★阿修羅♪ > 経世済民90 > 427.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
消費増税スキップしても実体経済に影響なし!リスクは「増税利権に群がる人々」のみ(現代ビジネス)
http://www.asyura2.com/14/hasan90/msg/427.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 9 月 15 日 09:15:05: igsppGRN/E9PQ
 

消費増税スキップしても実体経済に影響なし!リスクは「増税利権に群がる人々」のみ
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/40440
2014年09月15日(月) 高橋 洋一「ニュースの深層」 現代ビジネス


自民党の谷垣禎一幹事長は13日のテレビ東京の番組で消費税率10%への引き上げについて、予定通りとして、その理由を「(税率を)上げた時のリスクは、まだいろんな手で乗り越えられるが、上げない時のリスクは打つ手が難しい」と述べた。


また、谷垣幹事長は12日に公明党の山口那津男代表や民主党の野田佳彦元首相と会合を持ったことを明らかにした。民主党の藤井裕久元財務相も同席したという。今会合は、消費増税を決めた「3党合意」当時の各党首であり、藤井元財務相もいるので、消費増税のアピールである。


一方、翌14日、安倍晋三首相は、NHKの番組で「経済は生きものだからニュートラルに考える」と述べ、増税するともしないとも言っていない。


3党合意同窓会ともいうべき当時の3党首+藤井氏は、財務省に完全に洗脳された人たちだ。その財務省の考え方をよく表しているものが財務省サイトにある。「財務大臣になって財政改革を進めよう」というゲームだ(→こちら)。


これは、中期財政計画(平成25年8月)における政府の財政健全化目標、つまり国・地方の基礎的財政収支について、2015年度までに2010年度に比べ赤字の対GDP比を半減、2020年度までに黒字化、その後の債務残高対GDP比の安定的な引下げを目指すをゲームにしている。


このゲームはホントにバカバカしい。実際にやってみれば数分で飽きるだろう。


「目標達成まであと●●兆円」と出る。そこで、目標達成のための手段としては、社会保障などの歳出の増減と税制改革という歳入の増減だけだ。歳出を減少させると基礎的財政収支はほぼその分改善する。歳出を増加させるとその逆だ。また、増税するとその分歳入が増加し、基礎的財政収支はほぼその分改善する。減税はその逆だ。


こうした単純な足し算・引き算だけでこのゲームはできている。歳出現状維持で「大増税」、すべての歳出大幅カットだと「増減税なし」となり、目標達成になる。大増税せず、一部歳出カットでは目標達成できない。要するに、何が何でも増税が必要であるというシナリオだ。


目標が達成できないと、おどろおどろしい画面が出てきて、最後に「目標を達成することが出来ませんでした。行政サービスの停滞など、将来世代にさらなる負担を残すことになりました」というナレーションが出てくる。



■「財務省ゲーム」のように単細胞思考な官僚たち


実際の財務官僚も、このゲームのような単細胞思考をしばしば行っている。というか、予算編成プロセスが、このような足し算・引き算の世界だ。だから、予算の世界では、増税はただちに予算上の歳入増となる。


しかし、実際の世界は違う。増税すれば経済が停滞することもある。その場合、課税対象が小さくなり、実際の歳入(=税率×課税対象)は少なくなることもよくある。これは、予算上の歳入増にもかかわらず決算上の歳入減となるわけだ。


この考え方を生かせば、増税と歳出カット以外に、金融政策で名目成長できれば目標達成もできるのに、財務省のゲームにはそれがないので面白くない。


このゲームのように、財務省にはマクロ経済という考え方が欠落している。税制を変えたらマクロ経済に影響があるというのは、一般社会では常識であるが、財務省の予算編成の中ではその常識はない。


筆者は、税率を上げたら歳入増になるという単細胞思考を批判するため、世間で商売をしている人なら誰でも知っていることを言う。


増税は税率の引き上げについて、一般社会で言えば、製品単価の引き上げに相当する。製品単価の引き上げは、売上数の減少を招くことがあるので、売上(=製品単価×売上数)の増加に結びつかないことを誰もが知っている。しかし、財務省の予算の世界ではその常識が通用しない。


要するに、財務省のゲームは、基礎的財政収支の改善のためには増税が必要と言いたいだけなのだが、それは予算の中の机上計算だけで通用するが、実際の社会では間違いだ。


では、実際の社会では、何が基礎的財政収支を決めるのだろうか。それは、過去のデータから数字が出ていて、1年前の名目経済成長率でほぼ決まる。これは、先週の本コラムに掲載しているものだが、また掲げておこう。



増税は経済成長を阻害するので、財政再建にとっては最善手でない。むしろ経済成長を鈍化させ、財政再建を遅らせるので悪手である。だから、筆者は、上記のデータとともに、増税しないで財政再建をほぼやり遂げた小泉政権の話をする(8月4日付コラム→「増税なき財政再建」は可能だ!政府にとって「不都合な事実」となっている小泉政権の実績)。


増税が財政再建に役立たないとすると、なぜ財務省は増税を言うのだろうか。それは、増税は財務官僚の「歳出権」を増大させるから、というのが筆者の仮説である(興味のある方は『財務省の逆襲 誰のための消費税増税だったのか』を参照)。


言ってみれば、増税は財務官僚の差配する金額を増やすからだ。この仮説で面白いほどに、いろいろな現象が説明できる。


例えば、多くの政治家は消費増税に賛成であるが、それは増税による予算のおこぼれにありつけるからだ。経済界も増税に賛成する人が多いが、それは法人税減税をバーターとして財務省が差し出すからだ。学者、エコノミストが消費増税を賛成するのは、財務省に逆らわない方が、親元の金融機関が外為資金の運用を出来るなど商売上有利になるからだ。マスコミが消費増税を推奨するのは、リークネタをもらいたいほかに、新聞の軽減税率を財務省からもらいたいためだ。


なお、脱線するが、先週の本コラムで朝日新聞から原稿を掲載拒否されたことを書いた。その理由は、朝日新聞批判ではなく、新聞業界が軽減税率を求めていて、それを「浅ましい」と書いたからだと、あるマスコミの人がこっそりと教えてくれた。新聞業界の軽減税率批判はタブーだと。


消費増税の賛同者は、その恩恵にあずかれるというのがポイントだ。ただ、逆を言えば、消費増税をスキップしても、そうした消費増税によるうまみを期待する欲深い人々は激怒するだろうが、実体経済には何の影響もない。利権がはげ落ちる程度だ。


■増税スキップで名目成長率は高まる


そうした消費増税論者の常套句の中で、実体経済に影響がありそうなものとして、消費増税をスキップすると財政破綻を想起し「金利が上昇する」、というものがある。冒頭の谷垣幹事長の増税しない「リスク」は、期待していた人が騒ぎ出すという政治的なもののほかに、この金利上昇があるだろう。石破茂地方創生相も、増税しないと金利上昇するという。


正直言って、こうした発言を政治家が口にするのを聞くと、笑いを堪えるのが大変だ。何もわからず誰かに吹き込まれているからだ。マジメに答えれば、金利上昇つまり価格下落になるなら、先物売りで儲かるから是非やればいい、となる。マーケットではこんなに簡単に儲かる話はあり得ないから、この金利上昇は確実というのはデマの類いだ。政治家も「風説の流布」ということで、金融商品取引法で御用なんていうこともあり得るので、注意したほうがいい。


ただし、この種の与太話は、有名な経済学者にもある。東大に「『財政破綻後の日本経済の姿』に関する研究会」がある(→こちら)。代表は、井堀利宏(東京大学大学院経済学研究科教授)、貝塚啓明(東京大学名誉教授)、三輪芳朗(大阪学院大学教授・東京大学名誉教授という大御所だ。


「日本の財政破綻は『想定外の事態』ではない」として、2年前に研究会をスタートさせたが、最近では、金利が上昇しないのはおかしいと言い出した。自分たちは正しいのに世間の現実が間違っているという認識だ。是非研究の成果を生かして、財政破綻確率において「歪んでいる」CDS市場を出し抜いて大儲けをしたらいいのに、と思う。


さて、消費増税を先送りすると金利が本当に上昇するのだろうか。上昇すれば、どのくらいなのか。増税論者の言うように対処できない「暴騰」はあり得るだろうか。


この問題に答えるために、過去の金利データを見よう。財務省サイトに各年限の日々の時系列データという素晴らしいものがある(→こちら)。その中で10年を取り出すと以下の通りだ。



前回の消費増税の97年4月までは、金利水準も高く、比較的変動幅も大きい。97年増税後は、低金利で変動幅も少ない。


これは、1カ月内の金利変動で見ても確認できる。上のデータを分析すると、97年増税前は平均▲0.02、分散0.105、97年増税後は平均▲0.01、分散0.024。


これらを見る限り、増税しなかった時の方が金利の変動幅は少ない。ただし、これをもって増税スキップしても金利は上昇しないとはいえない。増税後はデフレで低金利だったからだ。


増税スキップした方が名目経済成長が高まり、財政再建のチャンスが大きくなり、逆に財政破綻の可能性は少なくなる。これは、小泉政権での実績等のデータを見ればわかる。


増税論者の主張する、「増税しないと財政破綻」や「財政規律の緩みから金利上昇」というロジックは、その方が破綻しているのだが、皮肉にも少しだけ正しい。


というのは、増税スキップしたら、適切な金融政策とともに、名目経済成長が高まるだろう。その一方、名目経済成長率は、名目金利と長い目で見れば同じ水準になるので、その意味で名目金利も高まるのだ。


これは、デフレ以前に、長期金利水準が高かったことに対応している。


もっとも、だからとって、長期金利が上昇して経済が苦境に陥るとはいえない。上に引用した過去の28年間程度のデータでも、上昇幅は1カ月で最大限1%程度だ。この程度の金利上昇であれば、金融機関も「想定内」なので、大きな被害は出ない。まして、一般経済にとって、名目経済成長が高いので、何も問題にはならない。


こう考えてみると、増税をスキップするリスクは、実体経済の話ではなく、増税利権に群がる人々を激怒させるという政治的なものだけになる。さあ、安倍政権はどうするのか。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年9月15日 10:02:32 : nJF6kGWndY

>消費増税スキップしても実体経済に影響なし

いや、経済主体により、マイナスだけでなく、プラスの影響もあるし

短期的な効果と長期的な効果でも異なる


短期的には、日銀や政府にとっては金融機関への影響が一番心配ということだし

自民党や利権関係者にとってはバラマキができなくなることが心配だろうな



02. 2014年9月15日 10:21:03 : mwFdAsX9cC
まともな事していない国の政治家。
サ-ビスはあてにしないから、国会議員数を半減してくれ。
これが国のためになる。

参議院など不要だ。
ふざけたくらいの報酬をもらっている。
議員報酬;国民平均所得に合わせてくれよ!


03. 2014年9月15日 21:57:19 : Yo9VTdRrkQ
>>02
議員数が減ると選挙の際に死票が増えます。阿修羅に集うような「少数意見」は
確実に今まで以上に通らなくなりますよ。これが「議員を減らせ」という
プロパガンダの正体です。

アメリカ合衆国は「連邦国家」ですから、各州には日本の国会並の立派な議会が
あり、州議会の多くは二院制で議員定数も日本の国会に近くところが多く、
県議会などよりは遙かに多いです。民主主義にかかるコストをケチってはいけません。

一院制の例としてよく出される北欧諸国はどこも人口が神奈川県以下の「小国」です。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民90掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民90掲示板  
次へ