★阿修羅♪ > 経世済民91 > 388.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「消費増税で財政再建できる」は大間違い(ダイヤモンド・オンライン)
http://www.asyura2.com/14/hasan91/msg/388.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 10 月 30 日 11:01:05: igsppGRN/E9PQ
 

「消費増税で財政再建できる」は大間違い
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141030-00061359-diamond-bus_all
ダイヤモンド・オンライン 10月30日(木)8時0分配信 高橋洋一


 最近、消費増税で景気が悪くなったことが広く認識されるようになった。そのため、来年10月の消費増税を先送りする考えが出てきている。

 消費増税の弊害をいち早く警告した筆者としては、ようやくという感じだ。

 しかし、まだ消費増税は財政再建のために仕方ないと考える人もいる。そうした人たちに、「増税で財政再建できる」は大間違いで、増税しなくても財政再建できることを示そう。

● 財政再建の目標とは何か

 まず、実際、小泉政権時代に増税なしで財政再建に成功しかかった実績がある。その時を振り返ると、2001年に「骨太の方針」で基礎的財政収支(プライマリーバランス)の黒字化を掲げた。「プライマリーバランス(=以下PB)」という財政指標が使われ始めるようになったのは、これがきっかけだ。その後06年に11年度PB黒字化目標を掲げた。

 財政状況をたどってみると、03年度のPBは28兆円の赤字で名目GDP比マイナス5.6%だったが、08年度には6兆円の赤字、マイナス1.1%にまで下がった。あとひと息で黒字化できる予定(07年1月の中期試算では、10年度のプライマリー収支はプラス0.2%)だったが、08年9月のリーマンショックで景気が悪化し、黒字化にはならなかった。しかし、11年度目標をかなり上回るペースで再建が進んでいたのだから、7年ぐらいで黒字化できるというのはそれほど非現実的な話ではない。

 そもそもPBを黒字化するだけで財政を再建したと言えるのか、という疑問があるかもしれない。そうした疑問を持つ人は、国の借金(債務残高)は1000兆円を超えていることを言う。財政再建というなら、債務を減らす努力が必要なのではないかと心配する。

 こうした疑問に対しては、財政再建とは何を目標としているのかをはっきりさせておきたい。それは財政破綻を避けることだ。1000兆円という数字は確かに気分を落ち込ませるが、破綻回避という目標の達成に債務全額を返済する必要があるだろうか。私たちは、無借金国になることを目指しているわけではない。

 無借金とまではいかなくても、財政黒字を目標とすべきという人もいるだろう。実際、財務省の首脳はかつて財政収支を黒字にしなければいけないと発言したことがある。2014年度予算を財政黒字にするには税収がどれだけ必要かというと、国債の利払いも含めた全歳出が95兆8800億円だから、現在の税収等見込み(54兆6300億円)では41兆2500億円足りない。過去最高の税収額でも60兆円(90年度)だったから、それを考えると実現が難しそうだ。しかし、財政黒字に転換する必要もない。PBを均衡させれば財政破綻は避けられるからだ。

● 危険水準は国によって異なる

 その理由を順を追って説明していくが、まず議論の前提として財政破綻の意味をきちんと定義しておこう。結論を先に言うと、財政破綻とは、債務残高/GDPが発散する(比率が上昇し続けること)ことだ。

 国債暴落(長期金利の急上昇)を財政破綻とみなす人がいるが、それは違う。マーケットは変動するもので、暴落したものが再び値を戻すことはありうる。また、債務残高が1000兆円もの巨額に膨らむと、それ自体が財政破綻の証拠とみなす人がいるだろうが、それも違う。もちろん債務残高は重要なのだが、国民総生産(GDP)とセットで考える必要がある。

 当たり前のことだが、債務を返済するには稼ぎが必要だ。国の稼ぐ力を示しているのはGDPで、GDPが大きければ少々の債務は問題ない。10年に起きたギリシャ債務危機では、ギリシャの債務残高は3300億ユーロ(約43兆円)で、日本の経済力からすれば全く問題にならない債務額だが、ギリシャのGDPは1940億ユーロ(約25兆円)で神奈川県程度の規模だったので負担が重かった。だから債務が過大かどうかの判断はGDPとの割合で下す必要がある。つまり、債務残高/GDPの割合が重要になってくるのだ。

 ただ、注意してもらいたいのは、その大小では財政が破綻に向かっているかどうかは判断できないことだ。重要なのは、債務残高/GDPが増えているか、減っているかであり、変化の方向性なのだ。増加が続くとデフォルト(債務不履行)が予想されるようになり、危険な財政状況とみなされる。ここらあたりまでは、国内外の経済学者の間でも異論はないはずだ。

 債務残高/GDPは、日本は200%を超えて世界ワーストワンだが、毎年数%ずつでも減っていくならば破綻の可能性はない。しかし、200%という水準の高さは問題という人もいるが、今でも破綻していない。水準は問題ではなく、どういう方向に向かっているかが重要だ。過去のデータを見ても破綻するかしないかは国によって水準が違う。150%で大丈夫な国もあれば、120%でアウトになる国もある。英国はナポレオン戦争のとき250%だったが破綻しなかった。債務残高/GDPが増加していくのが危ないのであって、高い水準でも減っていけば問題ない。

 例の有名なラインハート=ロゴフの論文で、債務残高/GDPが90%を超えると破綻の可能性が高まるという説も水準に関するものだった。しかし、水準で判断するのは間違いだった。その部分はわかりやすかったので流布して、一部の国の財政政策にも影響を与えたようだ。結果としては、他の研究者から計算の誤りを指摘された。

 実際、いくつかの特定国を除いて計算すると、危険の水準が変わってくる。このことは、危険水準は国によって異なるということで、各国共通の一律な水準はいえない。

● プライマリーバランス黒字化を目標にする意味

 そこで、どうすれば債務残高/GDPの増加を食い止め、減少させられるのかという問題になり、PBが出てくる。債務残高/GDPを減少させることが財政再建を考えるすべての出発点になるわけで、だったら、債務残高/GDPの動きを決める要因は何なのか。その要因を抑えれば財政破綻を避けられる――と考えが進むだろう。その結果、探り出した式がこれで、06年3月の経済財政諮問会議に提出した。

 (債務残高÷GDP)の変化分=-(プライマリーバランス<PB>÷GDP)-(名目成長率-国債金利)×前年の債務残高/前年のGDP

 この式は誰でも導き出せるはずだが、不思議と経済学の教科書には載っていない。左辺の債務残高/GDPを減らせばいいのだが、左辺がどういう要素で成り立っているのかを示したのが右辺だ。右辺は左辺をいわば因数分解したような結果であり、誰が検証しても同じ結果になる。導き出すのもそれほど難しい数学を使っていない。微分の基本等、高校の数学の知識があれば理解できるレベルだ。

 しかし、この式を見れば財政再建するためには何が必要で、何が不要かがわかる。破綻を避けるために左辺の債務残高/GDP比を減少させようと思ったら、右辺をマイナスにすればいいことがわかるだろう。右辺第1項をマイナスにするにはPBを黒字にする必要がある。第2項は、成長率が金利よりも高くなければならない。ただ、成長率と金利の関係は、年によって成長率>金利になったり、成長率<金利になったりするが、長く均して見ると大体同じ数字になりプラスマイナスゼロになる。だから左辺をマイナスにするのはPBであり、PBを黒字にすればいいということになる。

 これまでの話から、PBがすぐに黒字化しなくても、年々赤字が減れば、左辺も減り続けるので財政破綻の心配はないということになる。黒字化するのが理想だが、すぐには実現できないのならば、その場合は赤字を減らすことが重要だ。

 ひとつ言っておきたいのは、PBは債務残高/GDPをコントロールするから重要なのだ。債務残高そのものをコントロールするのはPBではなく財政収支であり、財政黒字をずーっと続ければ債務残高はなくなる。そんなことは目標にしていない。国の債務がなくなれば国債市場も消えてしまう。財政収支ではなくPB収支を使う意味を確認しておきたい。

 債務残高/GDPの増加がどれくらい続くと破綻に近づくのかという疑問もわいてくるが、これは簡単な答えはない。ずっと増え続ければ危ないが、「ずっと」がどれくらいの期間を指すのか、5年続いたら危ないと思うのか、10年続いたら危ないと思うのか、それは、いずれ回復する話なのか、回復不可能な話なのかは認識の問題だ。

 そこで、PBを黒字にするにはどうすればいいのか。図1-1を見てもらいたい。赤線がPB/GDP比で先ほどの式の右辺第1項に当たる。黒線が1年前の名目成長率を表している。両者はほぼ相関している。1年前の名目成長率が翌年のPB/GDP比をほとんど決めているということがわかる。つまり、1年前の名目成長率が財政再建の成否を決めているのだ。

 こうした、1年前の成長率とPBの相関は、他の先進国でもみられる(図1-2、図1-3)。

 そして、改めて強調しておきたいのは、これまでの説明に増税の話など出てこないことだ。前出の式にも増税の項目などはない。だから、「増税で財政再建できる」という言葉はウソだとわかる。増税と財政再建には因果性がないのだ。むしろ増税が経済成長を阻害したら、財政再建の障害にすらなってしまう。安倍首相が言うように、増税して景気が悪くなって減収になったら元も子もないのだ。

● 増税スキップは本当に危ないか

 しばしば社会保障が大変だからという人があるが、PBはそれも含めてみている。年間1兆円程度増加すると脅す人もいるが、名目の経済規模が5兆円、年に1%増えるだけでそれはまかなえる。

 なお、ミクロ的な個別論をすれば、社会保障費の中でで伸びの高いのは医療であるが、それを国民が納得する伸びにするためには、地方分権で人口2000万人くらいの行政単位にして、医療(特に終末期医療)を工夫すべきだ。夕張市は財政破綻したが、医療費を劇的に減少させ、なおかつ地域住民の満足度も高い。これは是非参考にすべきだ。地方分権の他に、歳入庁を創設して、年10兆円とも推計されている徴収漏れをなくすことでも社会保障費の増大に対応できる。いずれにしても、こうしたミクロ議論も重要だが、マクロとしてPBをよくすることを心がければいい。

 また、名目成長率を高めるにはどうしたらいいのか。名目成長率は、実質成長率+インフレ率で、インフレ率はマネーの供給量で何とかコントロールできる。インフレ率はどれぐらいが適当かと言うと2%ぐらいだ。高すぎると社会コストが高くなるが、2%ぐらいが社会コストが最小限に収まる水準と見られている。インフレターゲットを採用している先進国が2%を目標しているのは、そういうことを知っているからだ。

 インフレ率が2%になると実質成長率も2%ぐらいになるということが経験則でわかっている。経済環境がいいとそれなりに実質成長率も伸びるのだ。両者合わせて名目成長率4%を達成できる。この水準ならば増税なし、少しの歳出カットでPB黒字化が可能だろう。名目成長率5%ならば、増税も歳出カットもなしに黒字化できるだろう。

 しかし、名目で4%成長を続けるのは、ずっと低迷してきた日本経済にとってはハードルが高く見える。

 確かに黒田日銀以前の日本経済は、10年間の名目成長率の平均はゼロだった。しかし、日本を除いたG7は4.3%だった。OECD加盟国の過去10年でも名目成長率は日本が一番ビリだ。しかし、実質成長率の平均は、日本は1.2%で、日本を除いたG7は2.1%と、その差は縮まる。日銀の大規模金融緩和で消費者物価指数が目標の2%に達すれば、名目4%成長のハードルはそれほど高くない。

 最後に、日銀の黒田東彦総裁は、9月4日の記者会見で、消費税率を10%に引き上げない場合のリスクについて、「市場から(財政再建の姿勢に)疑念を持たれると政府・日銀としても、対応のしようがないということにもなりかねない」「確率は低くても、その影響は甚大なものになる可能性があるという意味では、リスクが大きい」と発言している。その後も、自民党の谷垣禎一幹事長もテレビ番組で税率10%引き上げについて、「(税率を)上げた時のリスクは、まだいろんな手で乗り越えられるが、上げない時のリスクは打つ手が難しい」と語った。引き上げを見送っても大丈夫なのかという疑問があるだろう。

 これらは、消費増税をやらないと財政破綻を想起し「国債が暴落する」という主張だろう。それは心配するほどのことではない。短期的に考えても、国債が価格低下しても、日銀が買いに回っているので、価格は大丈夫だろう。

 また、中期的に見ても、心配ない。というのは、4〜6月期のGDPを見ればわかるとおり、増税は経済成長率を大きく落ち込ませる。10%増税をスキップして、適切な金融政策を取れば名目経済成長が高まるだろう。そうすれば次の年のPBが改善し、債務残高/GDPは減るから財政への懸念は薄まる。増税スキップした方が財政再建のチャンスが大きくなり、逆に財政破綻の可能性は小さくなると見ている。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年10月30日 11:16:09 : nJF6kGWndY

>増税スキップした方が財政再建のチャンスが大きくなり、逆に財政破綻の可能性は小さくなる

以前から、あのS&Pも同意見

現状では、ほぼコンセンサスというところだな

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NBMOY96JIJUO01.html
9月10日(ブルームバーグ):米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)でソブリン格付け担当の小川隆平ディレクターは来年10月に予定されている消費税率10%への引き上げについて、マクロ経済に悪影響を与える可能性があれば、「必ずしもソブリン格付けにプラスではない」と述べた。
小川氏は9日、ブルームバーグ・ニュースとのインタビューで「消費増税は結構だが、それで経済に悪影響が及び、結果として消費税率引き上げが中長期的な財政再建にプラスにならない状況になるのであれば、必ずしも消費増税がプラスとはいえない」

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0II03S20141029
[東京 29日 ロイター] - スタンダード&プアーズ・レーティングズ・サービシズ(S&P)のソブリン格付ディレクター(日本国債担当)、小川隆平氏は28日に行ったロイターとのインタビューで、来年10月に予定されている消費再増税について、日本の国債格付けにとってプラスになるとは限らないとの認識を示した。名目成長率が低迷する中で、経済成長の芽を摘むことになりかねないことを懸念している。

一方、再増税を見送った場合、財政再建に遅れが生じることは格付け上のマイナス材料としながらも、経済成長への期待が強まればマイナスの度合いが薄まる可能性があると指摘、マクロ動向を注視していく考えを示した。

<消費増税は対症療法にすぎない>


02. 2014年10月30日 13:15:49 : ChvjYjvdzp
おいおい。この筆者は何を考えているのだ。アベノミクスは小泉政権時代の政策を踏襲しているにすぎないだろう。

小泉政権時代でも、デフレを克服できず、借金を増やしまくった。リーマンショックがなくても自律できない経済回復で失速していただろう。アベノミクス前でもパラ今リーバランスが取れていなかった。だからアベノミクスをやったのであり、あげくは消費税増税になっている。

小泉政権の政策が失敗だったと言うことが分からないから今の失政が行われているのだ。もっとまともな考えをして下さい。


03. 2014年10月30日 18:17:18 : jXbiWWJBCA

“安倍成長戦略”と“小泉構造改革”の違い

【第213回】 2013年1月18日 岸 博幸 [慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授]

 日銀が物価上昇率の目標を2%にすることがほぼ確実な中、補正予算も閣議決定され、アベノミクスの3本の矢のうちの2つ(金融緩和と財政出動)は早速実行されました。そして、それらは株価上昇と円安進行と具体的成果を出し、海外のメディアも評価しています。それでは、今後もアベノミクスはうまく行き、海外からの高い評価も定着するでしょうか。

ニューヨーク・タイムズの指摘

 結論から言えば、それは間違いなくアベノミクスの3本目の矢となる“成長戦略”の中身次第となるのではないでしょうか。それは、今週掲載されたアベノミクスに関する米国ニューヨーク・タイムズの社説の中身からも明らかではないかと思います。

 ニューヨーク・タイムズが社説でアベノミクスを評価したというのは日本でも報道されましたが、実はその中で「景気刺激策だけでは日本経済の長期的な復活には不十分であり、構造改革(structural reform)が必要となろう。ただ、保守的な自民党にとって既得権益に切り込むことは容易ではないだろう」と明確に指摘されています。

 そして、米国の金融市場関係者の多くの見方もこれと同じであることに留意する必要があります。要は、デフレ克服という課題はともかく、財政政策と金融政策によって経済成長率を引き上げて景気を良くできるのは一時的に過ぎないので、それを民間主導の持続的な成長につなげるためには、規制改革、TPPなどの自由貿易構造改革が不可欠なのです。

 しかし、安倍政権では3本目の矢についてこの“構造改革”という言葉を使っておらず、“成長戦略”という言葉を使っています。それでは、“成長戦略”と“構造改革”という言葉の違いは何でしょうか。

 この点について考えるに当たって非常に参考になる考察が日経の電子版の検証記事ありましたので、まずそれを引用しておきましょう。

           ☆           ☆

「内閣の総力を挙げて、大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略、この三本の矢で経済政策を力強く進めて結果を出していく」

 安倍は26日の記者会見で経済政策の「3本の矢」を強調して見せた。竹中が安倍に助言してきたのも3本柱だが、微妙に換骨奪胎されている。

 金融政策はインフレ目標2%の緩和路線で一致するが、財政政策で竹中は「短期的に出動するが、中長期的な財政の信認回復と一体で」と指摘。民間投資につながるのは「成長戦略」ではなく「構造改革」だと説いて一線を画す。

(中略)

 今の自民党で「構造改革」は死語に近い。政府が補助金や税の減免で特定分野の産業を戦略的に育てるターゲティングポリシー型の「成長戦略」が好まれがちだ。

           ☆           ☆

“成長戦略”は国家資本主義志向?

 確かに、緊急経済対策に盛り込まれている政策や、メディアで報道された成長戦略らしき政策(12/31付け日経一面の“公的資金で製造業の工場・設備の買い上げ”など)を見る限り、公的資金を活用した官民ファンドの乱立や“新ターゲティングポリシー”など、構造改革とは正反対の政策が目につきます。

 それらの政策は、カネの面や成長市場の見極めなどで政府の関与を増大させることを前提としており、むしろ中国や韓国がやっているような国家資本主義的な色合いを感じさせます。

 実際、政府の一部の官僚(役所名も個人名も特定していますが敢えて伏せます)は、「家電産業などが苦境に陥っているのは経営陣がダメだから。それならば自分たちが成長分野を特定した方が絶対にうまく行く」といった、思い上がりも甚だしい上から目線の発言を役所内でしていたと聞いています。

 即ち、官僚用語で言う“成長戦略”とは、霞ヶ関の多くの官僚が嫌がる規制改革などの“構造改革”路線よりも、“国家資本主義”的なアプローチを意味するのです。

 ちなみに、前記の日経記事にも書かれていますが、小泉政権の間は“成長戦略”といったものは一度も策定されておらず、常に“構造改革”という言葉が用いられていました。“成長戦略”なるものを政府が策定するようになったのは小泉政権が終わってからです。こうした事実を踏まえても、“成長戦略”という言葉が“構造改革”を嫌う官僚によって作り出されたことは明らかでしょう。

 しかし、安倍首相はアベノミクスの3本目の矢である“成長戦略”について、“国家資本主義”ではなく“構造改革”を目指したいはずです。前記の日経記事によると、安倍首相は“構造改革”の象徴とも言える竹中平蔵氏を最初は経済財政諮問会議の委員に起用しようとしたようですが、それこそが安倍首相の真意を表しているのではないでしょうか。

 そう考えると、安倍政権の真価とアベノミクスの正しさが問われるのはこれからではないかと思えます。

 安倍首相はアベノミクスの最初の2本の矢については自身の思いどおりの方向を実現し、海外メディアもそれを高く評価しました。しかし、3本目の矢である成長戦略の中身については、安倍首相は官僚と対峙せざるを得ません。そして、もし官僚の狡猾なやり口で構造改革路線よりも国家資本主義路線が中心となったら、海外メディアや金融市場の評価も豹変し、日本経済の再生自体も困難になりかねません。

http://diamond.jp/articles/-/30689


04. 2014年10月31日 07:21:32 : YxpFguEt7k
堀茂樹氏
「実需なき金融緩和の実態。政策通の畑浩治議員(生活の党)が、マネタリーベースの増加幅に比べマネーストックが伸びていない事実を指摘(13分〜)。黒田日銀総裁は苦しい答弁。「アベノミクスは…人々を貧しくしている」との指摘もいい(20分〜)」
https://twitter.com/hori_shigeki/status/527862543805456384

動画はコチラ
https://www.youtube.com/watch?v=rbKTYNJTiJ0


05. 2014年10月31日 13:13:17 : X9jhXncRQw
インタビュー:消費再増税、国民の説得は政治の責任=与謝野氏
2014年 10月 31日 10:18 JST
http://jp.reuters.com/news/pictures/articleslideshow?articleId=JPKBN0IK03P20141031&channelName=topNews#a=1
1 of 1[Full Size]
[東京 31日 ロイター] - 与謝野馨・元衆院議員(元官房長官)は、ロイターのインタビューで、10%への消費税率引き上げは予定通り実施すべきだとの認識を示した。先送りすれば、財政破たんへの道を歩み始めることになると警告。世論調査で不人気な再増税を説得するのは、政治家の役割だと政治の強い意思を求めた。

<株価と支持率で物事を判断するのは「間違い」>

2015年10月に予定される消費税率10%への引き上げをめぐっては、政府・与党内でも、景気腰折れ懸念から慎重論が広がっている。

これに対して与謝野氏は「当然、決めたことはやるべきだ」と指摘。予定通りの実施を求めた。

慎重論に対して「税を上げる時には、世界中どこの国でも、反対運動が起こるのは極めて日常的なことだ」とする一方、「総理がポピュリズムに毒されて、株価と自分の支持率だけで物事を判断しようとしているのが間違いだ」と語った。

<先送りは、戦後70年築いてきた「日本の信用」に傷>

そのうえで与謝野氏は「日本が世界のなかでかろうじて尊敬されているのは、円の水準を維持し、時間はかかるが財政再建を行う。日本人は必ずそれらをやるというのが日本に対する信用だ」と述べ、消費税率引き上げを延期し、「健全財政から大きく道がそれることは、日本国内ではあまり影響は感じられないかもしれないが、海外では大悲劇となる」と語った。

日本の信用は「戦後70年近く、営々と築いてきたものだ」とも語り、日本と日本の財政への信認が問われる結果を危惧した。

増税慎重派は4月の消費税率引き上げ後の景気回復のもたつきを憂慮し、1年半の間に消費税率を5%引き上げて10%とするだけの力強さがないと判断している。

与謝野氏は、ドイツやフランスを除けば欧州経済は低迷し、中国経済も7%成長が危ぶまれる状況となるなど、海外経済の悪化を懸念。「日本だけ景気が良くなろうというのは無理」と先行きを楽観視しているわけではないことも明かす。

それでも「消費税をいじらないでそのままにしておくと、(企業の)利益は先に延ばすことができるが、財政状況を考えると、日本(の財政)は破たんする」と繰り返した。

<痛みを伴う政策、国民を説得するのが政治家の役割>

閣僚辞任後に実施された新聞各社の世論調査では、再増税に「賛成」は2割で、「反対」は7割との結果が相次いだ。8%への消費税率引き上げ前の世論調査では「賛成」が5割超と過半を上回っていたのに比べると、政権にとっては厳しい結果となっている。相次ぐ「政治とカネ」の問題で、「政治不信」が高まれば、再増税判断には一層の逆風ともなりかねない。

こうした政治情勢に対しても、与謝野氏は「国民につらいことを説得し説明するのが、政治家の役割だ」と述べ、消費増税で社会保障財源を確保し少子化対策にも充てる本来の目的を説明・説得することだと指摘。「断固として通す意思がないと通らない」と、政治の意志に期待した。

<消費税率20%>

増税を先送りする場合には「国会の議決が必要になる。その時に、自民党は責任政党かどうかが問われる」と指摘。高齢化に伴う社会保障経費増大の現実を直視すれば「消費税率20%までいかないと、財政にはほとんど貢献しない」とくぎを刺した。

<アベノミクスに疑問、「物価目標2%」に疑義>

デフレ脱却の起爆剤として踏み切った「異次元緩和」で、過度な円高は是正されたものの、1ドル110円乗せまで進んだ円安進行でも輸出は伸び悩んでいる。物価の安定とはゼロ%台と言及していた与謝野氏にとって、日銀が掲げる「2%の物価安定目標」にも違和感が強く、安倍政権の経済政策(アベノミクス)に疑問を呈した。

与謝野氏は「円安で輸出を増やそうというのは邪道だ」と述べ、「金融緩和も薬の効果が効いていない」と、異次元緩和の限界を示唆。さらに「インフレ率2%。これでは皆、怒る。しかも、日銀がそのような物価目標を公然と言い放っているのは、中央銀行としては落第だ」と指摘した。

インタビューは30日に行った。


(吉川裕子:編集 石田仁志)

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0IK03P20141031?feedType=RSS&feedName=topNews&utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+reuters%2FJPTopNews+%28News+%2F+JP+%2F+Top+News%29&sp=true


06. 2014年10月31日 16:30:41 : X9jhXncRQw
◐〖消費増税〗本当に安倍政権は消費税を上げるのか?世論の盛り上がりが政治を動かす⁅桜H26/10/23⁆
http://www.youtube.com/watch?v=UjuafZR-ST8&list=UU_39VhpzPZyOVrXUeWv04Zg

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民91掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民91掲示板  
次へ