★阿修羅♪ > 経世済民90 > 533.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
コラム:円安「容認と反対」の分岐点は115円超え(ロイター)
http://www.asyura2.com/14/hasan90/msg/533.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 9 月 21 日 21:44:05: igsppGRN/E9PQ
 

コラム:円安「容認と反対」の分岐点は115円超え
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPKBN0HE09Z20140919
2014年 09月 19日 13:57 JST


田巻 一彦

[東京 19日 ロイター] - 円安が進展している。19日にドル/円JPY=EBSは6年ぶりの109円台となった。政府・日銀には「円安容認」の見方が多いが、ここにきてコスト増を意識した「円安反対」の声もじわりと広がり出した。

容認と反対の勢力図が逆転する水準はどこか。政策当局内に120円の円安は行き過ぎとの指摘があることを踏まえれば、115円を超えて円安が進めば、政府から何らかのメッセージが出てくるかもしれない。

<円安めぐり意見の対立鮮明に>

外為市場では、米連邦公開市場委員会(FOMC)、スコットランド独立をめぐる住民投票などイベントをこなしつつ、ドル高が進んでいる。対円でも6年ぶりの109円台を付け、節目の110円台まで大きな障害はないとの見方が、市場の多数派だ。


この円安をめぐり、日本経済にとってプラスなのかマイナスなのかという意見の対立が、次第に鮮明になってきた。

政府・日銀内にある「円安容認」の考え方を総括すれば、輸出企業を中心に外貨建て資産や収益の円評価のかさ上げ効果で、メリットを受ける企業の株価が上がるとともに、企業マインドも好転。こうしたメリットが設備投資や雇用・所得環境にプラスとして働き、経済の好循環を生み出す原動力になるとの見方だ。

また、円安とは逆方向の円高に振れ、デフレ心理が復活し、設備投資や個人消費にマイナスの影響を与えるケースと比較すれば、円安の効果は、マイナスの要素を差し引いてもかなりな規模になるとみている。

一方、地方で活動する企業や大都市圏も含めた中小企業などからは、ガソリン代に代表される燃料費、輸入品を中心にした原材料費の上昇で、企業収益が圧迫されているとの声が挙がっている。

また、大企業400社を対象にした9月ロイター企業調査では、約75%の企業が105円を超えない程度の円安相場が「望ましい」と回答。「円安は進めば進むほどプラス」とは、受け止めていない現状を浮き彫りにした。

さて、どちらの見方が正しいのだろうか。毎月1兆円程度の貿易赤字を計上するようになった日本経済にとって、かつてのような貿易黒字国の時代と比べ、円安のデメリットが大きくなったことは間違いないだろう。

原発が止まっていて、LNG(液化天然ガス)の輸入量が増大し、その分のコストが円安でさらに膨らんでいるということもある。

外貨建ての収益がない国内の中小企業にとって、見た目にはコスト増だけを招く「円安」と映る構図が出来上がっているとみることもできる。

他方、円高が進んでさらに製造業の海外移転が加速すれば、国内に残っている中小企業が受注先を失い、そのことで国内雇用がさらに下押しされるというシナリオの実現性が高まる。

また、円高を起点にした企業や個人のマインドの冷え込みで、「デフレに逆戻りする」との心理が急速に広がれば、縮小方向への逆回転が始まって、黒田日銀が始めた量的・質的金融緩和(QQE)の効果が、あっという間に雲散霧消する懸念も、根強くあると推測できる。

<甘利再生相も急激な動きをけん制>

このように見てくると、円安の功罪を一刀両断に結論付けることは困難であると言わざるを得ない。

特に水準とテンポの2つの変数の動向で、他に波及する影響の度合いが大幅に違ってくる為替の場合、複雑さが増幅される。

19日の会見で、甘利明経済再生相が「急激に為替が動くことは好ましくない」「実力に見合って安定的に推移することが望ましい」と発言したのも、足元の円安進展のテンポが、当局からみて「スピード違反」に映っている証拠だろう。

ただ、政府・日銀内の多数意見が「円安反対」に変わったわけではないだろう。ゆっくりとしたテンポで円安が進むなら、110円は容認できる水準とみているのではないか。

だが、青天井で円安進行を認めるということもないだろう。まだ、かなり先にあるが、120円は当局にとって容認できない水準と映っていると予想する。

円安のメリットとデメリットのバランスが、デメリット方向に大きく傾くのは115円を超えたあたりではないかと考える。

この水準まで円安になると、電気・ガスなどの料金が為替変動を反映してかなり値上げされることになり、世論が円安への批判を強める方向になる可能性も出てくる。

円安の動向次第では、今後の財政・金融政策の展開にも大きな影響を与えそうだ。

*このドキュメントにおけるニュース、取引価格、データ及びその他の情報などのコンテンツはあくまでも利用者の個人使用のみのためにロイターのコラムニストによって提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。このドキュメントの当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。このドキュメントの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。ロイターはコンテンツの信頼性を確保するよう合理的な努力をしていますが、コラムニストによって提供されたいかなる見解又は意見は当該コラムニスト自身の見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年9月21日 22:52:32 : cX4MYy9khQ
分岐点は、もうとっくに越えている。ロイターのボンクラ記者、子供騙しのニュースを配信してふざけるな。

02. 2014年9月22日 00:07:16 : TGZjS8iB2r
インフレが加速せず賃金が上昇する失業率が日本では3.5%程度と言われており、実際に増税前までは失業率が3.5%まで下がり非正規労働者の賃金がまず上がって良い循環に入ったと思われたが、拙速な増税によって失業率は3.8%まで悪化した。

これによって、以前の水準まで回復させるためにはさらなる緩和と円安が必要になったが、それは増税がなかった時に比べて円安で不利益を受ける人達にはより多くの痛みになる。

それによって各方面からの緩和への牽制も強くなるので、日銀も動きにくくなるだろう。

何れにせよ、日銀が目的とするインフレとは賃金が上昇する健全なインフレだが、その達成は当初よりも遥かに難しくなったといえる。


03. 2014年9月22日 00:18:23 : naTZOS5bhU
長期的には円安は止まらん
何故なら日本経済はもう強くないからだ
経済の弱い国の通貨は下落
こんなのは常識だろう
もう一つの勘違いは製造業だけが
日本から海外に移転していると皆考えている
これは間違い
実は日本のサービス業も海外へと向かっている
その大きな理由の一つが人材にある
国際的ビジネスに即戦力で対応出来る人材が海外に多い
日本はこの分野でも空洞化が始まっている

04. 2014年9月22日 00:50:22 : naTZOS5bhU
そして日本の農業漁業も消滅寸前
目立った産業が何一つない
そう言う日本がもうすぐそこまで来ている

確かに短期的には通貨安で得する企業もあるだろう
だが中長期的にはどうか
主だった製造業が既に海外に移転してしまった国は
自国内で自国の需要を満たす事が出来ない
通貨安とは長期的には国力の衰退
為替差益なんてのはモノが海外に売れればの話
日本製品はもう海外で売れない
商品が売れないのに為替差益もヘッタクレも無い


05. 2014年9月22日 01:29:14 : cLP2PO8YRI
例えば日本のアニメ制作会社の幾つかが
海外に製作拠点を作っている
映画も海外で現地スタッフを使って撮るケースが増えている
最近のこれらのケースのメリットは人件費と
製作段階では消費税を回避できる事
今後は消費税回避の企業の海外脱出は増えるだろう

06. 2014年9月22日 05:03:39 : bfiJIUelwU
日本の供給の伸びしろを財政出動で消滅させたのだから、
このままの政策を維持することは過去の遺産を浪費で食いつぶすことだ。
最悪なのは通貨システムの遺産まで食いつぶしたことだ。

財政ファイナンスを続ける限り、まともな産業は片隅に追いやられる。
まして、海外と競争できる企業が育つはずがない。
海外と競争ができる条件は浪費ではなく節約だ。

輸出余力がなくなった日本では量的緩和と財政出動の歯止めがきかなくなった経済で、
円安の流れを防ぐ術はない。

アベノミクスの結末の日本経済のハードランディングが見えてきた。


07. ピッコ 2014年9月22日 05:12:33 : ldyqn.PAmBFfI : hBI9JQom3w
>02.  増税前までは失業率が3.5%まで下がり非正規労働者の賃金がまず上がって良い循環に入ったと思われたが…

「増税前までは失業率が3.5%まで下がり…増税によって失業率は3.8%まで悪化した」→ これは”消費税増税前の駆け込み需要”と”増税後の消費の落ち込み”が、単に失業率の変化として表れているだけなのではないですか? 賃金が上がったのは都市部だけで、主に増税前の住宅の駆け込み需要と、アベノミクスで公共事業が増加したことによる建設ラッシュが原因だと思いますが。 『実質賃金』は下がっていますよね。

02.さんは以前に「白川前日銀総裁と民主党政権が円高を放置したことが原因で、企業が生産工場を海外に移転し、アベノミクスで円安にしたにもかかわらず日本の輸出が伸びないのだ」と、おっしゃっていましたが、円安になった現在でも、国内の生産工場を新興国などの海外に移そうという流れは依然として続いているみたいですよ。

企業 地方へ動かず 工場造るなら海外 (東京新聞 9月21日付)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014092102000137.html


08. 2014年9月22日 19:31:51 : TGZjS8iB2r
>>07

>これは”消費税増税前の駆け込み需要”と”増税後の消費の落ち込み”が、単に失業率の変化として表れているだけなのではないですか?

当然、駆け込み需要といった要因もあるが、緩和による実質金利の低下とインフレによって失業率が改善することも事実。駆け込みだけで説明できるのなら、その寄与度を分析した論考を示して頂きたい。


>02.さんは以前に「白川前日銀総裁と民主党政権が円高を放置したことが原因で、企業が生産工場を海外に移転し、アベノミクスで円安にしたにもかかわらず日本の輸出が伸びないのだ」と、おっしゃっていましたが、円安になった現在でも、国内の生産工場を新興国などの海外に移そうという流れは依然として続いているみたいですよ。

なにやら人の発言を歪曲して捉えているようですがそれは一先ず置いておき、収益の拡大を目指して海外展開することと、円高に寄って比較優位が失われてしぶしぶ海外に出ることを一緒にしない方がいいのではないでしょうか?

通貨高と通貨安を比べたら、当然通貨安のほうが産業集積の面でメリットがるということですよ。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民90掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民90掲示板  
次へ