★阿修羅♪ > 経世済民89 > 622.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
マツダ、V字復活は本物か?8年間の「モノ造り革新」開花で、注目の新型デミオ誕生(Business Journal)
http://www.asyura2.com/14/hasan89/msg/622.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 8 月 08 日 06:52:05: igsppGRN/E9PQ
 

マツダ、V字復活は本物か?8年間の「モノ造り革新」開花で、注目の新型デミオ誕生
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140808-00010003-bjournal-bus_all#!byfeHN
Business Journal 8月8日(金)3時0分配信


 今春頃から自動車関連雑誌などでしばしば特集が組まれるなど、前評判の高かったマツダの小型車「デミオ」の新型発売がカウントダウン段階に入った。

 マツダは7月17日、約7年ぶりにフルモデルチェンジした新型デミオの生産を開始すると共に、今秋から国内販売すると発表した。同社独自の自動車技術「スカイアクティブ」を全面的に採用したモデルとしては、12年2月発売の「CX-5」以来、「アテンザ」「アクセラ」に続く4モデル目。新型デミオシリーズの中で、自動車ファンの関心を一番集めているのが排気量1.5リットルのディーゼルエンジン搭載タイプ、通称「デミオDE」だ。

 1.5リットルディーゼルエンジンは同社が新型デミオ向けに新開発したエンジン。スカイアクティブによるディーゼルエンジンとしては既存の2.2リットルに続く2番目となる。マツダは「2.5リットルガソリンエンジン並みのトルクフルな走りと優れた燃費」を強調している。走りの最大トルク【編註:自動車のタイヤを回す力を示す指標】は250N・m(ニュートンメートル)。このトルク数はアテンザなどが搭載している2.5リットルガソリンエンジンと同じだ。

 また、燃費については軽油1リットル当たり約30kmの走行距離を実現している。これはトヨタ自動車の小型ハイブリッド車「アクア」(37.0km/リットル)やホンダの同「フィット」(36.4km/リットル)に迫る燃費性能。しかも、軽油はガソリンより安い。実際、「燃費ランキング」などを掲載している燃費比較サイト「e燃費」の「リアルタイムガソリン価格」(7月31日8時時点)によると、レギュラーガソリンが161.4円/リットルに対して軽油は136.6円/リットルで、軽油はレギュラーガソリンより15.4%も安い。

 燃費性能では小型ハイブリッド車に若干劣るものの、その差は「1000km単位の燃費で比較すれば、燃料費の安さで十分補える」(自動車業界関係者)という。

 デミオDEの価格も170万円程度になる見込み。国内で販売中のディーゼル車で、200万円を切るのはデミオDEが初めてであり、170万円程度の価格は「アクア」「フィット」並みの水準。マツダ関係者は「燃料費の安さで小型ハイブリッド車に対抗できる価格設定にした」と種明かししている。

 ガソリン価格の高騰が続く中、割安な軽油を燃料にするディーゼル車の需要が拡大している。ディーゼル乗用車の国内販売は、11年は9000台規模だったものが、13年は約7万6000台と急拡大している。自動車業界筋は「デミオDEの登場で、ユーザにとっては小型車クラスの選択肢が広がった。このクラスの『ハイブリッド車優勢』を脅かす存在になるのは間違いないだろう。同時にディーゼル乗用車市場拡大の牽引役にもなるだろう」と評価している。

 デミオDEの前人気で注目を集めるマツダだが、業績面でも株式市場からの人気が高まっている。同社が4月25日に発表した14年3月期連結決算の純利益は前期比4.0倍の1356億円となり、6年ぶりに過去最高益を更新し、営業利益も同3.4倍の1821億円だった。さらに15年3月期の連結純利益も前期比18%増の1600億円の見通し。見通し通りとなると、2期連続の過去最高益更新となる。

 12年3月期まで4期連続の最終赤字に沈んでいた低迷ぶりを思うと、予想外の業績V字回復といえるが、「業務改革の成果が出てきたのと、スカイアクティブ採用モデルの増加などで市場競争力が強まったのが要因」(証券アナリスト)と分析される。

●「モノ造り革新」と独自の新型車開発方式

 では、マツダの好業績は円安要因などによる一過性のものなのか、それとも内的要因による持続性のものなのか。

「モノ造り革新」。同社が06年から開始した全社的な業務改革を社内ではそう呼ぶ。この業務改革の土台になっているのが、10年先までの新型車をまとめて企画し、複数の新型車の車台や部品を共通化する「一括企画・コモンアーキテクチャ」と呼ばれる新型車開発方式だ。

 新型車を開発する場合、ある新型車を企画し、その開発がスタートした後、また別の新型車の企画が始まる直列的企画が通常だ。企画・開発が時系列的に行われるため、最先端技術は開発中の新型車に採用できない事態もしばしば起こる。
 
 これに対してマツダの一括企画では小型車、中型車、SUV(多目的スポーツ車)などの車種を一括し、さらに10年後にどのような技術が実用可能になるかを徹底的に見極め、先端技術実用化ロードマップを念頭に置いて企画し、設計する。マツダ関係者は「一括企画を開始した06年は、11―15年に発売予定の5年分の新型車8車種をまとめて企画した」と明かす。同社ではこの「一括企画第1号」の新型車群を「第6世代群」と呼んでいる。

 また、一括企画により車台や部品の共通化が容易になった。例えば、エンジンやサスペンションなどを搭載する車台。従来の車台は4種類あったが、全体の設計思想や形状、溶接方法などを共通化、1種類にしてしまった。この共通化構造を同社では「コモンアーキテクチャ」と呼んでいる。

 1種類の車台で小型車、ミニバンなど各種の新型車を開発する「車台のモジュール化」を採用している自動車メーカーは多い。だがマツダのコモンアーキテクチャは、このモジュール化とやや様相を異にする。同社の場合、1種類の車台で多種類の新型車を開発するわけではない。同社関係者は「車台は1種類だが新型車の長さ、幅、床の高さなどの変動要素に柔軟に対応し、車種ごとの個性や多様性を殺さずに設計しているのがモジュール化との大きな違い」と語る。

 つまり、同社のコモンアーキテクチャは単なるモジュール化開発ではなく、「設計の基本思想に沿った『相似設計の部品』を使っているのが特徴。これにより車台が共通でありながら、各車種の個性を損なわずにいられる」(同)ことになる。

●フレキシブル生産が可能に

 一括企画・コモンアーキテクチャの開始は、開発の期間短縮とコスト削減だけにとどまらない。設計段階から車を組み立てやすい仕組みを取り入れ、複数の車種を同じラインで組み立てる「フレキシブル生産」を可能にした。例えば、エンジン搭載ラインでは、従来は、小型車、中型車などの専用ラインに分かれていたが、シリンダーブロックの大きさが異なっても、エンジンを固定する穴の位置を統一するなどで、1つのラインにサイズの異なるエンジンを流せるようにしている。

 フレキシブル生産が可能になった結果、車種ごとの専用ラインに比べ設備投資が減少する一方、ライン稼働率が向上した。また、販売が好調な車種を空いているラインで追加生産するなど、工場全体の生産性も高まった。

 マツダはこうした一連の開発・生産の効率化とコスト削減により、車1台当たりの利益率が目に見えて改善、その成果が13年3月期の最終損益黒字転換となって現れ、14年3月期の過去最高益更新となって噴き出した格好となった。

 マツダは15年度中に第6世代群の新型車をさらに5車種発売する予定だが、それと並行し、「現在は16年度以降の『第7世代群』の企画がヤマ場に差し掛かっている」(同社関係者)という。

●身の丈に合った成長

 マツダの業績V字回復は、円安などの外的要因による僥倖ではなく、メーカーの原点に立った業務改革により、自らつかみ取ったものといえる。では、好業績持続に対する懸念材料はないのだろうか。

 業界関係者は「昔のマツダは、例えば『ファミリア』のようにヒット商品を忘れた頃に飛ばす『一発屋』だった。それが今はヒット商品を連打できるメーカーに変わってきた。苦労してスカイアクティブという技術革新に取り組み、それを成功させた賜物だろう」と評価する。

 一方、マツダ関係者は「昔のような退屈なクルマは、もうつくらない。個性的なクルマで自動車ユーザー全体の10%の熱狂的なマツダファンをつくり、それで世界シェア2%を維持してゆくのが当面の戦略。規模は追わず、利益率で業界トップクラスを目指す」と断言する。

 米フォードとの提携関係が実質的に終わり、大きな後ろ盾のない「独立小国」となったマツダ。「身の丈に合った成長を図り、マツダファンの期待を裏切らないクルマづくりが最善の生き残り策」(業界関係筋)としてそれに徹している今、快走はしばらく続きそうだ。

福井晋/フリーライター


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 佐助 2014年8月08日 10:47:47 : YZ1JBFFO77mpI : wpmCg8U5S6
どんな大企業、どんな国家といえども、人工的・人為的にブームをつくることはできない。だが、経済の対立要素と周期により、その反転のタイミングにジャストミートさせれば、ロングランの大ヒットが可能となる。

2010〜20年は「ルールを破壊することがカッコいい」という価値尺度が多数派になるカジュアル革命の後期となるので、バブル崩壊のドン底からの回復期にもかかわらず、これまでの常識を反転させたスタイリングとテクノロジーの商品の登場は加速される。

ガソリンレス技術革新に成功した企業は,自動車産業だけでなく,IBMやGMやマイクロソフトを合わせたよりも巨大な企業となる。そしてスタイリング(2BOXをセダンと企画)とデザインそしてエンジンレス化に成功すると,2040年〜2060年までカジユアル革命で,日本は世界のリーダになる。

2020年ごろに,もしも欧米や国内各社の売れ筋の追いかけ模倣企画に戻ると,日本車の世界的優位性は消失してしまう。ハイブリッドや電気自動車は伸びなくなる。デイーゼルは燃料電池が成功するまでの繋ぎで,売れことは必然的である。特にEUで伸びる予告はされていた。

第二次産業革命の自動車の本命は燃料電池なんですが,ガソリンレス車としてEUを中心にディーゼルエンジンが伸びている。ディーゼルはあくまでもエンジンレス・燃料電池までの繋ぎのになる。そのためにディーゼルが伸びているのです。究極はコンデンサー電子半導体電池が主力になります。

家庭も工場も乗り物も、電子電池電源で動く時代になるので、都市も農業も漁業も本当にかわり、人類は第二次産業革命を謳歌することになる。

これらを電磁波起電力の技術を組み合わせると、乗用車は、全く燃料の補給が必要なく、燃料電池を積まなくても路上を走れる。そして、浮上し飛ぶことも、ビルの壁面に磁石のように張りついて上昇下降することもできる。衝突の心配のないオペレータ介入優先の安全な車にもなれる。


02. 死ぬまで生きる 2014年8月08日 11:45:02 : utLJNUmqLELy. : y3ZtIVkvQw
日本のディーゼルエンジンは、頭のおかしな石原閣下の呪縛からよやっと開放されたんだよな〜

03. 2014年8月08日 23:38:01 : AQLSPLIkCw
当方はマツダがかつて提携していたフォードの自動車(オーストラリア・フォードのファルコン)にも乗っているが、現在のマツダの好調はフォード傘下から脱出した結果であることは言うまでもない。

フォードはどのような自動車メーカーかと言うと、世界初の大量生産車T型で世界的に自動車を普及させた創業者ヘンリー・フォードの影響を今もなお受け継いだ自動車メーカーである。基本的には超保守派であり、少ない車種で大きな利益をあげることを目標にしている。このため、有名な自動車メーカーでありながらイノベーションの担い手ではない。

具体的にはエンジンとサスペンションに金をかけず、時代に取り残されない程度の技術を採用する。デザインで顧客にアピールする。かっこよいスタイルに騙されて買ったら、後でがっかりする。例えばエンジンだが、長いことOHVエンジンを使い続けてきたし、サスペンションでも1980年に入る頃まで後輪は板ばねだったのである。小型車のエスコートも、大型車のファルコンもそうだった。

さすがに1980年代に入る頃には、日本車にアメリカでも西欧でもオーストラリアでも押されるようになっていたから、このままではいけないと超保守派だった企業姿勢を返上し、西欧で後輪駆動のままではあるがシトロエンそっくりの空力デザインを採用したシエラを発売。アメリカでは同じく空力デザインのトーラスを発売。これによりフォードの人気は高まった。だが、次のステップが悪かった。

空前の利益を上げたフォードは、欧州の高級車メーカーを次々と買収。イギリスのアストン・マーチン、ジャガー、ランド・ローバー、ボルボ・カーズと一挙に傘下に入れた。これらのメーカーの自動車は旧態化しており、一挙に刷新する必要があった。開発費を減らすため、プラットフォームの使いまわしをしたのである。

これが裏目に出た。フォードは金ばかりかかって利益を生まない欧州プレミアム・メーカーを維持することができなくなり、遂に放出してしまう。マツダもこの時、一緒に放出されたのだ。これにより、マツダは新型車開発に口出ししてきたフォードから解放されたのである。「スカイアクティブ」も、フォードが手を引いたから開発できたのである。

超保守派のフォードが日本メーカーの足を引っ張っていた前例として、自動変速機があげられる。日本の自動変速機は、トヨタ系のアイシンと日産系のジヤトコが代表的なメーカーだが、1980年代前期までジヤトコの株主として日産、マツダの他にフォードが名を連ねていた。

トヨタ系のアイシンが、オーバードライブ付き4段ATをクラウンやマークUに採用していた1980年代初頭。日産セドリックは3段変速のATしか与えられなかった。セールスマンが、うちには4段ATがなかったことをこぼしていたのを思い出す。フォードが、3段ATで充分だと主張したため、開発できなかったのである。日産セドリックに4段ATが採用されたのは、フォードが撤退したからであった。

エンジンだが、日本メーカーは小さいエンジンから高出力を発揮するのだが、フォードは排気量の拡大に拘る。そしてV8エンジンを採用したがるのだが、1930年代にGMに追い越されてから、巻き返しのために大衆車にもV8エンジンを採用すると言う手法を用いた。世界的にはフォードと言えばV8エンジンの代名詞的な自動車メーカーで知られる。

オーストラリアでも石油が安かった時代。フォードはファルコンにもV8エンジンを搭載していた。これを改造したのが、マッドマックスのインターセプターである。このV8エンジンが復活するらしい。うちの妻が呆れていたよ。「またですか、進歩のない自動車会社ですね。」メーテルに見捨てられた自動車メーカーの未来は暗い。

マツダは、足を引っ張っていた「註保守派」のフォードから解放されて、革新性を取り戻したのです。V字回復は本物だと断言できます。


04. 2014年8月09日 03:31:55 : fSONrR3EEw
ロータリーエンジンの軽スポーツをつくってよ! 1qmOy4Hy0U

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民89掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民89掲示板  
次へ