★阿修羅♪ > 経世済民91 > 552.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
金融緩和で国民に金が回らないなら、やるべきことはひとつ(Darkness)
http://www.asyura2.com/14/hasan91/msg/552.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 11 月 09 日 17:52:05: igsppGRN/E9PQ
 

金融緩和で国民に金が回らないなら、やるべきことはひとつ
http://www.bllackz.com/2014/11/blog-post_9.html
2014年11月9日 Darkness - ダークネス


日銀が2014年10月31日に、追加金融緩和をしたことを予測していた関係者はほとんどいなかった。だから、これはサプライズ緩和とも言われている。

このサプライズ緩和の前まで、円安は一服して今後は円高基調になると言っていた人々は多かった。さらに日経平均も安倍政権の閣僚辞任のゴタゴタで下がると断言していた評論家も山ほどいた。

投機家の中にも、「株安は避けられない」と見て、空売りを仕掛けていた人も多かった。実際、2014年4月1日の消費税アップによって景況は悪化しており、この中で株価がさらに上を向くとは誰も考えられなかった。

しかし、日銀は10月31日に追加金融緩和を決め、これらの思惑をすべて吹き飛ばしてしまった。円は一気に115円台をつけ、さらに日経平均も一時的に17000円台を回復するという暴騰を演じたのである。

勢い余ってニューヨーク株式市場まで最高値を更新するという事態にもなっていた。


■もちろん、この金融緩和にも負の面がある

白川方明が総裁をしていた時代には「日銀は何も決められない」と嘲笑していた世界の金融関係者も、黒田東彦氏の時代になって、「今までの日銀とはまったく違う」「大胆不敵だ」と言わしめるほどになっている。

もちろん、批判も多い。その多くは、「金融緩和をしたところで、国民に金が回らず、景気を良くすることにはつながらない」というものである。

「日本売りを加速するものになる。国民生活にとって、禁じ手を使ってしまったのではないか」「一部の企業が儲かり、国民が置いていかれる」というのは、まさにそれを指している。

円安になると、輸出企業は儲かっていく。事実、トヨタのような典型的な輸出企業は、この円安によって営業利益は2兆4000億円の利益となり、過去最高を更新する勢いとなった。今後、円安がさらに進むとさらなる上方修正もある。

しかし、円安は輸入コストを上げるので、今後は製鉄、エネルギー産業が苦しむことになる。海外旅行を扱う旅行代理店から、海外ブランドを扱う小売りも当然、大きな影響を受ける。

さらに、金融緩和はインフレを促進させるので、資産を持たない一般市民が大きなダメージを受ける。日本はすでに少子高齢化が猛烈なスピードで加速しており、貯蓄の取り崩しをする生活パターンに入っている。

消費税で物価が上がり、インフレで貯金が目減りし、その貯金も取り崩されている。

2014年8月の生活保護受給世帯は、160万9830世帯を記録して過去最多となっているのを見ても分かる通り、高齢者・障害者・シングルマザーの世帯を中心にして、生活に追い詰められていることが見えてくる。

金融緩和は、資産を持った勝ち組をさらに富ませ、資産を持たない人々をさらに追い込む。では、どうすればいいのか。

・・・

(この記事はメルマガにて全文を読むことができます)


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. taked4700 2014年11月09日 19:50:12 : 9XFNe/BiX575U : EyQJsmGlgd
>金融緩和は、資産を持った勝ち組をさらに富ませ、資産を持たない人々をさらに追い込む。

だけではなく、公的部門の劣化を招き入れる。金融緩和をしても地方自治体の税収はほとんど増えない。公的な借金だけが増えるわけで早晩財政破たんになる。

つまり、地方自治体は、自分たちで事業をやるなりして、金融緩和を生かすことをしないといけない。もちろん、自治体がトヨタのように生産活動をすることはできないが、土地の再開発や発電事業は地方自治法でも認められている。公企業としてやることが可能だ。
地熱開発で安い電力供給を可能にして、大都会からの産業誘致を地方はやるべきだ。


02. 2014年11月10日 07:17:19 : jXbiWWJBCA

株式市場透視眼鏡
【第229回】 2014年11月10日 成瀬順也(大和証券チーフストラテジスト)
GPIFと協調と見せ掛けて
効果増大狙った日銀電撃緩和
 黒田東彦・日本銀行総裁は異次元緩和は順調と言い張り、強気の景気・物価認識を披歴していた。それだけに「無風通過」を予想していた市場にとって追加緩和はまさに電撃的だった。

 黒田総裁はサプライズを演出したが、本来中央銀行が市場を出し抜く必要はない。意表を突くだけでは効果は長続きしない。

 サプライズの余韻がいつまで続くかは中身次第だ。マネタリーベースの年間の増加幅を10兆〜20兆円ほど拡大した点に驚きはないが、長期国債の買い入れ残高を30兆円増やし、買い入れる国債の平均残存期間を7年程度から7〜10年程度へと延ばした点には驚いた。これでは、財政ファイナンスとの謗(そし)りは免れない。

 さらに、目を引いたのは、これが電撃緩和と同日に、約130兆円の年金資産を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が発表した運用比率の変更と平仄(ひょうそく)が合う点である。

 変更の内容は国内債券を60%から35%に引き下げる一方、国内株式を12%から25%に、外国株式を12%から25%に、外国債券を11%から15%に引き上げるというものである。

 単純計算では、GPIFが市場で売却する約30兆円の国債と、日銀が電撃緩和で増やした長期国債の買い入れ残高30兆円が一致する。これでは、日銀が自らのバランスシートを使い、GPIFを介して間接的にリスク資産を買い増すのと同じであると誤解されても仕方ない。

 もっとも、GPIFは債券を発行して資金調達を行うわけではなく、今回の電撃緩和と関係なくGPIFは内外株式の運用比率を引き上げる予定だった。

 両者を結び付けて過度に「協調」を評価することには違和感もある。GPIFの運用見直しは日銀の異次元緩和(とそれによるデフレ脱却)を前提にしていたが、今回の追加緩和までも前提にしていたわけではない。

 電撃緩和の狙いはGPIFの国債売却による長期金利上昇圧力を抑制する点、日銀のバランスシートを膨らませ、GPIFが外貨建て資産を増やすことで円安圧力が高まる点であろう。黒田総裁は緩和効果を増幅させるために意図的にGPIFの運用見直しとの関係を連想させるように利用したのではないか。


 当局からこうした推測の裏は取れない。それ故、市場は電撃緩和をGPIFの運用見直しとの関連性において過大評価する恐れがある。

 日銀はETF(上場投資信託)やREIT(不動産投資信託)の買い入れ額も増やしており、サプライズの余韻が当面は続く。

 サプライズの余韻が冷めた後の株価動向は、円安などを介して実体経済に緩和のメリットが波及していくか否かに懸かる。当然ながら、波及しなければ遠からず株価は反落するだろう。

(大和証券チーフストラテジスト 成瀬順也)
http://diamond.jp/articles/-/61848

 
金融市場異論百出
【第158回】 2014年11月10日 加藤 出 [東短リサーチ代表取締役社長]
バーナンキも避けた禁じ手発動
出口が遠のく“黒田砲”第2弾
 無限にマネーを創造できる中央銀行が株を大胆に購入すれば、株価を押し上げられる。10月31日、日本銀行が決定した量的質的緩和策第2弾(QQE2)における、年間3兆円のETF(上場投資信託)購入は事実上それに当たるだろう。


10月31日の金融政策決定会合後の会見で、追加緩和について説明する黒田東彦・日本銀行総裁
Photo:REUTERS/アフロ
 同日、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が株式組み入れ比率の引き上げを発表したことと相まって、日経平均株価は急騰した。ただ、中央銀行が株価押し上げを狙って市場に介入するという行為は、かなりの禁じ手だ。

 主要国で近年それを行った中央銀行はない。百歩譲って、金融恐慌下で市場に買い手が現れず、株価が大幅にアンダーバリューになっているときは、緊急避難的に中央銀行がETFを買えば市場を勇気づけられるだろう。恐慌が沈静化して市場が冷静になれば株価は回復し、中央銀行は株を売却して利益を得ることができる。

 しかし、日銀のETF購入は株価をオーバーバリューに持っていこうとする政策だ。しかも、2016年末のETF保有額は10兆円近くに及び、すさまじい価格変動リスクを抱える中央銀行になる。

 株価は将来の企業収益の予想で決定するので、日銀が株価をつり上げたら「ETF購入を減額する」と言うだけで日経平均株価は下落するだろう。ETFの売却はさらに困難だ。株価を下げたら政治的な圧力がかかる上に、日銀は大きな含み損も抱えることになる。出口が極めて見えにくい政策だ。だからこそ、バーナンキ前FRB(米連邦準備制度理事会)議長も株の買い入れは避けたのだろう。

 今回決定された国債購入の増加も強烈だ。日銀が保有する国債は16年末に360兆円強となり、国債発行残高の4割を超える。将来、国債購入を減額しようとしたら、人為的に押し下げてきた長期金利が急騰する恐れがある。10月31日の金融政策決定会合で4人の政策委員が反対票を投じた大きな理由の一つは、そうした出口が見えなくなる懸念にあったと思われる。

 金融政策運営の考え方を整理した「展望レポート」で発表された今回の見通しでは、QQE2を導入しても来春までにインフレ率2%という日銀の公約実現は事実上困難と予想されていた。せめてアクションだけは果敢に取り続けないと、QQEのアナウンスメント効果は消滅してしまうと日銀執行部は焦ったのだろう。

 同時に消費税増税をサポートする意図も強かったと思われるが、情報発信においては問題があった。

 黒田東彦総裁は10月28日に参議院財政金融委員会で「所得から支出への前向きの循環メカニズムはしっかりと維持されている」「2%の『物価安定の目標』の実現に向けた道筋を順調にたどっている」と報告した。ところが、そのわずか3日後に「デフレ脱却に向けたプロセスにおいて、今まさに正念場、クリティカル・モーメントだ」(黒田総裁)と語ってQQE2を決めた。米国なら「議会軽視だ」と議員が激怒しそうだ。

 サプライズ狙いで市場とは対話をしない方針だと、出口戦略時に市場は日銀の言うことが信じられず、混乱は強まりやすい。

 また、日銀が国債やETFを売るに売れず資産を異様に膨らませたままでいると、いずれ人々は政府・日銀が「インフレ課税」で国の借金を帳消しにしたがっていると感じるだろう。それにより資産を海外に逃がす動きが強まれば円安が進行し、輸入物価が上がってインフレ率も上昇するが、健全な経済成長にはつながりにくい。

(東短リサーチ取締役 加藤 出)
http://diamond.jp/articles/-/61850


03. 2014年11月11日 00:24:29 : JFBcDRs0dM

追加しなかったらアベ政権は終了するしかなかった。

前政権のノダ元総理の政権運営と同じことに。

高額報酬を受け取る官僚はそのようなリスクを自腹で負うようなことするはずがない。

自信満々で諭吉を刷るだろう。

なんて国だ、馬鹿政治家がぜんぜん辞めようともしない。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民91掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民91掲示板  
次へ