★阿修羅♪ > 経世済民90 > 205.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
伊藤元重:円レートについて考える(3)――物価と円レート(nikkei BPnet)
http://www.asyura2.com/14/hasan90/msg/205.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 9 月 01 日 08:17:05: igsppGRN/E9PQ
 

伊藤元重:円レートについて考える(3)――物価と円レート
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140901-00000000-fukkou-bus_all
nikkei BPnet 9月1日(月)8時12分配信


 リーマンショックをきっかけにして、円レートは急速に円高に動いた。これが日本の輸出産業を直撃し、リーマンショック後の日本の成長率の落ち込みは、先進国の中で最悪のものとなった。

 同じ時期に、日本経済は再びデフレに転じてしまった。リーマンショック前の何年かは、日本の景気が回復傾向を示し、インフレ率もマイナスからプラスに転じていた。しかし、リーマンショックによって、物価はまたデフレに戻ってしまったのだ。

■「デフレで進んだ円安」という見方は正しいか?

 こうした動きの結果、デフレは円高をもたらすという見方を持った人も多いだろう。たしかに、リーマンショック後は円高とデフレが同時進行した。しかし、デフレが円高をもたらしたわけでなければ、急速な円高がデフレのすべての原因というわけでもない。たしかに円高になれば海外から輸入される資源や食料の価格が安くなるので、物価下落の一つの要因とはなる。しかし、リーマンショック後に日本の物価が下落を始めたのは複合的な要因の結果であると見た方がよいだろう。

 第1回と第2回で取り上げた円レートの話の中で、「実質為替レート」という用語が何度か出てきた。実質為替レートの対になっているのが「名目為替レート」である。私たちが通常の会話で使う円ドルレートや円ユーロレートなどは、名目為替レートである。それに対して、円ドルレートの実質値つまり実質為替レートであれば、日米それぞれの物価の動きを考慮に入れて計算した為替レートのことである。

 実際の経済の動きを支配するのは実質為替レートであるので、つねに実質で見た為替レートを意識する必要がある。また、実質為替レートの動きを理解することで、物価と名目為替レートの関係もよりよく見えてくる。学生にはいつも言っていることだが、「素人は為替レートを名目で見るが、プロは実質で見る」ことも必要であるのだ。デフレから穏やかなインフレに変わろうとしている日本経済において、名目の円レートのこの先の動向を見る上でもこの視点が重要になる。

■デフレがもたらした円高の錯覚、1995年と2008年の比較

 実質為替レートと名目為替レートの違いの重要性を理解してもらうため、私がよく使う例は1995年と2008年の為替レートの比較だ。この二つの時期は、円ドルレートはどちらもおおよそ80円である。多くの人は名目レートで理解しているので、2008年に1ドル80円にまで円高になったとき、1995年と並ぶ史上最高の円高になったと大騒ぎした。しかし、現実にはこの二つの時期の80円の間には大きな違いがある。

 その違いは、この間に日本を襲ったデフレの影響によるものだ。1995年から2008年にかけて日本ではデフレであったが、米国では穏やかなインフレであった。この違いが累積して、1995年から2008年にかけて、日米間で物価はおおよそ40%も乖離した。つまり、この間に米国の物価は日本よりも40%も上昇したのだ。

 この物価の乖離を考慮に入れれば、同じ1ドル80円でも、2008年の円レートは1995年に比べて実質で40%も円安であると言うことができる。80円を1.4で割ると、57円という数字が出てくる。つまり、物価の動きを考慮に入れると、2008年の段階では円ドルレートが57円までいかない限り、1995年と同じ実質レートであるとは言えないのだ。

 別の言い方をすれば、同じ80円であっても、2008年の円ドルレートの実質値は、1995年に比べておおよそ40%ほど円安になっている。この間の日米の物価の格差がこの動きをもたらした。

 上で説明したことについて別の言い方をすれば、名目為替レートが同じであっても、日本の物価が下がれば(あるいは米国の物価が上がれば)、それだけ実質レートで見て円安が進行しているのだ。

 ある米国人が言っていた。「1995年に日本に来たときも、2008年に日本に来たときも、円ドルレートは同じ80円だった。1995年の日本では、ホテルもレストランもすべての価格が非常に高いと感じた。しかし、2008年の日本では、すべてが安い価格だと感じた」――。それだけ米国の物価が上がっているのに、日本の物価は下がっていたのだ。これが実質レートで見て、円安になっているということである。

■穏やかなインフレと名目為替レート

 日本では穏やかなデフレが10年以上進行していた。名目為替レートが変化していなくても、日本の物価が安くなっているため、実質レートで見た円レートはすべての通貨に対して安くなっていったのだ。

 さて、この物価と実質為替レートの関係は、今後の円レートの動きを考えるときにどのような示唆を与えるのであろうか。日本銀行の金融政策の動きがポイントとなる。

 日銀は2015年までに2%のインフレ率を達成することを目標としたインフレーション・ターゲティングを採用している。これまでのところ、物価上昇率は日銀が意図した通りに動いている。その意味で日銀の金融政策は成功していると言ってよいだろう。

 その上で、黒田日銀総裁は公式の場で何度も、「2%の物価上昇率を実現するだけでなく、安定的にその水準で物価上昇率が推移するようにしたい」という発言をしている。

 日本のインフレ率が安定的に2%で推移したとき、円ドルレートはどのように動くのだろうか。米国のインフレ率にもよるが、一般的に日本のインフレ率が高くなるほど、一定の名目為替レートの下での実質レートは円高にシフトしていく。これは上で説明したデフレとちょうど逆の状況になっていると理解すればよい。

■「購買力平価説」で考える円ドルレートの動き

 それでも現状では日本のインフレ率が米国のインフレ率よりも高くなるような状況にはないので、米国の方が相対的に物価上昇率が高い状況が続くだろう。その場合には、名目レートが変わらなければ、実質で円は次第に円安になっていく。それは結果的に名目で円レートを円高の方向に持っている力となるだろう。

 経済学ではこうした考え方を「購買力平価説」と呼ぶ。第1回に述べたように、実質レートで見て、現在の円レートは30年来で最低の水準にある。日本の物価があまり動かなければ、円レートはいずれ円高の方向に修正する可能性が高い。

 ただ、もし日本の物価上昇率がさらに高くなるようであれば、話は違ってくる。2%を大幅に超えるようなインフレが起きることは日本にとって好ましくないことであり、日銀もそうしたことが起きないような対応をとろうとするだろう。それでも、現時点でこれだけの金融緩和を続けていれば、将来的には日本のインフレ率が米国のそれを超えるような事態もまったく起こらないとは断言できない。

 仮に日本で米国よりも激しいインフレが起きたときには、購買力平価理論によれば、名目為替レートは日本の物価上昇を打ち消す形で円安方向に動こうとする力が働く。デフレ時代に名目為替レートが円高方向に動く傾向が続くのとちょうど反対に、インフレの時代になれば名目レートは円安方向に動く傾向が出てくるのだ。

■改革がうまく進めば円高方向に持っていく力になる

 もちろん、数年後の日本のインフレ率がどうなっているのかは分からない。また名目為替レートは購買力平価理論では説明できないような複雑な動きを示す。世界経済の動向、地域紛争、資源価格、日本の財政問題など、為替レートに大きな影響を及ぼしそうな要因は様々ある。

 日本の産業の競争力は日本の実質為替レートの長期均衡水準に大きな影響を及ぼすだろう。現在日本は、長期的な潜在成長率を高めようと様々な改革に取り組んでいる。こうした政策がうまく働けば、それは実質レートを円高方向に持っていく力ともなる。

 為替レートの動きを予測することは不可能である。ただ、デフレからの脱却という大きな転機にある日本経済では、物価の動きと為替レートの動きの関係には注目しておく必要があるだろう。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年9月01日 08:38:33 : DKhwYBOUus
誰も書かないから原油と為替の年間平均を書く。

WTIのバーレルドル価は、2012年は94.14ドル、13年は97.94、14年は101.24。
それに対してドル円為替は、2012年は79.79円、13年は97.59円、14年は102.5円

安倍政策によって為替が動き、円安によって物価高になったことは明白。


02. 2014年9月01日 09:44:32 : nJF6kGWndY

民主党時代の財政&金融政策の無策で、投機的な円高と産業崩壊を招き、

法を無視した原発停止強要で、その後の円安インフレと産業空洞化を悪化させる原因となった。


一方、アベノミクスの既得権者優遇のバラマキやQEといったカンフル剤は、急激な円高投機による産業崩壊への処方箋にはなっても

長期的に、QEのような金融政策で通貨安に誘導し続けることはできないし、その必要もない

>日本の産業の競争力は日本の実質為替レートの長期均衡水準に大きな影響を及ぼすだろう。現在日本は、長期的な潜在成長率を高めようと様々な改革に取り組んでいる。こうした政策がうまく働けば、それは実質レートを円高方向に持っていく力ともなる


何度も言うように、自由貿易や産業構造改革、社会保障改革によって潜在成長率の底上げをできれば理想的だが

結局、国民(経営者、労働者、消費者)が お上に依存し、ただ批判さけしている愚かな精神から脱却しないかぎり

今後、衰退と貧困化が続く それがメインシナリオであり、

改革に成功したとしても、せいぜい、それを緩和する程度の効果しかないことを覚悟しておいた方が良いだろう


03. 2014年9月01日 09:47:39 : 4fYk6gjuEm
現在のところ安倍アホのミックス百害あって一利なし。まだ前政権のほうが暮らしやすかった。そしてまだまだ素人政治家による害の増加が続く。こんなに最低な男は、あのときに沈没していればよかった、と言われ出している。後悔先絶たず。元に戻してくれ。軍備拡張史上最大の要求で、ますます無駄な経費が流出し、増税が待ち構えている。いい加減にこの史上最低の貧乏国家に突き進めんと引導する現状をストップさせねばならない時が来た。内閣改造、三馬鹿トリオが残って、でくの坊人材の登用である。おしまいだね。

04. ひでしゃん 2014年9月01日 12:05:57 : dsqbUTCLpgzpY : l9iSwseQ8k
日本社会は経済成長より経済安定が重要だ
円安株価上昇金融政策では経済安定は不可能
輸入物価インフレによる生活基盤の破壊の現実を直視すべきである
日本社会は
少子高齢化労働稼働年齢層の減少
生産性の低下
労働分配率漸減と非正規雇用拡大による所得配分の不均衡拡大
原発依存社会が抱える様々なリスク
自国通貨価値の低下政策が引き起こす様々な問題
国家財政破たんリスク
植草一秀氏や浜矩子氏などが当初から危惧されていたことが現実となった
異次元金融緩和などと大胆なリスク容認政策は中央銀行の信頼をなくす
白川前日銀総裁のように信頼感を取り戻すために金融政策を転換する必要がある
政府に阿る愚策は直ちに転換すべきだが既に出口のない政策がここまで進行しているので阿鼻叫喚の嵐を待つだけか?
日本国債の暴落が引き金になる可能性に備えよう

05. 2014年9月01日 14:47:38 : ADhx9Txozv
デフレの本質?
そんなものは簡単、在庫概念、在庫の必要性。
物資は需要を当て込んで必ず先に作って蓄えておかなければならない。

売れ行きが悪ければ、より多くの在庫を抱える、商品価値が終われば
棚から下ろす、スーパーやコンビニに行けば商品がずらっと並んでるが
決済という消費者が買わなければ、あれら棚に並べられた商品は
スーパーやコンビニの目線では在庫。スーパーに卸す仲卸も、仲卸に
卸す工場も同様に在庫を抱える。

つまりどんなに在庫を圧縮する流通革命が起きようと
生産 > 消費 = 需要
であることは変わらない。

デフレを無くしたかった、ぶっちゃけスーパーやコンビニの棚から
一切の商品が消えてる状態を望むことだ、実際にそのような状態は高インフレ
状態のことが多い。

実践抜きで語る大学の経済教授ってプロ素人だとか
いい加減なことぬかして本当くだらないね。


06. 2014年9月01日 16:59:57 : TGZjS8iB2r
>その違いは、この間に日本を襲ったデフレの影響によるものだ。1995年から2008年にかけて日本ではデフレであったが、米国では穏やかなインフレであった。この違いが累積して、1995年から2008年にかけて、日米間で物価はおおよそ40%も乖離した。つまり、この間に米国の物価は日本よりも40%も上昇したのだ。

この物価の乖離を考慮に入れれば、同じ1ドル80円でも、2008年の円レートは1995年に比べて実質で40%も円安であると言うことができる。80円を1.4で割ると、57円という数字が出てくる。つまり、物価の動きを考慮に入れると、2008年の段階では円ドルレートが57円までいかない限り、1995年と同じ実質レートであるとは言えないのだ。


なぜここまでインフレ率の差が生じたのか?つまりなぜ日本はデフレ化したのかの理由を明らかにしないまま単にドル/円の実質レートだけで比べてみても、何の意味もない分析だ。

デフレ化の原因は、円高・新興国のキャッチアップ・交易条件の悪化・潜在成長率の低下が複合的に絡み合って生じたというの一般的な説だ。

当然、これを明らかにするためには実質の為替レートだけでは全くの力不足で、実質実効為替レートやエネルギー価格、潜在成長率も見ないと分析できないだろう。

そして何故実質実効為替レートを見る必要があるのかというと、国際市場への参加者は他にも数多くあり、それぞれが自国通貨を持って変動相場制の下で貿易が行われているため、特定国間の為替レートだけを見ても国際市場における当該通貨の価値を知ることはできないからだ。

そして、アメリカ市場で第三国と競争している時にはドル円ではなく、その第三国の通貨と円の関係が問題になるから、ウォン円や人民元円といったクロス円でも見ないと分からない。

つまり、ドル円の実質レートしかみていない伊藤先生の分析では、リーマンショックの後韓国が為替介入してそれ以前よりもウォンが安くなった事実も、中国の人民元が固定相場のごとく張り付き上昇しなかった事実も見えていない。

2008年のリーマン・ショックから2012年末までに、ウォンは円に対して実質で約25%も安くなっている。これは、何もしなくてもそれだけ競争力が上がったことを意味する。

この差を技術革新で埋められなければ、人件費を25%カットしなければ回復できない。

当然給料をカットすれば購買力は低下し、それがデフレ圧力になって作用する。そしてそれが負のスパイラルとなって経済は停滞し、政府債務ばかりが増大しここまで積み上がってしまった。

本来ならもっと余力を残して高齢化社会に突入出来たはずだが、余力はすでに過去の景気対策目的で投資効果の低いバラマキで使ってしまった。

これからは否応なく、増税かインフレを選ばなければならないだろう。


07. 2014年9月01日 19:54:49 : kBoL7FvUy6
最近の天候不順を理由にした野菜の高騰もあやしいものだな。
普通なら高く売れるとなれば、スーパーに卸す商社は急いで海外から
在庫を引っ張ってくるはずだろう。
生鮮野菜でも価格が2倍ともなれば航空輸送費差し引いても釣り合って
それこそまだ100円ちょっとの水準の円で買ってくればいいだけ。
政府と大手食料輸入商社が、デフレ根絶の合言葉でグルになって
輸入止めてるんのではないのか。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民90掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民90掲示板  
次へ