★阿修羅♪ > 経世済民91 > 413.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
FRB量的緩和終了で市場が警戒 日本を襲う「5つのE」(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/14/hasan91/msg/413.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 10 月 31 日 15:54:05: igsppGRN/E9PQ
 

         緩和終了を決めたFRBイエレン議長/(C)AP


FRB量的緩和終了で市場が警戒 日本を襲う「5つのE」
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/154587
2014年10月31日 日刊ゲンダイ


 米国の量的金融緩和(QE3)の終了を無事通過し、市場はひと安心といったところだ。30日、日経平均は前日比104円高の1万5658円と約3週間ぶりの高値で引けた。31日も大幅続伸し、755円高の1万6413円で取り引きを終えた。

「市場に混乱はなく、むしろ力強さを取り戻した感じがします。QE3の終了は、米経済の堅調さが背景にあるので、為替相場はドル高(円安)に向かいます。株式市場には追い風です」(市場関係者)

 QE3終了を受けてドル円相場は1円以上も円安に振れ、30日は1ドル=109円台前半をつけた。31日午後2時過ぎには110円51銭近辺と2008年8月18日以来、約6年2カ月ぶりの安値である。

「この先はゆるやかな円安が進行するとみています。雇用統計など米国の経済指標が好調だったら、1ドル=115円を目指す展開が予想されます」(第一生命経済研究所首席エコノミストの熊野英生氏)

 となると、円安→株高の流れが再現されるのか。

「そう単純ではありません。市場にはいま『5つのE』という不安要素が横たわっているのです」(株式評論家の杉村富生氏)

■原油下落を阻む円安デメリット

 1つは量的緩和を終えた米金融緩和の出口(Exit)だという。市場は、米国が来年半ばにもゼロ金利政策の解除(利上げ)に踏み切るとみているが、そうなると新興国に流れていた世界の投機マネーが米国に向かう。

「新興国市場が暴落し、世界株安が出現しかねない」(証券アナリスト)

 これが2つ目のE(Emerging=新興国)だ。

「3つ目はEU経済減速です。優等生であるドイツの景気悪化までささやかれています。これは市場を揺るがしかねない極めて危険な兆候です」(杉村富生氏)

 4つ目は原油をはじめとするエネルギー(Energy)。

「原油価格の下落はクルマ社会の米経済にはプラスですが、日本経済への恩恵は少ない。原油の約7割が長期契約なので、価格下落のメリットを享受できないうえ、円安が輸入価格を押し上げる。むしろ円安デメリットです。しかも日本は、原発再稼働という難題を抱え込んでるから厄介です」(市場関係者)

 最後はエボラ出血熱(Ebola)だ。日本上陸が現実となったら、経済への悪影響は計り知れない。
 政治でも、閣僚の相次ぐ不祥事で政権は崩壊寸前。早期解散(Early dissolution)がチラつく。
Eには要注意だ。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年11月01日 04:03:57 : Pn59zjWA5R
しかし,日銀は札をジャブジャブ印刷してるよ、何が何でも、税金上げさせるつもり、官僚が,
裏で糸を引く感じ、
あとはどうなろうと、彼らも年寄りだから,死んじまうし,知らねえよ,そんな感じ、

02. 2014年11月01日 05:31:43 : StHjs44bNU
「資本家(ヴァイシャ)の心理は貨幣の回転から利益をあげることにあり、貨幣の投資が期待するほどの利益をもたらさないと見れば、投資を引き上げ、貨幣の回転をストップし、不活性にする。そこには、投資、生産、収入、購買力がなく、この事態は危険であり、商品の購買力が低下するほど事態は深刻なものとなる。

経済の領域においては二つのことが非常に重要である。第一に、貨幣の循環を維持しなくてはならない事で、貨幣が購買力として活用されないときや滞留したままであるとき、経済はダメージを受ける。第二は、貨幣が経済的な均衡と安定を図る能力を失うと富の不均衡を引き起こすということである。この二つの根本的な要素を少しでも忘れると、世界規模の経済恐慌が起こる。

もし国家資本主義が搾取する事を追求せず、一人ひとりの個人の収入を増加させるならば、私たちは国家資本主義を称賛せざるをえません」[1]。

“現在の資本家”の最たる存在は、国際的な投資家、機関投資家(その実態は“投機”を行っていて、どちらも実際は“投機家”、“機関投機家”)だが、このような投機勢力がヘッジファンドなどで投機を行い、資金が供給され、バブル経済になりながらも東南アジア各国は潤っていたが、投機が儲からないと見るや、一斉に資金を引き上げ、バブルがはじけ、東南アジア各国に深刻な経済的ダメージを与えた。 また、日本も1980年代末の土地投機によるバブル景気の発生とその崩壊によって、失われた10年を経験したことなどもこれが現れた例・・・
http://songcatcher.blog.fc2.com/blog-category-6.html


03. 2014年11月01日 06:35:16 : jXbiWWJBCA

インフレ2%回帰へかなりの自信━米リッチモンド連銀総裁=報道
2014年 11月 1日 05:19 JST
[31日 ロイター] - 米リッチモンド地区連銀のラッカー総裁は31日、インフレ率が目標の2%に戻るとのかなりの自信が存在すると述べた。ブルームバーグラジオとのインタビューで述べた。

今週公表された米連邦公開市場委員会(FOMC)声明で、インフレ率が目標を継続的に下回る可能性が後退したとの認識がなぜ示されたのかと問われ、総裁は「インフレ率が2%に回帰するとのかなりの自信が存在することに勇気付けられる」と答えた。

また米連邦準備理事会(FRB)は、インフレが制御できなくなるまで利上げを待つべきではないと指摘。インフレ率は今後1─2年で2%に達する見通しとした。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0IK2AC20141031

 

 


米国株:S&P500種とダウ最高値更新−日銀追加緩和を好感

  10月31日(ブルームバーグ):米株式相場は上昇。主要株価指数は過去最高値を更新した。日本銀行が予想外に追加緩和を決定したことで、世界経済をめぐる楽観が強まった。
ニューヨーク時間午後4時過ぎの暫定値では、S&P500種 株価指数は前日比1.2%高の2017.73。9月18日に記録したこれまでの過去最高値2011.36を上回った。ダウ工業株30種 平均は195.10ドル(1.1%)上げて17390.52ドルと、こちらも最高値を更新した。
INGインベストメント・マネジメントのシニアストラテジスト、パトリック・ムーネン氏は「今回の日銀の追加緩和はおまけのようなものだ」と指摘。「ファンダメンタルズは依然しっかりしている。企業決算は予想を上回り、米国のマクロ経済指標は力強い。ユーロ圏でさえ、経済指標は安定化の兆候を示している」と続けた。
原題:S&P 500 Rallies to Record After Japan Boosts StimulusEfforts(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ニューヨーク Callie Bost cbost2@bloomberg.net;ロンドン Namitha Jagadeesh njagadeesh@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Jeff Sutherland jsutherlan13@bloomberg.netMichael P. Regan, Jeremy Herron
更新日時: 2014/11/01 05:23 JST

 
9月の米消費支出は0.2%減、賃金は6年ぶりの高い伸び
2014年 11月 1日 01:40 JST
[ワシントン 31日 ロイター] - 米商務省が31日発表した9月の個人所得・支出統計は、消費支出が前月比0.2%減と、8カ月ぶりに減少に転じた。市場予想は0.1%の増加を見込んでいた。8月は0.5%増から改定はなかった。モノの需要が減り、サービス需要はほとんど上がっておらず、第4・四半期に入り経済が勢いを失ってきたことを示唆している。

ただ、この日に米労働省が発表した雇用コスト指数は、第3・四半期の賃金が6年ぶり以上となる大きな増加となったことを示しており、消費支出の減速は一時的である可能性もある。

ニューヨークのRDQエコノミックスでチーフエコノミストを務めるジョン・ライディング氏は「エネルギー価格の低下は消費者にとってプラスになると見込んでいる。第4・四半期の消費支出は上向くだろう」と述べている。

インフレ調整後の消費支出は0.2%減で、今年4月以来初めて落ち込んだ。8月は0.5%増だった。

広範な労働コストに関する指標である雇用コスト指数は第3・四半期に0.7%の上昇となった。第2・四半期も同じ上昇率だった。 

雇用コストの70%を占める賃金・給与は第3・四半期に0.8%増加し、2008年の第2・四半期(0.6%増)以来の伸びとなった。 

多くのビジネス関連の調査は賃金上昇の加速を示唆している。賃金・給与が増加したことは、労働市場にとって歓迎すべき兆候といえる。

連邦準備理事会(FRB)の幹部は29日の連邦公開市場委員会(FOMC)で雇用情勢について比較的前向きに評価。労働市場に「著しく」存在するとしてきた緩みについては「徐々に消えつつある」とした。

朝方発表の指標がまちまちとなる中、米国債は引き続き値を下げた。主要6通貨に対するドル指数は2010年6月以来の高水準をつけ、株価指数の先物も上昇した。

前日に発表された第3・四半期の実質GDPは年率換算で前期比3.5%増となり、第2・四半期の4.6%増から伸びが縮小した。9月の消費支出が軟調だったことで、第4・四半期の成長が鈍化するとの見方が強まる可能性がある。28日に発表された9月の耐久財受注は市場予想に反して減少した。

ただ、ガソリン価格は4年来の低水準となっていることや、賃金上昇が進んでいることで、消費支出は先行き回復するとみられる。

所得は0.2%増だった。8月は0.3%増。所得の伸びが消費の増加ペースを上回ったことで貯蓄は7322億ドルと、8月の7020億ドルから増え、2012年12月以来の高水準となった。貯蓄率は5.6%で、8月の5.4%から上昇した。

消費に勢いを欠く中で、9月の個人消費支出(PCE)物価指数は0.1%上昇と伸び悩んだ。8月は0.1%低下している。前年同月比は1.4%の上昇で2カ月連続同じ数値だった。

食品やエネルギーを除くコアPCE物価指数は前月比0.1%上昇だった。前年同月比は1.5%の上昇。

それぞれFRBが目標としている2%を引き続き下回った。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0IK1U820141031

 
米国債(31日):下落、米量的緩和終了と日銀追加緩和で

  10月31日(ブルームバーグ):米国債相場は下落。5年債利回りは3週間ぶり高水準に達した。日本銀行の追加金融緩和が背景。米連邦公開市場委員会(FOMC)は今週、債券購入プログラムを終了した。
日銀が追加緩和に踏み切ったことを受けて、この日は世界的に株式相場が上昇、ドルは対円でほぼ7年ぶりの高値となった。ヘッジファンド、タイガー・マネジメントを創立した資産家のジュリアン・ロバートソン氏は、日銀など世界的に金融政策は「危険な状態」にあるとの認識を示した。  
ジャニー・モンゴメリー・スコットのチーフ債券ストラテジスト、ガイ・リーバス氏は「緩和策はどちらかと言えば株にとってプラスの材料であり、債券から資金が流出している」と述べた。
ブルームバーグ・ボンド・トレーダーによれば、ニューヨーク時間午後3時29分現在、5年債利回り は前日比4ベーシスポイント(bp、1bp =0.01%)上昇の1.61%。一時は1.63%と8日以来の高水準をつけた。同年債(表面利率1.5%、2019年10月償還)価格は6/32下げて99 14/32。
10年債利回り は3bp上昇の2.33%。ここ2週間では14bp上昇している。
原題:Treasuries Fall as BOJ Adds Stimulus While Fed Ends Bond-Buying(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ニューヨーク Susanne Walker swalker33@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Dave Liedtka dliedtka@bloomberg.netPaul Cox, Kenneth Pringle
更新日時: 2014/11/01 04:54 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NEBQCD6VDKHU01.html

 
欧州株は続伸、週間で今年最大の上昇率
2014年 11月 1日 05:02 JST
[ロンドン 31日 ロイター] - 31日の欧州株式市場は、上昇して取引を終えた。日銀がおおかたの予想に反して追加緩和策を打ち出したことが相場を押し上げた。FTSEユーロファースト300種指数.FTEU3は、24.38ポイント(1.84%)高の1351.96で取引を終えた。週間ベースでは3%上昇と2013年12月以来の伸びになった。

DJユーロSTOXX50種指数.STOXX50Eは77.42ポイント(2.55%)高の3113.32だった。

日産(7201.T)と連合を組むフランスの自動車大手ルノー(RENA.PA)は3.5%上昇した。日銀の追加緩和が円安につながり、日産の輸出に好影響を与えるとの見方が支援材料になった。

銀行株が最も大きく買われ、STOXXユーロ圏銀行株指数.SX7Eは2.68%上昇した。個別銘柄では、英銀行大手のバークレイズ(BARC.L)が8.2%、ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)(RBS.L)も6.8%上昇した。イングランド銀行(英中央銀行、BOE)が国内銀行の自己資本規制の導入期限を想定よりも遅い2019年と発表したことが好感された。

フランスの金融大手BNPパリバ(BNPP.PA)は決算が市場予想を上回り、株価が3.5%値を上げた。

一方、スペインの大手バンコ・ポピュラール(POP.MC)は5.7%の下落。第3・四半期は前年同期の2倍の不良債権処理費用を計上し、依然として金融危機の影響が消えていないとの不安が広がった。

その他、フィンランドのタイヤメーカー、ノキアン・レンカート(NRE1V.HE)は、ロシアでの売上げ減少を理由に通期見通しを引き下げ、株価が8.3%下落した。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0IK28X20141031

 

 
米FRB、インフレ鈍化で手を打つべき=コチャラコタ連銀総裁
2014年 11月 1日 03:51 JST
[31日 ロイター] - コチャラコタ米ミネアポリス地区連銀総裁は31日、インフレ率の鈍化に対して手を打たなければ米連邦準備理事会(FRB)の信認が損なわれるとの見方を示した。

総裁は今週の米連邦公開市場委員会(FOMC)で、物価圧力が欠如している状況では、2%目標の達成に向けFRBは一層大胆な意思表明をすべきと主張、委員のなかで唯一反対票を投じた。

総裁は「このような抑制されたインフレ見通しに対して手を打たなければ、FRBが掲げる2%のインフレ目標への信認は低下する恐れが強まる」とし、「各中銀は、インフレ率が目標にとどまることを確実にするべく、継続的に行動していく必要がある」と語った。

また、今週のFOMCでは、債券買い入れプログラムの終了ではなく、月額150億ドルの買い入れを継続できたほか、1─2年後のインフレ期待が2%に上昇するまで事実上のゼロ金利を継続する意思を表明することもできたとした。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0IK1TU20141031


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民91掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民91掲示板  
次へ