| 24. 2014年10月20日 03:32:06
: 4GZfHmQJoQ >>22さん、こんなんありました。
 おひとり様にも専業主婦にも忍び寄るビンボー老後 「もう疲れた。海辺の町でのんびり暮らしたい」は甘い考えか
 http://www.asyura2.com/13/hasan83/msg/416.html
 投稿者 SRI 日時 2013 年 10 月 24 日 07:23:38: rUXLhToetCnYE
 ********************
 
 
 J-CASTニュース
 http://www.j-cast.com/2010/07/19070369.html?ly=cm
 (丸写し) 「老後は都会で」が大多数 田舎暮らしに不安抱く
 2010/7/19 
    老後を田舎でのんびり暮らしたい。そんな憧れをもっている都会人は多いはずだ。田舎に転居した老夫婦のドキュメント番組「人生の楽園」(テレビ朝日系)は人気だし、
 田舎暮らしを支援するサイトも続々と登場している。
 しかし、現実を知ると、そう簡単なものではないことに気が... ...
 
 
 001
 readious 2010/7/19 18:40  老人は出来れば田舎には来ないでください。そしてもし来るならば、車には「絶対」乗らないでください。
 ほんと危なくて困りますから。
 002
 ソマリア 2010/7/19 18:57  老後の田舎暮らしは、健康な時はまだ良いが、少し不自由になると、とたんに社会から疎外された弱者になってしまう。
 田舎は過疎になっているので、身動きが取れずまいってしまう。
 田舎も千葉・埼玉くらいが限度か。
 003
 あう 2010/7/19 19:09  適度に田舎適度に都会のところがいいんじゃね? 004 ちょっと、なんだか。 2010/7/19 19:12  この程度の内容・分析ってもう15年も前から一般人は感じていたと思う。実際、日常会話にものぼったりしていたし。
 おそらく私なんかより思慮深い方々はもっと前から感じていたのでは?
 今は、応援とか、のんびりとかでは無く、高齢化が進み過疎化が進み、
 この現状をどうするかを分析などしてニュースにしてくださるようお願いします。
 005
 夢と現実 2010/7/19 19:26  田舎の度合いにもよるけど、ずーっと都会で買い物や病院に通う事に不便を感じたことが無い人が、
 田舎で暮らすのは難しいと思う。
  田舎(場所にもよるけど)は、人間関係が濃密と言うより、自分たちと違う事をするとかなり排他的な所も多いです。地元のボス的な人に一度嫌われると、いまだに
 ”村八分”
 状態になり、日常生活に支障がある場合が結構あるんですよ。
  「「歳を取ったら、環境の良い田舎へ」」と一時期ブームにもなりましたが、銀行・病院・店が自転車で30分以内にある環境から、
 一番近い店まで車で30分(しかも大手ショップでは無く、小さな農協など)
 と言う環境に住むのはかなりきついと思います。
 
 郵便や宅配・病院・銀行・買い物などは、年配者だけじゃなく、
 小さいお子さんがいる人でも近い所のほうがいいですよ。
 006
 超ド田舎代表 2010/7/19 21:00  そりゃあそうでしょう。病院、公共交通機関、老人施設、生活に必要なお店が一切ないようなド田舎は、
 マイカーが唯一のライフラインになりますし、何をするにも手間暇がかかり、
 生活費も高くつきます。
 そして、歳をとって車の運転も危ないとなると、生活出来る都市部が良いでしょう。
  田舎は環境がいいというのは、ヨーロッパ先進国のことで、日本のは単なるマスコミのヤラセです。やれ水が美味い、空気が美味い、味噌が美味いなどと、アホな理由で田舎を絶賛
 する自称文化人は決して田舎に住みません。
 また、日本の田舎特有の人間関係は移住してパッと築けるものではなく、都市部で培った常識や気配りは、なかなか通用しません。
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓田舎暮らしはそんな甘いものではないのです。
 007
 この記事書いた人は田舎出身じゃない模様 2010/7/19 22:51  >田舎は都会と比べ人間関係のストレスは少ないものの
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 田舎の方がストレスは多いでしょう。
 プライバシーなど関係なく他人の家の事情を噂話のタネにし、町内会の催しに参加しないと村八分という状況が日本各地にあるのに、都会と比べて人間関係の
 ストレスが少ないとなぜいえるのか。
 この記事の筆者こそ田舎に幻想を抱いているのではないですか?
 008
 alpha 2010/7/20 00:14  むしろ田舎に住まれると困りますね。病院を建てろとか施設を充実させろとか平然と要求する人々がいますし。
 その費用を自分たちで負担してくれるならいいのですが。
 009
 えーとね 2010/7/20 00:24  1) 夫婦単位、個人単位で引っ込むだけでは孤立するに決まっている。2) アメリカだと、コミュニティをつくろうという意識がある。
 移転してきた老人同士で助け合って運転したり、お店を経営したり、
 雇われたりしていると昔、テレビで見た。
 010
 なし 2010/7/20 00:48  本音の納得出来るコメントばかりが並んでて感心した。
 文化人とかの、綺麗事とか無ければ本音はこんなものだよな。
 思うんだが。
 現実問題として、過疎化が進んだところは
 もはや、国が収用して文化を残すのは別枠として
 考えつつも、人は都会に集めるしかないだろ。
 「ここで死にたい」とかテレビでお情け頂戴で
 流したあげく、文化人は憤るだろうが
 だったら、おまえらが世話しろ
 と言いたい。
 現実として、老人は都会化その近郊に強制的に
 集めるしかないだろ。
 綺麗事で言うなら、具体的にどこから金が出て
 どういう手があるのか伺いたいところだ。
 あ、もちろん「軍事費」を削ればとか「天下りが」
 とかの思考停止おなじみお花畑話は別にしてだ。
 011
 田舎カラス 2010/7/20 06:09  生まれ故郷付近に田舎暮らしするのが近所付き合い上手く馴染むのでは。カラスは何所でも居るが、田舎カラスと都会カラスは逆に住むのが難しい。
 012
 やれやれ 2010/7/20 06:39  私の住むところも田舎だけど駅が1つしかないし近所付き合いしないし8時になれば真っ暗です。 また、お年寄りの方がフラフラしながら自転車や車を運転するという…。田舎にもよりますが、かなりきついですよ。
 013
 へ 2010/7/20 08:05  定年後は田舎で、75歳になったら都市周辺部でなどと、田舎・都会のどちらかじゃなくて、いろんな選択肢があった方がいいと思う。ただ、田舎にしても、限界集落ではちょっと厳しいかな。
 014
 サム 2010/7/20 08:22  アメリカのように国土(都市)がまんべんなく発展していて人口がバラけているならいいが日本は山が多く平野が少ないからどうしても大都市か田舎かになってしまうのだろう。人が少ない→発展していない→よけい人が行かないの悪循環になっている。
 もう何十年かでゴーストタウンになる所も出てくるだろう。
 地方に人を増やす政策、例えば所得税、法人税の半永久的に半分カット、
 若い夫婦に新築の家と自家用車のプレゼント、子供を産んだら多額の現金支給、
 都市からの移住者にも少し多めの現金現物支給、道州制の導入、
 移民の受け入れ(日本文化の理解力や順応性をテストする)等、
 若い人が地方に住み続けるような思いきった政策を国がやらないとダメになるだろう。
 最近、熊に襲われる被害が多い原因の一つには人家と山の境の所は今まで人が草を刈ったり手入れをしていたのだが今は人手が足りないので手入れが出来ていなくて
 草が伸び放題でいきなり人と熊が鉢合わせになるということがある。
 またお年寄りばかりで山の上にある神社に行けないから御神体をふもとに移して
 近所で行事を執り行う所も出てきている。
 015
 マママ 2010/7/20 08:41  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓田舎は地域圧力が酷いからなぁ…
 むしろコミュニケーションがうまく行けばうまく行くほど、負担は大きくなる
 016
 。 2010/7/20 08:53  まったり暮らしたいなら、郊外がベスト。スローライフだとか何とかもてはやされていたが、田舎暮らしに慣れてない人が、
 急に田舎に行って慣れるわけがない。
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ たまに行くから、落ち着くんであって、毎日いると不便なのは分かりきっている。
 017
 年寄りこそ都会 2010/7/20 09:27  田舎はともかく、未開地の部族の生活を「人間本来の姿」なんて絶賛するような「文化人」はみんなインチキなので口車に乗ると一生後悔しますよ。 018
 入力必須 2010/7/20 12:05  うちは田舎暮らししようと言われるほどじゃ無いにしても、かなりの田舎。公共交通機関はバスのみで、最寄駅まではグーグル先生いわく徒歩40分だそうだ。
 医者は開業医の内科しかない。
 眼科や耳鼻科、総合病院へ行くだけでバス代は往復約千円+徒歩30分、
 タクシーなんて使おうものなら往復で5千円は吹っ飛ぶ。
  年寄りはなりたくて病気なるんじゃないと長なんとか大臣が言ってたが、まさに医療だけを見ても田舎暮らしは、それこそ棺桶に入る1秒前まで健康で
 居られる自信がなければやめた方が良い。
  田舎は環境が良いから健康になるなんて都市伝説だ。高血圧に糖尿病、白内障といった定番の病気から、脳梗塞や心筋梗塞で倒れる人
 なんて普通にゴロゴロしてるし、アトピーや喘息持ちの子供だって少なくない。
 019
 医療とスーパーが問題だ 2010/7/20 12:06  田舎暮らしするうえで、医療とスーパーが歩いて行ける範囲内で賄えるかどうかが最大の問題だな。それ以外は通販でどうにでもなりそうだけど。
 020
 絶滅危惧種 2010/7/20 13:38  >本音の納得出来るコメントばかりが並んでて感心した
 何が感心なものかまるで中国人や韓国人が書き込む掲示板のようだ
 日本人の美しい民族性はどこへ言ってしまったのか
 ミンスの外国人優遇政策が日本人の魂を滅ぼしてしまった
 自己中心主義の満ちた日本に美しい未来はない
 名ばかり日本人は魂の故郷へ帰れ
 021
 だからー 2010/7/20 16:51  20数年前のバブル期に既に新聞記事になってたが? 当時は、老後は田舎でという煽り文句で退職金で分譲住宅を田舎で購入して住む人が急激に増
 えた時代だったから、軋轢も表面化した頃だっ
 た。
 当時の新聞記事は、新たに入ってきた都会暮らしの長い老人が元々いた地元の老人との軋轢
 が度々発生しているというもので、元々いた
 人達視点で「都会から来た人は自分勝手でわが
 まま、つきあいきれん」というような紹介を
 されていたのでとても印象に残っている。
  都会から来た人の意見としては「病院が遠い、買い物するのも一苦労、明文化
 されてない地域ルールがあっていちいちいちい
 ち口出ししてくる」等が紹介されていたね。
 J-CASTの記事を見て「ええ、まだそんな状態なの?」という印象だ。
 022
 地方出身者:田舎は〜とかいう人 2010/7/21 00:18  噂話近所のうわさとかどこの田舎に住んでいるのですか?村や街のボスなんていないし 笑。田舎はやはり交通量が少ないので健康にいいですよ。
 少なくとも自分のところでは。閉鎖性なんて都市だって他人のふり知らんぷりする
 ゲームですし距離感なんて変わらないと思いますが。
 中年のオバさんは地方都会かぎらず詮索好きですし 笑。
 都会人は郷に行けば郷に従えないから嫌われるんですよ。
 何となく馬鹿にした態度でてるのが丸分かりですからね
 023
 ぽぽい 2010/7/21 02:08  田舎(地方)と都会ではなく、住み慣れたところで老後を送りたい… 実際老人の多数は、そう希望している。身内が案じて都市部での同居を提案しても、普通は拒まれる事の方が多く、説得の上やっと応じてくれたという話はよく聞く。
 都心で働いて定年後、田舎暮らしで失敗…とはすなわち、最後まで地域に溶け込む事が出来なかった。。
 という事なのだろう。利便性はあまり関係がないと思う。 それは移住する前に、現地を見れば解る事だからだ。 024
 へ 2010/7/21 02:23  それから、沖縄地方はともかく、東南アジアへ定年移住した人たちはどうなの? 025
 >>022 2010/7/21 09:21  あなたの言う地元は似非田舎だろ秋田の無医村に来た待望の医師が住民から大小数々の嫌がらせを受けて1年で逃げて行った(前任者は1年持たなかった)事例もある。
  居宅と診療所の間にセンサーライト(千円くらいで買えるでしょ?)付ければ無駄遣いだと攻撃され、盆期間中休みなく診察して、その後平日1日休みにしたら
 平日に休むとは大層な御身分だと攻撃されたそうだ。
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓真の田舎はよそ者を追い込むためなら何でもする。
 026
 ※010 2010/7/21 09:45  >現実として、老人は都会化その近郊に強制的に集めるしかないだろ。コンパクトシティですね。
  確か青森だったか、どこかの市が財政的なこともあり、行政サービスの効率化と住民の利便性向上を目的に公共施設を駅周辺に集約して住民もその周辺に住まわせ
 ようとしたが、田舎の老人が「先祖から受け継いだ土地を手放せない」と拒否して頓挫したと聞いている。
 移転のためにちゃんとした住宅も用意するとかなりの好条件を提示したらしいが…
 027
 規制派 2010/7/21 11:41  >秋田の無医村に来た待望の医師が住民から大小数々の嫌がらせを受けて1年で逃げて行った そんな事しても自分らの首を絞めるだけじゃないか・・・・田舎者って馬(以下自主規制
 028
 老人は 2010/7/21 15:03  「都会で住みたい」ではなく「都会で住まなくてはならない」でしょう
 実際、今の田舎では、老人がお上の言う文化的な生活は送ることができません。
  田舎に住んでいる独居老人も、自分のエゴを通すのは良いですが、自分の子供達は、さっさと親を置いて都会で生活し、いざという時は不便で職のない田舎に、
 親の世話を見るために残った他の老人の息子、娘の世話になっています。
 これっておかしくないですか?
  先日も、隣の一人暮らしの老人が外で倒れたので、救急車を呼んで、介抱しました。その後を聞いたら、子供は親を引き取らず、こちらの病院に置いて帰ったとの事でした。
 人権やその人の人格を尊重するのもいいですが、あまりにも甘いと言わざるを得ません。
 029
 >008 2010/7/21 15:36  同感です。不便な田舎暮らしを承知で、すき好んで住んでいるのですから、
 ほとんど税金も払っていないような方が他人のお金をあてにして、
 道路を整備しろだとか、医療をなんとかしろだとか、バスを走らせろだとか
 要求しないで頂きたい。
 030
 見れば見るほど 2010/7/22 06:49  過疎化問題に打つ手無しだな老人は住めない、若者は住みたがらない。
 どうすんだよ。
 031
 へ 2010/7/22 10:36  老後の田舎暮らしっていうと、第4回(平成20年)日本放送文化大賞グランプリの山口放送
 「山で最期を迎えたい ある夫婦の桃源郷」を思い出す。
 17年間にわたるドキュメンタリーで見ごたえがあったが、
 山暮らしは、戦後生まれの都会育ちには到底耐えられない人が多いと思う。
 海辺のリゾートに近い田舎の方はどうなのかな?
 032 ※030 2010/7/22 16:19  無理に過疎地を維持する必要はない。都市部の人間が払った税金が、自分たちの使うインフラを支えつつ、
 こういった過疎地のインフラまでも支えているのだから。
 負担の公平性を著しく欠いているし、給付についてもまた同じ。
 限界集落を丸ごと都市部またはその近辺へ移転して集めてしまえば、あらゆるインフラの整備や維持にかかる費用も減るし、公平な負担と給付に限りなく近づく。
 もちろんなんだか分からないが取られてる電話のユニバーサル料金も下がる。
 田畑が荒れる?元は荒地だったのを開墾して田畑にしたのです。放っておけば「昔のままの、元の荒地に戻るだけ」なので、
 それこそエコでネイチャーですよ。
 033
 やつらが くる 2010/7/22 17:25  >030 中国資本が進出して複合産業地帯に大改造ビフォーアフター。笑い話じゃないんだよ・・・
 034
 オールド・ブラック・カンパニー 2010/7/23 12:34  老人を都会に集めようと言うのは、老人からすれば結構な話だろうが、生活コストの高い場所に社会保障で暮らす人たちを集めて、財源は大丈夫なのかと思う。
 「老後は田舎暮らし」キャンペーンは、都市の経済活動を邪魔して欲しくない、
 と言う暗黙のメッセージでもあると思うのだが。
 035
 A 2010/7/24 12:16  東京から離島に嫁いだ部下を思い出した。その部下、ビジュアル系バンドが好きで土日は髪を巻き巻きにして
 渋谷センター街に出没してたそうだから、発狂してしまわないか心配。
 離島には鹿鳴館のようなライブハウスはないぞ、タワレコもないぞ。 環境が変わるってことは、自分自身も変わらなきゃいけないんだなーと、
 記事と皆さんのコメントを見て感じたのでした。
 036
 alpha 2010/7/24 19:03  >>34さんへ。 指摘は正しいですが認識が逆だと思います。田舎だと人が集まっていないのでスケールメリットが効きません。
 病院や公共交通機関などは規模の経済的利益が無いと成り立たない。
 都会の方が生活コストが高いというのは「見せかけ」で、
 東京の物価は地方よりも平均して10%程度高いですが、
 所得差ランキングではトップの東京と2位の愛知とで
 30%以上の所得格差が存在します。つまり仕事はもう地方には無いのです。
 だから、本当は都市で働いてもらうのが理想です。
 でも人々が集まっただけでもスケールメリットの恩恵と経済的機会の増加が見込めます。
 稚内と那覇の老人の為に2つ病院を作るより東京に来てもらう方がずっと効率的です。
 037
 結局自民支持の県知事イジメの延長 2010/7/24 23:00  >034 それをいうのなら、後期高齢者保険制度なんかもろに「早く死んでね!」政策ですね。
 老人は要らんという政策ですけど、投票率が
 一番高いのは老人だったりするし。
 038
 田舎では乞食は生活できません。富裕層だけ移住してください。 2010/7/24 23:14  田舎は住民一人一人の存在そのものが都会と違ってとっても重要なのです。なんにしろコミュニティーを維持するには、資金にしろ人員にしろ最低限の
 コスト・リソースが必要なのですが、その住民一人当たりのコストは人工密度に
 反比例してしまうからです。
 つまりドブさらいや河川敷の除草といったもろもろの地域の共同作業や、消防団や防水団といった防災防犯活動、これだけじゃありませんが、
 こういうのは都会なら知らんふりして、いざと言うときだけタダ乗りできるのでしょうが、
 田舎では知らんぷりしてタダ乗りしたい住民ばっかりになると、
 コミュニティーが崩壊しちゃうわけですね。
 というわけで地域の代表格の人たちは積極的に参加を呼びかけますし、
 それが都会の人たちには威張っている人がいて、人間関係が濃くみえるのかも。
 病院も買い物もタクシーでも使えばいいんじゃないですかね。
 それができない人、ところは諦めるべきです。
 039 ※034 2010/7/25 00:01  上のコメントを見れば、医者に行くだけで交通費ン千円なんてザラです。車がなければ生活できませんが都会と田舎で課税される税金は平等です。
 距離がある分、ガソリン税を多く支払わなければなりません。
 すなわち、田舎の生活コストは決して安くはないです。
 社会保障といえば行政サービスはあまねく提供する義務がありますが、広く分散していたのではコストばかりがかかってしまう。
 拠点を減らして集約させればその分全体のコストが下がるので負担は減ります。
  田舎の存在こそが都市の経済活動を邪魔している犯人なのです。田舎暮らしをすすめるメディアは、そうやって経済を停滞させ、
 日本を破滅に導こうとしているのですw
 040
 >>035 2010/7/25 09:20  それに通販も「送料無料(※離島は除く)」だし 041
 ※032 2010/7/25 09:27  >田畑が荒れる?元は荒地だったのを開墾して田畑にしたのです。放っておけば「昔のままの、元の荒地に戻るだけ」なので、それこそエコでネイチャーですよ。 なるほど、よく「人工物で自然の生態系を乱すな!」ってゴネてる自然派の人たちは過疎化を強力に後押しして、完全な無人村にせねばなりませんね。
 大自然の山々に囲まれた雄大な場所に、田畑なんて言う人工的に造られた地形が存在するなんて到底許せないでしょうから。
 042
 ド田舎出身者 2010/7/26 15:59  田舎に幻想持ちすぎですよね。田舎といっても都市部近郊は便利で住みやすいでしょうが、私の故郷のような
 山と海しかない田舎はとてもとても。
 進学で家を出て以来、ずっと都市部で暮らしていますが もう戻りたくはありません。
  時々帰省するにはいい所ですが 二日も居れば飽きてしまうし とにかく不便。うちの実家も 18さんと同じような環境です。
 スーパーが遠く、買い物に苦労している母親のために ネットスーパーに
 申し込もうとしたが 対象地域外だったし。
 ずっとそこに暮らして慣れている地元の人達は普通に生活していますが
 都会育ちの人がいきなり行っても苦労するだけです。
 かといって田舎が嫌いなわけではなく、むしろ好きではあるのですが。
 043
 経済的価値観 2010/7/26 22:51  よくわかりませんが、人それぞれでいいんじゃないですか?経済的な裏付けがなければ選択肢が狭まるってだけの話です。
  都会で古い団地にすみ、建物の汚れた裏壁眺めながら混んだ電車やバスにに押し込まれ、地下街や路地裏歩き回るのも、遠いスーパー、病院までえんやこら
 歩くのも大差ない気がします。
 なにが便利なんだかよくわかりませんが。
 都会の限界集落ってのも話題になってますが、年寄りはそんなにじゃまですかね?
 044
 俺は田舎もんだから、やっぱり田舎が好き 2010/8/ 7 17:39  今日さ、フジの「めざましどようび」のいちコーナーで、東京の子だっけ、
 2人で俺の住んでる町から福井県まで自転車で横断する企画があったけど、
 俺の住んでる町を自転車で走ってるとき、「こんなにクリアに蝉の声がするなんて
 田舎だよね」なんぞということを言ってた。
 都会の子は蝉の声もクリアに聴ける環境にないんだね。
 ************************************************************************* 
 |