★阿修羅♪ > 経世済民92 > 163.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
昨年のアベノミクスでは日経平均16000円でリミットに、今回のアベノミクスではGPIFの資産構成割合変更で32000円
http://www.asyura2.com/14/hasan92/msg/163.html
投稿者 echoman1 日時 2014 年 12 月 07 日 21:19:11: sXAD5wjz1DZ.M
 

---昨年のアベノミクス1では日経平均16000円でリミットに抵触、今回のアベノミクス2ではGPIFの資産構成の割合変更で32000円までリミットに抵触することはなくなった---


リミット制限緩和の意味

これまでの日経平均は16000円を上回るところで急落していた。
昨年の5月、12月、今年の9月末、いずれも16000円前後(リミット1)で急落している。

ところが、今年の10月31日のGPIF改革の資産構成の割合変更を境に16000円を超えても急落しなくなった。
むしろ反対に急騰し始めた。

それでは、このアベノミクス2での改革で今度の日経平均はいくらまで上がるだろうか(リミット2)。

自問自答をしてみた。


GPIFの資産構成割合の表からも分かるように国内株式割合12%から25%に、

また国内株式の上下変動率は6%から9%を加味すると、

最終比率は18%から34%に増える(約9割増加)


その比率を株価に反映するとリミット1の16000円から9割増の29400円(リミット2)になる。       


今回のアベノミクス2はまだ始まったばかりだ。
日米の金融政策の方向性も逆転し今は、一層の円安ドル高になりつつある。

年内130円、来年5月150円、1年後の年末にはさらに5割円安の180円。


そのときまでに、日経平均はジワジワと上昇しリミット2の29400円を超えた32000円を目指そう。

国内生産比率の高い輸出企業のトヨタ、富士重、村田、ファナックはマサカの株価になっているだろう。
日経平均の2倍では収まらない。その倍の4倍が妥当だろう。

今回のリミット2を超える前に次回のリミット3の(5万円または10万円?)への変更が急がれる。


GPIFの資産構成割合
    (リミット1)             (リミット2)
    今回発表した割合 6月末時点の比率   これまでの割合

国内債券      35%     51.91%        60%

国内株式      25%     16.79%        12%

外国株式      25%     15.54%        12%

外国債券      15%     10.76%        11%

※上下変動率は国内債券が8%から10%、国内株式6%から9%、外国債券5%から4%、外国株式5%から8%に変更された。6月末とこれまでの構成割合には短期資産の5%保有が設定されていた。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年12月07日 21:44:48 : b5JdkWvGxs

この人、相場の事何も知らないんだね。

今は既にバブルで、外資が何時売り崩すか狙ってるところだから、日経2万円も危ないよ


02. 2014年12月07日 21:58:39 : jXbiWWJBCA

【FRBウオッチ】史上初、基軸通貨「ゼロ金利バブル」の脅威

  12月5日(ブルームバーグ):日本が景気後退(リセッション)に陥って欧州経済も失速しかけているが、米国経済はこうした逆風を克服して景気拡大が本格化する――。米国のエコノミストの多くはこのようなシナリオを描いているが、グローバル危機は基軸通貨国による異例の金融緩和がもたらした国際的な資産バブルに対する反作用であるという事実を見逃している。グローバルバブル崩壊の予兆はまず非基軸通貨国から始まるものだ。
2007年から明確な崩壊過程に入った前回のグローバルバブルも、米国発だった。この時のバブル崩壊に伴う最初の金融パニックは同年8月9日、フランスのBNPパリバによるファンドの償還停止が引き金になっている。パリバは米国で組成されたサブプライムローンを含む不動産担保証券の値が付かなくなり、償還に応じられなくなってしまったのだ。
その一方、基軸通貨国はシニョリッジ(通貨の発行益)を最大限に享受できるため、自ら膨張させたグローバルバブルが周辺部から崩壊過程に入る中で、最後まで強い抵抗力を発揮する。しかしその結果、基軸通貨国でバブルが最大規模に膨れ上がり、最終的にその崩壊で最も大きな打撃を被ることになる。
しかも今回は米連邦準備制度によるゼロ金利政策が既に6年も継続されており、基軸通貨バブルはなお野放しの状態にある。アラン・グリーンスパン13代FRB議長、ベン・バーナンキ14代議長と2代続けて、「バブルは形成過程では認識できないため、破裂後に治療する」という政策を掲げていた。今年2月に就任したジャネット・イエレン15代FRB議長もバブルへの対処方針について、「借り入れコストの引き上げよりも、金融機関に対する監督措置の方が望ましい」と述べ、金融政策によるバブルつぶしの考えがないことを明らかにしている。

過去2回のバブルは利上げで破壊 
   
しかし過去2度のバブルの場合、実際には経済データに基づく政策金利の引き上げにより、意図せざるバブル破裂が引き起こされた。グリーンスパン議長が関与したIT株式バブルは、S&P500種で見て2000年3月24日にピークアウトしているが、連邦公開市場委員会(FOMC)は同年5月の最終利上げでフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を6.5%に引き上げ、この状態を翌年1月まで継続してバブルの息の根を止めた。
次いで住宅・金融バブル膨張と目まぐるしい展開になった。この時はグリーンスパン議長が04年6月に始めた利上げ過程をバーナンキ議長が06年2月に引き継ぎ、同年6月に5.25%まで引き上げた。同議長はこの水準を07年9月まで維持して、バブル崩壊を引き起こしている。
この1年余りに及ぶ高金利維持が最もきつかったと振り返る投資家は多い。今世紀に入って2度のバブル破裂は、このように利上げと、それに続く高金利維持政策が引き金を引いた格好だ。もっとも、2つのバブルとも金融当局の手による意図せざる破裂に見舞われたが、利上げにより一定の水準でバブルの膨張が止まった側面も見逃せない。

イエレン議長が引き継いだ負の遺産

今回のグローバルな金融大緩和の原点は、08年12月16日のFOMCで決まった事実上のゼロ金利政策だ。史上最強の基軸通貨、ドルの政策金利はこれを境にほぼ消滅。その3カ月後には量的緩和第1弾(QE1)が導入された。この一連の緩和措置を主導したバーナンキ議長はQE3まで実行。今年2月にイエレン議長にバトンタッチしたが、この時点で基軸通貨「ゼロ金利バブル」は世界の隅々まで拡散していた。
どうやらイエレン氏は議長職とともに、史上最悪のバブルの後始末も引き受けたようだ。同議長は7月16日の議会証言で資産バブルについて、「一部の資産価値はどちらかと言えば高めとなっている可能性があり、局所的にバリュエーションの伸長があるかもしれないものの、全般的に株価収益率(PER)や他の指標は過去の標準値から外れていない」と述べている。
7月28日付の当コラムで詳述した通り、金融当局者が局所的なバブルを指摘しながら全般は問題ないと平静を装う時には、過去の例で見てバブルは既に崩壊過程に入っている。イエレン議長は実態以上に過大評価されている株式について、具体的に「ソーシャルネットワーク株やバイオ関連、小型株」を挙げていた。 
小型株の指標となる米ラッセル2000指数 は終値ベースではイエレン議長が就任した翌月の3月4日にピークアウトしていた。S&P500種を構成する業種の中で最も大きく上昇したインターネット小売り銘柄は3月5日に最高値を示現している。
07年10月のピークアウトと相似形 
イエレン議長が「局所的なバブル」に警告を発してから5カ月経過したが、こうした先行株はさらに下落トレンドを鮮明にし、バブル崩壊の予兆はいよいよ代表的な株価指数にまで広がってきた。
同議長が問題はないと言い切っていた「全般の」株式市場を見ると、先行株に数カ月遅れる形でピークアウトをうかがう構図が浮かび上がってくる。米株価指数であるS&P500種で見ると、イエレン議長が「問題ない」と語った7月16日から2度の下落局面を経てきた。具体的には8月7日まで10営業日で約4%安、10月15日までの18営業日で7.4%安を記録している。
そして10月15日の安値からの上昇局面は12月3日までに11.4%高を記録、過去3年間の上昇局面では最も急しゅんになっている。この上昇率は2002年11月から07年10月9日まで5年間に及ぶ前回の株式バブルの最後の吹き上げ場面と奇しくも同率である。

実体経済から遊離した株価

09年3月9日を基点とする今回の株価上昇波動は5年9カ月と、前回より既に9カ月長くなっている。直近の上昇局面が始まった10月15日を、07年10月9日にピークアウトした最後の山の基点である07年8月15日に重ねてチャートを作成すると波動がかなり相似していることが見て取れる。
さらにタイムスパンを広げると、米国が主導した金融バブル は20年にわたり3回繰り返されていることが明確になるが、今回はその中でも最も急激に膨張している。
その一方で、米国の実体経済は年を追って成長力が弱まってきた。インフレを控除した実質国内総生産(GDP)の前年比でみると、明確な下降トレンドを描いている。

時代錯誤の金融政策

こうして人間に例えれば基礎代謝量が減退してきた中で、金融政策当局は経済がまだ若者であるかのように、マネーをジャブジャブに供給すれば経済成長が加速するなどという過去の学説に基づく金融政策をとってきた。この学説は80年以上も前の大恐慌を研究したベン・バーナンキ教授が編み出したものだ。その後、FRB議長に就任し自ら実行することになろうとは夢にも思わなかっただろう。
しかし、経済という生き物は刻々と変化する。80年以上も前の米国経済にはまだ青年の若さがあり、金融政策の助けを借りることなく大恐慌を克服し、第2次世界大戦を経て基軸通貨国に上り詰めている。
基軸通貨ドルは当初、金との交換性を維持していたが、対外収支の悪化に伴い維持できなくなり、1971年8月15日に金との兌換(だかん)を停止。その後、金の制約を外したフィアットマネー(法定不換紙幣)として、グローバル経済の拡大に寄与してきた。フィアット(fiat)には「勝手な布告」という意味もある。米国の対外収支赤字の無節操な拡大とともにドルの垂れ流しが始まり、世紀末から今世紀に入って巨大バブルの膨張と崩壊を繰り返すに至った。

成長の限界点でバブル膨張

このバブル膨張が米国の実体経済の老齢化と符節を合わせているところは興味深い。ドルのフィアットマネー化は節操のない財政と金融政策につながり、経済成長力の減退とともに、行き場を失った資金が投機に注ぎ込まれ、バブルの源泉になった。
先進国ではどこも成長の限界が見えてきており、中でも日本が最も先行している。その日本の中央銀行である日本銀行はバーナンキ議長のQEをさらに拡大したQQE(量的・質的緩和)を実行。10月末には債券購入量を一段と膨らませているのだから、その副作用は想像を絶する。次回は米国のQEと対比させながらQE/QQE複合バブルの限界点を探る。
(【FRBウオッチ】は記者個人の見解です)

関連ニュースと情報:
【FRBウオッチ】最終バブル崩壊へ−100年の歴史が映す未来 (下)
【FRBウオッチ】異次元バブル崩壊,万策尽き国家衰亡の危機も (中)
【FRBウオッチ】異次元バブル「崩壊過程」−議長証言の真実 (上)

記事についての記者への問い合わせ先:ワシントン 山広 恒夫 tyamahiro@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:ニューヨーク 西前 明子 anishimae3@bloomberg.net
更新日時: 2014/12/05 07:48 JST

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N9SL516JIJWP01.html
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N9FO7G6JTSER01.html
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N96S1N6JIJV301.html
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NFXETP6K50XW01.html

 


FRBは2015年の利上げめぐるガイダンス強化へ−雇用統計で
Bloomberg 12月6日(土)17時13分配信

  12月6日(ブルームバーグ):11月の米雇用者数が約3年ぶりの大幅増加となったことを踏まえ、連邦準備制度理事会(FRB)当局者は市場が来年の米利上げを市場が円滑に受け入れられるようにする取り組みを強化すると、エコノミストらはみている。

ソシエテ・ジェネラルの米国担当シニアエコノミスト、ブライアン・ジョーンズ氏(ニューヨーク在勤)は「利上げが6月となれば、当局者は戦いに備えなければならず、今後そうなる」と予想した。

金融政策は予定表通りではなく、物価安定と完全雇用の目標に向かって状況が進展する度合いによって決まるとFRB当局者は強調していくとの見方がエコノミストの間では多い。市場の期待がFRBの狙いと違った場合、FRBは昨年の「テーパーかんしゃく」のような債券利回りの意図せぬ上昇を招く恐れがあるためだ。

ルネサンス・マクロ・リサーチの米経済担当責任者、ニール・ダッタ氏(ニューヨーク在勤)は「市場は経済統計がどうであれ、利上げは2015年後半になるとの見方を織り込んでいるようだ」と述べた。同氏は最初の利上げが早ければ3月、遅くても6月になるとの見通しを示した。

労働省が5日発表した11月の雇用統計によると、雇用者数は前月比で32万1000人増と、2012年1月以来の増加幅となった。

原題:Fed Seen Reinforcing Guidance on 2015 Rate Rise After Jobs
Data(抜粋)

記事に関する記者への問い合わせ先:ワシントン Christopher Condon ;ニューヨーク Matthew Boesler ,ccondon4@bloomberg.net,mboesler1@bloomberg.net

記事についてのエディターへの問い合わせ先:
Chris Wellisz ;
Brendan Murray ;
Mark Rohner
Mark Rohner ,cwellisz@bloomberg.net,brmurray@bloomberg.net,mrohner@bloomberg.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141206-00000018-bloom_st-bus_all


03. 2014年12月07日 22:53:26 : 98iPCAEPBU
このレベルからまだ上がると宣伝してカモを探している記事、
高くなれば話題になり商いが増えるの株。

結局、多くの人が高値つかみとなる。


04. 2014年12月07日 23:48:19 : DKhwYBOUus
日本国民は過去の高値つかみを売りたいだけで買ってないでしょ。
国民金融資産が入っていればこんなとろい相場じゃなく、出遅れ株が次から次に上がるはずですが、そうなっていません。

バブル、バブルって言うけど、過去のバブルを経験した人は今の相場がバブルにほど遠いことがわかるはずです。

外人が市場占有率で60%を楽に越していて、安倍発足時のダウ10000円ぐらいから買い上がっての平均買い単価は低いので日本人不在のままに余裕をもって相場を動かしてるでしょうね。

突然のアクシデントが無い限り、国策に逆らって下がる理由が見当たりません。
長ければ来年の3月中旬まで続くんじゃないですかね。


05. 2014年12月08日 02:30:30 : FfzzRIbxkp
なら年金支給額増やしてあげなよ。

それとTPPで最初に消えるのは、企業なんだけど。
企業買収に拍車がかかって、日本の経団連はいずれ外国人だらけになりそ。


06. 2014年12月08日 15:57:48 : b5JdkWvGxs
>バブル、バブルって言うけど、過去のバブルを経験した人は今の相場がバブルにほど遠いことがわかるはずです。


おまい、アホだ

株価が実態経済を反映しないのがバブルだ

バブルは価格操作がないと絶対に起きない

暴落させたかったらまずバブルを作るというのが国際金融資本の手口なのさ


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民92掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民92掲示板  
次へ