★阿修羅♪ > 経世済民90 > 789.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
イオン、完全子会社化のダイエーは重い荷物or都市戦略の武器?影落とす「空白の10年」(Business Journal)
http://www.asyura2.com/14/hasan90/msg/789.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 10 月 07 日 06:07:05: igsppGRN/E9PQ
 

イオン、完全子会社化のダイエーは重い荷物or都市戦略の武器?影落とす「空白の10年」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141007-00010007-bjournal-bus_all
Business Journal 10月7日(火)0時10分配信


 流通業界から「ダイエー」の名が消えることになった。ダイエーといえばかつては流通の王者として戦後の流通革命をリードし、全盛時は米ハワイ・オアフ島メインストリートのアラモアナショッピングセンター、百貨店のプランタン銀座、コンビニエンスストアのローソン、プロ野球球団の福岡ダイエーホークス、さらにはクレジットカードのOMCカードやホテルと、100社以上の関連企業を傘下に収めた日本有数の巨大流通コングロマリットだった。

 その王者が昔日の面影を失ったのは、1990年代前半のバブル崩壊がきっかけ。高度経済成長期、店舗用地や流通関連企業を買い漁り、買収した用地や企業の資産価値上昇を見込んで借金を重ね、債務超過をものともせず拡大を重ねた。そのビジネスモデルがバブル崩壊で頓挫した。

 その後は3度にわたる金融機関による緊急支援に始まり、04年からは産業再生機構による本格的な経営再建が開始された。だが再建支援企業となったイオンと丸紅の共同再建体制(商品戦略は丸紅、店舗運営はイオン)も災いし、再建は遅々として進まなかった。その結果、ダイエーは今年12月26日付で上場を廃止、来年1月1日付でイオンの完全子会社(イオン100%出資)となり、屋号「ダイエー」の消滅も決まった。

 実際、ダイエーの業績はこの10年間、「空白の10年」といわれるほど低迷した。直近でも2期連続の営業赤字で、売上高は減る一方。今期も業績不振から立ち直れない。9月24日には15年2月期の売上高が8300億円から7870億円へ、営業損益が20億円の黒字から65億円の赤字へとの業績下方修正を発表。3期連続の営業赤字転落が確実となった。これにより、7期連続の最終赤字転落も確実視されている。

 流通業界担当の証券アナリストは「経営再建の失敗要因は3つに集約できる」と、次のように指摘する。

 1つ目は丸紅(商品供給側)とイオン(商品調達側)の共同再建という根本的な矛盾であり、抜本的な経営改革の阻害要因になった。2つ目は、それによる中途半端なリストラ。ダイエーの既存店は大半が老朽化しているが、「空白の10年」がネックとなり改装も改築もできず、客離れの遠因になった。そして3つ目は商品力。「安さ追求だけの商品政策しか実施できなかった結果、収益を上げられなかった。同時に商品的な魅力が何もないダイエーは、客に飽きられる店になった」(同アナリスト)

●既存店は商圏を限定し、食品スーパーへ業態転換

 イオンはダイエー再建の主導権を握るため昨年8月、それまで20%だった出資比率を44%に引き上げて同社を子会社化したが、再建に手を焼いた。業務効率化が計画通り進まず客離れが進み、既存店売上高は当初見込みを下回る状態が続いている。この状態に音を上げたイオンは「ダイエーを上場したままで経営再建をするのは困難と判断、上場廃止と完全子会社化を決めた」(流通業界関係者)という。

 今回の措置を発表した9月24日の記者会見で、イオンの岡田元也社長は「今後のeコマース市場の成長と小売業の関係を考えると、ブランドが今のようにバラバラに分かれているのは徹底的な不利になる。イオンとしてブランドを整理する時期に来ている」と説明。業態転換によるダイエー再建方針を明らかにした。

 具体的には、ダイエーの商圏を同社既存店の90%が立地している首都圏と京阪神に限定。強みである食品を生かし、総合スーパーから食品スーパーへの業態転換を図る。首都圏と京阪神以外の既存店やダイエー子会社は再編する。例えば北海道で展開しているダイエーグループはイオン北海道とマックスバリュ北海道に統合し、九州のそれはイオン九州とマックスバリュ九州に再編する。

●大胆な改革か、茨の道か

 イオンのこの新しい再建方針について、株式市場関係者は概ね好意的だ。例えば大手証券関係者は「いつかはしなければならなかったイオンの決断。完全子会社化は以前も米ウォルマートが西友に実施して成功しており、不採算店を一掃するなどの大胆な改革に適している」と話す。

 一方、ダイエーの内情に詳しい業界関係者は「これでイオンは茨の道に入った」と心配する。業績低迷から抜け出せないのはイオンも同様だからだ。イオンの14年度第1四半期連結決算では、総合スーパー事業は38億円の赤字、食品スーパー事業は23億円の赤字だった。総合スーパー事業は衣食住を取り揃え、消費者にワンストップショッピングの場を提供するのが強みだが、近年は客を衣料品はファーストリテイリングなどの専門店チェーンに、住宅関連はニトリなどの専門店チェーンに奪われている。さらに食品でも総菜メニューを充実させたコンビニに、米・酒・菓子類など生鮮3品以外の重量やかさのある食品はネット通販に客を奪われている。

 この構図はライバルのセブン&アイ・ホールディングスのスーパー事業も変わらない。同社はコンビニ事業依存から抜け出せないでもがいている。スーパー業界全体が明るい未来を描けない状況に陥っているのだ。そんな状況下でのダイエー完全子会社化だが、「業態転換で本当にダイエーを再建できるのか」(業界関係者)と疑問の声も多い。

 それだけではない。完全子会社化により、ダイエーの営業赤字はすべてイオンの連結決算に跳ね返ってくる。ダイエーの赤字を止血できなければ、業績への負荷は飛躍的に高まる。  業界関係者は「ダイエーが従来にも増して重い荷物になるか、イオン都市戦略の強力兵器になるかは、岡田社長が大胆なスーパー事業改革の道筋を示せるかどうかにかかっている。それは、今春打ち上げた首都圏スーパー連合構想の成否とも直結している」と指摘する。

 いずれにしても、ダイエーの名は消えても消えないのがイオンの憂鬱だ。

福井晋/フリーライター


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年10月07日 12:09:11 : nJF6kGWndY

失敗にこだわり、悪循環にはまりこむと、泥沼化して破滅に向かうのは

ダイエーやソニーに限らず、かっての世界の覇者であるインテルすら同じだが

イオンも油断はできないな

http://jbpress.ismedia.jp/articles/print/41857
スマホへの勝算なき執着、
インテルも「UFOが来る」と信じているのか
2014年10月07日(Tue) 湯之上 隆
インテルのスマホ戦略に疑問

 米インテルは9月26日、中国の紫光集団(北京市)と提携し、90億元(約1600億円)を投じて、紫光グループ傘下の事業会社に20%出資すると発表した(「日本経済新聞」2014年9月27日)。

 この提携でインテルは、紫光傘下の半導体設計専門会社ファブレスの展訊通信(スプレッドトラム)と、スマートフォン用プロセッサを共同開発し、2015年後半に共同で売り出す計画であるという。

 インテルはPC用プロセッサで世界シェアの約8割を独占しているが、スマホ用プロセッサでは、2014年第1四半期時点で、たったの0.4%しかシェアがない(図1)。インテルのブライアン・クルザニッチCEOは、「世界最大のスマホ市場である中国での今回の提携は歴史的な意義を持つ」とコメントし、今後の反転攻勢に意気込みを見せている。


図1 スマホ用プロセッサの企業別シェア
出所:米ストラテジー・アナリテイック、2014年1〜3月期(日経新聞9月18日)
 しかし私は、この提携も含めてインテルのスマホ事業には期待が持てないと考えている。率直に言えば、スマホに執着するのは止めて、さっさと撤退した方がよいのではないかと思う。

 本稿では、まず、撤退した方がよいと思う根拠を3つ示す。その上で、なぜインテルがこれほどまでにスマホに執着するのか、その原因を考察する。

失敗続きの携帯電話事業の買収

 インテルのスマホ(その前は携帯電話)用プロセッサへの参入の試みは、今に始まったことではない。その歴史は1990年代末にまで遡る。

 インテルをDRAMメーカーからプロセッサメーカーに変貌させ、半導体売上高世界一の企業に育て上げたのは、3代目CEOのアンドリュー・グローブである。そのグローブは、1998年にCEOの座を退き、グローブ時代にCOOを務めたグレイグ・バレッドが4代目CEOに就任した。

 新CEOとなったバレッドは、プロセッサ企業からネット関連企業への脱皮を図ろうと決意した。その新規事業分野として、携帯電話(用プロセッサ)を攻略しようとした。そして、携帯電話関連会社を多数、買収した。しかし結果的に、どれもうまくいかず失敗に終わっている。

 その原因は、3代目CEOのグローブが構築したインテルカルチャーにある。グローブは、インテル全体を強烈な恐怖政治で支配し、すべての報告を上げさせ、自ら決断し、それをバレッドCOOに厳格に実行させた。4代目CEOになったバレッドは、そのやり方をそのまま踏襲した(その時のCOOが5代目CEOとなるポール・オッテリーニである)。買収した企業の幹部や技術者は、そのような強烈なインテルカルチャーに辟易し、そそくさと辞めていったのである。

 このようにインテルは、15年以上も前から携帯電話(今はスマホ)事業に参入しようと、莫大な資金を投じて企業買収などを行ってきたが、すべて失敗に終わった。これだけ失敗を続けたのだから、もういい加減止めてもよいのではないかと思うのだ。

オッテリーニによるインテル史上最大の失態

 インテルがスマホ(携帯電話)で失敗続きの中、2012年11月19日に、5代目CEOのポール・オッテリーニCEO(当時62歳)が、2013年5月に退任する意向を発表した。

 インテルの内規ではCEOの定年が65歳であり、その上、後任者が決まっていない状態での退任劇は、過去に前例がなかった。そのため、「ウォール・ストリート・ジャーナル」は「史上最大の難題を残したままの退任」と報じた(ウォール・ストリート・ジャーナル日本版、2012.11.20)

 実際に2013年5月に、5代目CEOのオッテリーニが退任し、ブライアン・クルザニッチが6代目CEOに就任した。

 その直後、米国誌「The Atlantic」が、退任直後のオッテリーニへのインタビューを行ったところ、オッテリーニが初代iPhone向けのプロセッサの供給を断るというインテル史上最大のミスジャッジをしていたことが明らかになった。

 アップルは(おそらく故スティーブ・ジョブズが)、初代iPhone用プロセッサの生産委託をインテルに打診した。その際、アップルは、ある金額以上はびた一文も出す意思がないと伝えたという(ジョブズが言いそうなことだ)。

 その金額はインテルが予測していたコストより低かったため、ビジネスが上手くいくとは思えなかった。それは、生産量を増やすことで埋め合わせられるようなことではなかったからだ。その結果、当時CEOだったオッテリーニは、アップルの生産委託を断ったわけである。

 しかし、蓋を開けてみれば、インテルの予測したコストは間違っていた。なぜならば、iPhoneの生産量はあらゆる人が考えていた量の100倍だったからだ!

 オッテリーニは、「私の本能はアップル社の申し出を受け入れろと私に告げていた」と言い訳じみた言葉を付け加えたが、後の祭りである。逃した魚はあまりにも大きい。オッテリーニの早すぎる退任は、この失態の責任を取らされたからだと思われる。

 このようにしてインテルは、スマホに参入する絶好のビジネスチャンスを棒に振ってしまった。まったくもってインテルは、史上最大のミスジャッジをしでかしたとしか言いようがない。運にも見放されたわけだから、もうスマホは止めた方がよいのではないかと思うのだ。

もし参入しても血みどろのコスト競争が待っている

 さらにもう1つ、インテルはスマホを止めた方がよいと思う理由がある。そして、これこそが、最も合理的で説得力のある理由だ。

 それは価格の問題である。

 インテルが世界シェア約8割を占めているPCプロセッサの価格は、200〜300ドルである。最も安価なAtomプロセッサでも40〜60ドルである。

 ところが、スマホ用プロセッサは、たかだか十数ドルしかしない(もちろん、インテルには価格支配権はない)。つまり、インテルは、スマホに参入するならば、これまで経験したことがない低価格帯で、血みどろのコスト競争をしなくてはならないのである。

 これまで、200〜300ドルのPC用プロセッサで、価格支配権を持ち、高コスト体質など何も気にせずに、殿様商売をしてきたインテルが、たった十数ドルのスマホ用プロセッサを製造して利益を出せるとは、とても私には考えられない。

 実際に、インテルの事業ごとの営業利益を見てみると、スマホ用プロセッサが含まれるモバイル部門では2014年第2四半期に10.24億ドルの赤字を計上している(図2)。このモバイル部門は、2013年以前にはその他に分類されていて詳細な数字は分からないが、赤字だったのは間違いないだろう。


図2 インテルの四半期ごとの事業別売上高
出所:日経テクノロジーオンラインのデータをもとに筆者作成
 以上、インテルはスマホを止めた方がよいと思う根拠を3つ述べた。企業買収にはことごとく失敗し、iPhone用プロセッサでスマホに参入する千載一遇のチャンスは棒に振り、もし参入したとしても血みどろのコスト競争が待っている。実際、モバイル部門は大赤字だ。

 本当にもういい加減に、スマホは諦めた方がよいのではないか。なぜ赤字続きのスマホ事業を止めないのか。私には、インテルがスマホに執着する理由が理解できなくなっていた。

「UFOが来る」と信じる人にも理由がある

 ところが、最近読んだ井上達彦著『ブラックスワンの経営学』(日経BP)の第1章に、その答えらしきことが書かれていることを発見した。第1章のタイトルは、「UFOが来ると信じる人にも理由がある」というものである(何とも気をそそるタイトルだ)。その概要は以下の通りである。

 ある出版社で「世紀末特集」を組むことになった。そして、1人の編集員が「マヤ暦の世紀末(2012年12月22日)に地球の滅亡を予言していた団体がある」ことを見つけた。調べてみると興味深いことに、この団体では予言が外れたにもかかわらず、信者がますます結束していったという。

 さらに調べてみると、その他の複数の新興宗教でも、信念を覆すような事実を目の当たりにしても、信念が揺らぐどころか強まる事例があり、そうなるには少なくとも2つの条件が必要であることが分かった。

 その2つの条件とは、第1に、その予言を信じて今さら取り消せないようなコミットをしていること。例えば、仕事を辞めたり、家財道具を売り払ったりしてその宗教に入れ込むと、「自分の決断は正しかった」と信じたくなるというのだ。

 第2に、その心の作用を後押し、自分たちの信念が正しいと認め合う仲間がいること。こういった条件が揃うと、信仰心が揺らぐどころか、かえって強まるという。

インテルも「UFOが来る」と信じている

 ここで私は、思わず膝を打った。インテルは、15年以上も前から携帯電話(今はスマホ)事業に参入しようとしてきたが、すべて失敗に終わった。その間、莫大な資金を投じてきたわけだ。つまり、インテルは、今さら取り消せないようなコミットをしているのである。そして、おそらくインテル社内には依然として、スマホを成功させたいという信念を持っている経営者や技術者が多数いると思われる。

 この結果、何度も買収に失敗し、毎年赤字を垂れ流しながらも、インテル内のスマホを成功させるという信念は、より強固なものになっていったのだろう。

 つまり、インテルも「UFOが来る」と信じているのである。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民90掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民90掲示板  
次へ