★阿修羅♪ > 経世済民91 > 259.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ECBが国債買入れに踏み切れない理由 −−ドイツのハイパーインフレの亡霊−−  久保田 博幸
http://www.asyura2.com/14/hasan91/msg/259.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 10 月 23 日 08:38:05: igsppGRN/E9PQ
 

ECBが国債買入れに踏み切れない理由 −−ドイツのハイパーインフレの亡霊−−
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kubotahiroyuki/20141023-00040194/
2014年10月23日 8時19分 久保田 博幸 | 金融アナリスト


第一次世界大戦の敗戦により、ドイツは天文学的な賠償金を背負わされ、財政支出の切り札になったのが、国債を大量発行しドイツの中央銀行であるライヒスバンクに買い取らせるという手法であった。その結果、ドイツは1923年にかけてハイパーインフレに見舞われた。

そのハイパーインフレはヒャルマル・シャハトが設立したドイツ・レンテン銀行によるレンテンマルクの発行などにより終息することになる。レンテンマルクとそれまでの通貨であるパピエルマルクの交換レートは「1対1兆」と決定された。大規模なデノミとともに政府が財政健全化を発表したことにより、いったんインフレは終息する。このインフレの収束はレンテンマルクの奇跡と呼ばれた。さらにシャハトの指導によるアウトバーンを初めとする大規模な公共事業などによって失業率は改善し、ドイツは1937年にほぼ完全雇用を達成したのである。

レンテンマルクは法定通貨ではなく不換紙幣であり金との交換はできなかった。しかし1924年8月30日には、レンテンマルクに、新法定通貨であるライヒスマルクが追加された。レンテンマルクとライヒスマルクの交換比率は1:1となった。

シャハトなどの支援もあり、1933年1月30日にはヒトラー内閣が成立。しかし、ヒトラーがシャハトを解任したあたりから再び状況が変わる。シャハトが帝国銀行の総裁を兼務していた際は国債の発行にも歯止めがかけられていたが、その歯止めがなくなった。ヒトラーは帝国銀行を国有化して大量の国債を引き受けさせ、戦争に向けて軍需産業への莫大な投資を行った。ただし、日本と同様に価格統制によりハイパーインフレそのものは発生しなかったが、戦後にハイパーインフレが発生することになる。敗戦によりヒトラー政権の発行したライヒスマルクは紙切れ同然となった。

戦後設立されたブンデスバンクは、インフレに対して極度に神経質となり、その要因となった中央銀行による国債引受に対して警戒感というか嫌悪感を強めたのは、この歴史が背景にある。ブンデスバンクは政府からの独立も保障され、ECB発足以前は世界でも最も高い独立性を有する中央銀行の一つであると評価されていた。

1993年に発効した「マーストリヒト条約」およびこれに基づく「欧州中央銀行法」により、当該国が中央銀行による対政府与信を禁止する規定を置くことが、単一通貨制度と欧州中央銀行への加盟条件の一つとなった。つまり、ドイツやフランスなどユーロ加盟国もマーストリヒト条約により、中央銀行による国債の直接引受を行うことは禁止されている。当然ながら欧州中央銀行(ECB)も国債の直接引受は禁じられている。

2010年5月、ECBによる国債買入れが実施されたが、これはあくまでユーロの信用危機による国債市場の安定化そのものが目的となっており、例外的なものとなっていた。しかし、もしECBが今後追加緩和策、量的緩和として国債を買入れるとなれば、財政規律の重要性等が明記された「成長安定協定」に違反することになりかねない。

特にドイツ出身の委員がECBの国債買入れに反対しているのはこの歴史のためである。ただし、ドイツ国内にあっても景気の低迷や物価下落もあり、ECBの国債買入れに関しては意見が分かれつつある。

10月21日にはECBによる社債の買入れ観測が出たことで、これが欧米の株式市場の反発要因のひとつとされた。国債の買入れについてはハードルが高いことで、まずはカバードボンドと呼ばれる銀行などの金融機関が保有する債権を担保として発行する債券の買入れなどから始め、次のステップとして国債ではなく社債が出てきたのも上記の理由によるものと推測される。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年10月23日 10:14:57 : nJF6kGWndY

トラウマがあるから、仕方がない面もあるが

世界の全ての国が、ドイツのようにできるわけではないし

黒字国がいれば、必ず赤字国もいるのが経済

何事もバランスが重要だ

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42031
ユーロ圏経済:構造改革だけでは問題は解決しない
2014年10月23日(Thu) Financial Times
(2014年10月22日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

ユーロ圏、ギリシャ国債50%棒引きで合意 包括案まとまる
このままの政策では、ユーロ圏経済の力強い回復は見込めない〔AFPBB News〕

 ユーロ圏の現在の政策が力強い景気回復をもたらす可能性は果たしてあるのだろうか? 筆者の答えは「ノー」だ。ユーロ圏は2013年に世界全体の国内総生産(GDP)の17%を生み出しているだけに(市場価格ベース)、この答えは世界全体にとって大きな意味を持つ。

 ユーロ圏の経済戦略を決めるのはドイツである。この戦略は(1)構造改革、(2)財政規律、(3)金融緩和の3要素から成っており、これまでのところ、適切な需要を創出できていない。2014年第2四半期のユーロ圏の実質需要は、2008年第1四半期のそれを5%下回っていた。

 フランスとイタリアはともに、自国とユーロ圏全体の経済成長に再び火をつける手段の1つとして「構造改革」を加速するよう促されている。ここでユーロ圏全体の成長がかかわってくるのは、この2国を合わせればユーロ圏全体のGDPの38%を生み出していることになり、ドイツ(同28%)を上回るからだ。

 この2国に奨励されている改革プログラムには、労働市場の自由化が盛り込まれている。つまり、ドイツで2003年から2005年にかけて導入され、今日の比較的良好な労働市場の原因になったと言われることの多い「ハルツ改革」を実行するよう促されているわけだ。

ダイナミックな需要を創出できなかったドイツの改革

 しかし、ドイツのこれらの改革が成し遂げなかったことの1つが、ダイナミックな総需要の創出だった。2004年第2四半期から2014年第2四半期にかけて、ドイツの内需は実質ベースで11.2%しか増えていない。年率に換算すれば1%の伸び率だ。もっとひどいことにならずに済んだ格好だが、「機関車」の役目を果たしてきたとはとても言えない。

 このことは、ドイツの部門別資金過不足(政府、民間、外国の3部門における収入と支出の差額)の推移を振り返るとさらにはっきりする。ドイツの民間部門は2000年代前半の改革に対し、資金余剰の幅を大きく拡大するという反応を示した。つまり、支出をぐんと減らして貯蓄を増やしたのだ。

 そしてこの時期には財政赤字も縮小されたため、外国に流出する資金の量が急増した。これは非常に際立った、かつ重要な現象である。端的に言えば、労働市場改革と緊縮財政に直面したドイツの民間部門はますます倹約に励むようになり、それによって大量の(そして質の悪いことが多い)外国資産を積み上げることになったのだ。

 民間の国内需要を増やすという観点から見るなら、改革はほとんど成果を上げなかった。それどころか、ドイツは外需に大きく依存するようになった。同様に、緊縮財政が民間の支出を一気に増加させることもなかった。

 ドイツと同じような労働市場改革をフランスやイタリアで実行すれば需要の拡大が促されるとの考え方は、恐らく楽観的すぎるだろう。

 改革が何も生み出さなかったわけではない。ドイツの経済成長はとても弱々しいにもかかわらず、失業率は低位にある。英国も、金融危機後の経済成長がドイツ以上に弱いにもかかわらず、失業率は比較的低い。いずれのケースも、労働市場改革が、大きなショックの悪影響を、実質賃金の伸び悩みや下落という形で国民全体で負担するように促したのだ。

 この種の調整の症状の1つが生産性の低さだ。ドイツの産業界では、生産性は2007年以降上昇していない。英国の生産性も冴えない。しかし、ドイツの7月の失業率は4.9%で、英国も6%にすぎないのに対し、フランスのそれは10.4%に達している。

ユーロ圏全体の経常黒字をドイツ並みにすると・・・

 結局、労働市場改革は需要の拡大をほとんど促進しないということだ。ドイツのケースでは、需要のほとんどは外国からもたらされた。これをユーロ圏全体でやったら、一体どうなるのだろうか。

 理論的には、ユーロ圏は経常黒字の対GDP比をドイツ並みの水準に引き上げようとする可能性がある。その場合は、2013年の実績(3000億ドル)を大きく上回る9000億ドルの経常黒字を目指すことになるだろう。

 こんな黒字は維持できない。世界のほかの国々が吸収しきれないだろうし、ユーロ相場が上昇してこの拡大を抑える可能性が高い。

 構造改革で足りないところを補うのであれば、ユーロ圏内の需要を増やすのが適切である。いずれにしても、内需の拡大は、超低インフレとデフレの可能性がもたらすさまざまな困難をぬぐい去るのに必要だ。現在のドイツのコアインフレ率(1.2%)では低すぎて、調整が満足に進まない。

 従来型の金融政策が限界に突き当たっていることから、採り得る選択肢は、従来型でない金融政策か拡張的な財政政策となる。ドイツはどちらも毛嫌いしている。

 しかし、ドイツは資金の避難先になっていることもあり、極めて有利な金利で資金を借りることができる。ドイツ国債30年物の現在の利回りは1.8%でしかない。欧州中央銀行(ECB)がインフレ目標を達成すると仮定するなら、ドイツの実質長期金利はゼロ%になる。

「借りてくれ!」という市場の叫び

 そのように無視できるほどのコストで資金が借りられるのであれば、財政赤字のコストに対する見方も変わらなければならない。ドイツは既存の債務をこの低金利で借り換えるべきであり、かつ、新たに資金を借りて公共投資を増やすべきなのだ。

 金利に目を向けずに赤字と債務のことばかり考えるのは理にかなっていない。それと同じく、フランスの財政赤字がルールに違反するか否かに注目するのはばかげている。フランス国債10年物の利回りでさえ、現在は1.1%にすぎない。市場は「借りてくれ!」と叫んでいるのだ。

 ユーロ圏の最大の課題は、制度を作ることではなく、調整を促進して経済成長を再開させることだ。ユーロ圏の市民は、いつまでも我慢してくれるわけではない。実際、景気の低迷が続くことの危険性は明白だ。

 ユーロ加盟国にはかなり長期的な改革が必要だというドイツの主張は正しい。しかし、そうした改革自体が力強い経済成長をもたらす可能性があるというドイツの見方は間違っている。ドイツ自身の改革の経験がその何よりの証拠だ。改革自体が力強い経済成長をもたらすということはないのだ。

リスクを取って景気拡大に踏み切れ

 とはいえ、対外黒字のさらなる拡大に頼ることも理にかなっていない。ドイツだけなら有効かもしれない(本当にそうかは議論の余地があるが)政策であっても、経済規模がその3倍に達するユーロ圏全体では有効に機能し得ない。

 ユーロ圏は、改革推進派と需要拡大派の間で折り合いをつける必要がある。そしてその際には、景気の長期低迷は安定を揺るがす大きな脅威であるとの認識が不可欠だ。ユーロ圏は、リスクを取って景気の拡大に踏み出すべきである。今はその方が安全だ。

By Martin Wolf


02. 2014年10月23日 10:38:18 : nJF6kGWndY

実質的な影響はないが、不合格になれば、面白い

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NDUPWR6S972B01.html
ドイツ銀、ECBのストレステスト不合格のリスク−アナリスト 

  10月22日(ブルームバーグ):独銀最大手のドイツ銀行 には、今年の増資実施前のデータに基づくと、欧州中央銀行(ECB)のストレステスト(健全性審査)で不合格となるリスクがあると、バンクハウス・ランペとバンクハウス・メツラーのアナリストらが指摘した。

ドイツ銀は4−6月(第2四半期)に85億ユーロ(約1兆1500億円)の増資を実施。テストで資本不足が判明しても、この増資分で埋められる可能性は高いが、「今年の増資分を除いたベースでは不合格となる可能性を排除できない」とバンクハウス・メツラーのアナリスト、グイド・ホイマン氏が22日電話で述べた。同ベースでは「合格ラインぎりぎりか、それをわずかに下回ることがあり得る」という。

合格するには銀行は、普通株Tier1自己資本比率を現在の状況下で8%、逆境シナリオ下で5.5%以上に保てることを示さなければならない。

別のアナリスト2人も匿名を条件に、今年の増資分がストレステストで算入されないことを踏まえると、ドイツ銀が不合格になることはあり得るとの見方を示した。

ECBは約130の金融機関を対象に、不良債権を明るみに出すための資産査定と、景気や相場悪化の影響を吸収できるかどうかの審査を実施してきた。1年がかりのこの包括的審査の結果は26日に公表される。
ドイツ銀の広報担当、ロナルト・ワイヒェルト氏は22日の電話取材に対し、審査結果は聞いていないと述べそれ以上のコメントを控えた。

ドイツ銀がバランスシート審査の結果として資産の評価額変更をECBから命じられた場合、ストレステストで不合格となる可能性があるとバンクハウス・ランペのアナリスト、ニール・スミス氏が述べた。
一方、ゴールドマン・サックス・グループの調査では、欧州連合(EU)随一の経済大国のトップ銀行が不合格となる可能性を「投資家は低く見積もっている」ことが分かったと、ゴールドマンが今週のリポートに記述している。
原題:Deutsche Bank at Risk of Failing ECB’s Stress Test,Analysts Say(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:フランクフルト Nicholas Comfort ncomfort1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Elisa Martinuzzi emartinuzzi@bloomberg.netCindy Roberts
更新日時: 2014/10/23 02:33 JST


03. 2014年10月27日 07:31:40 : jXbiWWJBCA

「ドイツ人経営学者は見た!日本のかっこいい経営」
「大は小を兼ねる」は間違い

「多すぎず、少なすぎず」が仕事の質を高める

2014年10月27日(月)  ウリケ・シェーデ

 ワビサビが効いた日本庭園、素材の味を引き出した絶妙な味付け、慎ましくも美しい生け花、閑静な明治神宮など、日本独特の美術や日常には、ミニマリズム、即ち必要最小限に美を表現するスタイルが大きく反映されていると思います。

 障子や骨組みだけでなく、部屋の間取り、畳、廊下などから見られる、日本建築の特徴である長方形とミニマリズムが、西洋建築、取り分け1920年代にドイツで発展した総合的建築・造形教育機関「バウハウス」スクールに、大きな影響を与えたと、多くの人は信じています。

 近代建築の巨匠である、ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエもバウハウスの校長だったのですが、彼の建築したバルセロナ・パビリオンを見ると、確かに京都の二条城を参考にしたのではないかと、感じる部分があります。また、このミース先生は、「Less is more」、そのまま訳すと「より少ないことは、より豊かなこと」、という名言を残しています。より分かりやすい日本語で言えば、「大は小を兼ねない」という意味です。


バルセロナ・パビリオン
 日本庭園、和食、美術、生け花、書道などから、日本のミニマリズムが有名になった半面、日本の経営は、全く正反対の性質によって苦しんでいるように見えます。欧米人からすると日本人は、プレゼンテーションのページ数、1スライドにある文字数、1つの図表に含まれる情報量、印刷された紙の量、何かを実行するための工程の数など、様々な分野で、「やり過ぎている」ように思えることがよくあります。

 それに対して,アメリカ人は、「どんなに良いものでも、行き過ぎは台無しにする」と考え、ドイツ人は、「黄金に輝く中道」を通るべきだと言います。日本の会社経営においても、「大は小を兼ねない」部分があるのではないかと、私は思うのです。

 建築、園芸、料理などから分かる通り、「少なくすること」は「簡単になること」とは違います。むしろ、少なくしようとすると、一層難しくなるというのが現実です。代表的な例は、作文です。同じ趣旨を少ない文字数で表現することは、大抵とても難しいです。俳句を作ったことがある人は、一層この気持ちが分かるでしょう。何かを少なくするというのは、集中させることであり、その結果、大きな見返りを得ることがあるのです。だからこそ、大は小を兼ねないというのです。

 前回のコラムでは、ドイツ人が、日本人と比べ労働時間が短いことをご紹介しました。しかし、これはドイツ人の仕事量が少ない、という意味ではありません。ドイツ人は単純に、労働生産性が高いのです。つまり、日本人と比べて働く時間が少なくても、平均的に見て、その時間中に、より必死に仕事をしているのです。これもまた、大は小を兼ねない例だと思います。

「料理人が多すぎると、スープがだめになる」

 労働生産性が違う理由の1つとして、昔から日本ではチームの人数が多いことが挙げられます。1980〜90年代に日米貿易摩擦があり、2カ国の政府による交渉が何度もあったことはご存じでしょう。実は、この中で1回も、アメリカ側の方が人数が多い交渉はなかった、と言われています。日本人は交渉につく人数が多いのに、何か喋ったり貢献したりする人はほとんどいなかった、とジョークを言う当時のアメリカの交渉人もいたくらいです。

 企業内でも大抵、プロジェクトチームには人がたくさんいます。人が多いほど、協力するためのコストが高くなると、集団行為論は述べています。日本の社員がチームをまとめる能力が高いことは事実ですが、それでも協力するために努力が必要であることは変わりません。

 たくさんの人が1つのプロジェクトを担当する場合の最大の問題点は、明確な1人の責任者がいないことです。欧米では、「料理人が多すぎると、スープがだめになる」ということわざがあります。この意味は、「船頭多くして船山に登る」に近いでしょう。たくさんの船頭がいると、最適未満の結果だけではなく、社員のモチベーション低下にも繋がります。自分が責任者でないのなら、どうして一生懸命に働かなければいけないのかと、考えるからです。

 皆さんがご存じの通り、アメリカのシリコンバレー等のハイテク会社では残業や、遅くまで仕事しなければならない場合、ピザを頼むことがよくあります。その慣行に基づいて、アメリカの アマゾンでは、今は「ツー・ピザ・ルール」という基本的なチーム・ルールがあります。これは、1つのチームや勉強部屋に、2枚のピザでは賄えない人数がいてはいけない、という決まり事で、もちろん残業している人たちだけではなく全てのチームに適応されます。アメリカ人の基準で言えば、1チームに5、6人以上いてはいけない、ということです。

 私は今、成功している日本企業について研究しています。とあるCEO(最高経営責任者)の方とお話ししたとき、彼がこの課題についてはっきり意識していたことを覚えています。その企業では、新しい商品開発プロジェクトを立ち上げるたび、誰が責任者なのかを明確に告知するのだそうです。

 常に小さいチームを作るため、プロジェクトが成功したとき、 1人の責任者、そしてチームメンバーそれぞれがプロジェクトにどう貢献したか分かっていて、その貢献に対する表彰をしっかりもらうことができます。チームの人数においても、大は小を兼ねないのです。

ホウレンソウ

 私はよく、サラリーマンはホウレンソウを食べ過ぎている、というジョークを言います。もちろん、これは野菜ではなく、報告・連絡・相談のことです。先週のスケジュールを、カレンダーで見てみてください。ミーティングは何回あったでしょうか。その内、半分の時間で終わらせられたミーティングは、いくつあったでしょうか。

 ミーティングが頻繁にある理由の1つに、日本が「高文脈文化」であることが挙げられます。これは、文字としての言葉と同じくらい、その言葉の文脈や、発信される際の背景に情報が含まれている文化を指します。紙面だけでは全てのニュアンスが伝え切れないため、直接人とコミュニケーションができる、ミーティングが不可欠なのです。

 ホウレンソウが多いもう1つの理由は、日本人にとって一体感と、意見の一致が大事だからです。ミーティングで話し合う内容の大半は、1人の責任者に判断を一任しても、結果は変わらないでしょう。しかしそれでは意見を聞かれていない社員も出てくるため、不親切と見なされてしまうのです。

 日本が高文脈文化であることと、一体感が大事であることを踏まえると、ホウレンソウは良い手段なのかもしれません。どの組織においても、ある程度のミーティング回数は必要不可欠です。しかし、ミーティングのために割かれる時間と、ミーティングに参加している人数が多すぎれば、高いコストがかかってしまいます。これについては、絶対に全員で議論しなければならない項目だけに絞ってミーティングを行う、という解決策もあるでしょう。大きなミーティングは、小さなミーティングを兼ねないのです。

 ミーティングで無駄な時間をなくす1つの方法として、過密なスケジュールを設定する、という方法もあります。最近のいくつかのアメリカ企業では、ミーティングを効率的に実行するために、椅子がない部屋で行うことがあります。言うまでもなく、全員立った状態で話し合うことになり、1時間もすれば、皆立っているのが辛くなります。そのため、皆円滑にミーティングを進め、できるだけ早く自分のデスクに戻ろうとし、結果的にミーティングが一時間以内に終わるようになるのです。

「偉い人」の指標とは

 私がまだ若い学生で、初めてとても偉い先生に会った時のことを、いまだによく覚えています。その先生から名刺を頂いたことをとても誇らしく思いました。しかし、その名刺には先生の名前以外、何も情報がなかったのです。

 隣に座っていた日本人に聞くと、その方は偉すぎるため、名刺に情報を載せる必要がないのだそうです。また、ある時光栄にも三木元首相から名刺を頂いたこともありました。その名刺もまた、同じようにワビサビの効いた、シンプルで力強い、最小限のものでした。名刺においても、大は小を兼ねないのでしょうね。

 さて、今現在はというと、真逆の現象が起きているように見受けられます。つまり、「偉い人」の指標が、「少なさ」よりも「多さ」を基準としているということです。例えば、最近の財界のトップリーダーは、名刺を3、4種類持ち歩き、個々の名刺にホームページ、メールアドレス、そしていくつもの役職名を書いています。

 また、別の「偉さ」の指標として、フェイスブックの友達の数が使われていると、最近聞いたことがあります。アメリカ人からすると、これはとても奇妙です。アメリカ人は、フェイスブックをプライベート用、「LinkedIn(リンクトイン)」をビジネス用、ツイッターをフォロー用、と使い分けています。フェイスブックの使われ方が、日本人とアメリカ人とで大きく異なっている、ということでしょう。

 確かにアメリカでも、「LinkedIn」で知り合いが多い人ほど、有名な人であると思われます。これは、たくさんの人を引き連れた人ほど、偉い方だろうという、ある程度人間として自然な考え方なのかもしれません。特に、アメリカ人がこのように考えることは不思議ではありません。むしろ驚きなのは、大抵控えめで、謙虚な日本経営陣でも同じ現象が起きていることです。

勉強熱心でも、それを現実に生かせない

 日本の大学生は一生懸命勉強しないと、よく聞きます。もちろん例外はありますが、海外と比較して、これが正しいかどうかは疑問であると、私は思います。日本の高校生は、週に7日間、朝から晩まで、みっちり勉強しています。彼らと比較すると、大学生は勉強していないかもしれません。しかし、欧米の学生と比べると、日本の大学生の方が、教室にいる時間が長いようです。毎学期大体5、6科目も講義を受けるだけでなく、それぞれの講義につき、多くの課題を終らせなければなりません。

 そこで、勉学においても、大を小を兼ねないのではないか、と私は思うのです。受講する講義の数を減らせば、学生は1つの講義により集中でき、多くのことを学べるでしょう。これは先生にも当てはまります。

 日本の大学の教授は、多数の講義を教えなければなりません。教える講義の数が減れば、一つひとつの授業準備に時間をかけることができ、そして個々の学生に深く考えさせる時間を与えることができるのではないでしょうか。また、教室にいる時間を減らすことにより、習ったことを実際に活用できる時間も増えます。自習の時間を増やす学生もいるでしょう。

わさびは多すぎても少なすぎてもダメ

 東京の地下鉄、そしてドイツの労働時間についてコラムを書いたとき、多くの読者の方から、日本ではアナウンスが多すぎる、という意見を頂きました。確かに、地下鉄では常にアナウンスが流れているため、耳に入ってこないこともあります。「お忘れ物のないようにご注意ください」と、何度聞いたことがあるでしょうか。

 そして実際に忘れ物をしたことは、何度あるでしょうか。それから、エレベーターでもアナウンスが流れます。1階でエレベーターに乗ると、「上に参ります」というアナウンスが流れますが、1階が最下層なら、当たり前で不必要なアナウンスのように感じるかもしれません。

 しかし、これらが無駄であるとは思いません。むしろ私は、このアナウンスが大好きです。それは、日本の特長である「おもてなし」の精神にとって、とても重要であるからです。エレベーターのアナウンスは、実際に乗客を案内していたエレベーターガールの代わりとして、1980年代から導入され始めました。このため、アナウンスには、乗客にとって居心地の良い環境を提供する意図があるのです。地下鉄のアナウンスにも、駅員が一人ひとりの乗客を気にかけている、という想いが含まれています。個人的には、これらのアナウンスをなくしてしまうのは、寂しいです。

 そうなると、何が多すぎて、なにが足りないのか、という疑問が浮かんできます。しかし、極端な結果を避ける必要があるなら、つまり「大は小を兼ねない」というのは、「黄金の中道」を探すことと同じではないでしょうか。素晴らしい寿司の大将は、必要なわさびの量を正確に把握しています。多すぎてもだめ、少なすぎてもだめなのです。

 どの地下鉄のアナウンスも、少ないと思われるよりは、多く流した方がいいでしょう。ミーティングやホウレンソウが全くなかったら、社内のコミュニケーションだけでなく、顧客との関係においても不利益です。パワーポイントのスライドの情報量が少なすぎたら、伝えたいメッセージが伝わりにくくなるでしょう。

 学生によく言うアドバイスがあります。それは、クラスで出されたどの課題においても、伝えたい内容を変えずに、簡単に10%、少し努力すれば20%、文章を削ることができるということです。そうやって必要最小限にまとめた文章ほど、よりよい評価を得ることができます。 大は小を兼ねないのです。

このコラムについて
ドイツ人経営学者は見た!日本のかっこいい経営

アベノミクスの中で、復活の兆しが取沙汰される日本経済。「失われた20年」と言われ続けたけれどもさにあらず。国外から見ると、日本の経営にはたくさん素晴らしいところがある。ドイツ人経営学者が見た、「ニッポン型経営」の新しい魅力。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20141024/273010/?ST=print


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民91掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民91掲示板  
次へ