長そのものに反対する姿勢をまったく崩していない。

例えば、7月9日付の日経QUICKニュースは、「(東証社長に対し、)全国の証券会社50社が反対意見書を提出していたことがわかった」「投資家が限られるため、流動性が確保されず、公正な価格形成が損なわれる」などと伝えている。

こうした意見の背景にあるのは、取引延長に必要なシステム投資コストの拡大や人件費の増加の割に、全体としての取引の拡大が見込めない問題だ。言い換えれば、投資倒れになりかねないというのである。前述した取引所への不信もあり、証券各社は取引時間延長に慎重になっている。

■香港、上海、シンガポール市場への対抗策を

とはいえ、「東証の取引時間の延長を考える場合、アジアのライバルの存在をまったく勘案しないのはナンセンス」(東証幹部OB)かもしれない。

東京を中心に世界の株式市場の開場状況を見た場合、ニューヨーク市場が取引が終えてから東京市場が開くまでの5、6時間前後と、東京市場が取引を終えてからロンドンなど欧州市場が開くまでの1、2時間前後の間に、それぞれ空白期間帯がある。

特に夕方の欧州市場が開くまでの間の空白時間帯については、香港、上海、シンガポールなど、その時間帯の主力市場の座を争うアジアのライバルがひしめいている。そうした地域や都市に拠点を置き、積極的な売買を行っている機関投資家は多く、それらの売買注文の獲得も無視できない課題だ。

そういった意味から、この時間帯をカバーするために、「夕方案」を軸にした取引時間の延長を議論するのは、それなりに説得力のある話なのである。

■東京市場が復活しないと「日本の未来はない」

「夕方案」であっても、東証が新たな市場を開設する案には大きな問題がある。新市場の創設となると、現在の市場の取引を延長する(「本則市場方式」という)のと違い、従来の投資家保護のための様々な規定や仕組みが準用されないからだ。

また、取引延長問題では、企業が決算の際に採用する株式の評価額をどうするかも事務的な面から大きな問題として議論の的になっていた。

この点でも、本則市場方式には、従来通り、3月決算会社は3月31日の引け値(引けの時間は夕方3時から、4時とか5時といった新たな引け時間に変わる)を採用できて、大きな混乱を避けられるメリットがある。様々な弊害を承知で、それでも取引時間の延長を強行するならば、弊害を最小限に抑えるのが「本則市場方式」なのである。

専門的なことを言えば、本則市場の取引時間を延長する場合、従来、大口のバスケット取引などを行う特殊な市場として運営されてきた東証の「ToSTNeT(Tokyo Stock Exchange Trading NeTwork System)取引」市場の統合・縮小もしくは制度的・時間的な調整が必要な可能性は残る。

東京都の舛添要一知事は今月11日の記者会見で、東京の金融センター化の必要性を強調し、推進会議を設置すると発表した。その席で、「東京がウォール街やシティと並ぶ地位を回復しなければ、日本の未来はない」と語ったという。

取引所や証券会社には自社の都合に合わせて投資家の利益を論ずるのではなく、東京市場が過去の勢いを取り戻すための改革を考えていただきたい。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年7月28日 16:59:43 : nJF6kGWndY

努力は評価できるが、投資家層の厚みの低さを改善するには、海外マネーのさらなる取り込みのため、

FEEの引き下げなども考慮する必要があるかもね

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140728-00000001-wordleaf-bus_all
東証の株価10銭刻み導入、狙いは何?メリットは?
THE PAGE 7月28日(月)7時0分配信
東証の株価10銭刻み導入、狙いは何?メリットは?
東京証券取引所は7月22日から、一部銘柄の株価の刻み幅を10銭に変更した(写真:アフロ)
 東京証券取引所は7月22日から、一部の銘柄について株価が動く単位を10銭という小さい単位に変更しました。これは何を意味しているのでしょうか?

 株を売買する際、投資家は、あらかじめ取引所のルールで決められた刻み幅に沿って値付けをすることになります。例えば刻み幅が1円で、現在、株価が2000円という銘柄の場合、2000円より高い値段で買いたければ、次は最低2001円を提示することになります。

 しかし、株価水準に関わらずどの銘柄も同じ1円刻みにしてしまうと、いろいろと弊害が起こります。先ほどの2000円の株でしたら、一段階株価が動いてもそれは0.05%にしかなりませんが、株価が100円の場合には、一段階で1%動いてしまいます。売る人が少なく、買う人が予想外に多かった場合、101円、102円とつり上がってしまい、本当は100円前後で購入しようとしたところが、実際には103円にまでなってしまったという事態が起こります。差額の3円は投資家にとって本来負担するはずのなかった金額ですから、コストということになってしまいますし、銘柄の値動きが荒っぽくなり、市場が不安定になる可能性もあります。株価の刻みを小さくすれば、市場は安定的に推移しますし、投資家の余分な負担はなくなるわけです。今回の制度改正では、株価2000円の銘柄の刻み幅は50銭となりますから、割合では0.025%ということになります。

 日本の株式市場は、米国や英国などと異なり、株価が乱高下しやすく、危険な市場とみなされています。東証は外国人投資家が安心して投資できるよう、刻み幅の縮小について検討を重ねてきました。今年の1月に部分的な刻み幅縮小を実施し、特に問題がなかったことから、今回、本格的な刻み幅の縮小に踏み切ったわけです。

 米国では、50ドル前後という標準的な株価に対して1セントの刻み幅(0.02%)ですから、今回の制度改正によって米国並みの小さい刻み幅になったわけです。しかし、刻み幅を小さくすれば、すべて問題は解決するのかというと、そういうわけではありません。仮に刻み幅を小さくしたとしても、健全な多数の市場参加者を獲得できない場合、やはり株価は乱高下してしまいます。根本的な問題は、日本の株式市場に投資家の厚みが少ないことなのです。

 日本の場合、これまでつぎはぎだらけで制度を整備してきたため、株価の水準が銘柄によってバラバラとなっています。米国では、どの銘柄の株価もだいたい数十ドルになるように株数が調整されており、価格の刻みも統一されています。このため、投資家はどの銘柄を買っても値動きの感覚は同じようなものとなり、多くの投資家が安心して取引に参加することができます。こうした地道な努力や工夫も、米国市場が世界から信頼を勝ち得ている理由のひとつです。日本市場の信頼を高めるためには、投資家にとって分かりやすい制度や仕組みを、引き続き、構築していく必要があるでしょう。

(The Capital Tribune Japan)

【関連記事】
市中に出回っているマネーの伸びが鈍化、これってどういうこと?
株式市場は活況 下半期注目の新規上場企業は?
株価が上昇するという噂で持ち切り、公的年金を株式投資に回す?
麻生大臣「資産の5割以上を現預金で持っている先進国はない」
NISA半年 なぜ若者は投資をしないのか
最終更新:7月28日(月)7時0分THE PAGE


 
https://www.nyse.com/publicdocs/nyse/markets/nyse/NYSE_Price_List.pdf

http://www.nasdaqomx.com/transactions/markets/commodities/Marketaccess/feelist


http://www.tse.or.jp/about/participants/rate.html

取引参加料金は、以下4種類の料金で構成されます。

基本料(保有する取引資格の区分に応じた料金)
取引料(約定代金(数量)に応じた料金)
アクセス料(注文発注の件数に応じた料金)
売買システム施設利用料(売買システムの利用状況に応じた料金)


取引参加料金
2014 年3 月24 日現在
(1) 基本料
取引参加者区分 金額
総合取引参加者 40 万円※1
※1 以下の措置あり
前月の取引立会による取引においてJASDAQに上場
する株券に係る注文(訂正・取消注文を含む)を行なっ
た場合
10 万円の加算
(2) 取引料
商品 料金
株券等(JASDAQに上場
する株券を除く)の立会内取
引(終値取引・立会外分売・
立会外買付を含む)
売買代金×取引料率
月間売買代金 取引料率
200 億円以下 の金額
200 億円超〜2,000 億円以下 の金額
2,000 億円超〜1 兆円以下 の金額
1 兆円超〜1 兆5,000 億円以下 の金額
1 兆5,000 億円超 の金額
0
標準料率※2×0.9
標準料率×1
標準料率×0.8
標準料率×0.7
※2 標準料率・・・(万分の0.20 〜 万分の0.29)
東証立会内市場における月間総売買代金に応じ変動
株券等(JASDAQに上場
する株券を除く)の立会外取
引(単一取引・バスケット取
引のみ)
売買代金× 万分の0.06
JASDAQに上場する株
券の立会内取引(終値取引・
立会外分売・立会外買付を含
む)
売買代金×取引料率
月間売買代金 取引料率
5 億円以下 の金額
5 億円超〜100 億円以下 の金額
0
万分の1.728


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)  recommend
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民89掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民89掲示板  
次へ