★阿修羅♪ > 経世済民91 > 280.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
デフレ脱却が怪しくなっての消費増税反対なのか  久保田 博幸
http://www.asyura2.com/14/hasan91/msg/280.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 10 月 24 日 09:45:05: igsppGRN/E9PQ
 

デフレ脱却が怪しくなっての消費増税反対なのか
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kubotahiroyuki/20141024-00040229/
2014年10月24日 9時19分 久保田 博幸 | 金融アナリスト


麻生財務相はアベノミクスは「デフレ」脱却ではなく「デフレ不況」からの脱却を目指していると指摘している。「デフレ」と「デフレ不況」では大きく意味合いが異なる。そもそもアベノミクスとは何からの脱却を目指した政策であったのか。

2012年11月の衆院解散後に安倍自民党総裁は、政権奪還後、政府と日銀はアコードを結び、インフレターゲットを設定する。目標達成までは無制限な対応を行い、もし政策目標達成できなければ、日銀には説明責任を求めるとした。基本的には2%、3%のインフレ目標を設定して、それに向かっては無制限に緩和していく(ことが必要)」と述べていた。

この発言からみれば、当初のアベノミクスはデフレ脱却を目指していたことになる。日銀が2%以上の物価目標を設定し、それまで無制限な対応を行い、その目標を達成することが主眼であったはずである。ここにはGDPや失業率などに関する目標は置かれていない。その意味では「デフレ不況」からの脱却が目的であったとは言いがたい。しかしその後、第二の矢(財政政策)、第三の矢(成長戦略)を持ってきたが、効果の度合いなどみてもこれらは付け足しに過ぎないものといえる。

安倍政権は公約通りに日銀に大胆な金融緩和を実施させた。厳密には日銀が政府の意向を意識して自ら決定した格好だが、2013年4月の異次元緩和はアベノミクスを具体化させたことになる。それで何が起きたのか。

タイミング良く、物価や景気は確かに安倍政権発足後に回復してきた。まるで第一の矢が効いたように見えるが、金融緩和にそれほどの即効性があるわけでもなく、期待だけで物価どころか景気も浮揚できるのであれば、財政政策など必要なくなる。

ただ、金融政策は98%がトークと語ったFRB前議長がいた。2012年11月以降の日本の景気の回復と物価の上昇には、このトークの力が働いたことも確かである。安倍自民党総裁のリフレ発言を受けて、ヘッジファンドが円売り日本株買いを大量に仕掛けた。その結果の円安と株高が市場のムードを一新させ、欧州危機の後退による金融危機への不安が解消され、世界経済が回復基調となっていたことで、日本経済も回復した。物価も回復基調が見込まれていたところに円安とエネルギー価格の上昇分が上乗せされた。こうして順調にアベノミクスが効いているように表面上は見えていたのである。

ところが今年の4月の消費増税後あたりから様子がおかしくなってきた。欧州の景気の低迷や物価の下落、さらには中国の景気もブレーキが掛かってきた。FRBの利上げ観測もあり、ドル円は110円台に乗せるなど円安も進む。しかし、今度は円安による日本経済のマイナス効果も意識され始めた。そこにエネルギー価格の下落も加わり、物価の上昇圧力が弱まってきた。これにより日銀の物価目標達成も怪しくなってきた。

さらには消費増税の影響で個人消費が伸び悩み、景気が予想以上に落ち込んだことで、日銀にリフレ政策を押し付けた人たちを中心に、今度は来年の消費増税反対との声が自民党内部からも出てきた。

そもそも日銀が無制限な緩和を行っていれば物価目標が達成できて、それでデフレから脱却できるというのがアベノミクスを提言していた人たちの認識あったはずで、むしろ物価の上昇要因ともなる消費増税に反対するというのは理屈として理解できない。

デフレ脱却とデフレ不況脱却は似て非なるものである。リフレ派の主張通りであるならば、デフレ脱却には消費増税の有無などは関係なく、日銀が大規模な緩和を続ければ済むはずである。

ただし、デフレ不況を目指すとなれば、意味合いが全く異なり、日銀だけではなく政府の財政政策等が大きく影響する。どうやらこのあたりがかなり曖昧となってしまっている。このため「デフレ脱却」ができなくなるのが消費増税による影響のように捉えられているが、それは関係のない話であろう。もし消費増税によって物価の上昇も抑えられてしまう、つまりデフレ脱却もできないというのであれば、物価のコントロールは日銀の金融政策だけではできないことを露見させてしまうことになるのではなかろうか。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年10月24日 11:55:43 : nJF6kGWndY

>日銀が無制限な緩和を行っていれば物価目標が達成できて、それでデフレから脱却できるというのがアベノミクスを提言していた人たちの認識あったはず
>むしろ物価の上昇要因ともなる消費増税に反対するというのは理屈として理解できない

リフレ派の理論を知らないらしいが

デフレ自体が、負債による投資の抑制を通じて、景気や雇用を悪化させる効果があるから

デフレ脱却(安定したインフレ率〜2%程度)が重要だと彼らは言っているのだ

当然、デフレ化するリスクがある場合、消費を抑制し、実質GDPを低下させる消費税に賛成するわけがない



02. 2014年10月24日 11:57:32 : nJF6kGWndY

>物価のコントロールは日銀の金融政策だけではできないことを露見させてしまう

元々、物価のコントロールは日銀の金融政策だけではできないのだよw


03. 2014年10月24日 14:41:54 : DWLaRoQODM
欧米投資家の7割弱、増税延期でも「心配していない」=本田参与
2014年 10月 24日 13:34 JST

[東京 24日 ロイター] - 安倍晋三首相の経済ブレーンで内閣官房参与を務める本田悦朗・静岡県立大学教授は24日、今月に入って欧米で接触した約70社の機関投資家の7割弱は、消費増税を延期しても国債の信認に問題はないとの見方だったと述べた。

ロイターの取材に答えた。

本田氏は今月初旬、ニューヨークやロンドンで欧米の機関投資家約70社と面談もしくは電話で会談した。そこで得られた感触について、本田教授は「アベノミクスに対する関心は極めて高く、消費増税をめぐる国内議論も詳しく知っていた」と指摘。そのうち「約6割から65%程度の投資家は、消費税率の10%への引き上げを1年半程度延期しても全く心配ないとの意見だった」という。

一方、残りの2割程度について、増税を延期する場合の国債の信認に関し「自分は心配しないが、他の市場関係者の見方が心配」との声があったという。


(竹本能文 編集:田巻一彦)

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0ID09N20141024?feedType=RSS&feedName=topNews&utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+reuters%2FJPTopNews+%28News+%2F+JP+%2F+Top+News%29


04. 2014年10月24日 15:48:45 : DWLaRoQODM
焦点:政府内で弱気な景気認識、回復二極化で再増税に悲観論
2014年 10月 24日 15:10 JST
http://jp.reuters.com/news/pictures/articleslideshow?articleId=JPKCN0ID0DK20141024&channelName=topNews#a=1
1 of 1[Full Size]
[東京 24日 ロイター] - 政府内で景気に対する弱気な見方が急速に広がりを見せている。秋が深まってきても生産を中心に回復の足取りが重いためだ。国内総生産(GDP)の6割超を占める個人消費には、富裕層とそれ以外の二極化が鮮明になって力強さに欠け、景気の回復メカニズムは弱々しいままだ。政策当局者の間では、消費再増税の実施に悲観的な声も出始めた。

<在庫積み上がり、秋回復の期待吹き飛ぶ>

「夏場の天候要因がなくなったのに秋も停滞、悪くすると下向きになってしまうかもしれない」──。政策当局者の一部から、こんな弱気な声が出てきた。

消費税を10%に引き上げる判断は今年12月に行われるが、政府は今月21日に月例経済報告における景気判断を2カ月連続で下方修正した。この対応は、消費再増税をめぐる厳しい国内の経済環境に対する危機感の表れと見て取れる。

安倍晋三首相や主要経済閣僚は、7─9月期GDP成長率を見て増税への決断をするとしているが、政府部内では事前の期待値から、かなり下振れしているとの見通しが出ている。

当初、政府部内の政策担当者の中には、仮に7─9月期GDPが下振れしても、10月以降に景気回復を裏付ける多方面のデータが出てくれば、消費再増税への環境は整うとし、事実上、増税へのハードルを下げる方針を固めていた。

だが、下げたハードルすらクリアできないのではないかとの認識が、複数の政策担当者から漏れてきている。

中でも重視されたのが生産動向だ。在庫が耐久財を中心に積み上がっているため「生産の戻る時期が、かなり遅れることになった」(政策当局幹部)と指摘する。

その結果、期待していた雇用や賃金にも悪影響が出始めた。例えば、時間外労働時間は伸び率が鈍化しつつあり、新規求人倍率も高水準ながら頭打ち感が出てきている。

最新の9月小売関連データから得られる情報として、政策当局幹部は「良くなっているのは富裕層だけ」との見方を強めている。

百貨店やスーパー、自動車販売、白物家電などのデータが、高額品を中心に前月比で実質的に増加に転じる動きが出てきている。だが、「低所得層や30代世代において、所得の先行きの不透明感などから支出を抑制する動きが生じている可能性がある」(内閣府)との分析結果も公表している。

<観測交錯する安倍首相の胸の内>

再増税を実施するかどうか、最終的に決断する安倍首相の胸の内が、果たしてどちらに傾いているのか、霞が関周辺では多様な観測が交錯している。

20日の英フィナンシャル・タイムズとのインタビューで、安倍首相は「消費税を引き上げることで、経済が軌道から外れたり、鈍化したりすれば、税収は増えない。そうなれば意味がない」と述べた。菅義偉官房長官は、これまでの発言内容と同様のことを言っていると説明したが、市場の一部では「増税延期に傾いている」(外資系証券の関係者)との受け止めが浮上した。

ある政府関係者は、消費増税を決めた民主、自民、公明の3党合意に安倍首相が関与していなかったことを挙げ、「消費税の決断したのは自分ではないという感じを持っているのではないか」との受け止め方を漏らしている。

また、別の政府関係者は、衆院の解散・総選挙の時期とも絡み、今回は延期してフリーハンドを確保したいとの考えもあるのではないかと推理している。

<延期でも金利上昇回避の目算、問題は株価>

東京大学大学院の福田慎一教授は「景気情勢からみれば、消費再増税はなかなか厳しい状況」とみている。

一方で「財政を考えれば増税の決断をしなければ厳しい」とも指摘する。延期を決断すれば、財政再建に向けて内外に広く認知されている基礎的財政収支(プライマリーバランス)の2015年赤字半減目標でさえ、より危うくなりそうだ。

ただ、延期を決断しても、懸念される金利上昇は短期的には回避できる、との雰囲気も、首相周辺にはあるようだ。「増税延期したら金利が暴騰するのは本当かな」といった政府関係者の声の裏には、日銀が大規模に国債を購入していることへの安心感が漂う。

福田教授も「日銀が国債を大規模に購入している間は、短期的に金利上昇の大きな心配はない」としている。

懸念されるのは、むしろ株価動向だ。福田教授によると、外国人投資家がGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の株式保有比率の引き上げ期待から日本株を買い越しているが、ある時点で売り圧力は相当強くなるという。

また、財務省の中からも、世界経済の停滞観測と増税環境に関して、楽観できないとの声も出ている。アベノミクスの登場以来、個人消費が堅調だったのは、株価が上昇を続け、その資産効果が働いていた面が大きい。ところが、世界経済への懸念が広がり、株価の変動が大きくなれば、最終的に個人消費にも打撃を与えかねないリスクがあるとの見立てだ。

<注目度高める11月公表の景気ウォッチャー調査>

政府内では、12月上旬の最終的な増税の決断までに、新車販売や小売データ、鉱工業生産などのデータを詳細にチェックし、景気回復の芽が出てきたのかどうか、慎重に判断したいとの声が多い。

ただ、仮に回復感を示すデータが一部で出てきたとしても、景気の底流にある二極化が払しょくできない限り、再度の増税で景気が腰折れになる懸念も払しょくしきれないとの悲観的な声があるのも事実だ。

このように直近の政府部内では、景気に対する楽観的な見方は急速に後退している。現実に景気は拡大しているのか、それとも潮目を迎え、後退し始めているのか、見極めるには街角景気の声を全国から具体的に拾い上げている「景気ウォッチャー調査」が最適だと、ある政策当局幹部はみている。

10月最後の1週間弱の調査が、11月11日に公表される。その結果が、増税決断前の最後の重要データになりそうだ。


(中川泉 編集:田巻一彦)

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0ID0DK20141024?feedType=RSS&feedName=topNews&utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+reuters%2FJPTopNews+%28News+%2F+JP+%2F+Top+News%29&sp=true


05. 2014年10月24日 20:00:23 : jXbiWWJBCA
コラム:世界が警戒する消費増税「断行」リスク=村上尚己氏
2014年 10月 24日 19:14 JST
村上尚己 アライアンス・バーンスタイン マーケット・ストラテジスト

[東京 24日] - 安倍政権は2015年10月の消費増税について、12月に判断をする予定である。8月のコラムでも述べたが、今年の日本株は年初来、米国や新興国市場のパフォーマンスを下回り、日々の上昇・下落を海外株市場に左右されている状況だ。

4月の消費増税によって景気回復が止まり、今年度の成長率はほぼゼロになりそうな経済環境の下で、企業業績が事前の増益見通しを達成できるかは、海外経済とドル円次第。そう考えると、日本株市場の現在のような状況も仕方がないと言えよう。

今月19日には、日本株市場の命運を握るであろう消費再増税判断について、英フィナンシャル・タイムズ(FT)に安倍首相へのインタビュー記事が掲載され、その後、一部メディアが「安倍首相、消費増税の延期示唆」とのベッドラインで引用し伝え、話題になった。

もっとも、FTは記事のタイトルで、「安倍首相が景気と増税のバランスをとる」というこれまでの見解を繰り返し述べているに過ぎない。この記事の冒頭で、「安倍首相が消費増税先送りを示唆した」と、記者の主観で解説されているのが実情だ。

記事を読む限り、安倍首相の発言は「デフレを終わらせるチャンスで、この機会を逃してはならない」とこれまでと同じ見解が示されているだけである。これだけで、「消費増税先送り示唆」と報じるのは無理があるように思えるが、こうした記事がFTに掲載されたことについては、2通りの解釈ができると考える。

一つは、書き手側がこれまでの安倍首相の考えを十分に理解しておらず、従来と同じ発言なのに、増税先送りに前向きになったと誤解した可能性だ。

日本では、ほとんどのメディアを通じて、消費増税は「規定路線」であり「常識」であるかのような主張が大多数である。筆者は経済学的には疑問に感じるが、「増税不可避」が日本のメディア一体となったキャンペーンになっていると思っている。そうした異常な状況が日常となった記者からすると、安倍首相の発言が予想外に聞こえたので「増税先送り示唆」と、解釈されたという可能性である。

もう一つは、そうした解説が報じられるようなニュアンスで、安倍首相が発言した、あるいは「増税先送り示唆」という観測記事を、官邸の判断で許容した可能性だ。

昨年の8%への消費増税決定前には、安倍首相のその決断が既成事実であるかのような報道が相次いだ。実際には情報ソースが明らかではなく、増税キャンペーンを繰り広げる中での意図的なリーク情報だったとみられる。今回、海外メディアの独占インタビューを受けたことを踏まえると、昨年の経緯があり、官邸が日本の大手メディアから流れるリーク情報を警戒している可能性がある。

もちろん、海外メディアを通じて、増税先送りの観測記事を流すことで、マーケットの反応を確認したかった意図があったのかもしれない。記事が流れた当日はタイミングが良かったので株価は上昇した。また、主要な通信社を通じてこうした記事が流れても、為替、債券市場はほとんど反応しなかった。

筆者が見聞きする限り、日本で消費増税が先送りとなって、それが金利の大幅上昇などのリスクをもたらすというシナリオについては、国内外の投資家の世界において議論になっていることすら聞いたことがない。

むしろ、日本経済に強く意識されているリスクは、大型増税を早期に始めてしまったことで今年の経済成長率が、現在市場で一番注目されているデフレ危機に直面する欧州と同様に失速しつつあることだ。こうしたグローバルな経済環境で、さらなる消費増税が、アベノミクスの失敗を招き、そして世界経済回復の足を引っ張るリスクについて、警戒感を持たれるのは自然のことである。

<米財務省からの忠告>

この種の問題意識は、投資家の世界だけではなく、米財務省にも共有されている。日本のメディアでは詳細に報道されているのを筆者は見たことがないが、今月15日に公表された米財務省為替報告書では日本経済は次のように言及されている。「内需拡大を持続させるには、インフレ率を超えた賃上げ主導による継続的なビジネス・住宅投資・家計消費の拡大が必要不可欠である。この観点から、日本は財政再建のペースを慎重に調整すべきである」。

2012年に欧州危機が深刻化した時に、欧州諸国が緊縮財政ペースを和らげるよう米国などは主張したが、同様に今の日本は緊縮財政政策を慎重に行うべき、と忠告されているのである。5%への消費増税後に起きた1990年代後半の経済停滞期に、日本政府は米国から財政政策を通じた景気刺激策の強い要請を受けたことがあったが、当時を思い出している投資家も多いだろう。

消費増税で経済成長率が大きく減速し、秋口になっても景気回復がほとんど観察されない状況を素直に踏まえれば、再増税に踏み切るリスクは極めて高いのではないだろうか。そして、世界中の投資家や当局は警戒して見ている。こうした中で、大型増税を敢行して緊縮財政政策によって国内需要をさらに抑制することになれば、世界中の投資家が日本市場やアベノミクスに「諦め」を抱いても不思議ではない。

*村上尚己氏は、米大手運用会社アライアンス・バーンスタインのマーケット・ストラテジスト。1994年第一生命保険入社、BNPパリバ、ゴールドマン・サックス、マネックス証券などを経て、2014年5月より現職。

*本稿は、ロイター日本語ニュースサイトの外国為替フォーラムに掲載されたものです。(here)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0ID0PZ20141024


第3四半期の英GDP速報値、前期比+0.7%に鈍化
2014年 10月 24日 18:55 JST
[ロンドン 24日 ロイター] - 英国立統計局が発表した第3・四半期の実質国内総生産(GDP)速報値は前期比0.7%増と、第2・四半期の0.9%増から伸びが鈍化した。市場予想と一致した。

前年比は3.0%増と、第2・四半期の3.2%増を下回った。

減速したものの、2014年通年の経済成長率は先進国で最も高くなる見通し。

内訳は、英経済の75%以上を占めるサービス業は前期比0.7%増と、第2・四半期の1.1%増から鈍化し、最も減速した部門となった。製造業の伸び率は0.4%と、前期の0.5%を下回り、2013年第1・四半期以来の低水準となった。

オズボーン英財務相は、今回のGDP統計を歓迎すると表明したが、外部要因で今後一段と景気が減速するおそれがあると指摘。「英国はユーロ圏の低迷や不安定なグローバル市場と無縁ではいられない。英国経済は非常に重要な局面にある」と述べた。

INGのエコノミスト、ロブ・カーネル氏は「今後もまちまちの指標が続き、ユーロ圏にも景気回復の兆しが出なければ、利上げ時期が先送りされるかもしれない」と述べた。
http://jp.reuters.com/articlePrint?articleId=JPKCN0ID0UP20141024


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民91掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民91掲示板  
次へ