★阿修羅♪ > 経世済民91 > 525.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
金融緩和策の崩壊
http://www.asyura2.com/14/hasan91/msg/525.html
投稿者 一言主 日時 2014 年 11 月 07 日 11:29:39: AlXu/i8.H/.Es
 

金融緩和政策の崩壊

クレージー:日銀のさらなる金融緩和により世界の金融緩和策は完全に破綻するだろう。アメリカの金融市場の崩壊となり帰結することになる。

4月の消費税増税による不況に耐え切れず、また次なる10%への消費税引き上げのため、景気を浮上させる目的で、黒田日銀は、さらなる金融緩和のアナウンスをやってしまった。

もともとデフレ下の金融緩和や低金利政策は、デフレを解消するものではなく、緩和処置的なモルヒネのようなものである。終わって見ればデフレを促進している結果になるものである。

今回の金融緩和も、実体市場のデフレはなんら解消されず、金融市場だけがバブルになる。

このような政策では資金が金融市場にだけ回り、肝心の実体市場に回らない。そのためいずれ実体市場に応じた株価や、債権価格に調整されることになる。

その差が大きければ大きいほど、弾けるとその後の深刻度が高くなる。

円安により輸出産業の株価が活況を呈していても、例えば、自動車産業などは、国内の販売不振でも株価は上がる。円安による輸入物価の値上がりにより国内の販売不振、生活苦がより目立ち始める。

デフレは国内の実体市場の現象であり、株式市場の活況は、ほとんどデフレ解消の効果がない。私達はデフレの解消を望んでいるのであり、株屋さんの儲けや、上場企業だけの繁栄を望んでいるのではない。


アメリカの金融崩壊の道筋(http://blog.so-net.ne.jp/siawaseninarou/アメリカ金融帝国の崩壊の道筋ブログ参照)で述べた時は、8月末頃に日銀の金融緩和が行われるだろうと思っていたが、2カ月ほど伸びたことになる。

それは4月の消費税引き上げによる経済失速が明らかになるころが8月だからだ。しかし彼らは消費税引き上げがデフレスパイラルを惹起することを本当に知らなかったようだ。なお消費が回復することを期待していたようだ。それが2カ月のズレをよんだのだろう。

日銀の今回の金融緩和アナウンスは二つのことをしでかしたことになる。

一つは、アベノミクスを完全に壊滅させたこと。
二つは、日本が世界の金融崩壊の引き金を引いたことである。

デフレ下の消費税の引き上げと金融緩和は、経済対策として相いれない代物だ。デフレは実体市場で、資金が不足し、消費不足であることが原因である。

現在の日銀がやっている金融緩和は、企業や、金融市場に豊富にあるいは無駄に資金が集まるが、消費者には回らない。消費不足を解消するには至らないのだ。

これに対し消費税の引き上げは、資金をさらに消費市場から奪うものであるため、さらなる消費不足になり、経済が縮小していく。

日本の実体市場で企業は売上を減少させながら、金融市場で株価は上がるという、おかしな現象が起こり、そのギャップの解消が金融市場のバブルの崩壊となって表れるのである。

そのため日銀の資金投入がなくなると一気に金融市場がしぼんでしまうことになる。そのためデフレ下の縮小経済では日銀は永遠に国債を買い続けなければならない。永遠ではなく日本の財政破綻まで続けることになる。


このように現在の消費税引き上げと金融緩和は、デフレを促進し、企業淘汰を速め、国の借金をどんどん増やしている。最大の問題は、国の借金を返す母体である企業を淘汰していることである。

国債の暴落は、日本が借金を返せないことが明らかになるにつれ起こっていく。これ以上の産業の衰退は、借金を返せなくなることは明白だ。


さらにもはや日銀に国債を売り出すための時期や、出口は全く見えない。だれが見ても後戻りできない崩壊の道をまっしぐらに進んでいる。


黒田の悪あがきが、世界的な視野もなく単に日本の事情だけを考えこのような暴挙をまたしてもやってしまったのである。

今までの日銀総裁は、デフレには無知、無能であったが、ただ金融緩和がほとんど効果がないということを知っていたため、積極的でなかった。

しかしこの黒田は、現状が分からず無茶苦茶やってしまったのである。最悪最低の日銀総裁と言えるだろう。バズーカの照準が狂っているのである。


アメリカが金融緩和の終了を慎重に宣言し、世界の資金がアメリカに集中しないように苦心したものがすべてパーになってしまった。

アメリカの金融緩和終了のアナウンスを吹っ飛ばしたのである。

これが切っ掛けとなって他の国々が、競ってさらなる金融緩和をしていくことになる。それは大変な結果を引き起こす。世界は再び生産競争に突入し、付加価値の低い物品が横行する。行き場の失った資金はアメリカに集中することになる。

ヨーロッパは既にマイナス金利を取っている。さらに当然、日米が行ったような、さらなる金融緩和策の債券などの買い取りを実施することになろう。

新興国は、その動きに追随していかざる負えなくなる。そして世界のお金がアメリカに再び集中する。その資金がアメリカのダウ平均を急騰させる。

急騰した株価や債券価格はアメリカの実体市場から大きく乖離したものなる。この大きなギャップが、何かの拍子で、一気に弾ける危険が大きくなる。

世界は来年初頭からこの危険な兆候に常に悩まされることだろう。恐らく、中国経済の沈滞、ユーロ諸国のさらなる破綻、ウクライナ問題、イスラム国問題などが複雑に絡み合って、瓦解することになろう。

オバマ政権のレームダック化が、足を引っ張ることになる。

世界は金融崩壊を受け入れなくてはならなくなったのである。日本の馬鹿げた所業によってより早く大規模なものになったのである。(アメリカの金融帝国崩壊の道筋参照)

完全に行き詰まったアベノミクスと日本経済

小泉政権の物まねを大規模にしただけのアベノミくすだが、当時と全く違うのは、輸出が全く増えていないことだ。
当時は、消費税引き上げ後であり、国内不振を脱出するため輸出に力を入れ、中国や欧米の好調に引きずられ輸出が好調であった。そこへ円安が加わり、還流資金が豊富に日本国内に流れ、税収も増えたのだった。

これに対し現在は、無理やり円安にして輸出を促すも、欧米や中国が不振であり、経常収支の赤字が続いている。還流資金が入って来るどころではない。

さらに円安は、輸入物価を引き上げるため、消費税の引き上げとあいまって、実体市場での消費不足がますます顕著になり、デフレスパイラルが激しくなってきている。
(念のため言っとくが、物価が2%上昇しても、販売量が減少すれば、デフレなのである。)

黒田日銀の政策は、金融市場へ資金が流れても、消費者側へは資金が全く流れないため、実体市場での資金不足が深刻になっている。バズーカは消費者に照準を合わさなければならないのに、生産者に合せているのである。

現在、金融市場で華々しく展開しているように見えるが、実体市場では、全く機能していないため、11月末の消費税納付時期や、12月の年末商戦の不振が、すぐに黒田日銀の化けの皮をはがすだろう。

デフレ下の金融緩和はモルヒネ(痛み止め)に過ぎず、病気(デフレ)を治すものではない。

日本の金融緩和の出口は全く見えない。このような日銀の無謀な金融緩和政策は完全に失敗したのである。

なるほど株式市場は盛り上がっている。証券会社は儲かるだろう。それ故何も言わないが、彼らとて専門家に近い人達だ。日銀が全く出口が見えないことぐらい分かっているだろう。せっせと今のうちに蓄えているに過ぎないのだ。

このような傾向は金融界だけでなく日本の企業全体に見えている。稼げる時に稼いでおけ。でなければいずれ破綻するというのが分かっているからだ。

今のやり方では、黒田が辞める時に、そのまま借金が日銀に残ったままであろう。売れない国債の山が残るであろう。彼に退職金や、賞与を払う理由が見つからない。

一言主。
http://blog.so-net.ne.jp/siawaseninarou/デフレインフレの一般理論
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年11月07日 14:06:21 : jXbiWWJBCA

ECB総裁「全員が追加措置の用意」、一致団結強調
2014年 11月 7日 01:50 JST
[フランクフルト 6日 ロイター] - ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁は6日、必要であれば理事会全員が一段の措置を講じる用意があり、これに備えスタッフに追加策の準備に着手するよう指示したと明らかにした。

ECBはこの日、市場の予想通り、主要政策金利であるリファイナンス金利を0.05%に据え置いた。これまで講じた追加策の効果を見極める。

上限金利の限界貸出金利も0.30%に、下限金利の中銀預金金利もマイナス0.20%に据え置いた。

ドラギ総裁は、ユーロ圏の景気回復に対するリスクはなお下向きとし、「理事会は責務の範囲内において、さらに非標準的な措置を講じることに全会一致でコミットしている」と強調。

「必要に応じて実施する追加措置を適切なタイミングで準備するよう、ECBスタッフとユーロシステムの担当委員会に指示した」と明らかにした。

さらにドラギ総裁は、ECBはユーロ圏債務危機が深刻化していた「2012年初頭の水準に向けて」バランスシートを拡大することを目指しているとあらためて表明し、目標を再確認した。

より具体的には2012年3月が重要な指標になると言及した。当時のバランスシート規模は3兆ユーロを超えており、現在の水準を1兆ユーロ程度上回る。

ドラギ総裁をめぐっては、ロイターが4日、ECB内で総裁の金融政策の運営スタイルをめぐり批判が高まっていると報道。

とりわけ具体的な数字には触れないことで合意していたにもかかわらず、ドラギ総裁がバランスシートの規模に言及した点に関し、事実上の目標を設定したとして不満が募っていたとされる。

だが総裁はこの点について、理事会全員の合意を得ていたと説明、ECBが一致団結している点を強調し、懸念の払しょくに努めた。

ただ「意見が分かれることは極めて自然なことで、どこでも起こる」とし、政策をめぐる意見の相違が存在する点は認めた。その上で「見解や政策をめぐり意見が分かれた際、北部と南部といった線引きや派閥は全く存在しない」とした。

また理事会前夜に開催された非公式の夕食会に関しては「予想よりも上手くいった」と語った。

夕食会では、ドラギ総裁の金融政策運営スタイルに不満を抱いている一部のユーロ圏諸国の中銀総裁が夕食会で懸念を伝える意向とされていたが、こうした懸念は話題に上らなかったと説明した。理事会メンバーの独立性や率直に意見を述べる能力を阻害することなく、投票記録に関する一段の情報を提供する方策について集中的に討議されたとしている。

ドラギ総裁がバランスシートの規模にあらためて言及するとともに、経済成長へのリスクを強調したことで、ユーロは対ドルで2年2カ月ぶり安値に沈んだ。一方、ユーロ周辺国の国債利回りは低下した。

ウェルズ・ファーゴ・ファンズ・マネジメントのチーフポートフォリオストラテジスト、ブライアン・ジェイコブセン氏は「ユーロ圏各国の中銀総裁は、すべての点においてドラギ氏に反対を唱えることが可能」とした上で、「本日のECB声明は、ドラギ氏の指導力に対する確固たる支持」との見方を示した。

<追加措置は必要か、12月理事会に注目>

ECBはデフレ回避に向け、資産担保証券(ABS)、カバードボンドの買い入れや「的を絞った長期資金供給オペ(TLTRO)」など一連の追加緩和策を導入。だが市場ではECBの追加措置は不十分との見方が強まっている。

関係筋がロイターに明らかにしたところによると、ABSやカバードボンド買い入れは狙った効果を出さない可能性があり、来年初めには社債の買い入れを開始するようECBに圧力が高まる公算が大きい。

ただより踏み込んだ国債買い入れをめぐっては、とりわけドイツで根強い政治的なハードルが存在する。

ムーディーズ・アナリティックスのチーフエコノミスト、マーク・ザンディ氏も「(ECBの追加措置は)十分でないとみており、ECBは(来年)社債の買い入れに踏み切る」と予想している。

また一部の市場関係者は、ECBのスタッフ見通しが公表される12月の理事会に注目している。

ベレンバーグのチーフエコノミスト、ホルガー・シュミーディング氏は「ECBはスタッフ見通しで、成長率、インフレ率見通しの大幅下方修正を余儀なくされるだろう。これは追加緩和を強く正当化する」と語った。

*内容を追加して再送します。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0IQ1P920141106?sp=true


02. 2014年11月07日 14:07:56 : jXbiWWJBCA

中国人民銀が新たな流動性供給手段を確認−広範な緩和は回避 

  11月7日(ブルームバーグ):包括的な利下げを見合わせている中国人民銀行(中央銀行)は、最新の流動性供給手段の詳細を公表した。
人民銀 は6日発表した四半期金融政策報告書で、新たに創設された中期貸出制度(MLF)を通じ9、10両月に合わせて7695億元(約14兆5000億円)を供給したことを確認した。9月の5000億元に続き、10月は2695億元を供給した。全て3カ月物の融資で金利は3.5%。
人民銀による大規模な資金供給は先に報じられていたが、同行が正式に認めたのはこれが初めて。ゴールドマン・サックス・グループによれば、人民銀からの5000億元の資金供給は預金準備率の50ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)引き下げに相当する。
民生証券 でマクロ経済担当の主任研究員を務める管清友氏(北京在勤)は、「人民銀は金融政策の緩和を非常に渋っているが、末端の借り手の資金調達コストを引き下げる必要があることが示されている」と指摘、「新しい手段が永遠に伝統的手法に取って代わり得ることを意味するものではない」と述べた。
報告書は「商業銀行の貸出金利と社会全体の資金調達コストを引き下げるよう商業銀行を誘導する流動性を供給しながら、中期金利に影響を与えた」と説明。「資本流入から生じた流動性が低下する中で、MLFは流動性ギャップを埋め、中立で適切な流動性状況を維持する役割を担っている」としている。
原題:PBOC Confirms New Liquidity Tool as It Holds Off BroaderEasing(抜粋)
記事に関するブルームバーグ・ニュース・スタッフへの問い合わせ先:北京 Xin Zhou xzhou68@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Malcolm Scott mscott23@bloomberg.netRichard Frost
更新日時: 2014/11/07 10:35 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NENA476JTSEC01.html

 
ダウとS&Pが連日の最高値、ECB総裁の追加緩和示唆で
2014年 11月 7日 07:37 JST
[ニューヨーク 6日 ロイター] - 6日の米国株式市場では、ダウとS&P500が終値で再び最高値を更新した。ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁が、ユーロ圏の景気下支えに向け、必要なら追加措置を講じる用意があると表明したことが追い風となった。

ダウ工業株30種.DJIは69.94ドル(0.40%)高の1万7554.47ドル。

ナスダック総合指数.IXICは17.75ポイント(0.38%)高の4638.47。

S&P総合500種.SPXは7.64ポイント(0.38%)高の2031.21。

携帯電話向け半導体のクアルコム(QCOM.O)は8.6%安。同社は来年の中国事業について、反トラスト当局による調査と特許使用料の取り立てをめぐる問題によって業績が悪化する可能性があるとの見方を示した。

旅行予約サイトのオービッツ・ワールドワイド(OWW.N)は決算発表を受けて9.2%下落した。

保険のジェンワース・フィナンシャル(GNW.N)は38.5%の急落。同社のトム・マキナーニー最高経営責任者(CEO)は自社の米国生命保険部門の業績に「大きく失望している」と述べた。

自然・有機食品小売りのホールフーズ・マーケット(WFM.O)は12.2%の大幅高。同社が発表した四半期決算は、市場シェアの拡大や新商品の投入が寄与し、市場予想を上回る増益となった。

*内容を追加して再送します。

(カッコ内は前営業日比)


 

消費再増税は予定通りやるべき、消費に影響も=三越伊勢丹社長
2014年 11月 7日 13:52 JST
[東京 7日 ロイター] - 三越伊勢丹ホールディングス(3099.T)の大西洋社長は7日の決算会見で、来年10月に予定されている消費再増税は「予定通りやるべき」と述べた。ただ、一般論では消費にマイナス影響が出るため「何らかの対応策が政府から出てくることが望ましい」とした。

足元の消費については「決して楽観視できる状況ではない」と、厳しい見方をしている。

訪日外国人による消費が増加しており、同社グループで今期は200―250億円の売り上げ規模になるとの見通しを示した。上期は約80億円だったが、10月から免税対象が拡大となったため、下期は一段の拡大が見込めるという。

(清水律子)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0IR09K20141107


03. 2014年11月07日 16:30:50 : r9oYPs9qlM
円キャリートレード再び、
でも、地合いが前とは違いすぎますよね。

世界経済の致命傷になるかもしれませんね。


04. 2014年11月07日 19:06:42 : grnNd17W9c
お説は真にごもっとも。 有り余る過剰流動性資金を内需の拡大につなげる方法として、消費税を上げるのじゃなくて一旦ゼロにしては如何? 

05. 2014年11月07日 20:45:15 : 1AVhjnnvtg
歴史上最大のイカサマで、お金と借金が創造され、操作される仕組み

http://chilledvodka.blog.fc2.com/blog-entry-312.html


06. 佐助 2014年11月07日 23:40:09 : YZ1JBFFO77mpI : WBNBGXIFfM
驚きです。世界金融大恐慌の渦中なんです。認識出来ないとは呆れます。

1929〜32年に姿を現した第一次世界金融大恐慌は世界通貨のポンドからドルへの移行が根因。 2007〜10年にスタートした第二次世界金融大恐慌は、ドル一極からユーロ・円三極への移行が根因なんです。今回は10年以上の長期間,20年間は回復しません。

さのために,あらゆる経済指数(生産・販売・雇用・投資・貿易)が三分の一以下に激減する世界的金融大恐慌の影響から逃れることはできない。本当の原因が分かり、解決できない現象は、この世の中にはありません。ところが、脳と心の物理設計には、「結果を原因に倒置する経験回路(この神経回路で、動物は行動を修正し生命を維持しています)をもつため、目先だけを認識し、本当の根因が見えません。そのため、慌てて目の前に見える現象を原因だと錯覚し、間違った対処法をします。

平時は、国家・企業・国民のレベル間には、相互信頼関係が支配しています。だが、パニックになると、レベルごとの自己防衛心理に支配されるため、相互信頼関係は弱まり、銀行と企業、銀行と銀行、企業と企業間も、自己防衛心理に支配されます。そのため、政府や中央銀行がジャブジャブに、公的資金を投入しても、資金は円滑に流れません。

今回の世界信用危機は米国発であるという認識で、世界のマスコミは一致していますが,実は日本発です。日銀は公定歩合のゼロ金利政策を採用がキッカケです。このゼロ金利政策こそ、今回の第二次世界信用収縮恐慌の炸裂威力と範囲を拡大した根因なのです。その破壊力の全貌は、いまだに明らかになっていません。そして消費税増税から金融緩和が致命傷になり],日銀は明治政府と同じ大失敗をこれからやります。よく注目して於いて下さい。

政府・企業が、信用恐慌から早期脱出するためのマニフェストは、第二次産業革命へ大胆にシフトすることです。第二次産業革命とは何でしょうか?第二次産業革命とは「CO2を発生させない動力」への転換革命です。すでに実用化されていますが、大企業は既得権益(設備・技術)を失うため、国家から補助金をもらいながら、ゆっくりと進行させたいと考え抵抗しています。政府・自治体が競って遅延させているのです。

第二次産業革命に早期シフトした国家は、CO2の発生を75%減らすことに成功すると同時に、世界の技術革新をリードし、全産業を活性化させることができます。又、第二次産業革命に早期シフト企業は、大不況下でビジネスを飛躍できます。抵抗する大企業は解体し再生すべきです。対策が遅れたので,是でも3年は掛かります。

日本の戦後の財閥解体は、その後の技術革新の加速にプラスしました。信用恐慌は、輸出を二国間の物々交換を中心にします。そのため貿易の縮小はさけられないので、輸出依存では大倒産と人員整理が避けられません。政府は弱者切り捨て,金持ち助けますが,残念ながら,大企業の消失は避けられません。


07. 2014年11月08日 00:27:40 : x6xj9EbfIg
財務省もマスコミも日本の国債残高が増えるのはいけない。国債残高は世界最悪の水準だ、だから増税だだから福祉のカットだと宣伝してきた。

しかしこの金融緩和策こそ最も国債残高が大きく増える政策だ。そのことを全く言わない。まさにゴミ。こんな政策を続けていると国債が国内で消化できなくなった時が終わり。


08. 2014年11月08日 04:09:15 : JONRTaCB4o
一言主さんも口を酸っぱして警告してきたやんか。
ほんでも2回無視された。ほんで彼の言うとおりの結果になった。
財務省はまだやる気や。
正気を失うとる。
一億総玉砕や。
国民を矢玉の盾に使うて何を守るというノンや。
福島の原発廃墟からはまだまだ放射能が垂流しや。
もう行く末は決まったなwwww.

09. 2014年11月08日 08:54:04 : vhVfVSUWGI
消費税増税が既に決まっているので黒田が先回りしてやっただけだろう
  原油価格も現在の安値が続くわけでもなく、100ドル突破すれば
  日本経済がどうなるか説明しなくても解るだろう

10. 2014年11月08日 16:17:46 : 5IfA1fveDg

何もわ分かっていないのか、ひん曲げか。

11. taked4700 2014年11月09日 19:43:30 : 9XFNe/BiX575U : EyQJsmGlgd
上のコメントを読まずに自分のコメントを書かせていただきます。

>さらに円安は、輸入物価を引き上げるため、消費税の引き上げとあいまって、実体市場での消費不足がますます顕著になり、デフレスパイラルが激しくなってきている。
>(念のため言っとくが、物価が2%上昇しても、販売量が減少すれば、デフレなのである。)

まず、デフレの定義がはっきりしていません。

物価の下落自体は悪いことではありません。以前は500万円していたものが10万円になればいいことです。

>物価が2%上昇しても、販売量が減少すれば、デフレ

という言い方は誤解を招きます。物価上昇を伴う不況はデフレとは言わず、スタフグレーションと普通は表現します。

問題は、利益が一部の階層へ行ってしまい、市民全体に行き渡らないことです。この原因の最も大きなものは儲けのパイの大きさが縮小していることで、その縮小分を一般市民へ押し付けて犠牲を強い、支配層は以前にもまして利益を得ようとしているわけです。

よって、利益の分配の仕方の公平化と儲けのパイそのものを大きくする必要があるのです。

日銀による金融緩和は円安を招き入れ、おかげで輸出大企業は利益を出すことが出来ています。安倍政権はその利益を社員へ還元せよといろいろな手を使ってやっているわけで、その意味でかなりきちんと仕事をされているのです。

利益の分配の公平化は主に税制を通じて行われるべきであり、消費増税はあまり公平化にはつながりません。一部に、年金受給を受けている人たちに税金負担を促す意味があるという主張がありますが、それなら、最初から年金支給額を減らせばいいのです。年金受給者だけでなく一般市民全体からの消費増税と年金受給者への課税強化はかなり異なることです。年金減額をすると選挙で負けるということを考えて、消費税増税を言い出す場合がある様子ですが、これはまさしくアメリカの資本家たちの大規模な誘導に乗っているだけです。

現状の政治で問題なのは、儲けのパイを大きくする道がまだあまり示されていない点です。

大きな災害が今後は頻発するはずで、それを考えたら、従来の儲けという価値観を捨て去り、生活の豊かさの再設計をするべきだと思います。余裕のある都市空間が災害に強い都市の必須条件であり、大都市から地方の中小都市への移住を可能にする施策が望まれます。


12. 2014年11月13日 19:27:03 : FzUujH1eZe
>二つは、日本が世界の金融崩壊の引き金を引いたことである。

日銀が本当にやりたい事は正にこれだと思うけどね
日本が本当に死んで欲しい国はアメリカだ

軍事力でアメリカを滅ぼすのは不可能に近い
だから道化を演じ弱者を演じアメリカにバブルの毒を盛り続け
経済で殺して支配する作戦だと思ってたんですけどね

ぜーんぶ終わってみれば中国の地図からアメリカの状態から
絵に書いた様な日本に都合の良い事に成ってると思いますが

それは偶然では無く第二次大戦の経験を活かした経済を使った戦争でしょう
戦争はとっくの昔に始まってたんですよ

日本とアメリカのね


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民91掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民91掲示板  
次へ