★阿修羅♪ > 経世済民89 > 782.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 第88回 税収弾性値(週刊実話)
http://www.asyura2.com/14/hasan89/msg/782.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 8 月 17 日 16:40:05: igsppGRN/E9PQ
 

世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 第88回 税収弾性値
http://wjn.jp/article/detail/1106417/
週刊実話 2014年8月21・28日 合併号


 現在の日本は、いまだ完全雇用を達成しておらず、さらに法人企業の過半が赤字の状況で、利益を出せていない有様だ。失業者は、所得税や住民税を支払っていない。また、法人企業は法人税をほとんど支払わない。

 逆に考えれば、今後の日本が好景気になれば、就職した元・失業者や黒字化した企業が、“新たに”税金を支払い始めることになる。

 好景気とは何を意味するかといえば、今回は「名目GDPが成長する」になる。

 我々国民は、生産者として働き、モノやサービスを生産し、別の誰かに「消費・投資」として支出(購入)してもらい、日々の所得を稼いでいる。

 国内の「生産」「支出(消費・投資)」そして「分配(された所得)」の合計こそがGDP(国内総生産)であり、「生産面のGDP」「支出面のGDP」そして「分配面のGDP」の三つは必ず一致する。これをGDP三面等価の原則と呼ぶ。

 さらに、国民は生産者として稼いだ所得から税金を支払っている。税金とは、政府への所得の分配という意味を持つのだ。

 そして、所得の合計“も”GDPの面の一つである。というわけで、政府の税金の「源泉」は名目GDPになるわけだ。

 完全雇用が達成され、あらゆる企業が黒字の状況であれば、政府の税収は「名目GDP×税率」に限りなく近づく。

 逆に、完全雇用が達成されておらず、赤字企業が多い場合、景気が好転し、名目GDPが拡大すると、税収は名目GDPの成長率“以上に”増えることになる。

 税収の伸び率が、名目GDPの成長率の何倍に達するか。これを「税収弾性値」と呼ぶ。
 名目GDPが1%成長したとして、税収弾性値が3であれば、税収は3%増える。名目GDP100兆円、税収40兆円の国でシミュレートしてみよう。
 
■1年目:名目GDP100兆円 税収40兆円
●2年目 ケース(1)
 名目GDP101兆円 経済成長率(名目)1% 税収41兆2000億円 (税収弾性値3)
●2年目 ケース(2)
 名目GDP103兆円 経済成長率(名目)3% 税収41兆2000億円 (税収弾性値1)
●2年目 ケース(3)
 名目GDP103兆円 経済成長率(名目)3% 税収43兆6000億円 (税収弾性値3)
 
 上記の通り、税収弾性値が3の場合、名目GDP(実質ではない)が1%成長するだけで、税収は3%増える。あるいは、税収弾性値が1であっても、名目GDPが3%成長すると、税収はやはり3%増える。

 実質ではなく「名目」であるため、GDPデフレータベースのインフレ率が3%になるだけで、税収弾性値が1であっても、税収は3%増えることになるわけだ。

 さらに、名目成長率3%、税収弾性値が3の場合は、税収は実に9%も増加する。

 税収弾性値が存在する理由は、名目GDPがプラス成長になると、
 「これまで税金を支払っていなかった赤字企業や失業者が、黒字化、就職し、税金を支払い始める」
 ためだ。

 上記の税収弾性値が「現在の日本ではいくつなのか?」は、極めて重大な問題だ。ちなみに、財務省は「1.1」という、現実離れした数値を公表している。

 実際の我が国の税収弾性値はいくつなのだろうか。

 税収弾性値の「実際値」について解説する前に、
 「なぜ、税収弾性値について正しく理解する必要があるのか」
 について書いておきたい。

 理由は、デフレから脱却し、名目GDPが成長すれば、それ以上の速度で税収が増えることを理解してはじめて、消費税増税の理由を明確に否定できるためである。

 今後の日本において、介護、医療等の社会保障支出が拡大するとしても、金額的には精々1.2兆円「程度」に過ぎない。1.2兆円「程度」の支出増など、税収弾性値を無視したとしても、名目GDP3%成長「程度」で賄える金額なのである。

 そして、名目GDP3%成長とは、GDPデフレータベースのインフレ率を3%「程度」にすれば、実質GDPが成長しなくても(実際にはそんなことはあり得ないが)達成できる数値になる。

 加えて、我が国の昨今の税収弾性値は高まっているため、実際に税収を1.2兆円増やすには、3%の名目GDPの成長すら不要なのである。

 要するに、
 「税金は所得から徴収され、所得の合計が名目GDPであるため、名目GDPと税収は相関関係にある」
 「税収弾性値が高い時期は、税収は名目GDPの成長率以上の速度で増える」

 上記の二つを理解すれば、「社会保障の財源のために消費税を増税する必要がある」といった、財務省のプロパガンダ(特定の思想によって個人や集団に影響を与え、その行動を意図した方向へ仕向けようとする宣伝活動の総称)に騙されることはなくなるのだ。

 前述の通り、財務省は我が国の税収弾性値について「1.1」と、現実離れした数値を言い張っている。

 法人企業の7割超が赤字の国で、税収弾性値が1.1などという低い水準であることは“絶対に”あり得ない。

 それでは、実際の税収弾性値はどのくらいなのか。

 2013年度の名目GDPは1.9%成長だった。それに対し、税収は6.9%の増加。すなわち、税収弾性値は3.7。

 税収弾性値を3と置き、名目GDPが今後、2%のペースで成長していくと想定してみよう(低い成長率だが)。すると、税収は6%ずつ増えていくことになる。

 現在の税収が50兆円であると仮定すると、毎年3兆円のペースで税収が増えていくことになるのだ。社会保障費の1.2兆円「程度」の増加など、余裕で賄い続けることが可能になるわけだ。 

 今の日本政府は、IMF式マクロ経済モデル、平均概念の潜在GDPなど、明らかに現状に即していない「狂った羅針盤」で経済政策を講じている。

 税収弾性値「1.1」も狂った羅針盤の一つであり、我が国の国民を貧困化させる増税路線を後押ししているのである。

三橋貴明(経済評論家・作家)
1969年、熊本県生まれ。外資系企業を経て、中小企業診断士として独立。現在、気鋭の経済評論家として、わかりやすい経済評論が人気を集めている。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年8月17日 22:21:19 : YMC4dXbIKo

>現在の日本は、いまだ完全雇用を達成しておらず、さらに法人企業の過半が赤字の状況で、利益を出せていない

まだ実質賃金が高すぎるから、もっとバラマキ財政支出を増やして、インフレ率を上げろと言いたいらしいw

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8C%E5%85%A8%E9%9B%87%E7%94%A8
完全雇用時の失業水準[編集]
20世紀の英国の経済学者、ウィリアム・ベヴァリッジは3%の失業率をもって完全雇用であるとした。他の経済学者は、それぞれの国、時期、また個々の経済学者のもつ政治的立場によって異なるものの、おおむね2%から7%の失業率を完全雇用としている(一般に、より保守的な立場の者は、社会民主主義的立場の者よりも完全雇用失業率を高くとらえる傾向がある)。また単一の失業率ではなく、完全雇用失業率の「範囲」を推計しようとする立場もある。例えばアメリカに関する経済協力開発機構(OECD)の完全雇用失業率推定値は、1999年において4%から6.4%であり、これは「構造的失業率」推定値、プラス/マイナス推定標準誤差という形をとる。OECDは他の諸国に関しても完全雇用失業率の推定値を公表している(同推定では日本は4.0%プラスマイナス0.3%)。
http://www.oecd.org/social/labour/18464874.pdf
http://www.imes.boj.or.jp/japanese/jdps/2003/03-J-10.pdf
戦後、わが国の労働市場は安定的に推移し、1990 年頃まで完全失業率は 1〜
2%代のきわめて低い水準を保っていた。ところが、1990 年代初めのバブル崩壊
以降、失業率は 1995 年には 3%代、98 年には 4%代と上昇を続け、2000 年代入
り後は、5%代の高水準で足踏み状態が続いている。
このように失業が増加し、長い期間それが解消されないのはなぜだろうか。
労働市場の価格調整メカニズムが機能していれば、需要不足によって発生して
いる失業は、実質賃金の低下によって解消されるはずである。しかし、黒田・
山本 [2003a, b] では、1993〜98 年のわが国のマイクロ・データから、名目賃金
にはある程度の下方硬直性が存在してきたことを確認しており、こうした結果
に基づけば、低インフレないしデフレのもとで、名目賃金の下方硬直性が労働
市場の価格調整メカニズムを損ねてきた可能性がある。失業率が持続的に上昇
している理由をこうした名目賃金の下方硬直性に求めるならば、金融政策の運
営上、ゼロではなく若干のプラスのインフレ率を目標とすることは、実質賃金
の調整余地を広め、結果的に失業を削減する助けにもなりうる1


02. 2014年8月18日 18:33:02 : TGZjS8iB2r
>好景気とは何を意味するかといえば、今回は「名目GDPが成長する」になる。

そう単純ではない。
名目GDPが成長しても実質GDPではマイナスになることもあるし、労働生産性上昇率がインフレ率に追いつかなければ家計の生活水準は良くならない。

三橋氏の定義に基づけば、73年のオイルショックで74年には名目GDPが前年比20%も増加したから好景気だということになってしまう。勿論これは輸入インフレで水ぶくれしただけであり実質ではマイナス成長だし、典型的な悪いインフレである。

筆者の、悪いインフレでも名目成長率さえ上昇すれば好景気であると取られかねない記述は、誤解を招く。インフレでも良いのと悪いのがあるので、もっと丁寧に説明すべきではないか。

しかし、家計ではなく政府部門の視点でなら実質債務減少と税収増で楽になるのは確かだ。

いずれにしても、決して名目DGP上昇=好景気ではない。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民89掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民89掲示板  
次へ