★阿修羅♪ > 経世済民92 > 149.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
雑感。米雇用統計(在野のアナリスト)
http://www.asyura2.com/14/hasan92/msg/149.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 12 月 06 日 23:56:05: igsppGRN/E9PQ
 

雑感。米雇用統計
http://blog.livedoor.jp/analyst_zaiya777/archives/52668406.html
2014年12月06日 在野のアナリスト

麻生財務相が「株価は上がった、円安にもなった。大企業は利益がでている。出ないのは運が悪いか、能力がないか」と言い放ちました。これ一つをみても、安倍政権の経済運営には疑問符がつきます。これほど急激な円安、特に政府、日銀がバイアスをかけてまで円安に誘導するのを「運」で片付けられては、たまったものではありません。安倍政権に垣間見える、弱者は「運がない、能力がない」といって切り捨てる、そんな意図まで読み解けてしまいます。

昨晩の米雇用統計は、驚くべきよい数字です。非農業部門の雇用者数が32.1万人増。過去のデータも上方修正され、尚且つ時間当たりの賃金も上昇。ほぼ全業種で上がっており、力強い回復そのものです。失業率だけは5.8と前月と変わらず。ただ今後、この数字は悪くなることが見込まれます。全米を襲う猛烈な寒波は、昨年でも生産を大きく落ちこませました。また今回、金融取引も大きく伸びていますが、金融機関はリストラをすすめているはずで、かなり違和感もあります。

しかもファンド投資家が、今年1年の運用成績をみて、乗換えを検討するところが多数に上ります。米国のファンド勢も優勝劣敗、それが来年には顕著に出てきそうです。しかもこの動きは、投資行動の変化を伴いますから、全世界規模で不穏な動きがおき易くなる。例えば今年、コモディティ関連は壊滅的ですし、株式も裁定取引を主とするところは悪い、と伝わります。日本株も11月の最終週は、外国人投資家が現物、先物を売りこしていますが、これは日本株投資からの資金流出、という話と整合的ですので、12月はもっと売りが増えている可能性があります。

ファンドに投資するのは、年金などの機関投資家も多いですが、今後は低リスク投資が難しくなるのが現状です。FRBが量的緩和を終了した後、通常なら債券は売られ、利回りが上昇するはずですが、まったく逆になった。これでゼロ金利解除になっても金利が下がりつづければcnundrum。グリーンスパン元FRB議長がつかった『謎』ということになります。債券は有効な、安全な投資先になり難くなったのです。コモディティも当分、回復の見込みはない。株を買うしかない、だから株が上がるのであって、今の株高は決して経済政策の成功ではない。逆に失敗を意味しているのです。

経済政策が成功していれば、コモディティも上がり、金利も上がるはずです。そうではなく株価だけが上がる異常事態は、いずれ見直しを迫られます。正しい経済の循環から外れているからです。それこそ今の株高はコナンドラム、説明がつきません。不況時の株高を支える自社株買い、GPIF買い、日銀のETF買いなど、いわゆる信託経由の買いが支える現状は、決して市場の高値を維持できない。証券各社が、円安による業績改善効果を色々とだしていますが、1%ぐらいの上方修正というのがコンセンサスなのですから、数値的な根拠は現状の株高にはまったくないのです。

日本の長寿アニメでもある『名探偵コナン』があります。謎をとくものですが、彼でも今の株高を説明はつけられないのでしょう。「見た目は子供、中身は大人」がキャッチコピーですが、今は「見た目は大人、中身は子供」の人間たちが、経済政策を担っているのであって、こうした状況をつくりだしても反省もせず、功名を誇り、それで被害をうけている人にむかって「運がない、能力がない」と言い放つなら、早晩この国は謎解きが終わった時点で、ジ・エンドになってしまうのでしょうね。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年12月08日 06:24:26 : jXbiWWJBCA

ビジネス・クリエーション!
【第2回】 2014年12月8日 ビル・オーレット [マサチューセッツ工科大学マーティン・トラスト・アントレプレナーシッ

プ・センター マネージング・ディレクター]
年間900社を設立するMIT卒業生から見えてくる起業家の資質に関する、忘れるべき3つの神話とは?
起業家に求められる発想や行動力は、ひと握りのカリスマだけに授けられたものだと思われがちです。しかし、盛んに起業

にチャレンジする若者を目の当たりにしている著者、マサチューセッツ工科大学マーティン・トラスト・アントレプレナー

シップ・センター マネージング・ディレクターのビル・オーレット氏は、それを明確に否定しています。起業家としての

スキルは学んで得られるものだ、とーー。

「起業家にふさわしい発想や行動力は学んで得られるものだと思いますか?」

 これは、起業に関するワークショップや講座の講師を務める際、初回のクラスで私が学生に対してよくする質問です。教

室は静まり返り、みな居心地が悪そうに、モゾモゾとするだけ。

 やがて、誰かが行儀よく「そのために来たんです」と言うと、その後も優等生的な発言が続きます。ですが、そのうちに

別の誰かが多くの人の正直な気持ちを代弁します。

「いいえ。起業家に生まれついたかどうか、ということなんじゃないでしょうか」

 それで弾みがついたかのように、みな、その理由を力説しはじめます。

 確かに、その気持ちはよくわかります。私自身も、15年前は同じように考えていたからです。しかし今は、手法として学

ぶことで起業家になれると考えています。マサチューセッツ工科大学(MIT)や世界中で教えているクラスで学んだ生徒

が起業するのを、毎週のように目の当たりにしているからです。

 リチャード・ブランソン、スティーブ・ジョブズ、ビル・ゲイツ、ラリー・エリソンなど、起業家として知られる人たち

の能力は、私たち普通の人間とはまったく次元が違うように思えます。非凡な才能の持ち主だ、と。しかし、彼らが成功し

たのは、特別な遺伝子を持っていたからではなく、すばらしいビジネス製品があったからです。

 起業家として成功するのに不可欠なのは、画期的ですぐれた製品です。製品は、物理的なモノだったり、サービスや情報

の提供など、多岐にわたります。成功を左右する他の要素もありますが、製品なしにはまったく意味がありません。ただし

、このすぐれた製品を作り上げるプロセスは学んで体得できるのです。

 私の著書『ビジネス・クリエーション! アイデアや技術から新しい製品・サービスを作る24ステップ』では、規律ある

起業の手法を24ステップとして順に説明していきます。でもその前に、まずは、起業をしようとしたり教えたりする意欲を

阻む、起業家にまつわる3つの“神話”に立ち向かいましょう。

忘れるべき3つの神話

 起業家について、あるいは起業家に求められる資質については多くの思い違いがあります。ここで、一般に誤解されてい

る「3つの神話」について紹介しましょう。

 第1に、起業は1人で行なうものだ、という誤解です。起業家は孤高のヒーローのように語られがちですが、よく調べてみ

るとそうでないことがわかってきます。起業はチームによって行なわれ、チームが大きいほど成功の確率が高まります。創

業仲間が多いほど、起業はよりうまくいくのです(註1)。

 第2に、起業家はみなカリスマ性を備え、それが成功のカギとなっている、という誤解です。カリスマ性は短期的には役

立ちますが、長続きはしないものです。カリスマ性より大事なのは、意思伝達、人材採用、販売を効果的に行なうことだと

示す調査結果もあります。

 第3に、起業家になれるかどうかは生まれ持った資質によるもので、成功は遺伝子によって決まる、という誤解です。そ

んな遺伝子は発見されていないし、これからも見つからないでしょう。華やかで大胆な人が起業家として成功する、とも信

じられているようですが、それは見当違いです。一方、人材管理や販売スキル、製品コンセプトとその展開など、成功確率

を高めるスキルは確かにあります。こうしたスキルは、少数の幸運な人だけが持っているのではなく、学んで身につけるこ

とが可能です。新しい考え方を受け入れ、学んでいくのと同じように、起業家精神と呼ばれる手腕やスピリットも、学習可

能な行動とプロセスなのです。

 その証拠は探すまでもありません。MITの学生たちは次々と起業しています。その数は、2006年時点で継続しているも

のだけでも2万5000社。毎年900社にのぼる新企業が設立されています。そうした企業で働く人びとはなんと300万人、年間

の総売上は2兆ドルにのぼります。つまり、MIT卒業生が設立した事業を総計すると、世界第11位の企業になるのです。

(註2)

 しかし、これほどMITの卒業生の成功率が高いのも、単にもともと賢いから、とか、最先端技術を知っているから、で

はないのです。その理由を次回述べていきましょう。

(註1) Edward B. Roberts, Entrepreneurs in High Technology: Lessons from MIT and Beyond (New York: Oxford

University Press,1991), 258.

(註2) Edward B. Roberts and Charles E. Eesley, “Entrepreneurial Impact: The Role of MIT—An Updated

Report,” Foundations and Trends® in Entrepreneurship 7, nos. 1–2 (2011): 1–149.

http://dx.doi.org/10.1561/0300000030.
http://diamond.jp/articles/-/63310
 


02. 2014年12月08日 06:28:57 : jXbiWWJBCA

40代以上は必読!老後難民から脱出する方法
【第2回】 2014年12月8日 中野晴啓 [セゾン投信社長]
【後編】
老後難民にならない!
95歳まで安心して暮らすための「ほったらかし投資」
中野晴啓(セゾン投信代表取締役社長)×野尻哲史(フィデリティ退職・投資教育研究所所長)
前回のデータで、退職後生活準備額が0円という人が、全体平均で44.8%もいることがわかりました。
本来なら、若いうちから計画的に老後資金を貯めるのが理想ですが、結婚資金、子どもの教育資金、住宅ローン、さらには親の介護資金など、資金需要がたくさんあり過ぎて、なかなか自分の老後資金を作れないという現実もあります。
無理なく、それでも確実に老後資金を作るには、どうすれば良いのか。フィデリティ退職・投資教育研究所所長の野尻哲史さんと、セゾン投信代表取締役社長の中野晴啓さんが、アイデアを考えます。

「老後難民」対策は
逆算で考える

野尻 今回の新著『日本人の4割が老後準備資金0円』では、世代別に老後難民にならないための対策を紹介しています。退職後に必要な資金を逆算して準備するという「逆算の資産準備」です。

中野 それはゴールを何歳に設定するのですか?


中野晴啓(セゾン投信代表取締役社長)1987年明治大学卒、クレディセゾン入社。セゾングループの金融子会社にて資金運用業務に従事した後、投資顧問事業を立ち上げ運用責任者としてグループ資金の運用のほか、外国籍投資信託をはじめとした海外契約資産等の運用アドバイスを手がける。2006年セゾン投信(株)を設立、2007年4月より現職。現在も全国各地で講演やセミナーを行い、社会を元気にするための活動とともに積み立てによる長期投資を広く説き続け、「積立王子」と呼ばれている。著書に『投資信託はこの9本から選びなさい』(ダイヤモンド社)、『預金バカ 賢い人は銀行預金をやめている』(講談社+α新書)ほか多数。
野尻 日本人の平均寿命を考えて95歳です。資産運用もしながら、お金を使っていき、人生の最期にちょうど資産が0になるというイメージです。

中野 投資に関連する本は山のように出ていますが、みんな「ふやす」ことだけに注力した本ですよね。資産運用をいつ止めれば良いのか、あるいは殖やしたお金を引き出す場合にどうすれば良いのか、という点にまで踏み込んで説明しているものは、ほとんどありません。野尻さんがおっしゃる「使いながら運用する」際のポイントは、どこにあるのですか。

野尻 まず、使うだけだと元本を減らしていく一方ですが、使うことに「運用する」ことを組み合わせると、使うだけに比べて元本が目減りするペースを抑えることができます。そうすることで、老後の準備金が0円になるのを先延ばしにするという考え方です。たとえば老後資金から年間4%を引き出すと共に、年3%のリターンで運用できれば、年間の目減りは1%に抑えられます。

中野 引き出す額は一定額ではなく、一定率で引き出すのですか。

野尻 はい、そうです。たとえば毎月10万円ずつ引き出すとするじゃないですか。この方法だと、運用が上手くいっている時は特に問題ないのですが、逆に保有資産が値下がりしている時には、元本の目減りをより早めてしまうのです。

 でも、定率で引き出すようにすると、元本が目減りした時にはその分、引き出す額も少なくなるので、元本の目減りを抑えられるのです。

中野 定率ということは、毎回、引き出す金額が変化するということですね?

野尻 ええ、たとえば投資元本が3000万円で、年120万円引き出すとしましょう。1年目は3000万円から120万円を引いた2880万円が残ります。その後、運用で2700万円まで目減りしたところで120万円を引き出すと、元本は2580万円です。

 対して、年間4%ずつの定率引き出しにすると、1年目は3000万円の4%で120万円を引き出すから2880万円が残ります。で、運用によって2700万円まで目減りしたところで4%の引き出しだと、引き出し額は108万円です。結果、2592万円が残ります。運用が上手くいかなかった時は多少我慢する必要はありますが、定率引き出しを心がければ、元本が目減りするピッチをかなり抑えることができるのです。

中野 積み立ては毎月1万円などの「定額」がよいとされていますが、引き出す場合は減るのを防ぐために「定率」がいいというわけですね。

成長が見込めるところへ投資する

中野 あとは実際、どうやって運用するかということですが、資産は基本的に将来、成長が見込めるところに投資することが肝心だと考えています。それも分散ができるといちばんいい。

野尻 セミナーなどでもよく聞かれますよ。「分散って、どの程度分散すれば良いのでしょうか」って。

中野 どう答えているのですか。

野尻 分散投資は一つよりも二つ、二つよりも三つ、三つよりも四つのほうがよりベターな世界です、と答えています。確か、分散投資の効果が顕著に表れるのは、7つの資産クラスに分散するところまでだと言いますね。まあ、簡単な方法としては国内株式、外国株式、国内債券、外国債券という4つの資産に4分の1ずつ分散しても、分散投資効果は得られると考えています。


野尻哲史(フィデリティ退職・投資教育研究所所長)一橋大学卒業。国内および外資系の証券会社の調査部を経て、現職。日本証券アナリスト協会検定会員、証券経済学会・生活経済学会・日本FP学会・行動経済学会会員。主な著書に『投資力』(日経BP社)、『老後難民 50代夫婦の生き残り術』『日本人の4割が老後準備資金0円』(ともに講談社+α文庫)
中野 私は、誰にでもぴったりとフィットするアロケーションというのは、存在しないと思うのです。たとえば「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」は、株式と債券の比率を原則として半々(50:50)にしています。

 これは、どんな年代、そして誰にでも合うポートフォリオの比率ではないと思いますが、ベストの選択肢というよりもベターな選択肢を目指しているのです。満足感は8割程度かも知れません。

 その満足度を8割5分に引き上げたいというのであれば、自分で日本株ファンドを加えるとか、外債ファンドを加えるとかすればいいでしょう。ただ、毎月分配型のようなファンドは、資産形成層には向かないので使わない方が良いでしょうね。

毎月分配型ファンドは
金融機関が売りやすい

野尻 毎月分配型のすべてが悪いわけではないと思うのです。たとえば高齢者が毎月、運用益と元本の一部を取り崩しながら生活費に充てるというのに、この手のファンドを利用するという手はあると思います。

 実際、米国にはたとえば3000万円を20年後に0円にするファンドが存在します。まさに使いながら運用するという場合にぴったりの商品性です。

中野 販売会社の売り方に問題があるのでしょうね。分配金をまるで預貯金の利息であるかのように印象付けて販売しますから、顧客の誤解を招いてしまうのです。なかには「このファンドの購入時手数料は割高ですが、分配金も高いので、4回分の分配金で元が取れます」というセールストークをしている営業担当者もいるそうですよ。運用するのは大事ですが、金融機関の口車に乗せられないようにする自己防衛も必要です。

中野 そこは自分の本でも何度も書いているのですが、まずは窓口に行ってみよう、ではダメなんです。窓口では、自分にとってのオススメが出てくるわけではなくて、金融機関に都合のよい、つまり売り手側が儲かる商品を売りつけられてしまうケースが非常に多いので…。

資産も時期も集中はダメ。
分散して投資をする

野尻 いろいろな観点から話をしてきましたが、資産形成の最大のカギは積立ではないでしょうか。

中野 そうですね。長期的に資産形成を行っていくのであれば、積立が最も有効な手段だと思います。ただ、万能ではありませんよね。積立投資をすれば100%、資産運用の問題を解決してくれるとは限りません。積立投資だって、デメリットはあります。

野尻 基本的に、将来は明るいという前提条件がないと、積立投資は成り立ちませんからね。ずっと下がっていく相場では、いくら積立投資を続けても効果は得られません。だからこそ、長期でみると上がるだろうと予想される「全世界」への分散投資などが効果があるわけですね。

中野 そうです。あとは資産クラスが集中した積立投資も危険ですね。たとえばある国の債券だけとか、エコロジーなどのテーマ型のファンドとか…。何が当たるかは誰にもわからないわけですから、できる限り分散しておくのが有効なのです。

野尻 それでいえば、自社株積立は危険ですよ。私も自社株がすべてパーになった経験があります。(※編集部注:野尻さんは山一証券に在籍し、破たんを経験されています)

中野 それはかなりの金額だったのではないでしょうか? 会社の業績がよくて、給与もボーナスも、株価も上がっているという状態ならいいですが、その逆だと目も当てられない。

野尻 自分の会社へ資産が集中し過ぎということですよね。

中野 資産の集中もこわいですが、購入時期の分散ができるのが積立投資です。そしてこの積み立て自体、ある意味、投資への納得度を高めてくれます。値段が下がっても安く購入できている、と思えますから。

 もちろん、底値で一括投資した方が効率が良いという考え方もあるのですが、今が底値かどうかの判断は非常に難しいですよね。

 底値を待っていたら、いつの間にか値上がりしてしまい、なお投資できなくなる。そういう問題を無くすには、積立投資しかありません。

野尻 10年間毎月積立をするのであれば、120回も買う機会があるわけですから、1回、買う時の価格が高いか安いかの判断は、全体を通じて見れば120分の1に過ぎないので大したことはありません。そのくらいの気持ちで積立投資と付き合っていくのが良いでしょう。

「ほったらかし」投資で、将来の安心を手に入れる

中野 あと、最後に言いたいのですが、50歳になるまで貯蓄が0円だと、本当に大変なことになります。若い人にとって定年後の生活というのは、あまりにも遠い未来で実感がわかないと思いますが、とにかく今、会社から得ている給料は、自分自身が95歳まで生きていくうえで必要な原資であるということを自覚して、しっかり積立投資などをすることが肝心だと思います。

 最新刊の本にも書きましたが、現在の日本で購入できる長期投資に向いたファンド、つまり投資信託はほとんどありません。

 長期投資に向いた投信とは、全世界に投資できて、購入手数料が0円といったコストが低いもの、さらに運用期間が無期限で、自分の口座から自動積み立てしてくれる…というような商品です。そういった大きく育ついい投信を積み立てる設定をして、あとはほったらかしで大丈夫、それが忙しい人でも、まとまったお金がなくても、誰にでもできる王道の投資法だと思います。

野尻 確かに長期で投資を実行していくことが、老後難民から抜け出せる方法だと思いますね。そして、運用で増えたお金を計画的に使っていく、こういったビジョンが見えるかどうかで、老後難民から抜け出せると思いますね。
(取材・文 鈴木雅光 撮影 宇佐見利明)
http://diamond.jp/articles/-/63189


“超円安”に勝つ資産運用byダイヤモンドQ
【第5回】 2014年12月8日 「ダイヤモンドQ」編集部
インフレ対抗には投信が最適
お勧め商品をアナリストが厳選
約5000本もある投信の中から、どれを選べばいいのだろうか。途方に暮れる人も多いはず。そこでダイヤモンドQ編集部が、投資スタンス別に、最適なファンドを厳選してみた。

 運用の対象も手法も成績もさまざまなファンドが約5000本ある中で、どうやって選べばいいのか、迷う人も多いだろう。投信選びの基本とは何だろうか。「第一に重要なのは、そのファンドが何に投資していて、どのようなリスク、リターンがあるか理解すること。第二にコストを低く抑える事」(篠田尚子楽天証券経済研究所ファンドアナリスト)だと説く。

 たとえば、国内株式に投資するファンドには価格変動リスクがある。債券よりも価格変動が大きいので、それだけリスクも大きくなる。さらに、同じ株式型でも外国株に投資するファンドには、価格変動リスクのほかに為替変動リスクが加わるといった具合だ。

 また投信には2つのタイプがある。株式市場全体などの動き(指数)に連動した成果を目指す「インデックス型」と、それを上回る成果を目指す「アクティブ型」だ。

 インデックス型は日経平均など特定の指数に連動させるため、そこに組み入れられている銘柄に投資する。銘柄選びにプロの目利きを必要としないので、報酬も低くてすむ。

 一方、アクティブ型は指数を超える成果をあげるために、プロが徹底的にリサーチして運用先を厳選する。

 ただし、インデックス型とアクティブ型の運用成績を比較すると、実はインデックス型の方が平均リターンは高い。アクティブ型がいくら厳選しても大した成績は上げられず、また目利きのためにかかったコストが重荷になって結局、インデックス型に負けてしまうのだ。

 とはいえアクティブ型の中には、華々しい成果を上げるファンドがあるのも事実。ただそれを見抜くのはなかなか大変だ。初心者は、コストが安く、大負けしにくい、インデックス型のファンドを選ぶのが無難だ。

アクティブ型は
コストも高め

 一方、コストにも目を向ける必要がある。保有するだけで「信託報酬」などのコストがかる。信託報酬は運用者への報酬で、年率で表示されるが、各ファンドによってバラバラだ。

 先ほどのアクティブ型は報酬も高め。1%以上、中には3%のものもある。「長期投資の場合、信託報酬はばかにならない。仮に3%なら元本100万円が毎年3万円ずつ減っていくことになる」(同)。

 これらのノウハウを踏まえて、代表的な3つのタイプについて、それぞれ優秀なファンドを篠田氏に選んでもらった。ここではその一部を紹介しよう。

ベーシックタイプ
投信ビギナーでも安心!

 これまで投信を買ったことがないビギナーや、買った経験はあってもそれほど詳しくないという人には、指数に連動するインデックス型や、複数の資産にバランスよく分散して投資するバランス型のファンドから始める方法がお勧めだ。

「ニッセイ日経225インデックスファンド」(運用会社はニッセイアセットマネジメント)他

毎月分配タイプ
キャッシュフロー求める人に

 投信には定期的に分配金が出るものもある。中でも毎月分配金が出るタイプは、年金だけでは足りず手持ちの資産を少しずつ切り崩して生活するような人にとっては便利な仕組みだ。

「ピクテ新興国インカム株式ファンド・毎月決算型」(運用会社はピクテ投信)他

積極運用タイプ
3倍のレバレッジも登場

 もし投資経験があるのであれば、多少リスクは高くなっても、より高いリターンを狙ってもいいだろう。「過去のSNS関連ファンドのように、あまりとんがったテーマのものは一時的に収益が上がっても、その後トーンダウンするものが多い。これらのファンドはじっくり持つというよりも、ある程度短期での売買が主流」と篠田氏は説明する。

「楽天日本株トリプル・ブル」(運用会社は楽天投信)他 

 なお、実用ライフスタイル誌・ダイヤモンドQの「マネー運用特集」では3タイプについてそれぞれ10本、合計で30本紹介しているので参考にしてほしい。
http://diamond.jp/articles/-/63280

 


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民92掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民92掲示板  
次へ